Archive for 2月, 2014

Date: 2月 18th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その1)

マークレビンソンのLNP2のことを書いていると、どうしてもVUメーターのことについても書きたくなってくる。

いま市販されているアンプで、メーターを備えているモノは、何があるのだろうか。
パワーアンプではマッキントッシュをはじめとして、いくつかあるけれど、
コントロールアンプでメーター付きのモノは、いまや皆無なのかもしれない。

1970年代のアンプには、パワーアンプだけでなく、
プリメインアンプにもメーターがついているモデルがいくつもあった。
そしてコントロールアンプにもメーター付きのモデルがけっこうあったものだ。

LNP2がそうだし、
国産アンプでも、ナカミチのNakamichi610、ダイナベクターのU22とDV3000、サンスイのCA3000、
ソニーのTAE8450とTA2000F、テクニクスのSU-A2、ビクターのJP-V1000、ヤマハのCIなどがあり、
海外アンプではギャラクトロン(イタリアのメーカー)のMK16、クワドエイトのLM6200Rがあった。

メーターがついているのはアンプだけではなかった。
テープデッキにももちろんついていた。
テープデッキにメーターがついていないモノはないはずだ。

まぁメーターといっても、いいメーターとそうでないメーターがあって、
ただ針が振れているとしか思えないひどいメータから、
ただ鋭敏なだけでなく人間の感覚にうまくマッチした動きをするメーターまであった。

形も大半は四角だったけれど、四角であればどれも同じとはいえなかった。
そのメーターがついていてカッコいいと感じさせるメーターもあれば、
ないほうがいいんじゃないか、と思いたくなるメーターもあった。

メーター付きのオーディオ機器を一度も・一台も使ったことのない人は、
当時はいなかったといえるほど、メーターがついているモノが多かった。

Date: 2月 17th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson

Mark Levinson JC-2(続×六・モジュール構成について)

五味先生の「オーディオ巡礼」で読める「フランク《ヴァイオリン・ソナタ》」に、
こう書いてあったことを思い出す。
     *
 勿論、こういう聴き方は余計なことで、むしろ危険だ。第一、当時LPを聴くほどの者が、千円程度の金に困るわけがあるまい。疵が付いたから売ったか、余程金の必要に迫られたにせよ、他の何枚かと纏めて売ったにきまっている。しかし、私には千円にも事欠く男の生活が思いやられた。つまりは私自身の人生を、そこに聴いていることになる。こういう血を通わせた聴き方以外に、どんな音楽の鑑賞仕方があろうか、とその時私は思っていた。最近、復刻盤でティボーとコルトーによる同じフランクのソナタを聴き直した。LPの、フランチェスカッティとカサドジュは名演奏だと思っていたが、ティボーを聴くと、まるで格調の高さが違う。流麗さが違う。フランチェスカッティはティボーに師事したことがあり、高度の技巧と、洗練された抒情性で高く評価されてきたヴァイオリニストだが、芸格に於て、はるかにまだティボーに及ばない、カサドジュも同様だった。他人にだからどの盤を選びますかと問われれば、「そりゃティボーさ」と他所ゆきの顔で答えるだろう。しかし私自身が、二枚のどちらを本当に残すかと訊かれたら、文句なくフランチェスカッティ盤を取る。それがレコードの愛し方というものだろうと思う。忘れもしない、レコード番号=コロムビアML四一七八。——白状するが〝名曲喫茶〟のお嬢さんは美貌だった。彼女の面影はフランチェスカッティ盤に残っている。それへ私の心の傷あとが重なる。二十年前だ。二十年前の、私という無名な文学青年の人生が其処では鳴っているのである。これは、このソナタがフランク六十何歳かの作品であり、親友イザイエの結婚に際し祝いとして贈られた、などということより私にとって大切なものだ。
     *
ティボーを新しいアンプ、フランチェスカッティを旧いアンプに置き換えられるのではないだろうか。

「そりゃティボーさ」と他所ゆきの顔で答えるだろう。
──これがオーディオだと、「そりゃ新しいアンプさ」と他所ゆきの顔で答えることが、ないわけではない。
相手によっては、そういうことがある。

でもどちらを本当に残すかとなると、必ずしも新しいアンプであるとは限らない。
五味先生がフランチェスカッティ盤を取られるように、旧いアンプを取ることがある。
それがオーディオの愛し方、とまではいわないまでも、オーディオとのつき合い方というものだと思う。

こういう心情を抜きにして、オーディオを語ったところで、何のおもしろさがあるというのだろうか。

Date: 2月 17th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson

Mark Levinson JC-2(続×五・モジュール構成について)

CD登場以前のコントロールアンプのライン入力の感度は、
CDプレーヤーを接続するにあたっては高いか高すぎることがほとんどである。

CDプレーヤーが投称するまでのライン入力といえば、
チューナー、カセットデッキなどだった。
これらの出力レベルは高いもので1Vで、たいていは1Vよりも低い。
0.5V、0.75Vあたりが多く、もっと低い値の機器も珍しくはない。

CDプレーヤーの出力レベルは2Vと定められている。
つまCD以前のラインレベルよりも二倍以上高い値である。
そのためCD以前に開発されているコントロールアンプでは、
CDプレーヤーを接続すると、ボリュウムをほかのライン入力よりも絞らざるを得なくなる。

このことと、当時のCDプレーヤーのライン出力のアンプは貧弱なものが多い、となぜかいわれていた。
そのためもあって、CDが登場してしばらくしたころのコントロールアンプの中には、
他のライン入力よりもCD入力だけ入力インピーダンスを高く設定しているもの、
それからハイカットフィルターを挿入しているものもあった。

CDが定着してからは、こういう仕様のコントロールアンプはなくなっていったが、
ライン入力に関して、つまりはラインアンプの仕様に関しては、
CD以前と以降とでは異っていることも少なくない。

それならばCD以降に開発されたコントロールアンプを使えば、
ゲイン/レベルの問題で頭を悩ませることもないけれど、
オーディオという趣味は、はいそうですか、と、以前のアンプを切り捨てることができないことも多々ある。

旧いアンプにこだわるのは、新しいアンプを買う予算がないからだろう、という人がいるけれど、
必ずしもそうではない。
新しいアンプには新しいアンプの魅力があることは百も承知だ。
それでもなお、憧れ、思い入れという要素を切り捨てられない人もいる。

Date: 2月 16th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson
1 msg

Mark Levinson JC-2(続々続々・モジュール構成について)

レベルコントロール機能をもつパワーアンプならば、何の苦労もないが、
JC2のゲインの使いにくさで質問された方のパワーアンプはマイケルソン&オースチンのTVA1で、
レベルコントロール機能はない。

TVA1の入力感度/インピーダンスは、0.75V/100kΩであり、
わずかとはいえ入力感度は高い。

JC2もTVA1にも手を加えることなく、どこかである程度の減衰量を得るには、
TVA1の入力のところでポテンショメーター、もしくは固定抵抗によるアッテネーターを設けるしかない。

パワーアンプの入力端子の直前に小さなシャシーにポテンショメーターをとりつけたモノをつくって設置する。
ポテンショメーターにどのメーカーのモノを使うかによって音は変るし、
同じ品種のポテンショメーターでも抵抗値によっても、音は変化するものだ。

一般的には10kΩのものがよく使われる。
20kΩのものでもいいし、50kΩでもいい。
JC2であれば10kΩのポテンショメーターの使用でも問題はない。

これで信号経路にボリュウムがふたつ存在することになり、それぞれのボリュウムは相互関係にあり、
S/N比に影響してくる。

JC2ではすでに書いているように、左右のレベルコントロールのポジションによって音の表情が変化する。
私は+5dBの音が気に入っていて、でもツマミが斜めになるのがいやで、
+5dBにしていてもツマミだけは上を向くようにしていた。

この部分での音の変化も考慮にいれて、ふたつのボリュウムの、最適の位置関係を見つけたい。

Date: 2月 16th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson

Mark Levinson JC-2(続々続・モジュール構成について)

国産アンプの場合、ボリュウムの位置が8時を示しているならば減衰量は60dBくらいある。
すべてのアンプがそうだとはいえないまでも、大半のアンプはこのくらいの減衰量になっている。

マークレビンソンのJC2のボリュウム周りの表示には減衰量のdB表示はなく、目安程度の数時があるだけ。
LNP2には減衰量がdB表示になっていて、8時の位置では、-25dBとなっている。

もう手元にJC2はないからそのへんは確認できないけれど、
LNP2と同じポテンショメーターを使っていたら、
つまりスペクトロール製を使っていたら、8時の位置はLNP2と同じ-25dBと考えられる。

そうなると国産アンプの-60dBとの差は35dB。
同じ8時の位置でもこれだけ減衰量に差があれば、JC2はゲインが高すぎる、と感じてしまう。

入力感度の高いパワーアンプや出力音圧レベルの高いスピーカーを使っていれば、
もっと絞りたいと思っても、-25dBより先はひじょうにクリティカルですぐに絞りきることになってしまう。

これに関しては日本からの指摘があったのだろうか、
ML6もLNP2も後期のモデルでは8時の位置で-40dBのポテンショメーターに変更されている。

では実際にJC2を使う場合、どう対処したらいいのか。

後期のML6、LNP2に採用された仕様のポテンショメーターが入手できれば、交換するという手がいい。
けれどよほどの幸運がなければ、入手は非常に難しい。
それにJC2に手を加えることになり、そのことに抵抗を感じる方もいるから、
別の対処法となると、パワーアンプの入力のところで絞るしかない。

Date: 2月 16th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続×五・バッファーアンプについて)

なぜ瀬川先生がバッファーアンプを追加したLNP2の音を、「音質が向上した」と評価されたのか。
それを探るには、ステレオサウンド 52号掲載の「最新セパレートアンプの魅力をたずねて」を読むしかない。

ここにこうある。
     *
 レビンソンは、最初LNP2とJC2という二種類のプリアンプと、MCヘッドアンプしか発売しなかったから、せっかくのLNP2の透明な音質を生かすために、パワーアンプにはずいぶん迷った。エクスクルーシヴのM4をやや長いあいだ聴いているうちにSAEのMARK2500を聴く機会があった。このパワーアンプは、300W+300Wという大出力ながら、それ以前のアメリカの大出力アンプに共通の、弱音での音のにごりや汚れの感じられない点に好感を持ったが、それよりも、LNP2と組合わせたときに、MARK2500の、どちらかといえば手綱をゆるめた感じの低音、それゆえのふっくらした豊かな鳴り方、が、LNPの、というよりレビンソンの本質的に持っている線のやや細い、いくぶん冷たい音質をうまく補ってくれて、総合的にとても良い組合せだと感じた。MARK2500のごく初期のサンプルを知人がいち早く購入してその音の良さは知ってはいたが、決して安くはないので少々ためらっていたところ、本誌特別増刊のアンプ特集号(昭和51年/1976年)の試聴で、その当時気になっていたいくつかのアンプと比較しても、LNP+SAEの組合せに感じていた好ましい印象は全く変らなくて、少なくともわたくしにとっては最良の組合せに思えたので、MARK2500を購入。この組合せが、永らくわたくしの愛機でもあり比較のときの標準尺度ともなっていた。レビンソンからは、やがてML2Lが発表された。聴けば聴くほど、その音の透明でどこまでも見通しのよい感じの解像力の高さや、ひずみ感の全くない音の品位の高い美しさに惹きつけられた。反面、LNPと組合わせたときに、とうぜんのことながらレビンソンの体質そのものとでもいいたいような、いくぶんやせすぎの、そしてどこか少々強引なところも感じられる音を、果して自家用としたときに永く聴き込んでどうなのか、見きわめがつかないまま、購入を見送っていた。わたくし個人には、やはりSAEと組合わせたときの音の豊かな印象のほうが好ましかったからだ。
 昨年の暮に新しいリスニングルームが完成し、音を出しはじめてみると、こんどは残響を長く、部屋の音を豊かにと作ったせいか、SAEの鳴らす低音を、心もちひきしめたくなった。そこで試みにML2Lを借りてきてみると、以前よりは気にならないし、なにしろその解像力の良さはどうしても他のアンプでは及ばない。それでML2L×2も自家用のラインに加えて、ここしばらくは、組合せをときどき変えながら様子をみてきた。
      *
私のなかでは、この文章にある、パワーアンプの選択に関することが、
LNP2のバッファーアンプ追加による音の変化と密接に結びついていく。

Date: 2月 16th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson

Mark Levinson JC-2(続々・モジュール構成について)

JC2はほんとうにゲインが高いのだろうか。
オーバーオールで51.4dBのゲインは、同時代のアンプと比較してみて高いといえるだろうか。

ステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」の’76年度版の実測値を書き出してみよう。
括弧内の数字は最初の値がオーバーオールのゲイン、後の値がフォノイコライザーのゲインである。

アキュフェーズ:C200X(59.8dB、39.7dB)
デンオン:PRA1000B(41.5dB、39.4dB)
ダイヤトーン:DA-P10(54.1dB、37.2dB)
ラックス:C1010(51.8dB、35.6dB)
パイオニア:Exclusive C3(58.3dB、35.8dB)
ヤマハ:C2(51.3dB、35.2dB)
GAS:Thaedra(61.8dB、41.8dB)
マランツ:Model 3600(60.1dB、39.5dB)
マッキントッシュ:C28(63.8dB、42.5dB)

これらの値をみていくと、JC2のゲインは平均的な値であり、高くないことがわかる。
けれど、実際にJC2を使ってみると、ゲインを高く感じることがある。

コントロールアンプのゲインが適切かそれとも高い(もしくは低い)と感じるかは、
コントロールアンプのゲインだけで決るものではなく、
パワーアンプのゲイン、それにスピーカーの出力音圧レベルも関係してくる。

そしてもうひとつボリュウムの減衰量も大きく関係している。

Date: 2月 16th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続々続々・バッファーアンプについて)

バッファーアンプの追加によってLNP2の音はどう変化するのかを正確に知るには、
同一ロットのLNP2を二台用意して、片方にバッファーアンプを追加して聴くという方法しかない。

それもできれば新品のLNP2でやりたい。
LNP2は1973年に登場し1983年に製造中止になっている。

最初のころのLNP2はもう40年前のアンプということになり、
最後のロットのモノでも30年前のアンプである。

これだけの年月が経っているLNP2(に限らない、どんなアンプでもそうだが)だと、
どんな人がどういう使い方をしてきたかによって、そのくたびれ方は違ってくる。
シリアルナンバーの近いLNP2を二台用意したところで、
比較試聴してみれば、意外にその差が大きいこともあり得ることに気づかされる。

ようするにいまとなっては、自分の耳で正確にバッファーアンプ追加のメリットを試聴することは、
無理な話である。

けれど、とにかくステレオサウンドにあったシリアルナンバー1614のLNP2は何度も聴いている。
その音のイメージはしっかりと掴んでいる。
他のコントロールアンプとも比較したこともある。

そういう経験を元に判断するに、バッファーアンプを追加することで、
LNP2の中低域あたりの量感がうまいこと増すように、私は感じている。

他にもバッファーアンプを追加したことによるメリットではないかと感じている点もあるけれど、
それはもしかすると気のせいといえるレベルかもしれないが、
この中低域あたりの量感に関しては、かなりはっきりといえる。

バッファーアンプなしのLNP2は中低域あたりの量感が抑えられ気味に、
バッファーアンプを追加したLNP2を聴いた私の耳に、そう聴こえる。

Date: 2月 15th, 2014
Cate: きく

音を聴くということ(試聴のこと・その2)

私も変換ミスはけっこうやっているほうなので、あまりとやかくいえないけれど、
それでもオーディオマニアが、試聴を視聴としているのをみると、やっぱりいいたくなる。

試聴が視聴となるのは変換ミスなのだが、
それでも視聴が使われるのが増えてきているをみていると、
時代は変ってきているんだなぁ……、と思うこともあるし、
試聴ではなく視聴を使う人は、若い人なのだろうか……、ともおもっていたことがある。

だから、あるオーディオ店でのディスクをかけ替け、
なぜそうするのかの理由をきいて、勝手に若い人相手の時なんだろう、とおもっていた。

少なくとも私と同世代までの人であれば、試聴はやはり試聴であり、
試聴のためには同じディスクを何度もかけるのが常識であり、
それは自分のシステムを調整していくときでも、
同じディスクを何度も何度もしつこく聴いていくものだとおもっていた。

私が高校生のとき、熊本のオーディオ店の招きで定期的に来られていた瀬川先生も、
いつもレコードを複数枚を持ってこられて、
その中からさらに数枚を選んで、オーディオ機器を交換したら、同じところをかけてくれていた。

ステレオサウンドでの試聴もまったくそうである。
同じディスクの同じところも何度も何度も聴いていく。

これが試聴の基本的なことであり、
ほとんどのオーディオマニアがそうしていると思っていたのだが、
どうもそうではないことがわかってきた。

Date: 2月 15th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続々続・バッファーアンプについて)

続々バッファーアンプを追加することでLNP2の値段がどのくらい高くなるのかも、
当時はすごく気になっていた。
もともと高価なコントロールアンプであるLNP2がバッファーアンプを追加すれば、もっと高価になる。

モジュール一個の値段が10万円だとしたら、単純計算でも20万円のアップになる。
実際はもっとかかっていたのかもしれない。

1970年代後半の20万円は、いまの20万円よりもずっと高い20万円だった。
その20万円を追加して、バッファーアンプという、いわば余分な回路を追加する。

20万円出して、足りなかった回路を追加するのではない。
バッファーアンプがなくとも、LNP2はLNP2である。

日本にどれだけのバッファーアンプ搭載のLNP2があるのはわからない。
けれど意外に多いような気がする。
バッファーアンプ搭載のLNP2を所有している人を何人か知っている。

瀬川先生のことばを信じて、バッファーアンプを追加した人がいるわけだ。
私も信じていたひとりである。

だからステレオサウンドの試聴室でバッファーアンプを追加したLNP2が聴けるのは嬉しかった。
けれど、シリアルナンバー1614のLNP2の音を聴いても、
それだけではバッファーアンプがあるのとないのとでの音の違いについてはわからない。

ステレオサウンド 68号の記事のために四台のLNP2が一時期に集まった。
けれどこれらはロットの違うLNP2であり、
シリアルナンバー1614のLNP2とシリアルナンバー2667のLNP2を比較したところで、
細部の違いがずいぶんあるLNP2なのだから、
結局のところバッファーアンプによる「音質向上」を確認することはできなかった。

Date: 2月 15th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続々・バッファーアンプについて)

シリアルナンバー1614のLNP2がバッファーアンプ仕様になっていたのは、
瀬川先生の意見を取り入れてのことである。

瀬川先生はLNP2についてふれるときに、バッファーアンプを追加したほうが音質が向上すると書かれていた。
たとえばステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」の78年度版でも、
「できればオプション(別売)のバッファーアンプを回路に追加してもらう方が音質が向上する。」
と書かれている。

私も何度か、瀬川先生のこれらの意見を読んでは、
いつの日かLNP2を手に入れるときが来たら、バッファーアンプを追加してもらうんだ、と夢想していた。

ただ「音質が向上する」とは書かれていても、具体的にどういうところが変るのかについては、
具体的に書かれたのを見たことがない。

このことはずっと気になっていた。
バッファーアンプを追加して、音が良くなるようには考えにくい。
それでも何度か瀬川先生が書かれているだから、きちんとした理由があるはずだ。
それが、どういうことなのか、どういう変化(向上)なのかがわからなかったからだ。

私がバッファーアンプを追加したLNP2を聴いたのは、
ステレオサウンドのシリアルナンバー1614のLNP2が最初である。

Date: 2月 15th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson

Mark Levinson JC-2(続・モジュール構成について)

ヘッドアンプ・モジュールのJC1SMのゲインの正確な値はわからないが、極端には高くないはずだ。
おそらく30dBぐらいだろう。

JC1DCにもJC1ACもゲイン切替えが可能だった。
JC1SMは、どうだったろうか。

仮にゲインが30dBあったとして、JC1SM搭載のJC2のオーバーオールのゲインは81.4dBとなる。
JC2のカタログによると、フォノイコライザーのゲインは36dB、ラインアンプのゲインは21dBである。

21dBという値は、HIGHポジションのときであり、
フロントパネルのレバーをLOWにすると11dBとなり、ここで-10dBとなる。

あとはフロントパネルの中央近くにある左右のレベルコントロールを使う。
1dBステップの、このロータリスイッチは+5dB、-4dB、つまり9dB分の調整が可能である。
ここで-4dBにセットすれば、14dBの減衰量が稼げる。

ただしこの左右チャンネルのレベルコントロールは、ラインアンプのNFB量を変えているために、
-4dBにすれば、0dBのポジション使用時よりも4dB余分にNFBがかかることになる。
+5dBでは5dB分だけNFB量が減る。

このNFB量の変化はゲインの変化だけではなく、音も変化する。

これらのことはおそらくすでに試されている、と思う。
その上でゲインが高すぎる、と感じられているのだろう。

ここではっきりしておきたいのは、JC2のゲインが絶対的に高すぎるのか、ということがある。
JC1SMを搭載して80dBのゲイン。実はLNP2のオーバーオールのゲインも80dBである。

Date: 2月 15th, 2014
Cate: JC2, Mark Levinson

Mark Levinson JC-2(モジュール構成について)

マークレビンソンのNP2のバッファーアンプについて、いま書いているところだが、
ここである方からJC2についての質問の投稿があった。
メールアドレスもあったので、直接メールで返事をしようかとも思ったけれど、
JC2のことで困っている方が、もしかすると他にもおられるかもしれない、と思い、
こちらで書くことにした。

質問された方によると、JC2のゲインが高すぎる、とまずある。
JC2のゲインは実測値で、オーバーオールで51.4dB、フォノイコライザーが32.5dB、
ML1になってからはオーバーオールで58.8dB、フォノイコライザーが37.8dBである。
いずれもステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」での値だ。

JC2にしてもML1にしても極端に高い値ではない。
なのになぜゲインが高すぎるのかというと、
その方のJC2にはMCカートリッジ用のヘッドアンプ・モジュールJC1SMが搭載されているからだ。

マークレビンソンの初期のラインナップはLNP2、JC2の他に、ヘッドアンプのJC1があり、
JC1には三つのヴァリエーションがあった。
JC1ACが一般的なAC電源仕様、JC1DCがバッテリー電源仕様、JC1SMがJC2専用となっている。

JC2のモジュール配置は左側からフォノイコライザー・モジュール(×2)、ラインアンプモジュール(×2)、
フォノイコライザー・モジュール用の電源フィルターとなっていて、
左右のチャンネルのフォノイコライザー・モジュールは近接しておらず、
JC1SM搭載のためのスペースが空けられている。

JC2のゲインを落すには、ではどうすればいいのか。
JC1SMのモジュールを引き抜いても簡単には解決しない。
JC1SMを抜いてしまうと、アナログディスクはそのままでは聴けない。
配線をやり直す必要がある。

これは少々面倒である。
ではどうすればいいのか。

Date: 2月 14th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson
1 msg

Mark Levinson LNP-2(続・バッファーアンプについて)

ステレオサウンドのリファレンスアンプとして活躍したシリアルナンバー1614のLNP2には、
このバッファーアンプが取り付けられていた。

バッファーアンプだからゲインは0dB。
バッファーアンプ用にLD2モジュールを一組追加しても、LNP2のトータルゲインに変化はない。

LNP2はローノイズであることを誇っていたアンプだが、
モジュールがひとつ追加されれば、それだけノイズは増えることになる。

それに電源から見た時にアンプのモジュールが少ないことは、音質的なメリットでもある。

JC2を使っていたことがある。
少しばかり特殊なJC2だった。
このJC2については、いずれ書くかもしれない。

JC2もLNP2同様、モジュール構成になっている。
そこでライン入力(つまりCD)で聴くとき、フォノイコライザーのモジュールを外した状態にする。
これだけではっきりと音は良くなることが確認できる。

これは何もマークレビンソンのコントロールアンプだけの話ではなく、
たとえば、これも使っていたアンプなのだが、GASのThaedraでもフォノイコライザーの基板を抜けば、
それだけでライン入力の音は良くなる。

このことについてはメーカーも気づいていて、
国内メーカーのアンプでは入力セレクターをPHONO以外にしているときには、
フォノイコライザーへの電源を落す機能を採用しているモノもあった。

信号が通過しないモジュール(アンプ回路)があるだけで、
音はあきらかに変化する(悪くなる傾向にある)。

Date: 2月 14th, 2014
Cate: 相性

本末転倒だったのか(その1)

ドイツにLightweight(ライトウェイト)というメーカーがある。

自転車のホイールを専門としている。
カーボンをリムに使用したライトウェイトのホイールは、最高のホイールとして高い評価を得ている。

プロ選手も自費で購入し、Lightweightのロゴを消してレースで使用している、
そういうホイールである。

値段もかなりのものである。
前後ペアで、最も高いモノだと81万円(税別)、
その他のモノも前後ペアで60万円を超える。
いうまでもなく自転車一台の価格ではなく、あくまでもホイールだけの価格である。

ライトウェイトは、これまでホイールのみをつくってきた。
そのライトウェイトから今年フレームが発表された。
やはりホイール同様、カーボンを使ったフレームである。
価格は61万円。ホイールよりもほんのちょっとだけ安い。

このフレームには、”FRAME MY WHEELS”とプリントされている。

自転車はまずフレームを決め、使用パーツを選んでいく。
そういうものだと思ってきた。いまもそう思っているけれど、
ライトウェイのフレームにある”FRAME MY WHEELS”を見ると、
自転車の主役というか、もっとも大事なのは、回転体であるホイールであることに気づかされる。

ライトウェイトのフレームは、
最高のホイールという評価を得ている同社のホイールのためのフレームなのである。

自転車もオーディオと同じで、相性というものがある。
大きくとらえればフレームとホイールの相性がある。
オーディオにおけるスピーカーとアンプの相性のようなものである。