Archive for category High Resolution

Date: 5月 3rd, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、感覚論としてのエネルギー伝送のこと

個人的な感覚論として、
私のなかではアナログディスクはエネルギー伝送、
CDは信号伝送というイメージへとつながっている。

これはCD登場以前に、アナログディスクを、
ダイレクトドライヴ型プレーヤーではなく、
EMTの930st、それに927Dstといったプレーヤーで聴いてきたこと、
そしてノイマンのカートリッジDSTとDST62を、
ある人から借りて、じっくりと何日間も試聴できたことが深く関係しているのであって、
あくまでも私のなかでのイメージである。

私と同世代でも、私が使ってきたプレーヤーと性格がまったく違うプレーヤーで聴いてきた人、
オーディオに目覚めた時は、すでにCDだった、という世代の人、
それぞれにアナログディスクとCDに対するイメージは違って不思議ではない。

これまでメリディアンのULTRA DACで三回、
今回メリディアンの218でMQA-CDを聴いて、
私が感じているMQAの良さというのは、
CD、デジタルにも関らず、エネルギー伝送のイメージを感じているのかもしれない──、
そんなふうに思うようになっている。

Date: 4月 19th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、349Aプッシュプルアンプのこと

別項「Western Electric 300-B(その14)」で、
伊藤先生による349Aプッシュプルアンプの、
音楽がデクレッシェンドしていくときの美しさについてふれた。

このデクレッシェンドしていく音の美しさは、その後、一度も聴いていない。
伊藤先生の349Aアンプだけの音だったのか──、
もうそう思うしかなかった。

349Aプッシュプルアンプを聴いて三十年以上経った。
やっと出逢えた。

すべてが違うシステムであったにも関らず、
あのときの音、デクレッシェンドしていく音の美しさにはっとした。

それが2018年9月のaudio wednesdayで、初めてULTRA DACでMQA-CDを聴いた音である。
すべてのディスクがそんなふうに鳴ってくれたわけではない。
あるディスクの、あるところだけがそう鳴ってくれた。

私は、それで充分である。
鳴らせるという確信が得られたのだから。

Date: 4月 19th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、正確な音と正しい音のこと

オーディオの世界には、昔から潔癖症といえる人たちがいる。
増えているのか減っているのか、それははっきりとわからないが、
感覚的には増えている気がする。

潔癖症といえる人たちは、MQAの非可逆圧縮に関して不寛容である。
なぜそこまで? といいたくなるほどだが、
潔癖症といえる人たちは、つまるところ正確な音を求めているのだろう。

私が求めているのは正確な音ではなく、正しい音である。

正確な音と正しい音との違いとは、
正確な音と正しい音(美しい音)の違いである。

Date: 3月 27th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、潔癖症のこと

“See the world not as it is, but as it should be.”
「あるがままではなく、あるべき世界を見ろ」

アメリカの人気ドラマだった「glee」の最後に、このことばが登場する。

MQAの非可逆圧縮を絶対的に否定・批判する人たちがいる。
非可逆圧縮といっても、mp3に使われている技術と、
MQAに使われいてるそれとでは、同じではないはずだ。

なのに、意図的なのか、あたかも同じに捉えてMQAについて批判的なことを書く。
とにかく、絶対的に非可逆圧縮を認めない人をみていると、
どこか病的な潔癖症に通ずる何かを感じてしまう。

以前書いているように、
私はオーディオは、あるがままではなく、あるべき世界(音)を聴くものだと考えている。

MQAを認めない人の耳には、あるがまましか聴けないのかもしれない。
あるべき世界(音)には耳を塞いでいるのか。

Date: 3月 17th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、録音のこと

2017年をふりかえって(その10)」でも指摘しているが、
ハイレゾリューション(High Resolution)というよりも、
ハイアーレゾリューション(Higher Resolution)といえる録音には、
どこかドキュメンタリー的になりつつあるように感じることがある。

もちろんすべてのハイアーレゾリューションといいたくなる録音を聴いているわけではないし、
いままで聴いたその種の録音のすべてがそうだとはいわないが、
それでも録音が、スタジオプロダクトからドキュメンタリー色を強めていくのか──、
そんな危惧がある。

人によっては、そのことを危惧とは捉えないかもしれないが、
私は別項「録音は未来/recoding = studio product」を書いているように、
録音は、はっきりとスタジオプロダクト(studio product)と考える。

スタジオプロダクトとしての録音は、主観的、音響心理的方法といえる色合いがある。
誤解しないでほしいのは、スタジオプロダクトといえる録音が、
100%主観的であり、音響心理的方法だけから成り立っている、というわけではない。

それでもドキュメンタリーとしての録音が、客観的、物理的な方法といえる色合いが濃いのに対して、
スタジオプロダクトはそうではない、と私は捉えている。

これについては別項で書いていくので、ここではこれ以上深くは触れないが、
MQAをとにかく否定している人たち(すべてとはいわないが)は、
どこか録音をスタジオプロダクトというよりもドキュメンタリーとして捉えているのではないか。

そのことすら意識していないのかもしれないが。

Date: 3月 10th, 2019
Cate: High Resolution

High Resolution to Higher Resolution(複雑化?・その1)

「MQAのこと、リファレンスのこと」に、facebookでコメントに、
プログラムソースの多様性はいいけれど、現実にはお金がかかる、というのがあった。

確かにそう感じるところはある。
それに複雑化といっていいのか、少し迷うところもあるが、
そうなりつつあるとも思う。

MQAの登場を、メリディアンのULTRA DACでその音を聴いて私は歓迎しているけれど、
新たなフォーマットが一つ増えたことは確かだし、
しかも世の中に登場したCDプレーヤーで、すべてのディスクフォーマットが再生できる機種は、
一つもない(はずだ)。

通常のCD、SACD、DVD-Audio、Blu-Ray Audio、MQA-CD、
これらすべてを再生できる機種は、私の知る限りない。

オーディオマニアからすれば、そんなことは当り前のように受けとってしまいがちだが、
オーディオにあまり関心のない人たちからすれば、不思議なことのようにうつるのではないだろうか。

CDプレーヤー単体で、高価なものならば500万円を超えている。
でも、この非常に高価なCDプレーヤーは、すべてのディスクフォーマットを再生できない。

別に、できないことを批判しているのではない。
それが現実であり、すべてのディスクフォーマットを満足のいく音で聴こうとしたら、
数台のCDプレーヤー(CDプレーヤーという呼称は便宜的に使っている)が必要となる。

私はメリディアンのULTRA DACにぞっこんだが、
ULTRA DACでSACDを聴こうとしたら、リッピングしたファイルを再生するか、
ダウンロードで購入できるのであれば、そういう方法しかない。

以前別項「オーディオがオーディオでなくなるとき(その5)」で、
ハイレゾ(High Resolution)は、
ハイアーレゾ(Higher Resolution)、さらにはハイエストレゾ(Highest Resolution)、
ハイレゾに留まらないのかもしれない、と書いた。

DSDも2.8MHzから始まって、5.6MHz、11.2MHzとなり、
このあたりで落ち着くのかなぁ、と思っていたら、22.4MHzも出てきた。

PCMも同じである。
どこまで周波数は高くなるのだろうか。
ビット数も同じだ。

まさしくハイアーレゾ(Higher Resolution)になっている。
それでもハイエストレゾ(Highest Resolution)とはいえないのが現状なのだろう。

Date: 3月 7th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、MQAをめぐるインターネット上のこと

逆木 一氏が、MQAをほぼ全否定されていることを知ったのもfacebookならば、
LINNが、MQA批判をしていることを知ったのも、facebook(コメント)によってだった。

オーディオ関係のサイト、ブログは、ここ数年ほとんど見なくなっている。
以前は定期的に見ていた個人ブログも、いまはまったく見なくなっている。
つまらないから、とかが理由ではなく、なんとなく遠のいてしまって、そのままになっている。

なのでLINNがMQAを批判していることすら知らなかった。
「LINN MQA」でGoogleで検索すると、読みたいものが表示された。
確かに批判している。

その関連で見つけた個人ブログがある。
Float A Flow」である。

そこに「MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?」という記事がある。
さらに「MQAコーデックをなぜ選ぶのか?」もある。

LINNのMQA批判についての「LINNのMQA批判について」もある。
他にもMQAについて書かれている。

「Float A Flow」を公開されている方が、どういう人なのかまったくわからない。
けれど読んでいて、納得できる内容であり勉強になる。

ぜひ読んでほしい、と思いながらも、
できることならULTRA DACでのMQAの音を聴いた上で、とつけ加えたい。

Date: 3月 4th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、リファレンスのこと

MQAの否定的な人たちが主張することを眺めていて思うのは、
なぜ、そこまで優劣にこだわるのかである。

白黒つける、ついた、とまでいう人もいるくらいだ。
魅力的な選択肢がひとつ増えたという事実を、
オーディオマニアとして喜べばいいことであり、
DSDの方がいい、とか、MQAはダメだ、とか、
なぜ、そういうところにこだわるのだろうか。

聴いて音がよければ、それでいい。
世の中に完璧な技術は存在しないのだから、
ある音楽(録音)には、どちらかが向いていても、
別の音楽(録音)にはそうでないことはままある。

聴き手のこちらは柔軟に対応していけばいいことだ。

それにMQA否定派の人たちは、頭でっかちになりすぎていないだろうか。
まず音ありき、なのにである。

バイアスがかかりすぎで音を聴いても……、と思う。

MQA対応のオーディオ機器が増えてきている。
それでもいいたいのは、
MQA再生のリファレンス(基準)としてメリディアンのULTRA DACがある、ということ。

ULTRA DACで聴くMQAは、ほんとうにいい音(響)である。

Date: 3月 2nd, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、ステレオサウンドのこと

MQAのことをほぼ全否定した、その人が誰なのかはあえて書いてこなかった。
けれど、今日、ステレオサウンド 210号の告知をみて、考えを改めた。

3月5日発売予定の210号の第二特集は、「達人が明かすHi-Res再生の実践テクニック」である。
三人の筆者が、達人としてそこには記してある。

山之内正、土方久明、逆木 一の三氏である。

第一特集の「オーディオ評論家5人が厳選! いま鳴らしてみたい心惹かれるスピーカー」では、
小野寺弘滋/傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳、と
五人の名前が五十音順に並んでいる。

なのに「達人が明かすHi-Res再生の実践テクニック」はそうではない。
それはともかくとして、
ステレオサウンドが三人の達人として挙げている最後の人、
逆木 一氏が、自身のブログ「言の葉の穴」で、MQAのことをほぼ全否定されている。

2月19日に「【決戦】TIDAL Master/MQA vs Qobuz/ハイレゾFLAC」、
2月20日の「さよなら、MQA」、
この二本の記事が私が読んだものであり、ここで逆木 一氏のMQAに対する考えが述べられている。

MQAに懐疑的であったり、否定的であったりする人がいてもかまわない。
そういう人を筆者として、ステレオサウンドが採用するのは、
いまのステレオサウンド編集部ならば……、と思ってしまう。

それでも逆木 一氏は、白黒ついた、と書かれている。
その上で「さよなら、MQA」をさらに書かれている。

そんな逆木 一氏を、ステレオサウンド編集部は、Hi-Res再生の達人として採用している。
これを黙っていられない。

ステレオサウンド編集部の言い分はあるだろう。
逆木 一氏が、MQAをほぼ全否定された二本の記事は2月の終りちかくになってから。
そのころには原稿はあがってきており、編集作業はほぼ終えていたはずだ。

けれど、ステレオサウンドの読者すべてがインターネットに積極的であるわけではない。
逆木 一氏のブログを読んでいる人よりも読んでいない人のほうが多いのかもしれない。

それにブログの記事の日付を、細かく気にしている人はどのくらいいるのか。

ステレオサウンド編集部は、逆木 一氏をHi-Res再生の達人として、今後も積極的に使っていくのか。
いくのだとしたら、それがステレオサウンド編集部の編集方針ということになる。

Date: 2月 26th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオ評論のこと

MQAについて、ほぼ全否定といえる内容のブログを書いている人、
その人の自己紹介欄には、オーディオ&ビジュアルライター/評論家、とある。

さらにこれまでの執筆履歴もある。
その人を,私はまったく知らなかったけれど、こうなるともうオーディオ評論家であり、
アマチュアではない、といえる。

といってもオーディオ評論家(職能家)ではない。
かといってオーディオ評論家(商売屋)かというと、
いまのところなんともいえない。

たった二本の記事を読んだだけの私の予感では、
その人はオーディオ評論家(職能家)にはならない(なれない)。

オーディオ評論家(商売屋)へとなっていくのか。

二本の記事を読んで感じたのは、薄っぺらだな、ということだった。
書いている内容の薄っぺらさ、ということではなく、
読んでいる人を勇気づけることのできない、という意味での薄っぺら、である。

別に、その人だけのことではない。
いまオーディオ評論家と名乗っている人たちの書く文章、もうすべてといっていい。
どれを読んでも、勇気づけられることは、まったくない。

しつこいくらい書いているが、私は「五味オーディオ教室」から始まっている。
そして1976年末からステレオサウンドを読みはじめた。

そういう私にとって、五味先生の文章、私が先生と呼ぶ人たちの文章は、
読むことで勇気づけられることがあった。

オーディオとパーソナルコンピューターが接近し出して、
PCオーディオとかネットワークオーディオとか、そんなふうに呼ばれる時代が来た。

コンピューターに詳しい人たちが、オーディオの世界に入ってくるであろう、と予想できた。
そうなってきている。

けれど、その人たちが新しい才能をひっさげて来ている、とは、いまのところ感じない。
薄っぺらさだけが、いまのところ感じている。

勇気づけられる──、
ということ読み手は求めなくなっているのか。

Date: 2月 24th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオのこと(その1)

MQAについてとにかく否定的な人がいるのは、
ULTRA DACを聴く以前から知っていた。

その人たちは口を揃えて、MQAには非可逆圧縮が使われている、という。
どうも非可逆圧縮が使われているようである(このことを含めてMQAの詳細を知りたい)。

非可逆圧縮はロッシー(ロスレスではない)だから、
DSDやハイレゾリューションのPCMにある情報量が欠如する──、
そんな音源は認められない、らしい。

そういう人は、まず音を聴かないのか、と問いたくなる。

そして、「音は耳に聴こえるから音……」という記事(ステレオサウンド 31号掲載)を思い出す。

岡原勝氏と瀬川先生による実験を交えながらの問題提起である。
この対話を、MQA否定派の人たちに読んでほしい、と思うし、
そうでない人たちにも読んでもらいたい。
     *
瀬川 最近特に感じるのですが、受け取る側も作る側も科学というものの認識が根本から間違っているのではないでしょうか。
 これはことオーディオに限らないと思いますが、一般的に言って日本人はあらゆるものごとに白黒をつけないと納得しないわけですよ。ふつう一般には、科学というものは数字で正しく割り切れるもので、たとえば歪みは極小、f特はあくまでフラットでなくては……というように短絡的に理解してしまっている。そのようには割り切れないものだという言い方には大変な不信感を抱くようなのですね。
 寺田寅彦や中谷宇吉郎らの、日本の本物の科学者というのは、科学を真に突き詰めた結果、科学さえも最後は人間の情念と結びつくというところまで到達していると思うのですが。
岡原 それで思い出したのですが、JISでスピーカーの規格を選定する時、大変困ってしまいまして、八木(秀次)先生にご意見を伺いにいったのです。
 すると『音響製品の規格を決めようとしているのでしょう。それならば聴いて良いものが良い製品だという規格を作ればいいのではないですか。』と仰るのですよ。
瀬川 さすがに本当の科学者ですね。しかし、八木先生のような現代日本最高の科学者にして初めて言える言葉ですね。
 ところが、今の科学というのは先に何か条件が決まっていて──しかもそれさえ誰が決めたのだか分らないようなものですが──まだ欠けたところが沢山あるが数字だけは整っているような条件にきちんと合わせてものをつくりさえすれば、それがいいはずで、それが良くないというのは聴いている人の方が悪いと言いかねない。それが今の大多数にとっての科学のような気がするのですが。
岡原 それは現在の科学は仮定の上に成り立っている学問だからなのですよ。
 ある境界条件を与え、その中だけならばそれでいいのかもしれないが、その条件の与え方そのせのが間違っているのですよ。
 それより先にもっと大切なことがあるのに、それを無視して境界条件を決めてしまい、その中で完全なものができたと言っても仕様がない。
     *
八木秀次氏の
『音響製品の規格を決めようとしているのでしょう。それならば聴いて良いものが良い製品だという規格を作ればいいのではないですか。』、
これこそがオーディオの科学の根本のはずだ。

Date: 2月 23rd, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと

facebookで、ある人がMQAについて、
ほぼ全否定といえることを書かれているというのを知った。

最初に書いてあった名前で検索しても、誰なのかわからなかった。
コメント欄に、現在使われている名前(ペンネーム)があった。
それで検索すれば、その人のブログが見つかった。

フルネームもわかった、ブログの名前もわかっているが、
その人がどんな人なのかまったく知らないし、初めて読むブログであり、
MQAに関する二本だけを読んだだけなので、あれこれ言うのは控えておく。

ただ、この人はオーディオ評論家なのだろうか。
アマチュアの方なのだろうか。

その人はハイレゾFLACとMQAを、自身のシステムで比較試聴された結果、
ハイレゾFLACの方が、MQAよりも音がいい、と判断されている。

そのことに異を唱える気はない。
その人のシステムで、その人が聴くかぎりでは、そう聴こえたのであろうから。

ただ、その人のMQAの音の印象を読んでいると、
まったく私と感じ方が真逆だな、と感じた。
どうして、そう聴こえる(感じる)のかと思った。

その人がどういう人なのかまったく知らないから、
その人の耳がどうなのか、そんなことをいいたいのではない。

その人はあくまでも自身のシステムで聴いてのことである。
そして、その人は MQAに対して、好印象をもっていない。

いいたいのはここで、ある。
ならば、現在聴ける最高のMQA再生のシステム、
つまり具体的にはメリディアンのULTRA DACで聴いて欲しかった、と思う。

新しい方式が登場する。
技術的な謳い文句が、そこにはついてくる。
それを読んで、納得することもあれば、そうでないこともある。

MQAについて懐疑的であってもいい。
正直、私も知りたいことがけっこうある。

そういう方式を聴くときこそ、最上のシステムで聴くようにしたい。
その人のシステムにケチをつけたいわけではない。

ただMQAの再生システムとして、その人の機器がどのレベルにあったのか。

その人は、ハイレゾFLACとMQAの比較試聴の記事のタイトルに、
決戦とつけているし、
本文中には、白黒つけよう、とか、白黒ついた、とある。

それはあくまでも、その人のシステムと音においてである、ということだ。

私は、その人と反対で、MQAの音を高く評価している。
ただ、いまのところメリディアンのULTRA DACでしか聴いていない。

ULTRA DAC以外のMQAの音は、いまのところ聴いていない。
私は、このことは幸運だった、と感じている。

もしかすると、その人のシステムでMQAを聴いたら、
その人と同じように感じたかもしれない。
そんなことはまったくない、とは言い切れない。

だから最高(最上)と思えるモノで、初めての接触は体験したい。

Date: 2月 14th, 2019
Cate: High Resolution

Hi-Resについて(ユニバーサルミュージックのMQA)

ユニバーサルミュージックのMQA配信が、e-onkyoで始まっている。

ドイツ・グラモフォン、デッカの音源を中心に約1100タイトル。
まったく興味がわかないタイトルもある。少なくはない。

けれど全タイトルに目を通すと、嬉しくなってくる。
フルトヴェングラーもあった。
エーリッヒ・クライバーの「フィガロの結婚」もあったし、
カラヤンの「ニーベルングの指環」もあるし、
ひとつひとつ挙げていくのが面倒なくらいのタイトルがある。

なかでもひときわ嬉しかったのはパヴァロッティがMQAで聴けるようになったことだ。
パヴァロッティ~ザ・グレイテスト・ヒッツ24」がある。

このアルバムでは、「オ・ソレ・ミオ」が聴ける。
「オ・ソレ・ミオ」はナポリ民謡である。
高尚な文学的な歌詞を歌っているわけではない。

なのに「オ・ソレ・ミオ」をパヴァロッティが歌っているのを初めてきいた時、
もう30年以上前、20代のころだった、聴いていてこみあげてくるものがあった。
なぜだか涙が出てきた。

「オ・ソレ・ミオ」で涙なのか?
と思わないわけではなかったが、
パヴァロッティによって歌われることで、
それはいままで耳にしたことのある「オ・ソレ・ミオ」とは違っていた。

パヴァロッティの「オ・ソレ・ミオ」をMQAで聴ける。
いちばん聴きたかった方式(音)で聴ける。

Date: 1月 10th, 2019
Cate: High Resolution

Hi-Resについて(テクニクス SL-G700)

CES 2019でテクニクスのSACDプレーヤーSL-G700が発表されたことが、
いくつかのオーディオ関係のサイトで紹介されている。

テクニクスがSACDプレーヤーを開発中なのは知られていたことなので、
特に驚きはないけれど、それでもMQAフルデコード対応なのは、意外な嬉しさである。

価格はまだ発表されていないし、音が聴けるようになるのはもう少し先のことだし、
SL-G700そのものについてあれこれ書きたいわけではない。

書きたいことはただひとつ。
Blu-Ray Audioに対応していないことである。

SACDとBlu-Ray Audioの両方に対応するのは技術的に不可能なのであればわかる。
けれど、すでにOPPOの製品は実現している。

クラシック好きにとってBlu-Ray Audioは、いまでは無視できないものになりつつある。
テクニクスの開発陣もそのことは承知のはず。
なのにSL-G700はBlu-Ray Audioに対応していない。

将来性はあまりない、という見方なのだろうか。

以前のテクニクスはSU-A2というコントロールアンプを誕生させた。
コントロールアンプとしての機能を、考えられる限りのすべてを搭載したといえる。

パナソニックは、以前AG-W3という、VHS全世界対応デッキも出していた。

私のなかでは、そういうメーカーでもある、という認識だ。
SL-G700の価格はいまのところわからない。
さほど高くないのかもしれないし、
上級機として SL-G900とかSL-G1000というモデルが出てきて、
そこでBlu-Ray Audioをふくめて、全パッケージメディア対応になるのだろうか。

Date: 1月 3rd, 2019
Cate: High Resolution

Hi-Resについて(MQA-CDのこと)

ある大手レーベルが、MQA-CDに参入する、というウワサを耳にした。
どのレーベルなのかも聞いているけれど、どうなるのかはっきりしないから、
どこなのかまでは書かないけれど、このレーベルからMQA-CDが登場したら、とても嬉しい。

とにかく参入してほしい。
それから成功してほしい。
そうすれば、他のレーベルからもMQA-CDが出てくるであろうからだ。

Blu-Ray Audioにドイツ・グラモフォンは積極的のようだ。
それはそれでけっこうなことだとは思っているけれど、
いざ自分でBlu-Ray Audioのディスクを再生することを考えると、
どのプレーヤー(トランスポート)を使うのか、が問題というか、
これから先はとうなるのかははっきりしないが、
現状ではネックになってくるように感じている。

Blu-Rayをリッピングして、という方法もあるが、
実際にやっている人の話をきくと、CDDBが利用できないから、そこが大変らしい。
オペラは、ほんとうに面倒、とのこと。

パッケージメディアとして、通常のCDがあり、
SACD、Blu-Ray Audio、MQA-CDもある。

けっこうな時代になった、と実感できる。