カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その2)
実をいうと、二十数年前、カセットデッキを買おう、と思ったことがある。
フィリップスのDCC900が投売りといえる状態で店頭に並んでいたからだった。
DCCとはデジタルコンパクトカセット(Digital Compact Cassette)のことである。
DCCの特徴は、アナログのコンパクトカセットもデジタルのコンパクトカセットも使えたことにあった。
しかもアナログのカセットの再生のクォリティが高い、ということも話題になっていた。
といっても実際に聴いたわけではないので、どのレベルなのかはわからない。
それでもあまりの安さに、この値段だったら、
デジタルもアナログも使えて、一台あると便利かもしれない、と思い手を出しそうになった。
なのに買わなかったのは、DCC900のアピアランスがあまりにも安っぽいというか、
品がないというか、
なぜ、このアピアランスで、フィリップス・ブランドで出すのだろうか──、
と思うほど、目の前に置きたいとは絶対に思わせないモノだった。
DCCそのものも普及しなかったように記憶している。
けれどフィリップスということもあって、
ミュージックテープは意外にも充実していた。
フィリップスだけでなく、ドイツグラモフォンやデッカからも出ていた。
DCC900もヤフオク!に出ている。
とはいえ、DCC900に手を出そうとはまったく思わない。
いくら安くても、DCC900を修理できるところはあるのだろうか、と考えるからだ。
でも、DCC900を、新品で買わなかったことは後悔ではない。
いま新品に近いコンディションのDCC900が、安価で購入できたとしても、
そしてアナログのカセットテープの音がなかなか良くても、
やっぱりの、あのアピアランスだけは我慢できないからだ。