Archive for category テーマ

Date: 2月 26th, 2015
Cate: 書く

オーディオにおけるスケッチとは(その1)

このブログを書こうと思い立ったのにはいくつかの理由・きっかけがある。
そのひとつは、川崎先生が毎日スケッチをされているからである。

ならば私はオーディオについての文章を毎日書いていこう、と思ったから、
audio identity (designing)を始めた。

スケッチ(sketch)には、写生(図)、下絵、素描、見取り図、略図といった意味であり、
素描をそこに見つけると、菅野先生の著書「音の素描」のことも考えたりする。

「音の素描」は、いいタイトルだと思う。
だからといって、ここでのタイトルに「音の素描」とつけるほど、ずうずうしくはない。
でも「オーディオの素描」とするのも、「音の素描」がある以上、ためらってしまう。

そうやって書き始めると、
オーディオのスケッチといえるものは、どういうものであるのか。
どういう行為を指すのだろうか、ということを考えるようになってきている。

毎日書いている。
けれど、まだオーディオにおけるスケッチがどういうものなのか、
まだ言葉にできるほどはっきりと見えてこない。

Date: 2月 26th, 2015
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(密閉型について)

何度かオーディオ雑誌や個人サイトで目にしたことがあるのが、
それまで使ってきたスピーカーシステムを挙げて、
密閉型ばかり(もしくは中心に)使ってきた、という記述である。

たしかにそこに挙げられているのは、バスレフ型ではないという意味では密閉型である。
けれどそれらが、いわゆるアコースティックサスペンション方式ばかりだと、
少しばかり異を唱えたくなる気持がわいてくる。

アコースティックサスペンションと、
スピーカーユニットの口径に対して十分すぎる内容積を確保した密閉型とを、
いっしょくたに考え、どちらのスピーカーも密閉型と呼ぶのは少し安易ではないだろうか。

どちらのタイプの密閉型も使ってきた人が、
ずっと密閉型ばかり使ってきた(鳴らしてきた)といわれるのと、
アコースティックサスペンションばかり使ってきた人が、
密閉型ばかり使ってきたというのとでは、読み手としては同じに受けとることはできない。

それでもブランド名と型番を挙げて、そう書いてあればまだいい。
どんな密閉型のスピーカーなのかを挙げずに、
ただ「密閉型ばかりを使ってきた」とあっても、
その密閉型が、アコースティックサスペンションの密閉型なのか、それとも違うのか。
そこがはっきりしない。

Date: 2月 25th, 2015
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(その4)

ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4を読む以前にも、
スピーカーの自作関連の本は何冊か読んでいた。
バスレフの設計についても一通りの知識はもっていたけれど、
私にとってのバスレフ型の考え方の基本は、HIGH-TECHNIC SERIES 4の瀬川先生の考え方である。

HIGH-TECHNIC SERIES 4から約十年後、
ヤマハからAST方式のスピーカーシステムが登場した。
専用アンプ込みでのバスレフ方式であり、
AST1の音を聴いて、技術解説を聞いて、バスレフ型の考え方を修整したともいえる。

AST1以前にも、ダイヤトーンのDS503でバスレフポートの材質を変えた音を聴いている。
寸法は同じでも材質が変れば、想像よりも音の変化は大きい。
紙製のバスレフポートでも、エンクロージュア内の開口部の支持の仕方や、
その部分のダンプによっても音が変ることは体験していた。

とはいえ、これらは根本的なバスレフ型の考え方を変えるものではなく、
バスレフ型のチューニングのテクニックとして、であった。

ヤマハのAST1は、バスレフ型の動作とは、本来こういうものだったのか、という驚きがあった。
AST1以前のバスレフ型は、バスレフ型本来の動作とは決していえないものだったからこそ、
瀬川先生がHIGH-TECHNIC SERIES 4に書かれたことが聴感上好ましい結果を生んでいた──、
ともいえるのではないか。そう考えるようにもなっていた。

Date: 2月 25th, 2015
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(その3)

瀬川先生は、
《エンクロージュア自体では共振のできることを意図的に避けることが、
聴感上の低音を自然にするひとつの手段ではないかと思う》とされている。

クリティカルな設計のバスレフ型のインピーダンス特性は、
良く知られるようにピークがふたつできる。
エンクロージュアの容積が小さすぎ、もしくはポートが短すぎると、
ふたつの山は高域へとスライドし、ふたつの山の高さも同じではなくなり、
高い周波数のピークが大きく、低い方のピークは抑えられる。

エンクロージュアの容積が大きすぎ、もしくはポートが長すぎると、
低い周波数へとスライドする。山の高さはふたつとも低くなり、
低いほうのピークはかなり抑えられている。

バスレフ型では容積が同じで、ポートが短いと低域がやや盛り上り、
適切なポートの長さよりも減衰し始める周波数が高くなる。
反対に長すぎると減衰がはじまる周波数はもっとも高く、しかも段がつく周波数特性となる。

バスレフポートが同じで内容積を変化させた場合も、ほぼ同じ変化をする。
つまり内容積を大きくし、バスレフポートを長くするということは、
瀬川先生も書かれているように、
《バスレフの二つの共振の山のうち、高い方をできるだけおさえ、
低い方を可聴周波数限界近くまで下げるという考え方が、
わたくしの実験では(この例にかぎらず)概して好ましかった》ということになる。

だから瀬川先生は、こう続けられている。
《ともかく、バスレフは難しく考えなくてよい。
それよりも、むしろ積極的にミスチューニングしよう
(本当は、いったい何がミスなんだ?と聞きかえしたいのだが)。》

むしろ瀬川先生はエンクロージュアのプロポーション(寸法比)を重視されている。
エンクロージュアの幅・高さ・奥行きは各辺の比が、
互いに割り切れないような寸法比にすることをすすめられている。

Date: 2月 24th, 2015
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(その2)

HIGH-TECHNIC SERIES 4はフルレンジユニットの一冊であり、
瀬川先生は「フルレンジユニットを生かすスピーカーシステム構成法」を担当されている。

その中の見出しで「位相反転型の教科書に反抗する」というのがある。
ここでは当時秋葉原にあったオンキョーオーディオセンターで行なわれた実験を基にして書かれている。

オンキョーの20cm口径のフルレンジユニットFRX20を、
エンクロージュアの材料、形状、構造やサイズ、プロポーションなどを変えての、かなり大がかりな実験である。
「位相反転型の教科書に反抗する」の章では、
オンキョーオーディオセンターでの実験のデータも紹介されている。

これは興味深いデータであったし、
スピーカーシステムは実際のリスニングルームに設置して聴くものである、という、
ごくあたりまえのことを改めて考えさせられる内容でも合った。

FRX20を使った実験では、内容積が65リッター、85リッター、150リッターの三種類のエンクロージュア作り、
まず密閉型で聴き、その後、バスレフポートの長さを増していくというもの。
その結果を書かれている。
     *
 これを実際に、約50名のアマチュア立会いでヒアリングテストしたところ、箱を最大にすると共にポートを最も長くして、旧来のバスレフ理論からは最適同調点を最もはずしたポイントが、聴感上では音に深みと幅が増してスケール感が豊かで、とうてい20センチのシングルコーンとは思えないという結果が得られた。
     *
実測データとして、
それぞれの内容積で、密閉型、ポートの長さを変えたバスレフ型の周波数特性とインピーダンス特性が載っている。

測定はヒアリングテストの前に行なわれている。
オンキョーのエンジニアからは、ミスチューニングで好ましくない、と意見がついてきた特性、
内容積150リッターで、ポート寸法130φ×365mmの二本の組合せが、
聴感上もっとも好ましい結果となっている。

Date: 2月 24th, 2015
Cate: バスレフ(bass reflex)

バスレフ考(その1)

スピーカーのエンクロージュアにはいくつかの種類(構造)がある。
スピーカーの教科書に載っているのは、まず密閉型とバスレフ型がある。
その他にホーン型や音響迷路型と呼ばれるものなど、いくつかがある。

とはいえ、市販されている大半のスピーカーシステムは、密閉型かバスレフ型が多い。
ずっと昔から、密閉型こそが良質の低音を再生してくれるエンクロージュアと主張する人もいれば、
いやバスレフ型こそが自然な低音を再生してくれると主張する人もいる。

どちらにも言い分があって、どちらかが全面的に正しいとはいえない。

岩崎先生はプレーンバッフル(平面バッフル)かホーンバッフル、
それに密閉型を推奨されることが多かった。

バスレフ型に関しては、どちらかといえば否定的なことを書かれることもあった。
とはいえ、岩崎先生の推奨する密閉型は、かなりの内容積をもつモノであるようだ。

密閉型を支持する人の中には、バスレフ型はバスレフくさい音ががする、という人がいる。
いわゆるボンボンという低音の鳴り方をするスピーカーのことを、バスレフくさい音という。

バスレフ型は、スピーカーの教科書には密閉型よりも設計が難しいと書いてある。
使用するスピーカーユニットの細かな特性がわからなくては最適なバスレフ型の設計はできない──、
そんなふうに書いてあり、たいていの場合、難しい数式が並んでいる。

もっとも最近ではバスレフ型のそういった計算をやってくれるウェブサイトもあり、
パソコン、インターネット普及以前にくらべてずっと簡単になっているともいえる。

けれど瀬川先生は、以前、バスレフ型でも、
ほとんど計算しないでも、カンどころをはずさなければ、聴感上十分に良い音質が期待できる、
とステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4に書かれている。

Date: 2月 23rd, 2015
Cate: ヘッドフォン

ヘッドフォン考(その4)

ヘッドフォン、イヤフォンをスピーカーの代用品と見做す人はいまもいるようだ。
満足に音を出せる部屋をもたない者がヘッドフォンに凝るんだ、と、そういう人はいいがちだ。

自由にいつでも好きな音量で聴ける環境をもっていればヘッドフォンで聴く必要は、
ほんとうにないのだろうか。

1990年夏に骨折して、一ヵ月半ほど入院していた。
当時はiPodやiPhoneなんてなかった。
ウォークマンは持っていなかったから、音楽を聴けるモノは何ももたずに入院していた。

一ヵ月ほどは音楽を聴きたいという欲求はそれほど強くなかった。
順調に回復したころから、松葉杖で病院内を歩いていると、
ふと気づくと口ずさんでいる曲があった。

ハイドンのピアノソナタだった。
グールドの弾くハイドンのソナタであった。
グールドによる軽快なリズムで進行するハイドンのピアノ曲が、無性に聴きたくなっていっていた。

最近、このグールドのハイドンをイヤフォンで聴いた。
なんといい感じで鳴ってくれるんだろうか、と感じていた。

このハイドンが、グールドにとってはじめてのデジタル録音である。
聴いていると、これほどヘッドフォン、イヤフォンの良さを聴き手に認識させる演奏はないようにも感じる。

一言で表現すれば、マスからの解放なのかもしれない。

Date: 2月 22nd, 2015
Cate: 相性

本末転倒だったのか(その5)

チェーンリングとチェーンをトランスと見立てれば、
後輪のホイールがスピーカーということになる。

この場合、タイヤがスピーカーの振動板であり、
リムがスピーカーユニットのフレーム、スポークがボイスコイルとなるだろうか。

では前輪はいったいなんなのか。
前輪には駆動力はかからない。
けれど構造的には後輪とほぼ同じである。
となると、後輪と瞳孔系の前輪はさしずめパッシヴラジエーターなのか。

これが正しい見方かどうかはなんともいえない。
ただこういう見方をした場合、自転車のフレームはスピーカーのエンクロージュアにあたるのか。

スピーカーシステムにおいてもっとも視覚的に大きな存在はエンクロージュアである。
回転体であるホイールはスピーカーユニットとすれば、
自転車全体がスピーカーシステムであり、乗り手がアンプ。

こう考えるのと(その1)で書いた”FRAME MY WHEELS”、
この言葉の意味がわかってくる。

Date: 2月 22nd, 2015
Cate: plus / unplus

plus(その15)

技術だけではない。
オーディオ用に、いまでは多種多様なアクセサリーが販売されている。
オーディオ用として販売されているものだけが、オーディオ用のアクセサリーとして使えるのではない。

どんなモノでも使いようによってはアクセサリーとなる。

たとえばアンプやスピーカーの下に、何かを敷く(挿む)。
オーディオ用アクセサリーとしてインシュレーターの場合もあれば、
フェルトや和紙といった素材の場合もある。

これらによって音は変る。
わずかであっても変る。
最初のうちは、使ったことによる音の変化を聴き分け、
他にはどういうモノがあって、それらによる音の変化はどうなのかを確認していく。
次の段階としては、このインシュレーターと他の素材を組み合わせて、ということになっていくこともある。
いわば屋上屋を重ねる的な使い方である。

いくつか重ねるのか、何種類のモノを持っているのか。
順列組合せでいくと、けっこうな数の音の変化となる。
その中から、その時点でベストといえる組合せを決める。

その状態で聴いていく。
ある時、ふとそれらのインシュレーターの類をすべて取り去ってみる。
あれこれ試した時には、何もない状態よりもあきらかに音が向上したと感じられていたから、
これまでその状態で聴いていたにも関わらず、いま聴くと、何も使わない音がいい音として聴こえる──。

アクセサリー(インシュレーターの類)に凝った時期がある人ならば、
こういう体験をしている人は少なからずいるのではないだろうか。

あの時の音の判断は間違っていたのか、
それとも、なにか別の理由があるのか──、そう考えるのではないか。

Date: 2月 22nd, 2015
Cate: plus / unplus

plus(その14)

オーディオには、アクースティック蓄音器を始点としてあらゆるものがプラスされてきている。
アクースティック蓄音器時代にはプログラムソースはディスクのみだった。
そこにラジオが加わり、テープも誕生した。

テープの誕生は、それまで再生のみだったオーディオシステムに、録音という機能をプラスした。
テープもオープンリールテープ、カセットテープ、エルカセットテープが種類が増えていった。

そしてデジタルという技術が新たに加わってきた。
デジタルにもディスクとテープがあり、
デジタルのその後にはパーソナルコンピューターの誕生と普及、
そしてインターネットも加わり、これらによるオーディオとの結びつきが新たに生れている。

新しい技術が生れ、それがオーディオに採り入れられ性能、機能を拡充していくことを、
進歩であると、ほぼ無条件に思い込んできている。

たしかに進歩はしている。
アクースティック蓄音器に電気という、目に見えないものがプラスされたことで、
再生音域は拡大し、音量に関してもそうとうな大音量まで得られるようになり、
しかも自由に調整ができるようになったのだから。

けれど考えをすこしだけ変えてみると、電気がなければ現在のオーディオ機器はまったく動作しない。
アクースティック蓄音器であれば、電気がなくともレコードを聴くことができる。
これは全面的に進歩といえるのだろうか。

モノーラルからステレオになったことも、同じことはいえる。
それまで一本のスピーカーシステムとそれを鳴らすアンプがあればすんでいた。

けれどステレオは最低でも二本のスピーカーシステムが要る。
アンプだって2チャンネル分必要となる。
片方が故障してしまえば、片チャンネルの音しか聴けない。
それからステレオになったからこそクロストークという問題も生じている。

完全なる進歩といえるものがあるとすれば、
たとえば一本のスピーカーでステレオ再生が可能なモノではないのだろうか。

この項のカテゴリーは、plus / unplusとしている。
unplusという単語はない。
勝手な造語である。
un-は、形容詞·副詞につけて「不…」の意を表わす。

技術は新しいものを生む。
それらがこれからもオーディオ機器に採り入れられていく。
そのことには積極的でありたい。
けれど、同時にplusすることばかりでなく、unplusすることも考えていかなければならないのではないか。

Date: 2月 20th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その5)

1979年のソニーの広告。

徹底を重んじるソニー。
これはコントロールアンプのTA-E88、 エレクトリッククロスオーバーネットワークのTA-D88の広告。

モルモット精神のソニー。
これはPWM増幅のパワーアンプTA-N88、
クリスタルロック・シンセサイザーチューナーのST-J88の広告。

流行にこだわらないソニー。
アナログプレーヤーPS-X9の広告。

現代的な職人をめざすソニー。
4ウェイのフロアー型スピーカーシステムSS-G9の広告。

それぞれ広告に書かれているボディコピーをすこしばかり引用しておく。
     *
徹底ということが難かしいのは、徹することによって何かが犠牲になることが多いからでしょう。

人を驚かせるような新しい技術を世に送ろうとする時、同時に大きな危険を介護しなければなりません。

流行が悪いことだとは考えません。いいアイデアが普遍化されてこそ、進歩があるからです。
しかし、その反対側からものを見つめることができなくなってはなりません。

職人芸というのは、ひとつのことを狭く、深く追求することから生まれるものでしょう。
     *
それぞれの広告の冒頭だけを引用した。
この後にもコピーは続く。

facebookで、ひとつ前の投稿にコメントがあった。
そこには、「当時の広告は今と違ってリアリティーがベースでしたね」と書いてあった。
そうかもしれない。

Date: 2月 20th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その4)

数日前のニュースで、ソニーがビデオ&サウンド事業の分社化が報じられていた。
ソニーについてのニュースは、ほかの会社のニュースよりも目にすることが多いように思う。

ソニーの苦境をさまざまな人が分析している。
現社長に対する批判もインターネットではけっこう目にするようになってきている。

ソニーの内情は、わからない。
ソニーがどうなっているのかについて語ろうと思っていない。

ただ昔の広告を見ていて書きたくなっただけである。
1979年のソニーのオーディオ機器の広告にこうあった。

徹底を重んじるソニー。
モルモット精神のソニー。
流行にこだわらないソニー。
現代的な職人をめざすソニー。

これらを単なる広告のコピーとしてだけ受けとっていいのか。
そう思っただけである。

Date: 2月 19th, 2015
Cate: 輸入商社/代理店

輸入商社なのか輸入代理店なのか(その7)

SAEのパワーアンプ、Mark 2500は瀬川先生が高く評価され自家用として購入されたモノである。
輸入元はRFエンタープライゼスだった。

300W+300WのMark 2500は1977年秋に400W+400WのMark 2600へと変更された。
瀬川先生は、Mark 2600よりもMark 2500を高く評価されていたことは、以前書いている。

1979年6月、SAEの輸入元はRFエンタープライゼスから三洋電機貿易へと変った。
オーディオ雑誌に、RFエンタープライゼスの広告が載っている。
「さようならSAE」とある。

Mark 2600は、だからRFエンタープライゼス輸入のモノと三洋電機貿易輸入のモノとがある。
だからといって同じとは限らない。

「さようならSAE」にはこう書いてある。
     *
MARK2600においては、電源トランスの分解再組立てによるノイズ防止/抵抗負荷による電源ON-OFF時のショック追放/放熱ファンの改造および電圧調整によるノイズ低減/電源キャパシターの容量不足に対し、大型キャパシターを別途輸入して全数交換するなど、1台につき数時間を要する作業を行うほか、ワイヤーのアースポイント変更による、方形波によるリンキング防止やクロストークの改善など、設計変更の指示も多数行ってまいりました。
     *
三洋電機貿易も同じことをやっていたかもしれない。
でも、私はやっていなかったと思う。

以前、ある人からSAEのMark 2600を昔使っていたけれど、瀬川先生がいうほどいいアンプではなかった、
といわれたことがある。
その人に確認したのは、輸入元がどちらかだった。
彼が使っていたのは三洋電機貿易輸入のMark 2600だった。

上に書いたことを彼に説明したけれど、納得していなかった。

だがこれだけ輸入元で手をくわえていれば、
そうでないMark 2600とはかなり音が違っていることは容易に想像できる。

瀬川先生が高く評価されていたのは、RFエンタープライゼス輸入のMark 2500である。
並行輸入されたMark 2500もあるだろうが、それを高く評価されていたわけではない。

この違いははっきりとしておきたい。

Date: 2月 19th, 2015
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(オンキョーD77NE)

昨年12月にオンキョーからD77NEというスピーカーシステムが発表になった。
価格は175000円(一本、税別)。

三倍ちかくになっているけれど、1980年代の598のスピーカーの、いわば現代版である。
598のスピーカー競走はオンキョーから始まった認識している私にとって、
この時代にD77の型番を復活させて、同等規模のスピーカーシステムを出すオンキョーの意図は、
どこにあるのか、どういうものなのか、とぼんやりと考えていた。

発表時から気になっていたのは専用スタンドが用意されていないことだった。
なぜ出さないのだろうか、と思っていた。
もしかすると後から発表になったのかもしれないとオンキョーのサイトを見てみた。
気づいたことがある。

D77NEは、オンキョーによるとフロアスタンディングスピーカーなのだ。
ブックシェルフ型だとばかり思っていた。
だからスタンドのことが気になっていたのだが、
フロアー型としてオンキョーは開発したものらしい。

ならばスタンドは不要ということと受けとっていいはず。

いま書店に並んでいるオーディオ雑誌には、D77NEの試聴記事が載っているはず。
そこでD77NEはどう扱われているのだろうか、
ブックシェルフ型なのか、オンキョーのいうようにフロアー型としてなのだろうか。

確かにD77NEのサイズは、本棚(ブックシェルフ)におさまるサイズと重さではない。
かといってフロアー型(オンキョーではフロアスタンディングスピーカー)だろうか。

フロアスタンディングスピーカーとは文字通りの意味で受けとれば、
床に直置きして鳴らすスピーカーのことである。

D77NEはそうやって聴くスピーカーなのだろうか。

Date: 2月 19th, 2015
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(その8)

2010年1月にtwitterを始めたばかりのころ、
友人・知人数人に、やろうよ、とすすめたことがある。

その中のひとりはすぐにアカウントをつくったものの、ほとんどやらなかった。
おもしろそうだ、と言っていたから、なぜ? と聞くと、意外な答が返ってきた。

twitterの本が出たらやる、だった。
書店のパソコン関係のコーナーには、さまざまな種類の書籍が並んでいる。
その多くはマニュアル本といえるもので、彼が望んでいたのもtwitterのマニュアル本だった。

マニュアル世代という言葉がある。
だが彼は私よりも年上で、マニュアル世代ではない。
その彼がマニュアル本が出たらきちんとやる、という。

私もtwitterの機能をすべて理解して始めたわけではなかった。
最初はリツィートもよくわかっていなかった。
それでも使っていくうちにおぼえる(なれてくる)だろう、ということでやっていた。

彼は結局ほとんどやらずにやめてしまった。

入門書とはマニュアル本ではない。
思うのは、彼はマニュアル本を入門書として捉えていたのかだ。