Archive for 1月, 2018

Date: 1月 14th, 2018
Cate: オーディオマニア

オーディオは男の趣味であるからこそ(その13)

「菅野録音の神髄」での江崎友淑氏の話のなかに、瀬川先生、という言葉が出てきた。
江崎氏が若かったころの話をされた。

どこかのショールームで瀬川先生が話されたことだった。
「どんなに狭くてもひとりで音楽を聴ける空間をもちなさい」、
そういう趣旨のことだった。

どんなに広くてもリビングルームで聴いてはだめだ、と。
来場者から「なぜですか」と問われ、
「音楽に感動して涙をながしているところを家族にみられてたまるか」と。

瀬川先生もそうだったのか。
そういう音楽の聴き方(接し方)をされてきていたんだ、ときいていてうれしかった。

赤の他人ではなく、家族だろ、涙をみせてもいいじゃないか。
それはそれでいいし、そういう聴き方(接し方)もあろう。

けれど男がひとりで音楽に涙する空間こそが聖域であって、
それは城とは違う。

Date: 1月 14th, 2018
Cate: 菅野沖彦

「菅野録音の神髄」(その1)

今日は1月14日。
杉並区の中央図書館の視聴覚ホールにて、
オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏による講演会「菅野録音の神髄」が行われる日である。

どんな器材なのかは、中央図書館のウェブサイトで紹介されていた。
スピーカーシステムはB&OのBeoLab 90、
SACDプレーヤー、コントロールアンプはアキュフェーズのフラッグシップモデル。
それからアキュフェーズのクリーン電源も用意されていた。

アナログプレーヤーもあった。
トーレンスのTD124にSMEのトーンアーム。
カートリッジはアキュフェーズのAC6にアキュフェーズのフォノイコライザーアンプ。

開場は13時30分。
私が着いたのは10分ほどすぎていたが、席は半分ほど埋まっていた。
どこに座ろうかと見渡していたら、最前列が空いていた。

そこまでの壁際には関係者の方たちが座っていた。
菅野先生の奥さまもいらっしゃった。
もう10年ぶりである。
挨拶をしたら、「うしろに……」といわれた。ふりかえると、
最前列の中央に菅野先生がおられた。

菅野先生が来られるとは、思ってもみなかった。

14時から「菅野録音の神髄」は始まった。
菅野先生の挨拶から始まった。

この時、あちこちからシャッター音がした。
振り返らなかったが、おそらく多くの人がスマートフォンやカメラをかまえていたんだろう。
私の隣の人も撮っていた。

おそらく個人のサイトやSNSに、公開する人もいると思う。
私は撮るべきではない、と思ったから、撮らなかった。
理由は書かないが、撮るべきでない、というのが私の判断だ。

Date: 1月 13th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(ユニットのキット)

この項の(その1)で、パイオニアののPIM16KTのことを書いた。
PIM16KTは、16cmフルレンジユニットを自作するキットである。

スピーカーシステムのキットではなく、しつこいようだが、
ボイスコイルが巻かれているボビンをコーン紙に接着し、というところから始まるキットである。

こんな製品は、そうそうないと思っていた。
さっき見つけたのが、ログオーディオのRK100とRK200である。

RK100/200も、スピーカーユニットの自作キットである。
エンクロージュアもついていくる。

コーン紙、ダンパー、センターキャップ、ボイスコイル取付治具、フレーム、磁気回路などが、
構成部品である。

こういうキットは、そんなに数がうれるものではないと思う。
それとも教材用として、ある程度の数が見込めるものなのだろうか。
そのへんのところはわからないが、
こういうキットが、いまもあるということは、伝えておきたい。

Date: 1月 13th, 2018
Cate: 新製品

新製品(ADCOM LUNA・その2)

(その2)を書くつもりはまったくなかった。
けれど昨晩、iPhoneのGoogleアプリが提示したカードには、
LUNAによく似たスピーカーが新製品として登場するというニュースへのリンクだった。
もちろんそのニュースはLUNAについては触れていない。

LUNAによく似たスピーカーが、Ankerというメーカーから登場する。
LUNA(月)と違い、このModel Zeroは、パッと見た印象としては、
女性用のバッグというイメージがする。

だから、上部のアーチ部分は、バッグの把手のようにも見える。

貫通している部分の形状も、LUNAとは少し違う。
真横から見たシルエットも違う。

細部の違いはいくつもあるから、似ているだけで、そっくりとはいえない。
つまりパクリではない、となるのだろうか。

Date: 1月 13th, 2018
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(自動補正がもたらすもの・その1)

dbxの20/20の登場で始まった自動補正の技術は、
デジタル信号処理の導入によって、20/20のそれとは比較にならないほど、
精度も高くなり、高度になっている。

いくつかのメーカーから、同種の製品が登場している。
これらのモデルを使えば、マルチアンプシステムにおいても、
あるレベルのところまでは簡単に構築できるようになった、といっていいだろう。

マルチアンプは、それほど難しくないから、やってみよう、
と安易に言ったり書いたりしている人ほど、
ひどく偏った音(間違った音)を出しているのを知っている。

マルチアンプにすれば調整の自由度の範囲が一挙にひろがる。
ひろがりすぎといってもいいほどに、大きくなる。

完成品のスピーカーシステムを、内蔵のLCネットワークで鳴らしていては、
決していじることのできないパラメーターもいじれるようになる。

いきおい、間違った音を簡単に鳴らせるほどになる。
瀬川先生は、マルチアンプをすすめるステレオサウンドの別冊においても、
マルチアンプの可能性についてふれながらも、安易にはすすめられていなかった。

いまはデジタル信号処理の自動補正機能をもったモデルによって、
それ以前では一年とか二年(人によってはもっと必要となる)ほどかかるレベルになるまで、
しかもそのレベルは、いわばマルチアンプのスタート地点といえるところに、
わずか一日(数時間)で、そこに立てるようになる。

大幅な時間の短縮であり、
そこからスタートすれば、よりこまかな調整に没頭できる──、
そう思われるかもしれないが、ほんとうにそうだろうか。

マルチアンプのスタート地点に立つために、ひとりで四苦八苦する。
この経験の積み重ねがでるからこそ、そこからのこまかな調整ができるようになる、
そう考えることもできる。

初めてのマルチアンプシステムで、自動補正による大幅な時間の短縮、
そこからスタートする人には、それまでの積み重ねが薄い。

ゴールに向うための力を養えるのは、どちらだろうか。

Date: 1月 12th, 2018
Cate: audio wednesday

30年ぶりの「THE DIALOGUE」(その15)

SACDとCDのハイブリッド盤では、
当然のことながら、SACDへのマスタリングとCDへのマスタリングは同じではない。

器(メディア)のカタチ(DSDかPCM)、サイズ(記憶容量)が、SACDとCDでは違うのだから、
その器におさまるもののマスタリングが違うのは、ごく当り前のことである。

とはいえ「THE DIALOGUE」のSACDの音は、そうとうに違う。
まっとうなSACD、それもハイブリッド盤で、CDの音と比較すると、
低音域が1オクターヴとはいわないまでも、半オクターヴほど低いほうにのびる印象がある。

このことは私だけでなく、多くの人が感じられていることだろう。
古くからの友人でオーディオマニアのKさんも、まったく同じことを言っていた。

これまでラックスのD38uでのCDレイヤーの再生では、
もう一息、低音が下のほうまでのびてくれれば……、と思い続けていた。

喫茶茶会記のウーファーはアルテックの416-8C。
JBLのウーファーとは、そこが大きく違うところだな、と感じてもいた。

ここでいうJBLのウーファーとは、
私が「THE DIALOGUE」のアナログディスクを聴いて驚いたJBLのスタジオモニター、
つまり4343と4350Aに搭載されている2231Aのことである。

「THE DIALOGUE」のSACDの音は、その領域が416-8Cからも出てきたのである。

CDでもおそらく出ていたのであろう。
けれど、どこか空振り気味だったのかもしれない。
しっかりと音として伝わってこなかった(聴こえてこなかった)。

それがSACDでは、はっきりと聴きとれる。
この違いは、ほんとうに大きいだけでなく、音楽の本質的なところに関ってくる。

Date: 1月 11th, 2018
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その27)

フルレンジからスタートする瀬川先生の4ウェイへのプラン。
このプランで、見落してはいけないのは基本的にマルチアンプドライヴである、ということ。

LCネットワークはミッドハイのハイカットとトゥイーターのローカットのみだ。
フルレンジからスタートするのはいい。
けれど、この瀬川先生のプランはアンプの数が増えるし、それだけシステムの規模は大きくなる。

そういいながらも、瀬川先生がLCネットワークを極力使われない、というのも理解できる。
フルレンジからスタートするプランであるからこそ、LCネットワークの排除とも考えられる。

フルレンジを一発で鳴らしたときの音の良さは、
ユニットが最少限ということもあるが、アンプとフルレンジユニットの間に、
コイルもコンデンサーも、抵抗も介在しないことによる良さがある。

LCネットワークでシステムを組むのであれば、
フルレンジユニットに対して、ローカットとハイカットのフィルターが入ることになる。

その26)で、4ウェイになると、ユニットは四つだが、フィルターの数は六つになり、
フィルターの数で考えれば、4ウェイは六次方程式を解くようなものだ、と書いた。

六次方程式なのは、LCネットワークであろうとマルチアンプであろうと変りはしないが、
どちらがより難しい六次方程式かといえば、LCネットワークのはずだ。

しかもネットワークの次数が高次になればなるほど、さらに難しくなっていく。
そうやって考えると、ボザークがスコーカーに16cm口径のフルレンジ的ユニットをもってきて、
ネットワークを、もっともシンプルな6dB/oct.のネットワークとしたのは、
位相重視の設計もあっただろうが、
フルレンジの音質的メリットを活かす意味合いも大きかったのではないか。

そういう視点から、
別項で書いているSICAのフルレンジユニットを中心としたマルチウェイのシステムを考え直すと、
違うシステムの構築の仕方が求められてくる。

Date: 1月 11th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その16)

SICAの10cm口径のダブルコーンのフルレンジユニットの音を聴いていて、
頭を擡げてきたのは、瀬川先生の4ウェイのプランである。

何度か書いている。
フルレンジからスタートして、2ウェイ、3ウェイと発展し、
最終的には4ウェイとなるシステム構築である。

40年近く前、これをやってみようと思ったことは、いまもはっきりと憶えている。
結局フルレンジスピーカーはいくつか鳴らしてきたが、
2ウェイ、3ウェイ……と発展させることはなかった。

それでも数年おきに思い出す。
思い出すごとに、いまだったら、どのユニットをでやるだろうか、と思う。
思うだけで実行することはなかった。

SICAの音を聴いて、このままフルレンジとして聴くのもいいけれど、
4ウェイまで発展させなくとも、3ウェイで、イギリスのBBCモニター的なスタイルでつくれないものか、
そんなことを考えていた。

ウーファーは20cm、25cmくらいか。
30cmも捨て難い。

30cmにするなら、JBLの4311的なまとめ方もいいかもしれない、と、
BBCモニター的なことから外れたことを、もう考えてしまっていた。

いやいや最初に考えていたスペンドールのBCIIくらいの大きさの3ウェイならば……、
と考えを元にもどす。

となるとウーファーは大きくても25cmくらいまでで、
トゥイーターはドーム型、もしくはAMT(ハイルドライバー)にしたい。

エンクロージュアはあまりガチガチにしたつくりではなく、
BBCモニター的に奥に長いプロポーションで、あまり重たくしたくない。

いやいや──、とまた思い直す。
今年は、押入れで眠ったままのQUADのESL63 Proを直すことを最優先したい、と。

その他にもプランはいくつかある。
私の場合、どれかひとつに絞って「始めろ」と自分自身にいうことなのは、
よーくよーくわかっている。

それでもフルレンジから始めるマルチウェイシステムは、
オーディオ少年真っ只中だったころの残り火であって、いまもくすぶっているのを感じていた。

Date: 1月 11th, 2018
Cate: ディスク/ブック

超画期的木工テクニック

特に用事がなかったけれど、ぶらっと新宿の東急ハンズに行っていた。
六階に上ったら、「木工、やられてます?」と声をかけられた。

毎週木曜日、15時から六階の工具売場で行われている木曜木工という実演販売だった。
電動工具がなければ、正確な木工は難しいと思いがちである。

けれど木曜木工の人は、手引鋸でいとも簡単にまっすぐに角材を切っていく。
鋸が特殊なわけではなく、ノコギリガイドを使っていた。
といっても、このノコギリガイドも特殊なものではない。
ただ側面にマグネットシートが貼られているだけである。

マグネットシートに鋸がくっつく。
だから刃が湾曲することもなく、まっすぐに切ることができる。
たったこれだけのことなのに、効果は確かですごい。

いままでスピーカーの自作を考えながらも、切断のことで二の足をふんでいる人は、
一度、木曜木工の実演を見たら、いい。

実演されていた方は、杉田豊久氏で、
「超画期的木工テクニック」と「杉田式・ノコギリ木工のすべて」の筆者でもある。

Date: 1月 10th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その15)

「始めろ」。
そう自分で自分にいうところから、つくることは始まる。

ある人が、彼が心酔しているアンプ製作者の本がつくれたらなぁ……、
そんなことを口にしたのは、二年ほど前のこと。

彼はアンプ製作者と親しい関係である。
ならば、すぐに始めればいいのに……、と私は思う。

そのアンプ製作者も、こんなことをいっては大変失礼にあたるが、
いつまで生きておられるか、誰にもわかりはしない。

まだまだ十年、二十年、元気かもしれないし、
ある日……、ということだってある。

だからアンプ製作者が生きているうちに、本の制作に取りかかるべきである。
そのことを本人に直接伝えている。

けれど、そのままだ。
おそらく、アンプ製作者が亡くなってから、本をつくっておけば……、悔やむことになろう。

その時になってからでも、本はつくれる。
けれどアンプ製作者が生きているうちから始めるのと、
そうでないのとでは、できあがる本は違ってくる。

そのことがわかっているから、何度か彼に言った。

スピーカーの自作とは違うから……、と彼はいうかもしれない。
けれど、どちらもオーディオにおける「つくる」である。

彼がすべきことは、彼自身に「始めろ」といいきかせることだ。
そして、アンプ製作者に「本をつくりたい」と伝えることから、ことは始まる。

Date: 1月 10th, 2018
Cate: ディスク/ブック

NEW YORK-HOLY CITY

NEW YORK-HOLY CITY」は写真集だ。
どんな写真が、そこに収められているかは、タイトルが示している。

オーディオとはなんの接点もないように思えるだろう。
音楽とは……、
細野晴臣氏が「ニューヨークは聖地」というエッセーを寄せられているし、
「NEW YORK-HOLY CITY」の写真家、マイク野上(野上眞宏)さんは大の音楽好きで、
オーディオマニアだから、接点がないわけでもない。

それでも、ここで「NEW YORK-HOLY CITY」について書いているのは、
別項「情報・情景・情操(8Kを観て・その7)」で、
8×10(エイトバイテン)についての瀬川先生の文章を引用したのと関係してのことだ。

大型カメラとしか書いてないが、8×10で撮られた写真が、
「NEW YORK-HOLY CITY」にはおさめられている。

写真集だからカバーがついている。
カバーの端が内側に折れているところに、野上さんの文章がある。
     *
 この写真集は、私が1978年ヴァージニアにいるときに思いついた「趣味の写真」のアイデアをもとに、79年から94年までのニューヨーク在住中に撮った写真のうち、大型カメラで撮ったものから選んだ「ニューヨークの秘境案内」の写真集です。
 19世紀後半、アメリカ東部のフォトグラファーが大型カメラを馬車に積み込んで、当時の東部人にとってはまだまだ未知の世界だった西部を撮るためにオレゴンやカリフォルニアを旅して回りました。同じ頃、ヨーロッパのフォトグラファーは、汽車や船に機材を積んで遠い中国の宮殿やインドの虎狩りやアフリカのジャングルの巨大な滝などを撮りました。当時の人達はまだみぬ世界を一枚の写真の中に驚きをもって発見していたのです。時代は変わり、東洋人の僕が西洋文明の秘境の風景を大きなエキゾシズムをもって撮ってみたのがこの写真集です。かといって西洋文明を批評する気はなく、見る楽しみ、ディテールとテクスチャーの快楽の写真であります。参考に、地図も載せておきましたので興味のある方は各自の責任で行ってみるのも一興でしょう。
     *
《ディテールとテクスチャー》とある。
まさにそうだ、とおもった。
瀬川先生が、「いま、いい音のアンプがほしい」で書かれていることも、まさにそうである。
と同時に、《ディテールとテクスチャー》が、
私のなかでは、1976年12発行「ステレオのすべて」で、
黒田先生が《瀬川さんはプレゼンスだと。全くそうだと》につながっていく。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(その2)

別項「資本主義という背景(その6)」で、デコレートされた(よく)、と書いた。

デコレートされた、ということは、誰かがデコレートしたわけだ。
己の(よく)だから、自分でデコレートした、と言い切れるのか。

誰かにデコレートされてしまった(よく)なのかもしれない。
自分ではない誰かにデコレートされた、ということをわかっているのであれば、まだいいが、
それすら意識していない可能性だってある。

特定の誰か、かもしれないし、不特定の誰か、かもしれない。

デコレートされた(よく)があれば、
デザインされた(よく)もある──、と考えてみる。

ここでデコレートとデザインの違いが、ひとつはっきりしてくる気がする。
デコレートは他者であることが多いように思えるが、
デザインとなると、己の(よく)を誰かが……、ということがありうるだろうか。

特定の誰か、不特定の誰かが、己の(よく)をデザインすることは、ないはずだ。

このことが「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いに絡んでくる。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 新製品

新製品(ADCOM LUNA・その1)

アドコム(ADCOM)というアンプメーカーがあった……、
とつい過去形で書いてしまうが、アドコムはいまもある。

日本にはGFA1というパワーアンプで、登場した。
三洋電機貿易が輸入元だった。

外形寸法W22.2×H16.5×D27.4cm、重量は10.2kgという、
比較的コンパクトな筐体ながら、8Ω負荷で200W+200Wの出力を持っていた。

回路の詳細は明らかになっていないが、高効率アンプという触れ込みだった。
いくつものビスが露出した外観は、魅力を感じさせることはなかった。

アドコムは日本ではあまり話題になることはなかった。
アドコムときいて思い出せるのはGFA1だけで、
他にどんな製品があったのか、まったく知らなかった。

先月、今月とADCOMの製品を目にしている。
日本には輸入されていないモノで、アメリカで購入して持ち帰ったモノである。

まだアドコム、あるんだなぁ……、ぐらいにしか思っていなかったけれど、
先日GFA1以外のパワーアンプを見たので、帰りの電車のなかで、検索してみた。

アドコムは健在だった。
相変らずパワーアンプを作っている。

それだけだったら、ここで取り上げたりはしない。
トップページに、これもアドコムの製品なの? と思わせるモノが登場する。
LUNAである。

スピーカーだった。
デザインはヤコブ・イェンセンである。
2016年のCESで登場しているようだ。

ヤコブ・イェンセンは2015年5月15日に亡くなっている。
LUNAは、ヤコブ・イェンセンの最後のデザインなのだろうか。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 川崎和男

KK適塾 2017(2月2日)

今年度のKK適塾の二回目は、2月2日に行われる。
受付が始まっている。

KK塾、KK適塾に行って毎回おもうのは、
もっとオーディオ関係者が来てほしい、ということだ。

オーディオ関係者とは、オーディオ業界の人だけを指すわけではない。
オーディオ好きの人を含めて、の意味だ。

二回目の講師は藤崎圭一郎氏である。

Date: 1月 8th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その14)

秋葉原に行ったのは金曜日。
土曜日発送で、日曜日着。
午後から組立て。

組立てでひとつだけ誤算だったのは、エンクロージュアが組立て済みで、
六面すべて接着なため、吸音材を入れるのはユニット取付穴から、だけである。
直径90mmの開口部のみである。

当初考えていた吸音材の入れ方は、ちょっと無理だと判断した。
急遽、吸音材の入れ方を考え直す。

SICAユニットを扱うのも初めてだし、エンクロージュアも初めてのモノなのだから、
ここで考えすぎても先に進めない。

これまでさまざまなスピーカーシステムの吸音材の入れ方を見てきている。
なんとなく、これで行こう、と決め、吸音材を配置。
結果(出てきた音)が芳しくなければ、その時、吸音材の入れ方を考え直せばいい。

完成してスピーカーケーブルを接ぎ、音出しの準備が終る。
どんな音が鳴ってくるのか。
なんとなく想像はしていたけれど、何か根拠があってのものではない。

音の、おおよその傾向は予想したとおりに鳴ってくれたとしても、
たいした音でなければ、それがいちばん困る。

自分用のスピーカーであれば、いつでもいじれるわけだから、
あとでじっくりチューニングしていけばいいけれど、
今回はそうじゃないのだから、やはり一発で、ある程度の音は出てきてほしい。

結果は、SICAのユニット(ダブルコーン)を選んでよかった、と思った。
パワーアンプは、今回ちょっとワケあって、中国製のD級アンプ。
これはかなり安価で、小型のモノである。
コントロールアンプはマークレビンソンのML7A。

無茶苦茶な組合せだな、と思われるのはわかっている。
スピーカーユニットも新品ならば、パワーアンプもそうである。
ウォームアップもエージングも、いっさいなしの音から聴いている。

鳴らしていくうちに、音は変化する。
SICAの素姓、実力が、よりはっきりしてくる。
と同時に、気になるところもはっきりしてくる。

エンクロージュアも、ユニットの特性をきちんと把握した上で設計して、
板材も良質なものを選んで、吸音材の入れ方もきちんとできるようにしていれば、
つまり用意周到に取りかかっていれば、もっといい結果は得られたかもしれないし、
気になるところは減ったかもしれない。

けれど、そんなことをやっていたら、まだ音は出ていない(はずだ)。
鳴ってきた音を聴いていて、大事なことは「始めろ」ということだ、と実感もしていた。