Date: 1月 8th, 2018
Cate: 楽しみ方
Tags:

オーディオの楽しみ方(つくる・その14)

秋葉原に行ったのは金曜日。
土曜日発送で、日曜日着。
午後から組立て。

組立てでひとつだけ誤算だったのは、エンクロージュアが組立て済みで、
六面すべて接着なため、吸音材を入れるのはユニット取付穴から、だけである。
直径90mmの開口部のみである。

当初考えていた吸音材の入れ方は、ちょっと無理だと判断した。
急遽、吸音材の入れ方を考え直す。

SICAユニットを扱うのも初めてだし、エンクロージュアも初めてのモノなのだから、
ここで考えすぎても先に進めない。

これまでさまざまなスピーカーシステムの吸音材の入れ方を見てきている。
なんとなく、これで行こう、と決め、吸音材を配置。
結果(出てきた音)が芳しくなければ、その時、吸音材の入れ方を考え直せばいい。

完成してスピーカーケーブルを接ぎ、音出しの準備が終る。
どんな音が鳴ってくるのか。
なんとなく想像はしていたけれど、何か根拠があってのものではない。

音の、おおよその傾向は予想したとおりに鳴ってくれたとしても、
たいした音でなければ、それがいちばん困る。

自分用のスピーカーであれば、いつでもいじれるわけだから、
あとでじっくりチューニングしていけばいいけれど、
今回はそうじゃないのだから、やはり一発で、ある程度の音は出てきてほしい。

結果は、SICAのユニット(ダブルコーン)を選んでよかった、と思った。
パワーアンプは、今回ちょっとワケあって、中国製のD級アンプ。
これはかなり安価で、小型のモノである。
コントロールアンプはマークレビンソンのML7A。

無茶苦茶な組合せだな、と思われるのはわかっている。
スピーカーユニットも新品ならば、パワーアンプもそうである。
ウォームアップもエージングも、いっさいなしの音から聴いている。

鳴らしていくうちに、音は変化する。
SICAの素姓、実力が、よりはっきりしてくる。
と同時に、気になるところもはっきりしてくる。

エンクロージュアも、ユニットの特性をきちんと把握した上で設計して、
板材も良質なものを選んで、吸音材の入れ方もきちんとできるようにしていれば、
つまり用意周到に取りかかっていれば、もっといい結果は得られたかもしれないし、
気になるところは減ったかもしれない。

けれど、そんなことをやっていたら、まだ音は出ていない(はずだ)。
鳴ってきた音を聴いていて、大事なことは「始めろ」ということだ、と実感もしていた。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]