Archive for category デザイン

Date: 1月 18th, 2014
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その16)

ステレオサウンド 3号のアンプ特集のページレイアウトは上半分がアンプの写真とスペック、
下半分が文章となっている。

その下半分の文章も二段構成になっていて、上段が、岡俊雄、瀬川冬樹、山中敬三、三氏による試聴記、
下段がそれぞれのアンプについての解説とデザインについての批評となっている。

試聴記は記名原稿なのだが、下段の文章は誰が書いたのはわからない。
最初に3号の、この特集を読んだ時は、瀬川先生ではなかろうか、と思った。

思ったけれど確証はなかった。
ただ、このころは編集部による表記の統一はあまりなされていなかったようで、
そこで判断すれば、瀬川先生である可能性は高い、といえた。

たとえばこのころの瀬川先生はサンスイを山水と書かれていた。
下段の解説のところもサンスイではなく山水である。
その他にもいくつかあるけれど、それだけで断定とまではいかなかった。

いまは瀬川先生の文章だと断定できる。
それはビクターのMST1000について、「試作品のイメージ」と書かれているのは、
試聴記ではなく、下段の解説・デザイン批評の文章のほうだからだ。

Date: 1月 17th, 2014
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その15)

瀬川先生は、ラックスのSQ301のデザインについて、何か語られているのか。

ステレオサウンドのバックナンバーを調べてみると、
8号(特集はオーディオアンプ最新66機種の総テスト)で、ふれられている。

厳密にはコントロールアンプのPL45についてであるが、
前にも書いているようにSQ301とPL45、SQ38Fのデザインは共通のものだから、
PL45のデザインのことはそのままSQ301にもあてはまる。
     *
PL45は、このスタイルをSQ301やSQ38Fで踏襲している基本形といえるが、ツマミの配置は一応よくできてはいるが、ボリュームとバランスの小型のツマミは、現在の入力セレクターとモードの位置に変えた方が扱いやすいし合理的ではないだろうか。尤も、ツマミの径が大きいために、スイッチのトルクが軽くなるという利点もあるが……。またバックパネルの方で、入出力のピン・ジャックの表示が、Rが上で、Lが下になっているが、L優先、即ちLを上に置くことは国際的な約束ごとで、他のアンプはみなこうなっている。もうひとつ、パワースイッチのON−OFFは、上下を逆にすべきだ。
     *
これだけでははっきりとしたことはわからない。
もう少しないものかとページをめくって気がついたことがある。

PL45の次のページにはビクターのPST1000とMST1000が載っている。
ここにはこう書いてある。
     *
PSTの方は一応よいとしても、MSTの方は昨年も書いたように試作品のイメージで、価格と内容にそぐわない。
     *
ここでひっかかったのは、「昨年も書いたように試作品のイメージで」のところだ。
昨年とはステレオサウンド 3号のことである。

3号の特集は「内外アンプ65機種−総試聴記と選び方 使い方」である。

Date: 1月 8th, 2014
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その14)

ラックスのSQ301の写真は、もしかすると以前もみていたと思う。
こんな曖昧な書き方をするのも、数年前に見た写真のインパクトが大きかったからである。

私が、「これは瀬川先生のデザインだ」とほぼ瞬間的におもってしまったSQ301の写真とは、
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」シリーズのラックス号において、である。

カラーグラビアページがある。
「思い出のラックス製品」というページだ。
扉には昭和10年に発売されたテスター、LUX-2005が載っている。
次の見開きにはトランス、ロータリースイッチ、ノブなどのパーツが並んでいる。
その次の見開きには、ピックアップ、マイクロフォン、ホーンが、
その後の見開きには、ラジオ受信機LUX-667、アンプLUX-753が出てくる。

このあたりからアンプメーカーとしてのラックスの製品が登場してくる。
さらに見開きは続いて、KMR5とKMV6、MA7Aのページ、
SQ5B、SQ38D、SQ77、SQ11といったプリメインアンプが、
30H112、S2 Miniといったスピーカーシステムをバックにしたページがあり、
その次の見開きにSQ301が登場する。

この見開きはSQ301の上にSQ77Tを、少し角度をつけた写真が載っている。

この写真こそが、私が「瀬川先生のデザインだ」とおもってしまった写真である。

この記事の写真は、おそらく亀井良雄氏の撮影のはずだ。

Date: 12月 16th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その13)

数年前に、SQ301というプリメインアンプがあったことに気がついた。
このSQ301の写真を見ていて、このときは直感で、
これは瀬川先生のデザインだ、と思えた。

SQ38FD/IIの実物、写真を幾度となく見ても一度も感じることのなかったことを、
SQ301の写真をみたときに感じ、
そのあともSQ301の写真をみるたびに、やはり瀬川先生のデザインのはず、と思ってしまう。

間違っている可能性もある。
それでも、SQ301は瀬川先生のデザイン、と確信できる雰囲気があり、
これがマランツのModel 7に感じている良さと、私の中では共通するところでもあるから、
そうとしか思えないのだ。

Date: 12月 15th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その12)

ラックスは日本のメーカーである。
そのラックスを代表するアンプのひとつにあげられるSQ38FD/II。
このアンプを見ていて、日本的なイメージを感じるのかといえば、
私個人だけなのかもしれないが、微妙なところがある。

マランツのModel 7に私が感じている日本的なイメージを、
不思議なことに日本のアンプであり、ほぼ間違いなく日本人がデザインし、日本で製造されたアンプ、
しかもModel 7のデザインが、その下敷きとなっているSQ38FD/IIをみても、
日本的なイメージを感じとれないのは、なぜなのかが自分でもはっきりとしなかった。

このことが、SQ38FD/IIのデザインが、瀬川先生のデザインだとなかなか思えなかった最大の理由である。

瀬川先生が感じられていたModel 7のデザインのよさと、
私が感じているそれとでは、同じところもあれば違うところもあることだろう。

だから、私が感じている、Model 7の日本的なイメージを瀬川先生が感じられていたのかは、わからない。
そうではなかった、ともいえるわけで、
そうなると、SQ38FD/IIのデザインが、瀬川先生ではない、とする理由はなくなるわけだ。

それに瀬川先生はユニクリエイツというデザイン事務所で、ラックスからの出サインの依頼を受けられていた。
つまりラックスからみれば外注ということになる。

ユニクリエイツが優れたデザインを提案し採用されても、
そのままのデザインで世に出るとは限らない。
いくつかの事情により、ラックス社内でデザインに手が加えられることは、
他のメーカー、他の業種でもあることだ。

SQ38FD/IIも、そういう例かもしれない。
そう考えることはできる。
それでも、私には、どうしてもSQ38FD/IIが瀬川先生のデザインだ、と思えないところがあった。

Date: 12月 14th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その11)

ラックスのSQ38FD/IIは誰のデザインなのか、ではなく、
私が関心があるのは瀬川先生のデザインなのかどうかである。

SQ38FD/II(CL35III)のパネルデザインは、マランツのModel 7のパネルが、
その下敷きとなっている。

瀬川先生が、Model 7のデザインをどう評価されていたのかをまったく知らなければ、
SQ38FD/IIのデザインが、瀬川先生なのかどうか、ということに関心をもつことはなかったかもしれない。

Model 7とSQ38FD/IIのデザインは、違うといえば、かなり違うといえる。

Model 7のデザインをみていると、
ふとしたことで、日本的なイメージを受けることがある。

マランツはいまでこそ日本のオーディオメーカーてあるが、
いうまでももともとはアメリカのオーディオメーカーであり、
1970年代は、アメリカで設計して日本で製造だったこともあるが、
Model 7の時代は、アメリカのオーディオメーカーであり、アメリカで開発・製造されたアンプである。

しかもアメリカが豊かだった時代のアンプでもある。
そんなModel 7のパネルをみて、日本的なイメージを感じる、ということは、
お前のデザインへの感性がおかしいのだ、といわれるかもしれない。

それでもいい、
日本的なイメージをそこに感じとってしまうとき、
私にはModel 7のデザインが良くみえるときでもあるのだから。

Date: 12月 13th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その10)

いつ誰にきいたのかはもうはっきりとしないけれど、
ラックスのアナログプレーヤー(ターンテーブル)のPD121は、瀬川先生のデザインだときいた。

PD121は、テクニクスのSP10と同盗品でありながら、
SP10の、素っ気なさすぎるデザインとは違う、魅力的なプレーヤーとして仕上げているところに、
PD121は、愛用したい、と思わせる魅力がある。

ステレオサウンド 38号に載っている瀬川先生のリスニングルームにも、
EMTの930stの他に、PD121が写っていた。

そのPD121が瀬川先生のデザイン、であるとすれば、
PD121はいつかは手に入れたい、手もとに置いておきたい、と思っていた。

けれど、ほんとうに瀬川先生のデザインなのかを検証していくと、
どうも違っていることがわかってきた。

瀬川先生と一時期デザインの仕事を、同じ事務所でされていた木村準二さんのデザインである。

瀬川先生と木村さんは、ユニクリエイツというデザイン事務所を立ち上げられて、
ラックスのデザインの仕事をされていた。
PD121は、だからユニクリエイツのデザインということで、
そこから瀬川先生のデザインというふうにすりかわっていったのだろう。

いまでもPD121のデザインは、瀬川冬樹である、と書いている個人サイトがあるが、
木村さん本人に確認しているから、PD121は木村さんのデザインであり、
PD121のデザインをラックスの社内でみたとき、瀬川先生が悔しがられていた、という話も、
瀬川先生とデザインの仕事を一緒にされていた神戸さんからきいている。

PD121のデザインは木村さんだということは以前も書いているけれど、
瀬川冬樹デザインということが、いまも信じられているので、もういちど書いた次第。

このこともあって、SQ38FD/IIのデザインは、瀬川先生なのか、それとも違う人なのか、
自分のなかではっきりとした答を出せずにいた。

Date: 12月 13th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その9)

ラックスのSQ38FD/II、CL3535IIIのパネルデザインが、
マランツのコントロールアンプ、Model 7のデザインの影響を強く受けていること、
Model 7のデザインをベースにした、といってもいいだろう、
そういうデザインであることは、
これらのアンプの存在を知った中学生の時には気づいていたし、
デザインに多少なりとも関心のある人ならば、多くの人が気づくことでもあろう。

Model 7のフロントパネルには、ロータリースイッチ、ロータリボリュウム用のツマミが、
上下二段で四つ、左側にあり、中央にはレバースイッチがやはり四つ並ぶ。
そして右側には左側のツマミよりも径の小さなツマミが、左側と同じく上下二段で四つあり、
左端にスライド式の電源スイッチが、ちょこんとついている。

完全な左右対称ではないけれど、
左右対称のデザインを、ほんのすこしくずしたデザインといえる。

ラックスのSQ38FD/II、CL35IIIのツマミのレイアウトは、
マランツのModel 7をベースにしているといえる。
もちろん、まったく同じというわけではないが、あきらかにModel 7を強く意識しているデザインである。

中学生のころは、Model 7をベースにしたんだな、というところで止っていたけれど、
数年後に、ラックスのデザインは瀬川先生がいくつか担当されていた、ということをきいた。

こうなるとSQ38FD/IIのデザインに対する関心は,より深くなっていった。
いったい、このデザインは誰によるものなのか。

瀬川先生がModel 7のデザインを高く評価されていることは知っていたからこそ、
瀬川先生によるデザインなのか、それとも別の人のデザインなのか。
はっきりしたことはわからなかったし、判断もつき難かった。

Date: 12月 12th, 2013
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(その8)

ラックスの管球式プリメインアンプの代名詞ともなっているSQ38シリーズ。
昭和38年(1963年)に登場した初代SQ38は、よく知られるSQ38のデザインではなかった。
よく知られる、いわゆるSQ38のデザインになったのは、SQ38Fからであり、1968年以降のことである。

同じパネルデザインをもつコントロールアンプCL35は1970年発売。
CL35もまた管球式アンプである。

この二機種だけをみていると、
SQ38FのデザインがCL35にも採用された、ということになるが、
もう少し詳しくラックスのアンプについて眺めていくと、
1967年にSQ301が登場していて、このアンプのデザインが、のちのSQ38Fであり、CL35のそれである。

SQ301はトランジスター式のプリメインアンプである。
SQ38F、CL35のデザインはまったく同じかというと、若干違うところはある。
インプットセレクターとモードセレクターのツマミが、
SQ38F、CL35では形状が円から長方形へと滑らかに変化していくのに対して、
SQ301では円筒状(一部カットしてある)である。

それからフロントパネル中央にあるレバースイッチのツマミ、
パネル右下にある電源スイッチとスピーカースイッチのツマミが、
SQ301と基本的な形は同じなのだが、SQ38F、CL35ではボリュウム感のあるものに変更されている。
それにレバースイッチの数もSQ301は四つだが、SQ38F、CL35では五つ、という違いもある。

これらの違いからSQ301のほうがすっきり、ともいえるし、ややおとなしい控え目な感じがする。
とはいえSQ38F、CL35のパネルデザインはSQ301のパネルデザインの改良版であることは、
誰の目にも明らかなことだ。

Date: 12月 12th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その15)

テクニックだけを堂々とひけらかす、
そんな演奏は、音楽として美しいといえるだろうか。

そういう演奏は、凄いと思わせるところがないわけでもない。
だが、凄いは、美しいとはほとんど関係のないことである。

レコード演奏家として求めていくものは、精進していくものは、
そういったテクニックではなく、美であるはずだ。

その美がなかったからこそ、フランケンシュタインがつくり出した「理想の人間」は、
理想の人間ではなく怪物と呼ばれるようになったのと、同じことではないのか。

そんなことはない、いい音で鳴れば、そこには美がある。
どんなオーディオ機器の配置をしようと、ぶざまなケーブルの這わせ方をしようとも、
その結果得られる音が良ければいいわけだ──、
という考えは、もう捨て去るべきであるし、いつまでもそんなことをいっていては幼稚なだけである。

それでも個人で満足してやっているのであればまだいい。
ひどいのになると、誰かのところへ出かけていって、そんな機器の配置やケーブルの這わせ方をして、
音が良くなっただろう、というのがいることだ。

そんな人がいう、音が良くなった、というのは、音が変った、ぐらいに思っておけばいい。
そこには、美はないのだから。

Date: 12月 6th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その14)

スピーカーケーブルやラインケーブルを部屋の真ん中を這わせないようにする。
そうすればたいていの場合、ケーブルの長さは真ん中を這わせるよりも長くなる。
それだけでなく、ラインケーブル同士が交叉したり平行になったりする。
スピーカーケーブルとラインケーブルが平行になることはあまりないだろうが、交叉することはあるし、
さらに電源コードの近くをスピーカーケーブルを這わせることにもなる場合がある。

そうなればケーブル同士の干渉が起るし、それにより音質の劣化は生じる。
ならば部屋の真ん中をケーブルを這わせた方が音はいいのに、なぜ?
と思う人がいるだろうし、そういう人は部屋の真ん中を這わせている人ではないだろうか。

菅野先生は、部屋の真ん中をスピーカーケーブルが這っている人の音を、
悪い、とはいわれなかった、と記憶している。
「まともだったことはない」──、そういうふうにいわれた。

菅野先生はレコード演奏家論を提唱されている。
オーディオマニアをレコード演奏家としてとらえた場合に、
スピーカーケーブルを何の恥じらいもなく、
むしろ堂々と部屋の真ん中を這わせている人(レコード演奏家)は、
演奏家としては、テクニックだけに終始するタイプということになる、と受けとめることもできる。

少なくとも、私は菅野先生がそういわれるのをきいていて、そう思っていた。

Date: 12月 5th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その13)

ケーブルは原則として、同じケーブルであれば長いものよりも短い方が、音質的には有利といえる。
線間容量も短ければ小さくなるし、
直流抵抗、その他の要素にしても長いよりも短い方が有利であることは確かである。

それにずっと以前に比べていまでは外部からのノイズの混入という点からしても、
長いケーブルよりも短いケーブルの方が有利といえる。

ならば各オーディオ機器を最短距離で接続するのは、
音質的には有利と考えがちになる。

たとえばCDプレーヤーを聴き手の真ん前に置く、
コントロールアンプはCDプレーヤーの真後ろに置く、
パワーアンプはコントロールアンプの真後ろに置く。
つまり左右のスピーカーのセンターに、
CDプレーヤー、コントロールアンプ、パワーアンプが直線上に並ぶわけだ。

こうすればCDプレーヤーとコントロールアンプ、コントロールアンプとパワーアンプ、
パワーアンプとスピーカーシステム、それぞれを結ぶケーブルはもっとも短くてすむ。

使い勝手はよくない。
見た目もあまり芳しくない。
けれど音質優先の配置だ、と胸を張れるだろうか。

こういう設置も一度試して、その音を聴いておくことは、
やる気があればやってみた方がいい、と私はすすめる。
けれど、そのままで聴くことはすすめない。

Date: 12月 5th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その12)

何年前のことになるだろうか、
菅野先生が、強い口調で話されたことがあった。

「部屋の真ん中を大蛇のようなケーブルが這っているところの音がまともだったことはない」と。
細部まではっきりと記憶しているわけではないが、このようなことをいわれたのははっきりと憶えている。

菅野先生はステレオサウンドの企画、ベストオーディオファイル、レコード演奏家訪問で、
多くのオーディオマニアのリスニングルームを訪問されている。
それだけではない、他のオーディオ雑誌の企画でも訪問されているし、
記事にならない訪問も決して少なくないはずだ。

その菅野先生が断言されている。
菅野先生が断言されなくとも、私も、
私なりの体験(菅野先生にくらべると桁違いに少ないのだけれども)、
同じことは感じていた。

音質最優先ということで、
大蛇のようなスピーカーケーブルを併記で部屋の真ん中を這わせる人もいるし、
天井からぶら下げている人もいる。

こうした方が音がいいから、とその人たちはいう。
その人たちにいわせれば、こうした方が音がよかったのだから、
菅野先生が言われていること、私もそう感じていることには納得できない、となるだろう。

Date: 12月 4th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その11)

スピーカーケーブルやラインケーブルに、非常に高価なモノが登場しはじめたことと関係しているのか、
オーディオ雑誌に登場する人のリスニングルームで、
部屋の真ん中を太いケーブルが大蛇のように這っている写真をみかけるようになってきた。

同じケーブルを使っていても、どう這わせるのか、どこを這わせるのかによって音が変る。
だからもっとも音がいいとするところを這わせた結果が、
部屋の真ん中を大蛇が這うようになってしまった、ともいえるだろう。

私がいたころ、ステレオサウンドの試聴室ではスピーカーケーブルを部屋の真ん中を這わせていた。
試聴室はいわば実験室ともいえるし、
試聴室で聴く行為は、あくまでも試聴であり、リスニングルームと同じように思う人もいるかもしれないが、
試聴室とリスニングルームは決して同一には語れない。

リスニングルームをリスニングルームとして、音楽を聴く場としておきたいのか、
それとも試聴室としておくことに、なんのためらいも感じないのか、によって、
ケーブルの這わせ方は違ってくるのではないのか。

リスニングルームを試聴室として使うことは、私にだってあった。
いわば実験的に試してみたいことがあって、一時的にそういう使い方をしていたわけだ。

あえて、普通ならばやらないことをやってみることは、時として必要だと思っている。
あえてのことをやってみて、わかることがやはりあるからだ。
でも、あえてのことを、そのままにしておくわけではない。
あくまでも、それは一時的なことであって、
それによって得られることを、その先にどう活かしていくのか、採り入れていくのかに、頭を使う。

Date: 11月 30th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その10)

以前のQUAD、つまり創始者のピーター・ウォーカーが健在だったころのQUADのシステムを揃える。
アンプはコントロールアンプの33とパワーアンプの303、それにチューナーのFM3の組合せ、
もしくは44と405、それにFM4の組合せがあり、
スピーカーにはESLを持ってくる。

CDプレーヤーは66シリーズになり登場したけれど、アナログプレーヤーはなかった。
ずっと以前、フェランティが製造しQUADが販売していたピックアップがあるくらいだ。
このピックアップは、ウィリアムソン・アンプの設計者であるウィリアムソンと
ピーター・ウォーカーとの共同開発といわれるリボン型カートリッジとトーンアームの一体型であった。

QUADのアナログプレーヤー関連の製品といえば、これだけである。
これ以降、なぜだか発表していない。

1970年代の海外のオーディオショウでQUADのブースの写真をみると、
カラードの401とSMEの3009を組み合わせたプレーヤーがあった。

この組合せもいいけれど、QUADのアンプのコンパクトさとはやや不釣合いの大きさのプレーヤーだから、
そういうことのほかに価格的なバランスを含めて考えると、リンのLP12にSMEの3009の組合せが、
よりしっくりとくる。

こういうシステムを組んだとしよう。
ラックもQUADの雰囲気にぴったりあうものを選ぶ、もしくはつくる。

けれど、これで音を良くしたいからといって、
スピーカーケーブルを部屋の真ん中を這うようにしてしまうと、
これはフランケンシュタイン・コンポーネントと言わざるを得なくなってしまう。