Archive for category テーマ

Date: 7月 19th, 2022
Cate: 単純(simple)

シンプルであるために(iPhoneとミニマルなシステム・その3)

その2)は、一年ちょっと前。
(その2)の時点では、iPhone 12 Pro、HiByのFC3にヘッドフォンという構成だった。

特別な音がするわけではないが、これはこれで満足していた。
Amarra PlayというアプリでTIDALで、あれこれ聴いていく、
それも夜遅くなって聴いていくには十分事足りていた。

けれど別項で触れているようにAmarra Playのヴァージョンアップにともない、
きちんとしたMQA再生ができなくなってしまった。

FC3はMQAのレンダラーだから、iPhone側でコアデコードをする必要がある。
Amarra Playがそれを担っていたのだが、
ヴァージョンアップによって、よけいな信号処理をやっているようで、
FC3がレンダラーとして機能しなくなった。

送り出し側で信号処理がされると、MQAはMQAとして再生できなくなる。
素直にコアデコード処理だけを行ってくれればいいのに、アップサンプリングを行っている。
そのためレンダラーがレンダラーとして機能しなくなる。

TIDALのアプリもコアデコードが可能なのだが、
残念なことに日本でのサービスがまだ始まっていないため、
TIDALのアプリは日本からはダウンロードできない。

なので昨秋、ChordのMojoを手に入れた。
MQAのフルデコード再生を、iPhoneでポータブルな機器を使って無理であれば、
コアデコードだけでもいいや、と割り切ろう──、
そう思っての購入だった。

iPhone+Mojoも良かったのだが、
やっぱりiPhoneとポータブル型D/Aコンバーターによるミニマルなシステムで、
MQAフルデコードの音を聴けるようにしておきたい。

HiByのFC3と同タイプのD/Aコンバーターでも、フルデコード可能な製品はある。
LotooのPAW S1である。いまはPAW S2になっている。
最近ではiFi Audioからも登場している。

それらのどれかを購入しようかと考えてはじめていたところに、
ヤフオク!にPAW S1が、「お探しの商品からのおすすめ」として表示された。
検索していたわけではないのに、不思議とタイミングよく表示してくれる。

ならばコレ(PAW S1)にしようと決めた。

Date: 7月 19th, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その13)

昨晩の別項「情景(その11)」で、
いま公開されている映画「キングダム2 遥かなる大地へ」のことを書いた。

前作「キングダム」でも、今回の二作目でも、
私が気になっているのは、役者の歯の白さ。

あの時代に、あの身分の者が、歯の輝くような白さはないはず、
そう思うから、役者の歯が見えるとそれだけで、
もう映画の世界から離れていってしまう感じがする。

昨晩、このことについて書いたあとで、
そう感じるのは「キングダム」が映画だからなのだろう、と考えていた。

もし「キングダム」がテレビドラマだったら、役者の歯の白さをどう感じただろうか。
比較しようにも、「キングダム」のテレビドラマ版はないのだから無理だし、
想像するしかないのだが、映画ほどには役者の歯の白さは気にならなかったようにも思う。

ここにテレビドラマと映画の決定的な違いがあるのではないのか。
テレビドラマの予算を増やして大作とすれば、それが映画になるというものではないはず。

テレビドラマと映画、どちらが格上とかそういうことではなく、
映画には映画独自の制作の怖さがあって、
そこに気づかずないがしろにしてしまうと、「キングダム」のようなことになってしまう──。

これはあくまでも素人の勝手な想像でしかないのだが、そんなことを考えていた。
同時に、いまはそういった映画制作の怖さを、作り手側が忘れてしまっているのかもしれない。
作り手側だけでなく、観客側も気づいていない人が増えてきているのかもしれない。

映画におけるリアリティ。
それがどういうことで成り立ち、どういうことでいとも簡単にこわれてしまうのか。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: 五味康祐, 情景

情景(その11)

「キングダム2 遥かなる大地へ」が公開されている。
一作目の「キングダム」は、プライムビデオで途中まで見てやめてしまった。

同じ理由で、「キングダム2 遥かなる大地へ」は観るつもりはない。
予告編を見ていて、そう思った。

「キングダム」が大作なのかは知っている。
つまらない映画とはいわない。
最後まで見ていないのだから。

途中で見るのをやめてしまったのは、些細なことだ。
その些細なことは「キングダム2 遥かなる大地へ」でも同じだ。

「キングダム」の時代設定、主人公の役どころ(当時の身分)からして、
あの歯の白さはないだろう、と思ってしまう。

二十数年前に「芸能人は歯が命」というキャッチコピーのコマーシャルが、
やたらとテレビから流れていた。
アパガードという歯磨き粉のコマーシャルだった。

映画に出演する役者も芸能人だから、「歯が命」、
歯の白さが命なのは理解しているつもりだけれど、
映画のなかでのあの白さは輝くばかりで、
主役級の役者の歯が見えるたびに、なんともいえない気持になってしまう。

映画だから──、そういわれそうなのだが、
ここで私が感じたのはリアルとリアリティの違いである。

「キングダム」での現代的な歯の白さは、映画からリアリティを消し去ってしまう。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: ディスク/ブック

岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門(とビートサウンド・その1)

ビートサウンドのことを思い出していたところだ。

ビートサウンドはステレオサウンドが出していた。
ステレオサウンドで取り上げられるディスクが、クラシックが主で、
あとはジャズがあるくらいの状況に異を唱えた(とはいいすぎかもしれないが)のが、
ビートサウンドである。

休刊にはなっていないようだし、不定期刊行物扱いのようである。
このビートサウンドの最初は、朝沼予史宏氏が編集長としてのムックだった、と記憶している。
2002年に出た(はずだ)。

ビートサウンドから二十年が経つ。
岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門が出る。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: ディスク/ブック

岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門(コメントを読んで)

facebookにコメントがあった。
私より一世代若い方からのコメントで、
海外のオーディオ関係のサイトやソーシャルメディアをみると、
クラシックはほとんどなくジャズが少しあって、
メインはロック(プログレッシヴ、パンク、ニューウェーヴなどを含む)、
ポップス、クラブミュージックが圧倒的に多い、とあった。

この点が日本とは大きく異っていると思っている──、とも書いてあった。

この方ほど、海外のサイトやソーシャルメディアを見てまわっているわけではないが、
同じことは感じていた。
クラシックの割合は少ない。

でも、同じことを私は、日本のオーディオ雑誌を読んでいて感じている。
日本のオーディオ雑誌に、試聴ディスクとしてクラシックが登場しないことは、まずない。
それでも、その割合は、私が熱心にオーディオ雑誌を読んでいたころ、
ステレオサウンド編集部で働いていたころからすれば、ずいぶん減ってきている。

減ってきていることを嘆きたいわけではなく、
無理してクラシックを試聴ディスクとして使っているのでは……、という印象が、
少しずつではあるが強くなってきていることに関して、
そんなふうにしてまで使わなくてもいいのでは──、
そう思うようになってきている。

別の、そのことが悪いとか批判したいわけではないが、
時代は変ってきているし、ステレオサウンドに限っても、
メインのオーディオ評論家と呼ばれている人たちのなかで、
この人の耳(クラシックを聴いての耳)は信頼できると、私が思う人は、もういない。

柳沢功力氏がいるではないか、そう反論されるだろうが、
個人的に柳沢功力氏の試聴記を読んでも、
私がオーディオ評論家(職能家)と呼ぶ人たちのそれからすれば、
ずいぶんと違う、と感じてしまうし、ものたりなさもある。

このことについてここで触れるには長くなってしまうテーマであるし、
個人攻撃のようにもなってしまうだろうから、このへんにしておく。

ずっと昔のステレオサウンドを熱心に読んできた人のなかには、
私と同じような印象を柳沢功力氏にもつ人がいる。

そのことを批判したいのではなく、時代は変っているし、
ステレオサウンドも、編集部も筆者も変ってきている。
それがいいたいだけ、である。

完全にクラシックが試聴ディスクとして使われなくなる日は来ないだろう。
それでも減っていくのは確かだろうし、
数としてそれほどの変化はなくとも、
試聴ディスク全体でのウェイトは低くなっていく、と思っている。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: Glenn Gould, ディスク/ブック

Gould 90(その4)

アレクシス・ワイセンベルクも、ゴールドベルグ変奏曲を二回録音している。
しかも二回目はグレン・グールドと同じ1981年である。

グールドの1981年録音のゴールドベルグ変奏曲は、1982年秋に出た。
ワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲は、いつ出たのだろうか。
記憶にない、というのではなく、まったく気づいていなかった。

私がワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲を聴いたのは、
別項「アレクシス・ワイセンベルク」で書いているように昨夏から、
TIDALに、ワイセンベルクのアルバムがかなりの数あるからだ。

グールドがワイセンベルクのことを高く評価していたのは知っていた。
それでもこれまでほとんどといってくらいにワイセンベルクを聴いてこなかった。
それがいまでは聴くようになった。

グールドのゴールドベルグ変奏曲の未発表レコーディング・セッション・全テイク、
これが出るというニュースをきいてからもワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲を聴いた。

聴いていて、ワイセンベルクはグールドに似ている、というよりも、
グールドに近い、と感じていた。
そしてグールドの未発表のテイクのなかには、
ワイセンベルクの演奏に近い変奏曲があっても不思議ではない──、
そんなことをおもうようにもなっていた。

近い演奏がまったくない、と思っていない。
といっても、まだ聴いていないのだから、なんともいえない。
まったくないのかも知れない。

あと二ヵ月ちょっと経てば、グールドの未発表テイクは発売になる。
その時またワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲を聴いている。

Date: 7月 17th, 2022
Cate: ディスク/ブック

シフのベートーヴェン(その13)

こんなことを書き続けていると、
ふとしたひょうしに、坂村真民氏の有名な詩の一節が浮んでくる。

《鳥は飛ばねばならぬ
 人は生きねばならぬ》

「ねばならぬ」というところに、
抵抗、反感、拒否など、そういったことを感じる人がいるのはわかっている。
それでも、私はオーディオマニアは? と考えてしまう。

オーディオマニアは問い続けねばならぬ。
そう思うのだ。

Date: 7月 17th, 2022
Cate: ディスク/ブック
1 msg

シフのベートーヴェン(その12)

五味先生はポリーニの旧録音に激怒されていた。
     *
ポリーニは売れっ子のショパン弾きで、ショパンはまずまずだったし、来日リサイタルで彼の弾いたベートーヴェンをどこかの新聞批評で褒めていたのを読んだ記憶があり、それで買ったものらしいが、聴いて怒髪天を衝くイキドオリを覚えたねえ。近ごろこんなに腹の立った演奏はない。作品一一一は、いうまでもなくベートーヴェン最後のピアノ・ソナタで、もうピアノで語るべきことは語りつくした。ベートーヴェンはそういわんばかりに以後、バガテルのような小品や変奏曲しか書いていない。作品一〇六からこの一一一にいたるソナタ四曲を、バッハの平均律クラヴィーア曲が旧約聖書なら、これはまさに新約聖書だと絶賛した人がいるほどの名品。それをポリーニはまことに気障っぽく、いやらしいソナタにしている。たいがい下手くそな日本人ピアニストの作品一一一も私は聴いてきたが、このポリーニほど精神の堕落した演奏には出合ったことがない。ショパンをいかに無難に弾きこなそうと、断言する、ベートーヴェンをこんなに汚してしまうようではマウリッツォ・ポリーニは、駄目だ。こんなベートーヴェンを褒める批評家がよくいたものだ。
(「いい音いい音楽」より)
     *
激怒することはなかったけれど、
ひどいベートーヴェンだ、と感じた演奏はある。
決して少なくはない。

それでも激怒することがなかったのは、
あらかじめ、そうなりそうな演奏を聴かなかったから、でもある。

アンドラーシュ・シフのベートーヴェンは、素晴らしい、とは思っている。
けれど、これまで書いてきたように、私にはなくてはならない演奏だとまでは感じていない。

シフのECMへのベートーヴェンの録音を絶賛する人がいるのは知っている。
そのことにケチをつけたいわけではない。
なのに、こうやって書いているのは、自分に問い続けていたいからである。

1980年代、デッカに録音していたころのシフの演奏にも惹かれるものがあった。
だからくり返し聴いていた時期がある。
けれど、ある時からパタッと聴きたいと思わなくなった。
つまり聴かなくなっていた。

(その2)で書いたけれど、
シフをふたたび聴きはじめたのは、ECMでのゴールドベルグ変奏曲のCDを、
「気に入ると思って」という言葉とともに、ある人からもらったことからだった。

その人のことば通りに気に入って、くり返し聴いた。
シフのECMの録音を聴くようになっていった。

それでも、今回もまたパタッと聴かなくなってしまった。
先日、TIDALでシフのゴールドベルグ変奏曲(MQA Studio、44.1kHz)で聴いていた。
最後まで聴けなかった。
途中で、おなかいっぱい、という感じがしてしまったからだ。

あらためて、なぜなんだろう……、とおもう。
だから問い続けていくことになる。

Date: 7月 17th, 2022
Cate: ディスク/ブック

岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門

二日後の7月19日、
音楽之友社からステレオ・ムックとして「岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門」が出る。

岩田由記夫氏のtwitterアカウントはフォローしているので、
このムックが出ることは少し前から知っていたし、期待もしている。

リンク先の音楽之友社のサイトには、主要目次が公開になっている。
私が注目しているのは、Outside of Gateの章である。
岩田由記夫 × 土方久明「ココがヘンだよ!? オーディオ評論」とある。

どういう対談になっているのだろうか。

Date: 7月 16th, 2022
Cate: Glenn Gould, ディスク/ブック

Gould 90(その3)

グレン・グールドは、音楽のキット化を提唱していたことがある。
音楽のキット化は、クラシック音楽におけることであって、
ベートーヴェンの第九のことを思い浮べたことがある。
     *
 戦後のLP時代に入って、〝第九〟でもっとも印象にのこるのはトスカニーニ盤だろうか。
 はじめてこれを聴いたとき、そのテンポの速いのに驚いた。これはベートーヴェンを冒涜するものだとそれから腹を立てた。ワインガルトナーしかそれまで知らなかったのだからこの怒りは当然だったと今でもおもう。もともと、ヴェルディの〝レクイエム〟やオペラを指揮した場合を除いて、彼のチャップリン的風貌とともにトスカニーニをあまり私は好きではなかった。戦前の世評の高い、〝第五〟を聴いたときからそうである。のちに、トスカニーニがアメリカへ招聘されるにあたって、〝トリスタンとイゾルデ〟を指揮することを条件に出した話を、マーラー夫人の回想記で読み、トスカニーニにワグナーが振れてたまるかとマーラーと同様、いきどおりをおぼえたが、いずれにせよ、イタ公トスカニーニにベートーヴェンは不向きと私はさめていた。だからその〝第九〟をはじめて聴いたとき、先ずテンポの速さにあきれ、何とアメリカナイズされたベートーヴェンかと心で舌打ちしたのである。
 それが、幾度か、くりかえして聴くうちに速さが気にならなくなったから《馴れる》というのはこわいものだ。むしろその第三楽章アダージォなど、他に比肩するもののない名演と今では思っている。
「何と美しいアダージォだ……」
 トスカニーニー自身が、プレイバックでこの楽章を聴きながら涙を流した話を、後年、彼の秘書をつとめた人の回想録〝ザ・マエストロ〟で読んだときも、だからさもありなんと思ったくらいで、いかなフルトヴェングラーの〝第九〟——第二次大戦後のバイロイト音楽祭復活に際し、そのオープニングに演奏されたもの。ちなみに、フルトヴェングラーは生前この〝第九〟のレコードプレスを許さなかった——でさえ、アダージォはトスカニーニにくらべやや冗長で、緻密な美しさにおとる印象を私はうけた。フルトヴェングラーがこれをプレスさせなかったのも当然とおもえた。それくらい、第三楽章のトスカニーニは完ぺきだった。ベートーヴェンの〝第九〟では古くはビーチャム卿、ピエール・モントゥ、ワルター、カラヤン、クリュイタンス、ベームと聴いてきたが、ついに決定盤ともいうべき演奏・録音に優れたレコードを私は知らない。
     *
五味先生の「《第九交響曲》からの引用だ。
グレン・グールドのいう音楽のキット化は、こういうことである。

《決定盤ともいうべき演奏・録音に優れたレコード》が、
第九にはなかったと感じたらどうするか。

第三楽章はトスカニーニで聴いて、
第一楽章、第二楽章、第四楽章は、
《他に比肩するもののない名演》と感じている指揮者の演奏をそれぞれ選択する。

それをひとつにまとめて聴く、という行為が音楽のキット化だった。
グールドの音楽のキット化を読んだ時、
おもしろいと感じながらも、実際の問題点としてあれこれ思ったものだ。

けれど、今回のゴールドベルグ変奏曲の未発表レコーディング・セッション・全テイクは、
まさにグールドが提唱した音楽のキット化のための理想的な素材ととらえることができる。

そして、一つおもうことがある。
アレクシス・ワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲のことである。

Date: 7月 15th, 2022
Cate: オーディオの「美」

美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない、を考える(その3)

その1)で、「花」を「月」におきかえてみた。
「月」の美しさといふ様なのがあるならば、
月に降りたったとき、月の表面を見ても美しいと思わなければならない──、
そんなふうに考えてみたわけだ。

(その1)では、「花」を「音」におきかえてみると、
わかったようなわからないような……、とも書いている。

では「音楽」におきかえてみたらどうだろうか。
「音」にしても「音楽」にしても、対象が漠然としすぎている。
「音楽」ならば、どれか特定の曲におきかえてみたらどうだろうか。

そう考えた時に、私の場合、真っ先に浮んだのはマーラーの「大地の歌」だった。
1980年代に、レコード芸術の名曲名盤で書かれていたことがずっと残っているからだ。

黒田先生は、「大地の歌」をきけば、いつでも感動する。
十全でない演奏で「大地の歌」をきいても感動する──、
そういったことを書かれていた。

美しい「大地の歌」がある、「大地の歌」の美しさといふ様なものはない。
そう言い切れるだろうか。

「大地の歌」は名曲といわれている。
だからこそレコード芸術の名曲名盤にも毎回取り上げられる。

「大地の歌」は交響曲だから、指揮者とオーケストラによって、演奏の出来は変ってくる。
十全な演奏もあれば,まったく十全とはいえない(思えない)演奏もある。
その十全でない「大地の歌」でも、黒田先生はきけば感動する、と書かれているのを、
どう解釈したらいいのだろうか。

美しい「大地の歌」とは、名演と評される「大地の歌」であり、
十全な演奏の「大地の歌」であるわけだ。

けれど十全でない「大地の歌」は、美しい「大地の歌」ではない。
それでも感動するということは、
十全でない「大地の歌」に、「大地の歌」の美しさを感じとっておられたからではないのか。
「大地の歌」には「大地の歌」の美しさがあるからこそなのではないのか。

Date: 7月 14th, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(オーディオショウにて・その4)

ナチュラルな音、自然な音という表現は、
たいていの場合、褒め言葉である。

あなたの音は実に自然な音ですね──、
そう誰かにいわれて気分を害する人はいないはずだ。

けれど、私は昔ほど、このナチュラルな音、自然な音という表現を、
ストレートに受け止めることができなくなっている。

ナチュラルな音、自然な音は、客観的な評価のように思われる。
そう思っている人は多いように思う。

けれど、ここ十年くらい感じているのは、
オーディオにおいてナチュラルな音、自然な音はきわめて主観的である場合が、
かなり多い、ということだ。

もちろんすべての場合において主観的とまではいわないが、
それでもかなりの場合、主観的なナチュラルな音、主観的な自然な音だったりする。

ナチュラルな音ですね、自然な音ですね、という人は、
そんなふうには思っていないだろう。
客観的な意味でのナチュラルな音、自然な音と言葉にしているはずだ。

Date: 7月 14th, 2022
Cate: ディスク/ブック

エヴリーヌ・クロシェのフォーレ

五味先生の「いい音いい音楽」のなかに「一枚のレコード」という文章がある。
ここにエブリーヌ・クローシェの名が出てくる。

《演奏しているエブリーヌ・クローシェは、パリ音楽院を出た女流ピアニストとしか私は知らない》
としか書かれていない。

「いい音いい音楽」を読んだころの私は、まだ高校生で田舎暮らしだった。
エブリーヌ・クローシェについて、それ以上なにも知ることができなかった。

ステレオサウンドで働くようになって数年が経ってから、
ふと思い出してレコードを探してみたけれど、運と縁がなかったのか、
出合えなかった。

そしてエブリーヌ・クローシェのことも忘れかけてしまっていた。
なのに、ふと思い出したのは、TIDALで音楽を聴くようになってから、
落穂拾い的なことをやっているからだ。

なにか忘れているような気がして、「いい音いい音楽」を開く。
そうだそうだ、エブリーヌ・クローシェのことを忘れてしまっていた、と気づく。

とはいえエブリーヌ・クローシェで検索しても、
私が求める結果は出てこなかった。
エブリーヌ・クローシェのスペルがわかればさらに検索のしようがあるけれど、
それもはっきりとはわからない。

「一枚のレコード」には、ボックス盤(SVBX5424)とある。
vox svbx5424で検索して、わかった。

いまではエヴリーヌ・クロシェという表記のようだし、
Evelyne Crochetである。
ここまでわかるとTIDALで検索できる。

フォーレのアルバムが見つかった。
それだけでなくバッハの平均律クラヴァーア曲集もあった。

「一枚のレコード」を読んで四十二年。
いまになって聴くことができた。

Date: 7月 13th, 2022
Cate: オーディオ観念論

抽象×抽象=(その3)

抽象×抽象=象徴。
そうおもえることがある。

象徴が、抽象×抽象の解だとは信じ込めていないのだが、
抽象×抽象=象徴がオーディオを面白くしている面もあるし、
ダメにしているともいえる面もあるようには感じている。

Date: 7月 13th, 2022
Cate: Glenn Gould, ディスク/ブック

Gould 90(その2)

グレン・グールドの生誕90年で、没後40年の今年、
ソニー・クラシカルは、なにを出してくるのだろうか──、
といったことを(その1)で書いた。

数日前に、やっと判明した。
1981年録音のゴールドベルグ変奏曲の未発表レコーディング・セッション・全テイク。
全アルバムのSACDでの発売はなかったけれど、
これはこれでなかなかに嬉しい企画である。

もちろんすぐに予約した。
予約した、予約するつもり、という人はけっこういると思う。
ものすごい数が売れるとは思わないけれど、
とりあえず買っておこう、という人は少なくないと思うからだ。

けれどだけれど、いったい買った人の何割がきちんと聴きとおすだろうか。
買い逃したくない、仕事をリタイアしたら、その時じっくりと聴く──、
そんなことを思っている人もまた少なくないだろうが、
はたして、ほんとうにじっくりと今回のこのCDボックスのすべてを聴きとおすか──、
そう問われれば、私はたぶんやらないだろう、と答える。

三十ある変奏曲のいくつかに関しては、じっくりと聴き比べだろうが、
すべてをそうすることはない、と思っている。