Archive for category 使いこなし

Date: 8月 6th, 2018
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(セオリー通りかパターン通りか)

本文は必要なくなったと思いながら、タイトルを書いていた。
タイトルに書いたことがほぼすべてである。

その使いこなしはセオリー通りなのか、
それともパターン通りなのか。

この違いをはっきりと認識してこその使いこなしである。

Date: 4月 23rd, 2018
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その5)

同じことは他のところにもいえる。
同じスピーカー関係でいえば、ネットワークのアッテネーターが挙げられる。

一般的な連続可変型で、どの程度減衰させるか調整したうえで、
同じ減衰量になるように良質の固定抵抗でアッテネーターを作る。

これもスピーカーを平台車に乗せて、あちこち移動して……、と同じ見逃しがあるからだ。

結局、どちらのやり方もおおよその目安がつくだけである。
でも、おおよその目安がつくだけでもいいじゃないか、
十分じゃないか、といわれそうだが、
そんなおおよその目安は、そんなことをやらずにもつくことである。

オーディオはなにかひとつ変えれば音は必ず変化する。
その変化量が大きいか小さいか、
小さい場合には変っていないと思ってしまうこともあるだろうが、
音が変らないということは、まずない。

音は変る。
変るから、どちらがいい音なのか、と判断しがちだ。

これはオーディオの初心者であろうと、キャリアのながい人であろうと同じだろう。
けれど、どちらがいい音なのか判断するということは、
どういうことなのかを、いまいちど考え直してほしい。

いままでの音をA、なにか変えた音をBとすれば、
Aがいいのか、Bがいいのか、
自分で判断することもあれば、微妙な違いであれば、
信頼できるオーディオ仲間に聴いてもらい判断する、ということだってある。

Bの音が良かった、と自分も仲間も同じ意見だとする。
この場合のBは、答である。

大事なのは、その答は、川崎先生がいわれていることなのだが、
応答なのか、回答なのか、解答なのか、である。

Date: 4月 20th, 2018
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その4)

オーディオの使いこなしにおいて、
もっとも頭を悩ませるのは、スピーカーのセッティング位置ではないだろうか。

部屋の大きさとスピーカーの大きさによっては、
ほぼこの位置にしか置けない、という場合もある。
そういう場合は、その位置でやっていくわけだが、
部屋のどこでもスピーカーを置ける、という場合もある。

そうなると、いったいどこが、そのスピーカーにとってのベストポジションなのか。
それを探り出すためにはどうすればいいのか。

フロアー型で、しかも床に直接、何も介さずに置いている場合であれば、
スピーカーを移動して音を聴いて、どこがベストなのかを探っていけばいい。

けれど、フロアー型でもスピーカーと床とのあいだにいろんなアクセサリーが挟まっていたり、
なんらかのブロックやベースの上に置かれていることだってある。
そうなるとスピーカーの移動は、とたんに難しく、面倒になってくる。

いま、いい感じで鳴っている。
スピーカーをとくに動かす必要はないようにも感じている。
それでもオーディオマニアはならば、もっといい位置があるのではないだろうか……、
そう思ってしまう。

そんなことまったく思わないという人は、少なくともオーディオマニアではない。

そう思っても、スピーカーを実際に動かすのは、大変なことだ。
ひとりでやるのは、特に大変である。

だからといってオーディオ仲間数人に来てもらって、というのも、
そう何度も何度も来てもらうわけにはいかないし、
ひとりでじっくりとやっていきたい、と思う人だっている。

20代のころ、スピーカーのセッティング位置をどうすれば探り出せるのか。
平台車にスピーカーを乗せて、部屋のあちこちに移動してみるということを考えたことがある。
そうやって音を聴いて、よさそうに思えた位置にスピーカーを置いて、
じっくりとセッティングを見直し、チューニングしていく。

これといった問題はない──、思いついた時にそう考えていた。
けれど実際はそうではなかったことに、すぐに気づいた。

Date: 3月 12th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その15)

アルテックの806と802はカタログに発表されている数値で比較すると、
磁束密度は13000ガウス(806)と15200ガウス(802)で、
出力音圧レベルは108dB(806)と110dB(802)、
重量は2.6kg(806)と3.18kg(802)で、
806よりも802は磁気回路が強力といえる。

806と802の関係は、JBLにおるけるLE175とLE85のようなものだ。
LE175の磁束密度は16000ガウス、LE85は19000ガウスで、
重量もLE85が1kg以上重い。

岩崎先生は、LE175とLE85の違いは、高域になるほど強くなる最強エネルギーの違いであり、
それは圧倒的な違いでもある、といわれている。

私はアルテックの806と802を比較試聴したことはない。
806と802にも、LE175とLE85の音の違いが、そのまま当てはまるのかどうかはなんともいえないが、
そう当らずとも遠からずだとは思う。

高域になるほど、806と802のエネルギーには違いが出てくるであろうし、
802よりも高域においてのエネルギーが弱いであろう806だから、
075とうまくつながったのかもしれない。

もしドライバーが802であったなら、クロスオーバーポイントを変えたり、
802の上をカットしたり、という工夫が必要になった可能性は、十分考えられる。

結果オーライである。

Date: 3月 12th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その14)

まだ高校生だったころ、アルテックの2ウェイにトゥイーターを追加するならば……、
とあれこれ考えたことがある。

そのころはJBLはすぐに除外した。
合いそうにないと思ったからだ。

アルテックから3000Hという、
マイクロフォンの構造をそのままトゥイーターに流用したといえるホーン型トゥイーターがあったが、
これがうまくアルテックのドライバーとつながってくれるとは思えなかった。

他にトゥイーターといえば、パイオニアのリボン型(PT-R7)、
テクニクスのリーフ型(10TH1000)が、その優秀性を誇っていたし、
気になる存在ではあったが、アルテックの2ウェイにうまくつながるとは思えなかった。

リボン型では、アメリカのピラミッドのT1が良さそうだった。
とはいえペアで40万円ほどする非常に高価なトゥイーターだけに、憧れだけの存在でもあった。

いったい現実的な価格で、アルテックの2ウェイにあうトゥイーターはあったのか。
エレクトロボイスのT350かな、とそのころは考えていた。

ステレオサウンドで働くようになって、井上先生に何かの機会にきいたことがある。
井上先生は、アルテックにエレボイのトゥイーターは合わない、といわれた。
ちょっと意外だったが、よくよく考えてみると、そういうものかもしれないと思うところもある。

実際のところ、試したことはない。
井上先生のいわれるように本当に合わないのか、
それともなんとか工夫すれば、うまくいく可能性があったのか。
おそらく合わないのだろう。

結局JBLになってしまうのか。
今回075でうまくいった。
でも、それはドライバーが802ではなく806だったからかも、と思うところもある。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その13)

これでやっと喫茶茶会記のスピーカーのユニットが決った、といえる。
ウーファーはアルテックの416-8C、
ドライバーは806-8A、ホーンは811B、
このアルテックの2ウェイを基本として、スーパートゥイーター的使い方で、
JBLの075が上にのる。

ウーファーとドライバー間のネットワークはコイズミ無線製のモノで、
コイルは鉄芯入りのクロスオーバー周波数800Hzである。

ユニットがこうやって揃うと、これから先のことを考えるのが、
一層楽しくなっている。

ああしてみよう、こうしてみよう、と、以前以上に考えている。

毎月何かをやっていくとはかぎらないが、
これから先やっていこうと考えているのは、
まず811Bをバッフルに取り付けること。

エンクロージュアの横幅いっぱいのバッフルを用意して、
同時にドライバーの置き方も含めてホーン周りをきちんとしておきたい。

それから075の置き方である。
いまは806-8Aの横に置いている。
前後方向は、ある程度つめているが、左右方向はまだそれほど厳密に決めているわけではない。

それに806-8Aの横だと、どんなにエンクロージュアの端ぎりぎりまで寄せても、
075の音は811Bの端が邪魔している。

となると、なんらかの置き台を作って、806-8Aと075をインライン配置にしたい。
ただ見た目は、芳しくなさそう。

ネットワークも、直列型のバイワイヤリング化を試すとともに、
次のステップとして、ウーファー用にベッセル型のローパスフィルターをもってくることで、
ドライバーとウーファーの前後位置の補正にも試してみたいことのひとつだ。

スピーカーケーブルは、現在はカナレの4S6(スターカッド線)だが、
これにこだわっているわけではない。

喫茶茶会記では約8mのケーブルが、引き回し上必要となる。
ネットワークに変更があったとしても、
ユニットへの配線は、それぞれに用意することになるのは変わりないので、
8m×6で、48m必要となる。

三組のスピーカーケーブルを同じケーブルで揃えるか、
それとも帯域ごとに、メーカーも構造も変えていくのか。

考えていること、すべてを今年中にやれるかどうかはなんともいえないが、
12月までの音の変化は、興味深いものになるはずだ。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その12)

喫茶茶会記のスピーカーのトゥイーターは、
今後JBLの075がつねに標準となる。

これまでは月一回、audio wednesdayでだけ鳴らしていたが、
これからは、鳴らされる時間はぐんと増えていく。

もちろん新品ではないし、馬蹄型の古いタイプの075だから、
けっこうな時間、鳴らされてきたはずだが、現役でずっと鳴らされていくと、
また音の変化は出てくるはずだ。

これでaudio wednesdayのたびに、バッグに入れて持ち運びしていたことから解放される。
075が正式に喫茶茶会記におさまったのは、
オーディオ的にもうれしいし、体力面からもうれしいことである。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その11)

直列型ネットワークの実験は行わなかったものの、
JBLの075の接続方法は、今回最初から変えている。

19時前に来られた方は、私が床に坐り込んで、
スピーカーケーブルの先端を剥いたり、
コンデンサー、抵抗をハンダ付けしているところを見られている。

喫茶茶会記のスピーカーのトゥイーターは、グッドマンのDLM2で、
このユニットはローカットフィルターを内蔵していることもあって、
アルテックのドライバーと並列に接続している。

つまりドライバーはクロスオーバー周波数800Hzのネットワークに接続されているわけだから、
グッドマンのDLM2とアンプとのあいだには、このネットワークも介在している。

075も、先月まではあえてDLM2と同じ条件で鳴らしていた。
それ今回は直接アンプからの信号を受けるようにした。

ローカット用のコンデンサーは、これまで使っていたものを流用し、
あらたにスピーカーケーブルを購入。
ケーブルは、現在喫茶茶会記で使っているカナレの4S6(1mあたり80円)である。

コンデンサーはASCのフィルム型、
アッテネーターはDALEの無誘導巻線抵抗を使い、
ユニットからのアース線と、アッテネーターからのアース線は分離。
つまり075への配線だけで、アース線は二本(片チャンネル)になる。

これらの変更による075の鳴り方の変化は小さくない。

ドライバーから分離させたことで、
800Hzのネットワークを構成する素子を経由しない。

このネットワークは12dB/oct.だから、コンデンサーとコイル、
ふたつの素子をパスできる。

特にドライバーのダイアフラム交換後の音を聴いていて、
075は、意外にも艶っぽい音を出してくれることを発見した。

古い設計のトゥイーターであっても、075はなかなかに面白い。

Date: 3月 8th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その10)

昨年の終りごろから気になっていたのが、
左チャンネルのドライバーのビリつきである。

パルシヴな音では気にならなくても、
クラシックの声楽、オペラを聴くと、気になる。

がまんできないほどではなかったので、そのままにしておいたけれど、
昨晩のaudio wednesdayでは、セッティングの準備をしているときから、
かなり気になっていた。

明らかにビリつきがひどくなっている。
それだけでなく、これも以前から気になっていたのだが、
左右のドライバーで音色が違う。

右チャンネルのドライバーでは、声に張りがあるのに対し、
左チャンネルのドライバーは、声が、よくいえばおだやかであり、
悪くいえば張りがない。

audio wednesdayでは、今年一年はイタリアオペラにチューニングの方向性を合せるのに、
これでは困る、ということで、会の途中でダイアフラムの交換をすることになった。

いま喫茶茶会記のドライバーはアルテックの806である。
バックカバーを外してダイアフラムを見ると、807のダイアフラムが装着されていた。

これでは左右チャンネルで音が違って当然。
しかもダイアフラムを取り外そうとしたら、外れない、というか、
ダイアフラム周囲の黒いリング状のところだけが取れる。

ダイアフラムと、この部分との接着が外れてしまっていたし、
ダイアフラム(というかボイスコイル)がどこか接触しているようで、
外すのに、やや力を要した。

それにダイアフラムを固定するネジも、
本来三本なのに、二本だけだった。

交換用のダイアフラムはアルテックの純製品ではない。
互換性のあるダイアフラムで、安価なものである。
一枚、五千円もしない。

アメリカ製でもないし、日本製でもない。
おそらく中国製であろう。

とはいえ、なかなかよく出来ている、と思う。
ただバラツキは多少あるのかもしれないが。

こんなことをしていたせいもあって、
ネットワークの実験のメインのところは、来月に行うことになった。

Date: 2月 13th, 2018
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その9)

2017年後半から、毎月第一水曜日のaudio wednesdayでは、
トゥイーターをJBLの075にしている。

075の設計はそうとうに古い。
曲によっては、そのことを如実に感じるし、
別の曲では、まったくそのことを感じさせずに、いい感じで鳴ってくれる、と感じることもある。
(もっともレベルもきちんと揃えていない状態での感想なのだが)

もっともそういうところが古い設計といえば、そうである。
075は、以前書いているように預かりモノだ。

たまたまやって来た075なのだが、
それ以前は、グッドマンのDLM2であり、
正直、このトゥイーターの鳴り方がどうにも不満だった。

別のトゥイーターに替えてみたい、と思っていた。
ちょうどそんなときにAUDAXのトゥイーターの存在を知った。

出力音圧レベルは、アルテックのシステムに組み合わせるに少々低いけれど、
音は試してみなければわからないから、一度やってみたい、と考えていた。
そんなときに075がやって来たから、購入することも試すこともしなかった。

けれど別項で書いている「オーディオの楽しみ方(つくる)」に、
AUDAXのトゥイーターを、SICAのフルレンジの上に足した音を聴いた。

これは実際に試してみるのもおもしろい、という手応えを感じてもいた。
やや変則的な3ウェイにはなるが、
まったくダメな結果になるとは思えない。

少なくとも、いくつかのポイントを調整していけば、
これはこれで075とはひと味も二味も違った印象の音にまとめることはできるはず。

Date: 10月 29th, 2017
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その3)

「使いこなし」のテーマで「他者のためのセッティング・チューニング」を書いた。
ここでの音の判断は、私ではなく、ブラジル音楽のディスクを持ってこられたHさん。

どこかをいじる。
その音をHさんが聴いての感想をきいて、次のことにうつる。

まず最初にいじったのは、トーンコントロールだったことは書いている。
このトーンコントロールの調整のときに何を考えていたかというと、
次の手をどうするかだった。

トーンコントロールをいじっている段階では、当然音は出ていない。
いじった音をHさんが聴いての感想を受けての、次の手を考えるのではなく、
Hさんの感想を受けて、すぐに次の手を実行できるように、いくつか考えている。

どこかをいじる。
その結果出てきた音を聴いて、次をどうするかを考える。
こんなふうにオーディオの調整・使いこなしを行われているのではないだろうか。

いじっているときに、次の手をいくつか考えておくやり方よりも、
音を聴いて、次の手を考えるのは、その分時間がかかる。

いじっているときに、次の手をいくつか考えていれば、
出てきた音を聴いて、すぐに次の手を選択し聴き終るとともに、次の手を試せる。

オーディオの調整・使いこなしは、ひとつふたつをいじってオシマイではなく、
いくつものことを限られた時間内にやっていく。

聴いてから次の手を考えて試して……、
時間をその分必要とする、こちらのやり方のほうを丁寧な使いこなしと思う人もいるだろう。

いじっているうちに次の手を考えて、すぐに次の手にうつる……、
パッパッとやっていける、こちらのやり方を丁寧とは感じない人もいるだろう。

私は時間をかけてやるのが、決して丁寧な、とは思わない。

Date: 8月 12th, 2017
Cate: 使いこなし

使いこなしのこと(誰かに調整してもらうこととインプロヴィゼーション・その2)

ジャズのレコード(録音物)をオーディオによって再生する。
そのことをジャズオーディオというのであれば、
誰かに調整してもらって、そこでいい音になってくれれば、
自分で調整することなく、その音でジャズのレコードを聴く(楽しむ)。

運転手付きの車のことをシェーファードリブンカーという。
さしずめシェーファードリブンオーディオである。

それでもジャズがうまいこと鳴ってくれれば、ジャズオーディオといえよう。
けれどジャズスピリットオーディオかといえば、そうではない。

ジャズオーディオとジャズスピリットオーディオ。
わざわざ区別しなくとも……、という人もいようが、
私にとって、ジャズとオーディオのあいだにスピリットという単語がはいるかはいらないかは、
はい、そうですか、と引き下がるわけにはいかない。

ジャズスピリットオーディオを標榜するのであれば、
なにがなんでも己で調整しなければならない。

その1)で書いているが、
最初は誰かに調整してもらうのはいい。
そのことで自分のシステムの可能性を、自分の耳で確認できるからだ。

でもそのまま聴いていてはだめだし、
そこをスタート点にして、自分で調整していっても、
ジャズスピリットオーディオとはいえない。

その場合は、一度システムをバラして、自分でセッティングし直すところから始めなければならない。

ジャズにおけるインプロヴィゼーション、とことわらなくとも、
インプロヴィゼーションとは、本来不特定多数の人間を相手にしてのものではなく、
あくまでも特定少数を相手にしたときにこそ、
なんら規制を受けることなく発揮されるのではないのか。

こここそがジャズスピリットオーディオのはずだ。

Date: 7月 26th, 2017
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その2)

丁寧であるということが、
なにか間違っている方向に行きつつあるように感じることが増えている、
そんな気がしているから、(その1)でJR東日本のことを書いた。

同じように、オーディオにおいても、丁寧であることが、
どこか間違っている方向に行きつつあるのではないか、と思うことがある。
だから「丁寧な使いこなし」というタイトルにした。

「丁寧な」とつけられることは、使いこなしの他にもある。
それでもここでは使いこなしに絞って考えていきたい。

五年前に「使いこなしのこと(なぜ迷うのか)」を書いている。
オーディオには、あれこれ迷うことがある──、というより多い。
迷うことばかりといってもいいかもしれない。

どのオーディオ機器を購入するかでも迷う。
システムのグレードアップをはかるときにも、
まずどこをグレードアップすべきか、と迷う。

試聴しても迷う。
迷った末に手に入れたオーディオを、いざ自分の部屋で鳴らしてからも、
迷うことから解放されるわけではなく、違う「迷う」が生じてくる。

オーディオには迷うことが求められているようにも感じる。
だからこそ、丁寧であることが使いこなしにおいても必要となるし、
丁寧な使いこなしとは、冷静に迷うことから始まる、とおもう。

Date: 7月 13th, 2017
Cate: 使いこなし

他者のためのセッティング・チューニング(その6)

一枚のディスクだけを使って、
何度も何度も同じ曲を聴いて、セッティング・チューニングしていく。

今回は十回くらいだから、回数としては少ないほうだ。
多ければ、二十回、三十回と同じ曲をくり返し聴いていく。

こういう聴き方に向いていない人が案外少ないないように感じている。
向いていない人は、同じ曲をくり返し聴いているにも関わらず、
その人の中にあるであろう音の判断の軸が、聴くたびに変動している人である。

こういう人が相手のときは、セッティングを変えたふりをして、
どこも変えずに音を聴いてもらうと、「変りました?」ではなく、
さっきのほうが良かった、とか、こっちの方がいい、という。

聴き方には向き不向きがあるから、こういう人は短時間のくり返しではなく、
時間をかけてゆっくり自分の音をつくっていけばいいだけの話だ。

Hさんは、そういうことがなかった。
マリーザ・モンチが、こうあってほしいと、というイメージがしっかりあるからだと思う。

今回のセッティング・チューニングは短い時間ではあったが、
私にとっては、聴き方の範囲をひろげることができた。

ブラジル音楽をほとんど聴かない私は、
Hさんが不満とする「リズムが流れてしまう」ということが、つかめなかったけれど、
今回のセッティング・チューニングで、すこしはつかむことができた。

誰かのためのセッティング・チューニングであっても、
そこから得られることは必ずある。

オーディオにおける聴き方は、ひとりよがりになりがちだ。
それを自分の世界だから……、ということでそこにとどまってしまうことも、
その人さえよければありかもしれないが、私はそうありたくない。

私自身の聴き方の範囲をひろげていくためにも、
誰かのためのセッティング・チューニングは、
結局は自身のためのセッティング・チューニングである。

Date: 7月 13th, 2017
Cate: 使いこなし

他者のためのセッティング・チューニング(その5)

マリーザ・モンチのディスク”UNIVERSO AO MEU REDOR”の一曲目だけをかけていた。
こういうときは一曲最後まで聴くことはせずに、
曲半ばでセッティングを変え、また同じところを聴くことをくり返す。

7月のaudio wednesdayでは十回ほど、一曲目を聴いた。
一分半ほどの十回で、セッティングの変更の時間が加わる。
なのでトータルでかかった時間は20分弱か。

CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル、
すべて最初から同じままである。

Hさんは、その過程の音を聴きながら、
「自宅で聴いている音のイメージに近づいてきた」といわれた。
まだまだこまかなところをつめていくこともできたが、
Hさんの時間的余裕もあって、
このへんかな、と思った音を聴いてもらった。

「マリーザ・モンチのイメージそのまま」ということだった。
リズムが流れてしまう、という、
ブラジル音楽好きのHさんにとって、どうしても気になっていた点も、解消できた。

その音を聴きながら、
「この音がいい音かどうかわかりませんが、いつも聴いている音です」
そういった趣旨のことをいってくれた。

ここは大事なことである。
ここで私がやったのは、
ブラジル音楽好きのHさんためのためのセッティング・チューニングであって、
私自身が、私が好む音楽を聴いて好ましい音かどうかではない。

もうひとつ大事なことは、Hさんは、
自身の中にマリーザ・モンチのディスクがこう鳴ってほしい、
というイメージをしっかり持っておられた。