Archive for category テーマ

Date: 7月 14th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その14)

ステレオサウンド 88号で、
沢村とおる氏は、
《ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えていく》のが、
スピーカーの専門家(いわばメーカー)の考え方であって、
《ユニット構成に基づいて、それに一番適合したエンクロージュアを考える》のは、
アマチュアの考え方として書かれているが、
それはあくまでも沢村とおる氏の目にうつっている範囲内でしかない。

海外のスピーカーメーカーに目を向ければ、そうでないことは誰の目にも明らかなのに、である。
ここでのテーマは、
海外のスピーカーメーカーと日本のメーカーの、
スピーカー開発における考え方・手法の違いについて述べることではないので、
これ以上詳しくは書かないが、
JBLにしてもタンノイにしても、それからKEFもそうなのだが、
日本のメーカーが、新しいスピーカーを開発するにあたって、
新しいユニット、さらには新しい素材による振動板から開発するのに対して、
海外のメーカーは、既存のユニットをベースに、システムを組み立てていく。

もちろん、そこには既存のユニットであっても、
《ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えて》いっているはずであり、
アマチュアであっても、それは同じである。

もちろんアマチュアにはユニットを開発していくことは無理ではあるが、
既存のユニットを選び使い、
《ユニットとエンクロージュアを相互に考えながら、一体化して考えていく》ことは可能である。
なかには、そうでないアマチュアも少ないないとは思うが、
だからといって、沢村とおる氏の捉え方は、狭すぎる。

何かについて書くにあたって、
すべてのことを書くことは、まず無理である。
どこかで情報の取捨選択を迫られる。

それに書き手が、書くテーマについてすべてを知っていることなんて、
まずありえない。

意図的な取捨選択、そうでない取捨選択が常にあるのが原稿といえよう。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: 冗長性

redundancy in digital(その7)

ステレオサウンド編集部にいたからといって、
当時登場したオーディオ機器のすべてに接することができたわけではない。

関心をもっていても、実物をみたことすらない製品もある。
私にとって、そして、この項のテーマに関係しているモノで真っ先に浮ぶのは、
dbxのdbx 700である。

dbx 700のフロントパネルには、“DIGITAL AUDIO PROCESSOR”とある。
とはいえ、PCMプロセッサーではない。

当時の広告には、
《サンプリングレイト640kHzを持つ世界で初めてCPDM(Companded Predictive Delta Modulation)──圧縮予測型Δ・モジュレーション──方式》
とある。

16ビットPCMではない、とも広告にはある。
いまでこそ700kHzを超えるサンプリング周波数のPCMは実現しているが、
dbx 700が登場したのは1984年である。

ほとんどのCDプレーヤーが、四倍オーバーサンプリングを謳っていた時代である。

dbx 700は、受註生産だった。
価格は1,650,000円で、
外形寸法/重量はW48.2×H13.3×D29.2cm/10.5kgで、消費電力は60Wである。

dbx 700については、Wikipedia(英語版)を参照してほしい。

ソニーのPCM-F1の登場から約三年が経っている。
当時の広告には、《2年のR/Dを経た今》とある。

dbx 700の開発が始まったのは、PCM-F1の登場後である。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: ケーブル

ケーブル考(銀線のこと・その18)

オーディオというシステムのなかには、いくつものコイルが存在する。
テープデッキのヘッドにも、コイルは存在する。

銀線採用が謳い文句のようになってきたころ、
ヤマハのカセットデッキのK1も、
メタルテープ対応以外にも、ヘッドの巻線を銀線に変更して、K1aへとモデルチェンジした。

さらにヤマハK1aをベースに、dbx対応としたK1dを出してきた。
K1もK1aもK1dも、ヤマハ独自のセンダストヘッド採用なだが、
K1dのヘッドの巻線が銀線なのかどうかは、いまのところはっきりしない。

K1dの内部は、K1aの内部とほぼ同じである。
dbxのエンコード/デコード用の基板が、
メイン基板の上に増設されているくらいの違いである。

もっともこれは目に見える範囲内だけの違いであって、
ヘッドにも変更が加えられているのかもしれない。

K1dのヘッドは銀線の可能性はある。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その6)

井上先生が、ステレオサウンド 73号のベストバイにおいて、
カセットデッキの現状について、こんなことを書かれている。
     *
 カセットデッキの高性能化、機能の多様化は、すでに完成期を迎え、オーディオ製品というよりは、プログラムソースのベースとしての必需品的な性格が強くなり、ステレオサウンド的オーディオとは関係のない商品へと進んでいる様子である。
 価格的にも、すでに10万円前半が高級機の上限的な傾向が定着し、カセットテープの高性能化によるクォリティアップという好材料もあって、最下限の音質が向上したため、一段とオートリバース、Wカセットへの方向が促進されるだろう。
     *
73号は1984年冬号である。
ナカミチの1000ZXLは、この時点でも現行製品だったが、
カセットデッキのベストバイではなくなっている。
二十万円以上のカセットデッキのベストバイとして、
B&OのBeocord 9000には岡先生が二点をいれられているが、
これのみ、岡先生だけである。

1000ZXLが登場したころとは、ずいぶんな様変りである。
こういうふうになることは、メーカーならばある程度は予測できたことなのか──、
とも思う。

予測していたメーカー、そうでないメーカー、どちらもあったと思う。
井上先生は、77号のベストバイでは、
《あれほどまでに、全盛を誇っていたカセットデッキが、急激に衰退を示したことは、日の出の勢いを謳歌するCDプレーヤーにとっても、何れは己れの身かな、という一種の警鐘であるのかもしれない》
と書かれている。

77号は1985年、三十四年前のステレオサウンドである。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その5)

アキュフェーズが、カセットデッキを出していたら、
どんなモノになっていただろうか、と想像するのはけっこう楽しいし、
その音についても、勝手に想像するのもさらに楽しい。

けれどアキュフェーズからはカセットデッキは出なかった。
ナカミチのカセットデッキと肩を並べるモノを出してきたかもしれない。
なぜ、アキュフェーズはカセットデッキを出さなかったのか。

結局は、アンプと同じレベルのアフターサービスの維持が困難だったからではないのか。
アキュフェーズのアフターサービスについては、
ユーザーであればご存知のはず。

ユーザーでなくてとも、アキュフェーズのアフターサービスについて、
悪い話は聞いたことがない。
アキュフェーズはしっかりしている、という話ばかりを聞く。

カセットデッキで、これだけのアフターサービスは無理ではないだろうが、
その分会社への負担は大きくなるだろう。

オーディオの業界では、修理を専門とするところ(人たち)がいる。
そういう人でも、カセットデッキの修理だけはやりたくない、という。
そうでない人もいるだろうが、
カセットデッキの修理はやりたくない、という人の気持はよくわかる。

修理というのは、モノにもよるが大変な作業である。
自分で作ったモノを修理するのではない、
誰かが作ったモノを修理するのは、
修理の対象となる製品を理解していなければ、できないことである。

カセットデッキの修理は、故障の程度にもよるが、
アンプの修理よりも手間も時間も神経も使う作業である。

アキュフェーズがカセットデッキを開発しなかった理由はわからないが、
アフターサービスのことを抜きにしての理由はないはずだ。

Date: 7月 14th, 2019
Cate: 情景

「春宵十話」と「数学する人生」

情報・情景・情操」というタイトルの別項で書いていることがある。
そこで書こうとしていることを、
7月のaudio wednesdayで、ひさしぶりにカセットテープ(デッキ)の音で音楽を聴いて、
あらためて考えているところである。

情操について考えている。
昨日、駅からの帰り道にある書店に寄ったところ、
文庫本のところに岡潔氏の文庫本が二冊平積みされていた。

春宵十話」(光文社文庫)と「数学する人生」(新潮文庫)である。

岡潔氏について、多くを知っているわけではない、というか、
ほとんど知らない、といっていいかもしれない。
もちろん数学者ということぐらいは知っている。

そのぐらいでしかなかった。
昨晩、書店に寄らなければ、ふだんあまり見ない文庫本のコーナーに寄らなければ、
この二冊を買わないまま、読まないままだったろう。

どちらにも情緒、情操が、ページをめくると、どこかにある。

Date: 7月 13th, 2019
Cate: 電源

スイッチング電源のこと(その4)

スイッチング電源がオーディオ機器に使われはじめた1970年代後半、
そのころの製品で、スイッチング電源について考えるのに、
対照的なところをもつのがソニーのパワーアンプである。

ソニーはTA-N86、TA-N88でスイッチング電源を採用した。
ソニーは、PLPS(パルスロック電源)と呼んでいた。

TA-N86、TA-N88は、シャーシーの高さ8.0cmの薄型パワーアンプである。
これら二機種の約一年後に登場したTA-N9もスイッチング電源搭載のパワーアンプである。

TA-N9は18.5cmと、TA-N88の二倍以上の厚みになっている。
内部はアンプ部よりも、電源部の占める割合が大きい。
ほぼ三分の二の電源といえるほどである。

しかもTA-N9はモノーラルパワーアンプにも関らず、
ヒートパイプ方式のヒートシンクを二基もつ。
アンプ用とスイッチング電源用である。

TA-N86、N88のスイッチング電源の動作周波数は20kHzである。
ビクターのM7070が35kHzである。
TA-N9は、TA-N86、88と同じ20kHzである。

高校生のころ、TA-N9の内部写真を見て、
スイッチング電源の動作周波数が高くなったのかも……、と最初思った。
動作周波数を高く設定することで、発熱も増えていったのかもしれない。
そのためのヒートシンクなのだろう、と考えたわけだ。

でも動作周波数は変らず、である。
スイッチング電源は、そのころから効率がいい、といわれていた。
効率がいいということは発熱も少ないはずだ。

にも関らずTA-N9のスイッチング電源のヒートシンクは、
450Wの出力をもつアンプ部のヒートシンクと同サイズである。

しかもスイッチング電源部はシールドされているが、
平滑コンデンサーはシールドケース外にあり、
スイッチング電源とは思えないサイズのコンデンサーである。

このことは、スイッチング電源を本気で設計し作るとなると、
同時代の、同じ会社のパワーアンプにおいても、これだけの違いが生じてくる、ということである。

Date: 7月 12th, 2019
Cate: オーディオマニア

平成をふり返って(その6)

とにかく平成という時代に、インターネットがおそろしいスピードで普及した。
さらにスマートフォンが登場し、
四十年前にウォークマンが登場し、音楽を外へと持ち出せるようになったのと同じに、
インターネットも家でパソコンの前に座って、という接し方から、
手のひらにおさまる一枚のプレート状のモノで、ほぼどこでもいつでも、
しかも高速で接続できるようになった。

このことと関連しているのかどうか、まだなんともいえないが、
東京でもかなり大きな病院の病棟をたずねた。

そこで驚いたのは、皆、ベッドとベッドのあいだのカーテンを、
昼間でも閉めきっていることだった。

私が入院したのも、平成だった。
平成になって二年目だった。

六床部屋だった。
もちろんベッドとベッドのあいだにはナイロン製と思われるカーテンがあった。
けれど、カーテンを閉めるのは、夜だけだった。
私だけでなく、同室の他の人たちもそうだった。

私が入院していた部屋だけではなく、ほかの部屋のそうだった。

だから部屋は昼間は、とうぜんながら明るい。
なのに今回行った病院の入院病棟の部屋は、昼間でも暗い。

六床部屋で皆がカーテンを閉めているのだから、暗くなる。

この病院だけなのだろうか、
それとも、いまでは他の病院でもそうなのか。

Date: 7月 11th, 2019
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(ステレオゆえの難しさ・その4)

左右のスピーカーから等距離の位置で音を聴くわけだが、
あえて大きく左右どちらかに大きく動く。

どのくらいかというと、スピーカーの外側まで移動して音を聴く。
つまりスピーカー・エンクロージュアの側面が正面にみえるくらいに移動する。

スピーカーシステムによるのだが、意外にいい雰囲気の音を聴かせてくれることがある。
そういうスピーカーはエンクロージュアの側面を叩いてみると、いい響きのするモノが多い。
スピーカーユニットからの音とエンクロージュアからの輻射、
その比率が正面で聴くのと、ここまで大きくずれるのとでは、大きく変化する。

こんなことをやる理由は、エンクロージュアから輻射されている音(場合によっては響き)を、
意識的に確認してほしいからである。

特にフロントバッフルの面積があまりなく、
奥行きの長いエンクロージュアの場合、
スピーカーの振りによる音の変化(響きのまざりぐあいの変化)は、けっこう大きい傾向にある。

エンクロージュアからの輻射音は、極力聴きたくない、という考えの人もいる。
エンクロージュアの側面が聴取位置からほとんど見えないようにセッティングしたとしても、
側面からの輻射がなくなっているわけではないし、
側面からの輻射は、側壁との距離次第では、そういう設置であっても無視できるわけではない。

左右のスピーカーの中央寄りの側面同士の干渉も起っていると考えるべきである。
スピーカーの振りの角度を調整していくということは、
そういう要素を変えていることでもある。

いま行っている調整は、何を変化させているのかを少しでも明確にするためにも、
二本のスピーカーの中央から外れた位置で、
しかも大きく外れた位置での音、というより響きに注目して聴くことは、
意外なヒントに気づくことだってある。

Date: 7月 11th, 2019
Cate: ショウ雑感

2019年ショウ雑感(その11)

オーディオショウに出展するメーカー、輸入元が、
スピーカーを必ずしも取り扱っているとは限らない。

スピーカーを開発していないメーカー、
輸入しているブランドにスピーカーがない輸入元がある。

そういう出展社は、他社製、もくしは他社が輸入しているスピーカーを借りてくることになる。

ずっと以前だと、JBLのスタジオモニターが、
いくつかの出展社のブースで鳴っていた。

いつのころからかJBLから、それはB&Wの800シリーズへとうつり変っていった。
数年前まで、ここもB&W、あそこもB&Wのスピーカーという感じだった。

今年のOTOTENでは、また流れが変りつつあるのか、と思った。
フォーカルのスピーカーが、ここのブース、あそこのブースでも鳴っていたからだ。

全ブースに入ったわけでもないし、
それぞれのブースのスピーカーが何だったかの目もしていたわけでもない、
フォーカルのスピーカーが、どことどこのブースで鳴っていたのかも数えていない。

それでもフォーカルのスピーカーをよく見たな、という印象が残っている。
今秋のインターナショナルオーディオショウでは、どうなのか、
ちょっと関心がある。

Date: 7月 10th, 2019
Cate: オーディオの「美」

人工知能が聴く音とは……(NTTの発表より)

NTTが、今日(7月10日)、報道資料として、
音を認識するために訓練された深層ニューラルネットワークが脳における音の表現と類似した表現を獲得することを発見」というタイトルのPDFを公開している。

読んだからといって、100%理解しているわけではないが、
「音認識のために訓練された深層ニューラルネットワーク(DNN)」は、ひじょうに興味深い。

これから先、どんなふうに発展していくのか。
その発展次第では、なにかが大きく変化していく可能性だってある。

どれだけ進歩し、進化していくのか予想できないけれど、
私が生きているうちに、なにか大きな変化が生れても、まったく不思議ではない。

オーディオ雑誌は、どこも取材しないのか。

Date: 7月 10th, 2019
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その4)

ラックスは、アンプ専門メーカーと、当時はそういえた。
PD121、131といった魅力的なターンテーブルも出していたし、
ブックシェルフ型のスピーカーも出していたけれど、
ラックスはアンプ専門メーカーの色合いが濃かった。

アキュフェーズも、同じくアンプ専門メーカーである。
アキュフェーズはMC型カートリッジAC1を出していたけれど、
CDプレーヤーのDP80+DC81を出すまでは、
チューナー以外の音の入口にあたる機器をてがけていない。

こんなふうにカセットデッキのことを考えたり書いてたりすると、
アキュフェーズは、なぜカセットデッキに手を出さなかったのか、と思う。

ラックスは出した。
アキュフェーズは出していない。

アキュフェーズにも、カセットデッキを開発する技術力はあった、と思う。
アキュフェーズは、ラックスと同じころにカセットデッキを手がけていたら──、
とつい夢想してしまう。

アキュフェーズのアンプを使っていた人の何割かは、
チューナーもアキュフェーズだったのではないだろうか。

メタルテープが登場したころは、FM放送はブームだったし、
エアチェックも流行っていた。

ライヴ放送も、いまよりも多かったように記憶している。
オープンリールデッキで録音する人もいれば、
カセットデッキで、という人もいるわけで、
1970年代後半はカセットデッキで、という人のほうが多かったのではないのか。

この時代、アキュフェーズに、
ユーザーからカセットデッキを出してほしい、という要望は届かなかったのか。

アキュフェーズのチューナーで受信して、アキュフェーズのカセットデッキで録音し、
アキュフェーズのカセットデッキで再生し、
アキュフェーズのアンプで増幅して鳴らす(聴く)──、
そういうことを望んでいたアキュフェーズの使い手は、きっといたはずだ。

Date: 7月 10th, 2019
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その3)

高校生のころ欲しかったカセットデッキの一つに、
ラックスのK12、5K50がある。

K12が、ラックスにとって最初のカセットデッキだったか。
メタルテープの登場にあわせるかのように、K12が出てきた。

他社のカセットデッキとはちょっと違う趣のアピアランスに、
高校生の私はなんとなく惹かれた。

K12は、128,000円だった。1978年ごろである。
ラックスのカセットデッキのラインナップは、その後充実していく。
5K50は280,000円という、当時としては最高級機といえるモデルだった。

ここまでの製品を開発して出してくるということは、
ラックスのカセットデッキは売れていたんだろうな、と思う。

同時期にナカミチは680ZXを出した。
自動アジマス調整、半速録音・再生機能をもったモデルは、
高校生の私には、フラッグシップモデルの1000IIよりも魅力的にうつった。

1000IIはメタルテープに対応していなかった。
680ZXは当然対応していた。

比較試聴したことはないけれど、メタルテープと680ZXの音は、
1000IIを肩を並べるか、部分的には上廻っていたのではないだろうか。

680ZXは238,000円だった。
ラックスの5K50が高いとはいえ、同価格帯のカセットデッキであり、
どちらも、当時欲しかったカセットデッキだったが、
どちらか一台となると、5K50に魅力を感じた。

音は680ZXのほうが優れていたであろう。
でも、680ZXのイジェクト用のレバーと、
全体的な武骨な感じが、あと一歩、欲しいという気持にまで達していなかった。

でも音を聴いたら680ZXがいい、といっていたかもしれない。

Date: 7月 9th, 2019
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その2)

実をいうと、二十数年前、カセットデッキを買おう、と思ったことがある。
フィリップスのDCC900が投売りといえる状態で店頭に並んでいたからだった。

DCCとはデジタルコンパクトカセット(Digital Compact Cassette)のことである。
DCCの特徴は、アナログのコンパクトカセットもデジタルのコンパクトカセットも使えたことにあった。

しかもアナログのカセットの再生のクォリティが高い、ということも話題になっていた。
といっても実際に聴いたわけではないので、どのレベルなのかはわからない。

それでもあまりの安さに、この値段だったら、
デジタルもアナログも使えて、一台あると便利かもしれない、と思い手を出しそうになった。

なのに買わなかったのは、DCC900のアピアランスがあまりにも安っぽいというか、
品がないというか、
なぜ、このアピアランスで、フィリップス・ブランドで出すのだろうか──、
と思うほど、目の前に置きたいとは絶対に思わせないモノだった。

DCCそのものも普及しなかったように記憶している。
けれどフィリップスということもあって、
ミュージックテープは意外にも充実していた。
フィリップスだけでなく、ドイツグラモフォンやデッカからも出ていた。

DCC900もヤフオク!に出ている。
とはいえ、DCC900に手を出そうとはまったく思わない。

いくら安くても、DCC900を修理できるところはあるのだろうか、と考えるからだ。
でも、DCC900を、新品で買わなかったことは後悔ではない。

いま新品に近いコンディションのDCC900が、安価で購入できたとしても、
そしてアナログのカセットテープの音がなかなか良くても、
やっぱりの、あのアピアランスだけは我慢できないからだ。

Date: 7月 9th, 2019
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その1)

カセットテープをテーマとした今回のaudio wednesdayでの音、
そして、それについて書いていると、
カセットテープ再生にどこか冷淡なところのある私でも、
カセットデッキが一台、欲しいなぁ、という気持になってくる。

現行製品のカセットデッキとなると、ティアックぐらいしかないのか。
悪い製品ではないと思うのだが、
全盛時代のカセットデッキを見てきた目には、どうしてもものたりなさがつきまとう。

価格帯も違うのだから、しかたないことだとわかっていても、
これならば中古のカセットデッキから選ぼうかな、と思うわけだが、
実際にヤフオク!で、カセットデッキの出品をながめてみると、
予想できていたこととはいえ、厳しい状況ではある。

ジャンクとして出品されているモノが少なくない。
ジャンクとことわっていながらも、スタート価格が意外にも強気なモノもある。

そうでない出品も多いが、
動作品と書かれていても、いったいどの程度の動作品なのかまだははっきりしない。
完動品といえるモノはどれだけあるのだろうか。

落札して現品が手元に届いてからでないと、はっきりしたことはわからない。
それに出品者のところでは動作していても、
輸送途中でダメになってしまうことだって十分考えられる。
丁半ばくちにちかいといえば、そうかもしれない。

メーカーに修理に出せればいいが、
ほぼすべてのカセットデッキは、メーカーも修理を受け付けてくれないだろう。
中古のカセットデッキを、この時代に買うというのは、そういうことなのだろう。

それでも、一台、欲しい、という気持は消えない。
新品同様と思えるコンディションのカセットデッキを、
高い値段で落札しようとはまったく思っていない。

当時中級クラスだったカセットデッキで、
とりあえず動作していて、こんな値段で落札できるの? と思えるくらいでいい。

自分で録音して何かを聴くためのモノではない。
いまのところ六本あるグラシェラ・スサーナのミュージックテープを、
思い出した時に聴きたいだけなのだから。