Archive for category テーマ

Date: 5月 8th, 2013
Cate: よもやま

引用・コピーに関して

今日、友人が教えてくれて知ったのですが、
2ちゃんねるのピュアオーディオ板にある長岡鉄男氏に関するスレッドで、
「598のスピーカーという存在(その11)」がまるごとコピーされていました。
少し前にも別のスレッドに、やはりまるごとコピーというのがありました。

まるごとコピーするのはやめてください、とはいいません。
ご自由にコピーしてくださってかまいません。
ひとりでも多くの人に読んでもらいたい、と思っているからです。

ただ本文のコピーとともに、ここのURL(http://audiosharing.com/blog/)を併記していただくか、
コピーされたブログ記事へのディープリンクでもかまいませんから、
元の記事をたどれるようにしていただけるとうれしく思います。

Date: 5月 7th, 2013
Cate: 憶音

憶音という、ひとつの仮説(その1)

2年ほど前に「50年(その10)」で「憶音」という造語を使った。

こんな造語を思いついた理由のひとつは、「50年(その9)」ですこし触れている。
理由というか、こんなことを考えるきっかけは他にもあった。

そのひとつが、なぜ人は音を比較できるか、だった。

スピーカーから出た音はわずかの時間で消失する。
音に、映像のようにポーズ(休止・pause)はかけられない。
だから音を比較するのは、聴いた人の頭の中でのみ行われる。

いま聴いている音と以前聴いた音を比較する。
このとき片方はいま鳴っている音であり、比較対象となる音は記憶の中にある音。
このふたつの音は、音といっても同じとは言い難い。

例えば写真の比較なら二枚の写真を並べて比較できる。
この二枚の写真は同じ条件におかれている。

けれど音は違う。
ふたつの音の条件はまったくといっていいほど異っている。
なのに、われわれは音を比較できる。

もちろん人によって比較の能力に差はあるし、
ひとりの人でも訓練を積むことで、より正確に比較できるようになる。
それでも、比較する音の条件が違うことには変りはない。

ここで考えたのは、比較できるということは、
いま聴いている音も、いま聴いていると思っているだけであって、
実はいったん脳に記憶され、すぐさまその記憶から再生しているからこそ、
比較できる(つまり同じ条件で)のではなかろうか、ということだった。

Date: 5月 7th, 2013
Cate: 手がかり

手がかり(その12)

とにかく私は最初のオーディオの手がかりとして、グラシェラ・スサーナの歌を頼りにした。
そしてグラシェラ・スサーナの歌が情感をこめて歌っている音で鳴れば、
その時はグラシェラ・スサーナの歌だけでなく、バックの楽器もそれらしく響いてくれるようになっている。
そうやって、すこしずつ手がかりを増やしていった。

このことにすこし遅れて考えたことがある。
もうひとつ、別の方向での手がかりとなるものがないのか、ということだった。

例えばスピーカーケーブル。
その理想は存在がない、ということになる。
そういう考えにたてば、スピーカーケーブルをいくつかの長さのものを用意する。
5m、3m、1.5m、1m、50cmというふうに、同じケーブルで数種類の長さによる音の違いを聴く。
このとき長いケーブルよりも短いケーブルの音が理屈としてはいい音になっているわけだ。

オーディオは理屈にあわないことが起ったとしても、
同じスピーカーケーブルで5mと50cmと、このくらい極端に長さが違っていれば、
まず50cmよりも5mのスピーカーケーブルの場合が音がいいということは、まずありえない。
そんな仮定を立ててみた。

この考えでは、例えば信号系に直列にはいるコンデンサーでは、
直結の音(コンデンサーなしの音)を基準として、
それに近い音を出してくれるコンデンサーがいい、ということになる。

オーディオをやり始めたばかりのころ、こんなことを考えていた時期がある。
そのときは間違っていない、と思っていた。
けれど少しずつ経験を積んでいくと、この考えは必ずしも正しいばかりとはいえないのではないか、
そう思いはじめてきた。

Date: 5月 6th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その12)

アイロニーがアイロニーとして、ギャグがギャグとして機能しなかったのは、
発信者である長岡鉄男氏と受け手である読者とのあいだに「ズレ」があったから、といえるだろう。

この「ズレ」がなぜ生じたのかについては、どこかで改めて書きたいけれど、とにかくこの「ズレ」が、
598という、日本独自の、この時代ならではのスピーカーシステムの「膨張・肥大」をうんできた、とおもう。
つまり誰が、ということではなく、何が、ということになる。

これはあくまでも1980年代、
ステレオサウンドで働いていた私の捉え方・見方である。
この時代、ステレオサウンドは、598のスピーカーシステムに対して、
どちらかといえば批判的・否定的な立場をとることが多かった。

私は、そのことに影響を受けていたところはある。
だから598のスピーカーシステムを当時肯定的であったところにいた人とは捉え方が違ってくる。
そういう私だから、このブログで598のスピーカーシステムについて書こう、とまったく考えていなかった。
もし書くことがあったとして、別の項でなにかのきっかけで少しだけ触れるだけ、
それもおそらく否定的なことだけを書いていただろう。

それが、こうやって「598というスピーカーの存在」という項を設けてまで書いているのは、
598のスピーカーシステムが、あのまま「膨張・肥大」という改良がなされてきたら、
いったいどういうスピーカーシステムとなったのだろうか、
とふと想像してしまったところがきっかけになっている。

598のスピーカーシステムは、とにかく59800円という価格の制約がある。
実際には59800円よりもやや高い価格になっているだろうが、それでもこの価格の制約は大きい。
その中で、1台あたり、どれだけの利益を生んでいたのか、といらぬ心配をしたくなるほど、
この時代の598のスピーカーシステムは薄利多売の製品であり、
いわばこれがデフレのはじまりなのかもしれない、とまで思ったりもする。

それでもメーカーがいくつもあり互いに競争していくことで、技術者は工夫を重ねていく。

Date: 5月 5th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その11)

長岡鉄男氏にはファンが多かった、ときいている。
熱心なファンもいた。
ときに、それは長岡教とも長岡信者とも呼ばれることもあった。

この熱心な人たちに長岡鉄男氏のアイロニー、ギャグはそうとは受けとめられずに、
長岡鉄男氏が意図しない方向で受けとめられてしまった──、私にはそうみえる。

だいたいスピーカーユニットやアンプのボリュウム・ツマミの重量を量ってみたところで、
その数字が何を表しているのかといえば、それはただ単に重量でしかない。
それ以上のことは、特に表していない。

そんなことは長岡鉄男氏は百も承知でやっていたはず、と私は思う。
これが他の人がやっていたのであれば、受けとめられ方もずいぶん違ってきただろうが、
国産オーディオ機器への影響力の大きかった長岡鉄男氏が、
熱心な読者をもつ長岡鉄男氏がこれをやったがため、
598のスピーカーシステムの重量増加を煽ることになってしまった。

アイロニーがアイロニーとして、ギャグがギャグとして機能することなく受けとめられて、
時は進んでいった。

メーカーの中には、
長岡鉄男氏のアイロニー、ギャグだと受けとめていた人もいるだろうし、
長岡鉄男氏の読者の中にも、そう受けとめていた人もいたはず。
でも、そういう人たちよりも、
長岡鉄男氏が重さを量って発表するということは、
それが音の良さへと直接関係することである、と思い込んでしまった人の方が多かった──、
そういえないだろうか。

そうなってしまうと、メーカーもそれに乗らざるを得ない。
長岡鉄男氏のアイロニー、ギャグだとわかっていても、
他社製よりも重いことが売上げに大きく関係してくるのであればやらざるを得ない。

1980年代の598のスピーカーをうみだしたのは、結局誰だったか、と考えることもある。

Date: 5月 5th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その10)

長岡鉄男氏は執筆だけでなく精力的に活動されていた、といっていいだろう。
読者訪問やそうだし、リスニングルームへ読者を招くこともあった。
他の人よりも、読者と直接会うことの多かった人だったはず。

会えば話す。
話せば、自分が書いてきたことがどう受けとめられているかがわかる。
そこには失望もある。ともすると失望のことが多かったりもする。

私だってそういう経験はある。
何も自分で書いたものに関してだけでなく、
私が熱心に読んできたものに対して、「なぜ、そんなふうにしか読めないの?」と思うことは、
ずっと以前から何度となくあった。

私が書いたものに関してだけなら、自分の書き方がまずかった、と反省することにもなるけれど、
五味先生や瀬川先生、岩崎先生の書かれたものについても、そんなことを経験していると、
「読む」という行為も、実に人さまざまだと思い知らされる。
(何も失望ばかりではないのだけれど、記憶としては失望のほうが強く残る)

長岡鉄男氏は、私よりもずっとそんな経験をされてきたのではなかろうか。
何を書いてもどう書いても誤解・曲解される。
最初から最後まできちん:と読んでくれればわかるように書いているつもりでも、
意外に思われるかもしれないが、最初から最後まで読まない人もいることを、
私だって体験的に知っている。

本、雑誌は商品であり、その商品を購入した人がどう読もうが、
それは購入者の自由であり勝手である、とは私は思っていない。
けれど、そう読まれることが事実としてある、ということは知っている。

そういう事実に対して長岡鉄男氏がとられた手段が、
スピーカーユニットやアンプのボリュウムのツマミの重量を量ることだった。
すくなくとも私はそうみている。

つまり長岡鉄男氏のこの行為は、アイロニーでありギャグでもあったように思えてならない。

Date: 5月 3rd, 2013
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(ふたつの絵から考える・その1)

目の前に造花がある。
その造花をふたりの絵描きが描いていく。

ふたりとも高い技術をもっている。
絵を描く技術の優劣はつけがたい。

ひとりの絵には、造花が造花として描かれていた。
もうひとりの絵には、ほんものの花を見て描かれたような花があった。

ふたりの絵描きのどちらの絵が、High Fidelityといえるだろうか。

目の前にあったのは造花である。
花弁も葉も茎も、本来の植物とはまったく異る素材を使ってつくられている。
どんなに精巧につくられていても、造花は造花であるのだから、
その造花を忠実に描くのであれば、その絵に描かれたものは見る者に造花であることを意識させなければならない。
そうもいえる。

もうひとりの絵描きによる絵のように、造花のもととなったほんものの花を見る者に意識させるのは、
その意味では忠実ではない、忠実性の低い絵ということになる。
そうもいえる。

どちらも造花を描いた絵であることに変りはない。

Date: 5月 2nd, 2013
Cate: Digital Integration
1 msg

Digital Integration(デジタルについて・その9)

ケーブルによる伝送の場合、インピーダンスに不整合があれば信号が反射される。
このことは知識としては知っていた。
特に高周波においては顕著であるからこそ、
デジタル信号の伝送経路であるトランスポートD/Aコンバーター間は、
コンシューマーオーディオのライン信号の受け渡しで常識となっているやり方──、
送り出しはローインピーダンスで受ける側はハイインピーダンスと設定(ロー出しハイ受けともいう)ではなく、
75Ωということでケーブルのインピーダンスまで規定されている。

その部分に、ケーブルのインピーダンスなどあまり問題とされないラインケーブル(アナログ信号用)を使う。
単純に考えれば反射が、75Ω規格のケーブル使用よりも多く発生するのだろうから、
それだけ音は悪くなる可能性がある。

そんなことをぼんやりと思いながらも、ラインケーブル数種を試しにデジタルケーブルとして使ってみた。
すくなくとも明らかな音の劣化は、そのときは感じられなかった。
むしろ気がついたのは、別のことだった。

ケーブルを変えたときの音の傾向が、
ラインケーブルとして使った時の音の傾向とほぼ同じであることに気がついた。
このことは正直意外だった。

ラインケーブルとして使った時、そのケーブルに流れるのはいわばアナログ信号。
アナログ信号の帯域幅は広い。
デジタル信号のように非常に高い周波数の信号よりはずっと低い周波数帯ではあるけれど、
20Hzから20kHzまでは10オクターヴある。

デジタル信号はオーディオの音声信号よりずっと高い周波数であっても、帯域幅はそれほど広くはない。
信号の波形だって違う。

にも関わらず、ケーブルを変えたときの音の傾向は、
そこを流れるのがアナログであろうとデジタルであろうと、ある共通したところがはっきりとある。

この現象のもつ意味を深く考えるようになったのは、数年後であった。

Date: 5月 1st, 2013
Cate: audio wednesday
1 msg

岩崎千明と瀬川冬樹がいた時代(第29回audio sharing例会のお知らせ)

「昔はよかった」と書いている。
だからいまは、そのよかった昔よりもずっとよい、といいたい。
本音で、心からそういいたい。

すべてがその昔よりも悪くなっているとは言わないけれど、
それでも「昔はよかった」といわざるをえないのが現実であり現状である。

「昔はよかった」と書いている私は、いま50。
私より上の世代の人は大勢いる。
私が「昔はよかった」といっている時代よりも、もっと前のことを体験してきている人たちがいる。

私は瀬川先生とは何度かお会いできた。
話をすることもできた。
けれど五味先生、岩崎先生には会えなかった。

オーディオ界には、岩崎先生、瀬川先生と仕事をされてきた人たちがいる。
その人たちに、いまのうちに話をきいておこう、と思っている。

「昔はよかった」のはなぜだったのかを、より深く知りたいという気持もあるからだ。

6月5日(水曜日)のaudio sharingの例会には、
岩崎先生、瀬川先生と仕事をされてきた国内メーカーに勤務されていた、
いわばオーディオの先輩といえる人たちに来ていただく。

パイオニアに勤務されていた片桐陽氏、サンスイに勤務されていた西川彰氏、
おふたりに「岩崎千明・瀬川冬樹がいた時代」について語っていただく。

折しも5月31日には、ステレオサウンドから岩崎先生の「オーディオ彷徨」が復刊、
さらに瀬川先生の著作集の出版も予定されている。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目の喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

「岩崎千明・瀬川冬樹がいた時代」についてなら、
私にも語らせろ、という方いらっしゃいましたらご連絡ください。

Date: 4月 30th, 2013
Cate: オーディオ評論
1 msg

「新しいオーディオ評論」(その1)

もっと「新しいオーディオ評論」を期待しています。

このメッセージを受けとって、改めて自覚していた。
私は五味先生の書かれたものを核として、
瀬川先生、岩崎先生、菅野先生、伊藤先生たちの書かれたものによってかたちづくっている。

このことを全否定しての「新しいオーディオ評論」は私はない、とおもう。

以前書いているように、
長島先生の言葉を借りれば、
瀬川先生によって
「オーディオ評論という仕事は、彼が始めたといっても過言ではない。
彼は、それまでおこなわれていた単なる装置の解説や単なる印象記から離れ、
オーディオを、『音楽』を再生する手段として捉え、
文化として捉えることによってオーディオ評論を成立させていったのである。」

ということは、全否定なしに「新しいオーディオ評論」はしょせん無理なことなのか。
これについて、まったく考えなかったわけではない。
でもほぼ同時に答もあった。

青は藍より出でて藍より青し

これが答だった。
藍より青し、も「新しいオーディオ評論」のはず。
そして、やはり「青」なのか、とおもった。

Date: 4月 29th, 2013
Cate: audio wednesday

第28回audio sharing例会のお知らせ

5月のaudio sharing例会は、1日(水曜日)です。

テーマはいまのところまだ決めていません。
6月5日に行う29回のテーマはすでに決めてますし、ゲストをお呼びする予定なんですけど。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目の喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 4月 29th, 2013
Cate: Digital Integration

Digital Integration(デジタルについて・その8)

ソニーとLo-Dがほぼ同時にセパレート型のCDプレーヤーを発表してからしばらくしてのことだった。
そのときステレオサウンドの試聴室にあったのはソニーだったと記憶している。
もっとも、ここではソニーであろうがLo-Dであろうが、その後に登場した他社製のモノであってもかまわない。
セパレート型であることが条件だったのだから。

このときやっていたのはトランスポートとD/Aコンバーターを接続するケーブルによる音の違い。
トランスポートD/Aコンバーターを結ぶケーブルは75Ω規格のケーブル。
この部分で音が変化することは、誰しもが思うことであって実際に音は変化する。

CDプレーヤー登場以前、
CDプレーヤーはデジタル技術の産物だから音は変らない、という意見も一部ではあった。
けれど、出て来た製品を聴く限り、音はあたりまえのように違っていた。

でもこの部分のケーブルは、
CDプレーヤーでは音は変らない、と考える人にとっては、
絶対に、といいたくなるほど音が変るとはおもえないところであろうが、
ケーブルを変えれば音は変る。

音が変るのは確認できた。
次はいったいどこまで音が変るのかに興味がうつっていく。

75Ωのケーブルをいくつか試していた。
といってもそれほど多くの75Ωケーブルが、当時のステレオサウンドにあったわけではない。
だからラインケーブルをあれこれ試してみた。

75Ωではない、ラインケーブルを使っても音は出る。
とくに問題は感じられなかった。
それよりもあれこれ聴いていくうちに、気がつくことがあった。

このときからである、デジタルに対して疑問が出て来きたのは。
とはいっても、このときはまだ小さな小さな疑問ではあったのだが。

Date: 4月 27th, 2013
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(デザインのこと・その32)

海老沢徹氏による連載「針先から見たスーパーアナログの世界」、
ステレオサウンド 75号に掲載されているこの記事のなかで、
ウェストレックスのカッターヘッド3D RECORDERが写真とともに紹介されている。

この3D RECORDER海老沢氏所有のもので、撮影のためにお借りしてけっこうな期間私が預っていた。
机の引出しの中にしまっていて、見たくなればいつでも好きな時に好きなだけ見れて、そして触れた。

3D RECORDERは実測で2060g。金属のかたまりであるから、ずしっと重い。
感覚的には実測値よりも重く感じる。
誌面の都合で写真が小さくなってしまったのが、いまでも悔やんでしまうのだが、
3D RECORDERはカートリッジとは、まったく別物であることを、実際に手にして実感していた。

カッターヘッドはラッカー盤に溝を刻んでいくもの、
カートリッジはプレスされた塩化ビニール盤の溝をトレースしていくもの、
だからこのふたつがまったくの別物であることは知識として理解はしていても、
実際にカッターヘッドの実物を見て手にすれば、感覚的に理解できるほどの違いが歴然としてある。

これで、私の中でカッティングマシンがアナログディスクのプレーヤーとして理想とはいえないことに確信を得た。
アナログディスクのプレーヤーが、プレスされた塩化ビニール盤を再生するものではなく、
ラッカー盤を再生するものだとしても、
カッターヘッドとカートリッジの違いについて考えれば考えるほど、
プレーヤーとしての理想は、別のところにあると考えるようになる。

これだけが理由ではないのだけれど、
リニアトラッキング方式がけっしてアナログディスク再生のトーンアームとして、
カートリッジを移動させるための機構として理想とはいえないと、
私は結論づけている。

Date: 4月 26th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その9)

オーディオ評論(音を言葉で表現すること)の問題、
曖昧さ、難しさについてはここではこれ以上深入りしないけれど、
つまりは長岡鉄男氏がスピーカーシステムの試聴記事でスピーカーユニットの重量を量られたのは、
このところにある、といっていいはず。

JBLの2405の重量はカタログ発表値では2kgである。
この2kgという事実は、2405の音像が平面で切り張りと感じる人にとっても、
立体的と感じる人にとっても変らぬ事実である。

2kgを重いと感じるのか、軽いと感じるのか、こんなものだろうと感じるのかは人によって違ってきても、
2405の重量が2kgという事実は誰にとっても同じである。

つまり長岡鉄男氏は、誰にとっても事実であることを文字とされたわけである。
このことに関しては、私が長岡鉄男氏の熱心な読者ではなく、
ほとんど読んでいない読者だけに記憶に曖昧なところがあるけれど、
スピーカーユニットの重量やアンプのボリュウムのツマミの重量を量ることについて、
長岡鉄男氏自身が書かれている記事を読んだ記憶がある。

つまりすべての人にとって変らぬ事実というのは、重量ぐらいしかない、ということだった。

Date: 4月 26th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その8)

時代はすこし違っているというものの、
井上先生、瀬川先生、黒田先生がおもな執筆の場としてステレオサウンドに早瀬文雄氏も書かれていた。
同じフィールドにいた人たちの間でも、
オーディオの音の関する評価基準の中で、どちらかといえば客観的ともいえる音像の立体感において、
正反対の評価となっていることは、
フィールドが違えば、さらに大きくなることだってあるし、
いまここで取り上げていることは書き手側の問題であって、それだけでもこういうことが起り得るのに、
実際にはここに読み手の問題がある。

例えばステレオサウンドしか読んでこなかった読者が、
ステレオサウンド以外のオーディオ雑誌を読んだとして、
そこに書かれていることをステレオサウンドに書かれているのを読んだときと同じように受けとれるか。
これはどのオーディオ雑誌が優れているのかということではなく、
ステレオサウンド以外のオーディオ雑誌(できればステレオサウンドと執筆者がかぶらない雑誌)、
それしか読んでこなかった読み手がステレオサウンドをはじめて手にとって読んだとしても、
同じことがいえる。

言葉で音を表現することは粗視化であり、主観的、恣意的なことが多分に含まれるだけに、
ある人によるある記事だけを読んだだけで、
そこで評価されているオーディオ機器の音が正確に把握できるものではない。

ある人が書いたものをできるだけけ多く読んでいくことで、
ようやく試聴記に書かれていることから音がある程度想像できるようになってくるわけなのだから、
書き手側にはフィールドがあれば読み手側にもフィールドがあり、
そこで順列組合せ的に事柄が発生する。

そうなるとすべての人に共通する事実というものは、ほとんどないにも等しい。

書き手側においても、JBLの2405の例のように立体感でまるで正反対の評価が出ているわけで、
2405の件に関してはここで取り上げている範囲では3対1で平面で切り張りが事実として受けとれるが、
これは書き手側だけにおけるわずかなサンプルであり、
読み手側を含めて2405をの音についてきいたことがある人に意見をきいていけば、逆転するのかもしれない。