598というスピーカーの存在(その10)
長岡鉄男氏は執筆だけでなく精力的に活動されていた、といっていいだろう。
読者訪問やそうだし、リスニングルームへ読者を招くこともあった。
他の人よりも、読者と直接会うことの多かった人だったはず。
会えば話す。
話せば、自分が書いてきたことがどう受けとめられているかがわかる。
そこには失望もある。ともすると失望のことが多かったりもする。
私だってそういう経験はある。
何も自分で書いたものに関してだけでなく、
私が熱心に読んできたものに対して、「なぜ、そんなふうにしか読めないの?」と思うことは、
ずっと以前から何度となくあった。
私が書いたものに関してだけなら、自分の書き方がまずかった、と反省することにもなるけれど、
五味先生や瀬川先生、岩崎先生の書かれたものについても、そんなことを経験していると、
「読む」という行為も、実に人さまざまだと思い知らされる。
(何も失望ばかりではないのだけれど、記憶としては失望のほうが強く残る)
長岡鉄男氏は、私よりもずっとそんな経験をされてきたのではなかろうか。
何を書いてもどう書いても誤解・曲解される。
最初から最後まできちん:と読んでくれればわかるように書いているつもりでも、
意外に思われるかもしれないが、最初から最後まで読まない人もいることを、
私だって体験的に知っている。
本、雑誌は商品であり、その商品を購入した人がどう読もうが、
それは購入者の自由であり勝手である、とは私は思っていない。
けれど、そう読まれることが事実としてある、ということは知っている。
そういう事実に対して長岡鉄男氏がとられた手段が、
スピーカーユニットやアンプのボリュウムのツマミの重量を量ることだった。
すくなくとも私はそうみている。
つまり長岡鉄男氏のこの行為は、アイロニーでありギャグでもあったように思えてならない。