Date: 6月 10th, 2022
Cate: 日本のオーディオ
Tags:

リモート試聴の可能性(その12)

明日(6月11日)、明後日(12)はOTOTENである。
今回のOTOTENは、いくつかのセミナーをライヴ配信する。
やっとこういう時代が来たのか、と、
18のころまで田舎に住んでいた私は、そう思う。

オーディオフェアに行きたくても行けなかったからだ。

スイングジャーナル 1981年9月号に「オーディオ真夏の夜の夢」という記事が載っている。
長島先生のほかにも石田善之、及川公生、斎藤広嗣、落合萠の四氏が書かれている。

及川氏が書かれている──、
「オーディオ評論はちっとも進歩しないであい変らず試聴というのをくり返している」と。

及川氏は、続けて未来の試聴について書かれている。

自宅のマイコン(この記事が載った1981年はパソコンではなくマイコンが一般的だった)の子機を使う。
いわば自宅にMacがあって、iPadを試聴室で取り出して使うようなものだ。
それでマイコンの子機に試聴するオーディオ機器の特性を入力、
さらに試聴室のアクースティック特性も入力後、その日の自分の体調も要素として加えて……、というふうに続く。

ようするにリモート試聴のことで、ライヴ配信の将来の在り方でもある。
スピーカーからの音をマイクロフォンで拾って、
インターネットを介して配信するやり方の、もう一歩先のことを、
いまから四十年ほど前に及川氏は想像されていた。

当時はスマートフォンは、まったく存在していなかった。
スマートフォンを予想できていた人、
それがここまで普及する社会を予測できていた人は、いなかったと思う。

スマートフォンはまだまだ進歩していく。
スマートウォッチもいまではあり、それも進歩していく。
ハードウェアとソフトウェア、どちらも進歩していく。
そう遠くない将来に、及川公生氏が書かれたことが、
もっと精度高く実現する時代がやってくるかもしれない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]