Archive for category テーマ

Date: 3月 22nd, 2022
Cate: コントロールアンプ像

パッシヴ型フェーダーについて(その4)

パッシヴ型フェーダーを用いることでコントロールアンプを使わない、
そんな選択の対極にあるのが、コントロールアンプを使うに留まらず、
コントロールアンプとパワーアンプ間に、
パラメトリックイコライザーやグラフィックイコライザーを挿入する、というのがある。

ここでのコントロールアンプはトーンコントロール付きと考えてもらってもいい。
周波数特性をいじる機能が、いくつもあるシステム構成は、
パッシヴ型フェーダーを使い、そういった機能を省略したシステム構成と比較すれば、
音の鮮度という点では、不利といえば不利なのだが、
ここで考えたいのは、そういった機能を使いこなした場合においてでも、
不利といえるのか、である。

瀬川先生はトーンコントロールがないコントロールアンプは、
使う気になれない、と公言されていた。

長島先生はトーンコントロールを否定されてはいなかったけれども、
トーンコントロールをどんなにうまく使おうとも、本質は変化しない──、
そういう考えをされていた。

菅野先生は、積極的にシステムにイコライザー類をとりいれられていたし、
その使いこなしに、そうとうな情熱と時間を費やされていた。

瀬川先生が、ステレオサウンド 53号でマークレビンソンのML6について書かれている。
ML6は音の純度を追求するために、コントロールアンプにも関わらずモノーラル構成で、
入力セレクターとレベルコントロールのみというつくりである。
     *
 だいたいこのML6というアンプは、音質を劣化させる要素をできるだけ取り除くという目的から、回路の簡素化を徹底させて、その結果、使いやすさをほとんど無視してまで、こんにちの技術水準の限界のところでの音質の追求をしている製品だけに、そういう事情を理解しない人にとっては、およそ使いにくい、全く偏屈きわまりないプリアンプだ。個人的なことを言えば、私はレコードを聴くとき、できればトーンコントロールが欲しいほうだから、本来、こんな何もないアンプなど、使う気になれないというのが本心だ。
 そうでありながら、このML6の鳴らす音を一度耳にした途端から、私はすっかり参ってしまった。なにしろおそろしく透明で、素直で、音の表情を素晴らしくナイーヴに、しなやかに、鳴らし分ける。どこか頼りないくらい柔らかな音のように初めのうちは感じられるが、聴いているうちに、じわっとその音のよさが理解されはじめ、ふわりと広がる音像の芯は本当にしっかりしていることがわかる。こういう音を鳴らすために、いまの時点でこういう使いにくさがあるとしても、こりゃもう仕方ないや、と、いまやもうあきらめの心境である。
     *
ML6の音は、
《おそろしく透明で、素直で、音の表情を素晴らしくナイーヴに、しなやかに、鳴らし分ける》、
これを読んで、ML6に憧れた時期が私にもある。

このころ10代だった人は、ML6に特別な感情をもつ人が少なくないように、
いまも感じている。

いま読み返して再確認したのは、ここには鮮度という単語がないことだ。

Date: 3月 21st, 2022
Cate: 組合せ
1 msg

石積み(その3)

不揃いの石を積んでいく。
全く同じ形、同じ大きさの石は世の中にはない(はずだ)。

そういった不揃いの石を、
モルタルもコンクリートも使わずに積んでいくのが、空積みと呼ばれる施工法である。

空積みは教わったからといって、誰にでもできることではない。
だから多くの人は、石を積むのであれば、
モルタルやコンクリートを石と石の隙間に流し込む。
練積みである。

その1)で、
石は、その人にとってのこれまでの体験でもあり、
石はまた人でもある、と書いた。

ならば練積みにおけるモルタルとコンクリートは、なににあたるのか。

Date: 3月 21st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(なにに呼ばれているのか・その2)

その1)からほぼ三年。

なにかに呼ばれて、ここまでオーディオの道をやってきた──、
そんなふうに感じるというか、そういう感覚が芽ばえてきての三年である。

なにかが、なんなのかは、あいかわらずわからないけれど、
三年前よりも、なにかに呼ばれて、ここまで来た、という実感は強くなっている。

Date: 3月 20th, 2022
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その25)

アルテックの6041は、アルテックが自発的に開発したシステムとは、
当時高校生だった私でも、素直にそうとは思えなかった。

JBLの4343をそうとうに意識したスピーカーシステムだったし、
日本の輸入元の意向がそうとうに取り入れられたような気もしていた。

実際にそうだった、ようだ。
ステレオサウンドで働くようになって、
編集部の先輩から、そう聞いている。
6041のトゥイーターが日本製だということも、その時聞いている。

だからといって、私にとっての6041の魅力が半減したわけではなかった。
急拵えだったのだろう、おそらくは。

それでも瀬川先生が、あれだけ評価されているのだから、
じっくりとアルテックが本腰をいれて改良モデルを発表していけば、
ロングセラーモデルになったのかもしれない。

当時、アルテックの輸入元とピラミッドの輸入元は同じだった。
だからこそ6041にピラミッドのT1を──、ということを考えてしまうわけだ。

T1はペアで40万円ほどする非常に高価なトゥイーターだった。
6041に搭載されるには、高価すぎるトゥイーターではあった。
それでもステレオサウンド別冊「HIGH-TECHNIC SERIES 3」を読みふけっていた私には、
6041+T1の音は、素晴らしく魅力的なのでは、と思い描かせるだけの力量があったはずだ。

「HIGH-TECHNIC SERIES 3」では、4343の2405のかわりに、
T1にした音について、井上卓也、黒田恭一、瀬川冬樹の三氏が語られている。

T1の音は、JBLよりも明らかにアルテック寄りの音だったはずだ。
この高価なリボン型トゥイーターを聴く機会はなかった。

こんなおもいが、あの当時からある。
なので、いま604-8Gにトゥイーターを足すのであれば、
T1と同じリボン型のエラックの4PI PLUS.2が第一候補にくる。

Date: 3月 19th, 2022
Cate: スピーカーの述懐
1 msg

あるスピーカーの述懐(その30)

スピーカーはスピーカーの音を聴いている──。

辻村寿三郎氏が、ある対談でこんなことを語られている。
     *
部屋に「目があるものがない」恐ろしさっていうのが、わからない方が多いですね。ものを創る人間というのは、できるだけ自己顕示欲を消す作業をするから、部屋に「目がない」方が怖かったりするんだけど。
(吉野朔実「いたいけな瞳」文庫版より)
     *
辻村寿三郎氏がいわれる「目があるもの」とは人形のことだ。
対談では続けて、こうも言われている。
     *
辻村 本当は自己顕示欲が無くなるなんてことはありえないんだけど、それが無くなったら死んでしまうようなものなんだけど。
吉野 でも、消したいという欲求が、生きるということでもある。
辻村 そうそう、消したいっていう欲求があってこそもの創りだし、創造の仕事でしょう。どうしても自分をあまやかすことが嫌なんですよね。だから厳しいものが部屋にないと落ち着かない。お人形の目が「見ているぞ」っていう感じであると安心する。
     *
人形作家の辻村氏が人形をつくる部屋に、「目があるもの」として人形を置く。
同じ意味あいで、オーディオマニアが、己のリスニングルームに「耳があるもの」を置く。

「耳があるもの」イコール・マイクロフォンではないような気がする。
マイクロフォンは「耳があるもの」ではなく、耳の代理であるからだ。

「耳があるもの」としてのオーディオ機器は、以前も同じことを書いているが、
やはりスピーカーである。

スピーカーとマイクロフォンの動作原理は,基本的に同じだ。
つまりスピーカーユニットはマイクロフォンの代りになる。

そんなことをいっても、あくまでも理屈の上のことだろう、と思われるかもしれないが、
バスドラムの録音に、
とあるスピーカーメーカーのウーファーユニットを使っている録音スタジオがある。
かなり名の知れたスタジオであるし、
そのウーファーのメーカーも同様によく知られているメーカーだ。

それに、かなり以前、スピーカーから出た音が部屋の壁や床に反射して、
スピーカーの振動板を揺らしている──、という測定結果を見た記憶がある。

片側のスピーカーから音を出して、
音を出していない方のスピーカーの端子にオシロスコープを取り付けるという測定だった。

だからスピーカーこそ「耳があるもの」というのは、強引すぎかな、とは思うのだが、
それでもスピーカーのセッティングにおいて、
「耳があるもの」という意識をもって臨むのか、
まったくそんなこと気にせずにやるのか。

Date: 3月 18th, 2022
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その29)

ある聴き手の目の前にあるスピーカー、

つまりその聴き手がいま音楽を聴いているスピーカーは、
その聴き手を挑発しているのだろうか。

聴き手を挑発するスピーカーもあれば、まったくそうでないスピーカーもある。

それにある人にとっては挑発といえるスピーカーが、
別の人にとっては、まったくそうでなかったりもする。

挑発するスピーカーだとしても、どう聴き手を挑発するのか。
このあたりが、スピーカーにおける良友と悪友に関係してこよう。

そのうえで、スピーカーは聴き手を挑発するのか、
それともスピーカーは鳴らし手を挑発するのか。

Date: 3月 17th, 2022
Cate: デザイン

日米ヒーローの造形(その4)

月曜日に、映画「ザ・バットマン(THE BATMAN)」を観てきた。
今日、5月から公開の「シン・ウルトラマン」の新しい映像が公開になった。
ウルトラマンの後ろ姿である。

いろんな意味で対照的だな、と思い、
その3)からあいだが空いてしまったけれど、また書き始めている。

「シン・ウルトラマン」に登場するウルトラマンは、
ウルトラマン(着ぐるみ)ではなくウルトラマン(CGI)である。

そのことがあって、というか、そのための、というべきなのだろうが、
ウルトラマンのデザイナーである成田亨氏の元のデザインそのもの、といえる。

ウルトラマン(着ぐるみ)にあった着脱に必要なファスナーを隠すための背びれがない。
カラータイマーもない。

それだけでない体型そのものが、人間のようでいて、人間と違っている。
後ろ姿を見ると、よけいにそのことを感じる。

なにか似ている──、と思いつつ、
シン・ウルトラマンの後ろ姿が公開になったことを友人のAさんに伝えると、
「仏像のような雰囲気ですね」という返事があった。

たしかに、そうだ。
仏像のようなシルエットである。

仏像のようなシルエットのウルトラマンが、怪獣と戦うのか。

Date: 3月 17th, 2022
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その24)

その1)を書いたのは、2009年12月2日である。
この日に、私のところにアルテックの604-8Gが届いた。

その2)で、
《タンノイとアルテック、ふたつとも手に入れてシステムを組むというのは、いまは無理だ》
とも書いている。

なのに、2020年夏にタンノイのコーネッタを手に入れたことで、
アルテックとタンノイ、両方所有することになった。
といってもアルテックの604-8Gは元箱に入ったまま。

コーネッタに搭載されているのはHPD295Aである。
マグネットは、ウーファーとトゥイーターで兼用されている。
アルテックの604は、いうまでもなく独立している。

タンノイもウーファーを足して3ウェイにしたモデル、
さらにトゥイーターも足して4ウェイにしたモデルでは、
ウーファーとトゥイーターのマグネットは独立している。

このことからいえるのは、ウーファー、トゥイーターを足して、
ワイドレンジ化をねらうのなら、マグネットは独立していたほうがいいのかもしれない。

となると604-8Gではシステムでは、やはりワイドレンジをめざしたい。
6041への想いも、そこにはあるからだ。

アルテックのスピーカーシステム、6041は、別項で書いているように、
可能性としては面白くなりそうではあったものの、
結局、アルテックは完成度を高めていくことができなかった。

トゥイーターひとつとっても、6041搭載のトゥイーターがそれほど優れていたとは思えない。
瀬川先生はステレオサウンド53号で、
《♯6041用の新開発といわれるスーパートゥーイーターも、たとえばJBL♯2405などと比較すると、多少聴き劣りするように、私には思える。これのかわりに♯2405をつけてみたらどうなるか。これもひとつの興味である》
と書かれていた。

2405がついた6041の音は、どんなふうに変化しただろうか。
いい結果が得られたような気がするけれど、
実際の製品として、アルテックのスピーカーシステムにJBLのユニットが搭載されることは、
まずない、というよりも絶対にないことだ。

あの当時、6041のトゥイーターとしてベストだったのは、
ピラミッドのリボン型トゥイーターT1だっただろう。

Date: 3月 16th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(ジュリーニのブラームスの四番・補足)

ゆっくりと、力をこめる。
こういう音でジュリーニの演奏は聴くべきである──、
と五年前に書いている。

改めて、そう思っている。
そういう音でジュリーニを聴いてほしい、と思うし、
そういう音を出せるようになりたい。

Date: 3月 16th, 2022
Cate: 映画

THE BLUE NOTE STORY(その2)

映画“THE BLUE NOTE STORY”、
東京では角川シネマ有楽町とアップリンク吉祥寺の二館だけ。

角川シネマ有楽町は、3月11日の公開から一週間で上映は終る。
明日(3月17日)まで、である。

アップリンク吉祥寺は3月24日まで上映している。
明日までは一日二回上映だったのが、午前中の一回のみになる。

Date: 3月 16th, 2022
Cate: ディスク/ブック

きみの朝

昨晩、e-onkyoのサイトを眺めていたら、
邦楽のシングルランキングに、岸田智史の「きみの朝」が入っていた。

「きみの朝」が流行っていたころは高校生だった。
いまはテレビのない生活を送っているけれど、当時は実家暮らしでテレビもあった。

「きみの朝」はテレビの音楽番組から流れてくるのを何度か聴いている。
でもシングル盤を買って聴こうとは思わなかった。
それでもe-onkyoでランキングに入っているのを見て、ひさしぶりに聴きたくなった。

「きみの朝」は、だから昨晩ほぼ四十年ぶりに聴いた。
TIDALにあったからだ。
MQA Studio(44.1kHz)で聴ける。

懐しいなぁ、という思いから聴いたわけなのだが、
音がよくて、ちょっと驚いてしまった。

最初、最近録音しなおしたのか、新しい録音なのか、と思ったほど、
いい感じで鳴ってくれる。

「きみの朝」が収録されているのは“Morning”というアルバムなのだから、
流行っていた当時の録音である。

きっかけはどうであれ、「きみの朝」を聴いてよかった。

Date: 3月 15th, 2022
Cate: 録音
1 msg

録音は未来/recoding = studio product(その7)

金田明彦氏と同じコンセプトを謳う録音は、市販されているもののなかにもある。
できるかぎりシンプルな信号経路と、
そうやって録音したマスターを、まったくいじることなく出荷する。

そういうコンセプトのレーベルは、いくつかある。
つまりマスターの音そのままを、できるかぎり聴き手のところに届ける、というわけだ。

そうすることで、鮮度の高い音を届けることができる──。
でも、これはstudio productといえるだろうか。

実演のコピーにしかすぎない。
私はそう考える。

もちろん人によって、このところの受け止め方、捉え方は違ってくる。

いまはデジタル時代だから、
マスターに記録されたデジタルデータそのままを、
自分のところに届けてくれれば、それこそが最高である──、
そういう捉え方はできる。

こう考える人たちは、マイクロフォンが捉えた空気の振動を、
できるだけそのままに届けてほしい、という人たちなのだろう。

いまはそれが可能になりつつある時代でもある。

そういう録音に、まったく興味がないのかと問われれば、
興味はある、とこたえるし、最新の、そういう録音を聴いてみたい、とも思っている。

けれど、それは興味本位のところが、私の場合は、強い。
私が求めているのは、実演のコピーではなく、どこまでいってもstudio productである。

studio productであるからこそ、再生側のわれわれは音量ひとつとっても、
自由に設定できるということを、
実演のコピーを求めている人たちは、忘れているのか、見落しているのか。

Date: 3月 14th, 2022
Cate: オーディオ評論

オーディオ雑誌考(その10)

別項で紹介している「リバーエンド・カフェ」を読んで思ったことは、
オーディオ雑誌は、川のような存在だということ。

川の終りは海への入口である──、
そんなセリフが「リバーエンド・カフェ」の中に出てくる。

海に出て行くため、
つまりオーディオという海へ導くため、
そして海を冒険していくのに必要なことを伝えるため、
オーディオ雑誌に限らず、趣味の雑誌というものはそういうものだと思った。

海に出るために、どの川を通ってくるのか。
それは人によって違う。

海に出ることができたら、冒険していけばいい。
冒険することで、オーディオという趣味の広さ、深さを知ることができる。

なのに、いまのステレオサウンドは川の終り(海への入口)に港をつくっている。
ステレオサウンド港といいたくなる。

そこに川を下ってきた人を留めておくためにだ。

Date: 3月 14th, 2022
Cate: 「オーディオ」考

オーディオにおける「かっこいい」とは(その6)

facebookページの「岩崎千明/ジャズ・オーディオ」。

岩崎先生の試聴風景の写真とか、その他を頻繁に更新していたころ、
「昔のオーディオ評論家はかっこよかった」というツイートがもらったことがある。

私と同世代の男性からだった。

(その5)へのTadanoさんのコメント。
     *
私が思うカッコイイはこれですと見せてくれたのは宮崎さんの管理するfacebookの岩崎千明のページでした。彼女自身の言うところ、「この時代はイケメンぞろい。というかイケメンしかいない。私が言いたいのは生き様を含めてのカッコイイ。その道に打ち込んでいたり、情熱を感じる、そういう目に見えない大切な心の部分が、滲み出しているかということ。これは求めていないけれど、茶道や剣道などと同じように、音の道を行く人であれば更になお。」
     *
世代も性別も違っても、やはり岩崎先生をいまもかっこいいと思う人たちがいる。
私の友人もそう思っているし、
あの時代、岩崎先生と一緒に仕事をしてきたオーディオ関係者の人たちも、
岩崎先生のことをそう思っている。

岩崎先生だけではない。
あの時代、みんなそうだった。

いまはどうだろう……。
こんなこと書きたくないのだが、
ステレオサウンド 221号のステレオサウンド・グランプリの選考委員の集合写真、
オーディオアクセサリー 184号の特集で掲載されている写真、
それからステレオサウンドの最近の試聴風景の写真、
かっこいいとは到底思えない。

オーディオ雑誌だけではない。
オーディオマニアのなかには、自身のことをオーディオオタクという人もいる。
さらには略して、オーオタ(オーヲタ)という人までいる。

オーディオをかっこいいと思っていないからなのだろう。
それにしても、である。

なぜ、自信をもってオーディオマニア、レコード演奏家、オーディオファイル、
そういえないのだろうか。

Date: 3月 13th, 2022
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(原音→げんおん→玄音)

玄音──、弦音ではなく玄音。

玄を辞書で引くと、
(1)黒い色。黒。
(2)天。「黄に満ち──に満てり/三教指帰」
(3)老荘思想の根本概念。万物の根源としての道。
(4)奥深くて微妙なこと。深遠な道理。「──を談じ理を折(ヒラ)く/太平記 1」
とある。

こんな「げんおん」の当て字もあっていいように思う。