Archive for category 1年の終りに……

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その15)

友人のAさんからのメールに、
JBLが75周年に向けて新製品を開発している、というニュースをきいてウキウキしている、
とあった。

えっ、そんなニュースがあったの? とすぐさまGoogleで検索すれば、
確かに、あった。

しかもほぼ一ヵ月前に発表されている。
11月21日のPhlie Webの
JBL、新スピーカー「L82 Classic」世界初披露。小型化により設置しやすく」がそうだ。

実をいうと、見出しだけで記事本文を読んでいなかった。
それで気づいていなかった。

記事のなかほどに、
《グローバル展開として、今後は「L82 Classic」のほか、2020年はJBLモニタースピーカーが50周年を迎えることを受け、初代機にインスパイアされた、モニタースピーカーを計画しているという。さらに2021年にはスタジオモニターをさらに拡充するとともに、JBLブランドが75周年となることから、新フラグシップを市場に投入していくとのことだ。》
とある。

来年スタジオモニターが、その次の年に75周年モデル、
しかもフラッグシップモデル、とある。

2016年に、JBLの70周年モデルは、
JBL PROFESSIONALのM2をベースにしたコンシューマーモデルではないか、と予想した。
予想は外れた。

外れたことは、「iPhoneの十年とJBLの十年」に書いている。
ここで、75周年モデルこそが……、とも書いた。
それが本当に登場するわけだ。

Phile Webの記事には、DD67000についての記述もある。
《「Project EVEREST DD67000」についても説明が行われ、高域を担うベリリウム・コンプレッション・ドライバーが従来の476Beから、「877Be」に変更された。フェイズプラグがJBL史上初となる5重のリングとなったことで、大口径ユニットの音をより忠実に再現するとしている。この仕様変更に伴う製品名の変更などは行われないが、今後の出荷モデルは877Be搭載仕様になるという。同社は「これがDD67000の完成形」とアピールしている。》

だから2021年登場のフラッグシップモデルは、DD67000の後継機ではないのではないか。
やはりM2をベースにしたモデルなのか、まったくの新規開発のモデルなのか。
どちらにしても、いまから楽しみである。

とにかく、今年も終り近くになってのイチバンのニュースである。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その14)

メリディアンの218の音をよくきいた一年だった、ともいえる。
どれだけ218に手を加えようと、ULTRA DACと同じ音が出ることはない。
そんなことはわかっている。

それでもSUPER DACと呼べるくらいにはなんとかしたい、と思いながら、
218に手を加えている。年内にもう一度手を加える予定でいる。
今日やる予定でいたのだが、風邪気味で先延ばしにしてしまった。

audio wednesdayで、218を何度も使っている。
今月のaudio wednesdayでは、MacBook Airを使ったが、
いつもはマッキントッシュのMCD350をトランスポートとして使っている。

MCD350単体で使っているときは、ことさら大きな機種だなんて一度も思ったことはない。
むしろ大きくないサイズに仕上げているモデルである。

それでも218を横に置いて使っていると、
だんだんと大きく見えるようになってくる。

MCD350が大きいのではなく、218が小さいだけなのだが、
そんなことはわかっていても、218の音が良くなっていくたびに、
MCD350が、感覚的に大きく感じてくる。

こうなるともっと小さくしたい、と思う。
MCD350を他のCDプレーヤーにしたところで、小さくなることはほとんどない。

年内にやろうと考えていながら、やらなかったことの一つに、
iPhoneを218に接続する、ということが残っている。

iPhoneと218、それにUSBをSPDIFに変換するD/Dコンバーター、
これらをあわせてもMCD350よりもずっと小さくなる。

喫茶茶会記のスピーカーは大きいのだから、
この部分だけを小さくしても……、とはなるのだが、
それでも218に見合うサイズで、どこまでの音が出せるのか。
その可能性を試せなかったのが、ちょっと心残りでもある。

Date: 11月 26th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その13)

2019年に登場した製品で、インパクトが最も強かったのは、
OTOTENに出展していた中国のESD ACOUSTICである。

インターナショナルオーディオショウでの、
テクダスのAir Force ZEROもあるけれど、
このモデルに関しては、実物を見るまでに、
けっこうな量の情報に触れていたから、インパクトという点ではやや色褪てしまう。

ESD ACOUSTICに関してはまったく知らなかっただけに、
ブースに入って、そのシステムの規模に圧倒された。

とはいえ、音だけでいえば、今年のオーディオショウで強く印象に残ったのは、
別項で書いているように、アクシスのブースでの、
ファインオーディオとFMアコースティックスの組合せによる音である。

この音は、また聴きたい、と思ったし、
日曜日にもう一度行こうかな、と思ったほどの音だった。

ESD ACOUSTICの音は、来年のOTOTENでまた聴きたい音である。
一年のあいだにどれだけ練り上げられているのか、それを確かめたいという気持が強い。

Date: 11月 25th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その12)

インターナショナルオーディオショウも終り、今年もあと一ヵ月と少し。
まだ三ヵ月ほど残ってそうな気がしなくもないが、あと少しで今年が終る。

先ほど公開した「資本主義という背景(その8)」が、9,900本目。
このブログの目標である10,000本まで100本となった。
あと少しで終る、という感じがようやくしてきた。

夏のあいだ、書いた本数が少なかった。
そのため10月、11月は遅れを取り戻さなければならなかった。
10月も11月も、9月の二倍は書いた。
遅れをどうにか取り戻した。

書き始めたころは、平成が終ってしまうとは思っていなかった。
平成のうちに10,000本書ける、と思っていた。

2019年をふりかえって、というより、
2008年から2019年までをふりかえって、である。
ようやくふりかえられるようになった。

Date: 11月 19th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その11)

2018年が、MQAとメリディアンのULTRA DACと出逢えた年で、
2019年は、よりMQAに近づくことができた一年といえる。

MQA-CDがワーナーミュージックからも発売されるようになった。
それに度々書いているように、e-onkyoでのMQAのラインナップが充実してきている。

タワーレコードやHMVからの新譜のメールが届いて、
こんな新譜(旧盤の復刻を含めて)が出るのか、と思い、
e-onkyoで検索してみると、CDの発売にあわせて配信が開始されることも増えた。

ジネット・ヌヴーがそうだったし、
新録音の新譜でも、もう出ているのか、と驚くこともある。

当然e-onkyoでの配信は、CDのスペックをうわまわっている。
そのうえでMQAがあることも増えてきている。

オンキヨーがメリディアンの輸入を12月から開始するくらいだから、
このことにはいろんな感情があるとはいえ、
e-onkyoでのMQAのラインナップが、今年以上に充実してくる可能性もあるのでは──、
と都合のいいように考えて、期待がふくらんでいるのは否定できない。

e-onkyoのラインナップにまだまだ満足していないけれど、
今年のように、もしくはそれ以上積極的に展開してくれれば、
CDの売上げがいまも大きい日本でも、徐々に変化していくのではないのか。

Date: 11月 18th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その10)

いまオーディオをスタートさせる若い人はかわいそうだね、と嘆くことは、
誰にだってできる。
そんなことをしてみたところで、これからオーディオに取り組もうとしている人に向って、
何かを示すことになるわけではない。

今年ヤフオク!で入手したオーディオ機器は、すべて手を加える。
来年一年をかけてやっていき、
毎月第一水曜日のaudio wednesdayで、その結果を披露したい。

ここまで良くなるのか、と思われるかもしれないし、
これならばオリジナルのままのほうが……、という結果に終るかもしれない。

それは聴く人の判断にまかせよう。
私は、限られた予算内でどさだけのことができるのか、
それを少しでも示すことができれば、と考えている。

私がやったのと同じことを、初心者のオーディオマニアができるかといえば、
それは無理であろう。
一人では無理であっても、私はノウハウを出し惜しみはしないから、
直接訊いてほしい。

だからといって、買ってすぐに手を加えろ、といいたいのでもない。
買ったら、最低でも一年はじっくり聴いてほしい。
できれば二年くらいはそうしてほしい。

そのうえで不満があるのならば、手を加えるもよし、
買い換えるのもよし、と考える。

とはいえ、こういうことを書いたところで、
audio wednesdayに10代の若い人は来ない。

Date: 11月 18th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その9)

最初に手にするオーディオが中古。
このことに批判的な意見はある、と思っている。

今年の春だったか、
女子高校生がクルマの免許をとって、
自分で貯めたお金で、中古の軽自動車を買った、というツイートが話題になった。

おめでとう、というコメントも多くあったとともに、
最初のクルマが中古ということに批判的な意見も多かった、と、
何かのニュースで読んだ。

批判する人には、その人なりの理由があるのだろうが、
本人が喜んでいるのだから、赤の他人が水を差すこともなかろう、と思うのだが、
なにか一言いわないと気がおさまらない人が多いようだ。

私は、というと、オーディオに関しては、
スピーカーは新品を買ったほうがいいよ、とは思っている。

でも、現実はどうなのか。
冷静にみまわすほどに、予算に限りのある若い人に向って、
新品で揃えよう、とは言いにくくなる。

中古は、同じ製品であっても、状態はピンキリであったりする。
いいコンディションのモノにあたればいいが、
ひどいコンディションのモノに不幸にもあたってしまえば、
オーディオへの興味、関心が失せてしまうことだってあるのはわかっている。

中古を無責任にはすすめられない。
それでも、中古オーディオという選択肢を無視できるだろうか。

こんなことを考えることが、ここ数年あった。
それもあってKEFのModel 303を落札した。

40年前のスピーカーは、いま聴くとどうなのか。
そして、まだやっていないが、303にも手を加える予定でいる。

手を加えるつもりで落札している、といえる。
40年前の製品だから、メインテナンスも必要となる。

ならば積極的に手を加えよう、というわけだ。
ここでの手を加えるは、別項で書いているメリディアンの218への手の加え方とは違う。
ハンダゴテも使う。部品も交換する。

そうすることで、40年前のオーディオ機器がどこまで鳴ってくれるのか。
それを確認しておきたい。

Date: 11月 17th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その8)

(その7)へのfacebookでコメントを読んで気づいたことがあった。
シスコン(システムコンポーネントの略)で、音楽を聴いていない、ということだ。

いまではシスコンという呼称も、どれだけ通用するのだろうか。
私が中学生のころは、システムコンポーネントの全盛時代といえる。

テレビでもシステムコンポーネントのコマーシャルが流れていたくらいだ。
親戚の家、友人の家に、確かにシステムコンポーネントはあった。

あったけれど、それで音楽を聴いた、という記憶はほとんどない。
一度くらいは聴いているだろうが、
少なくともオーディオに興味をもってからは、
つまり中学二年の秋以降は、システムコンポーネントで音楽を聴いた記憶はない。

システムコンポーネントではなく、ラジカセで音楽を聴いていた。

ステレオサウンドでは、
いわゆる高級システムコンポーネントといえるシステムは聴いている。

例えばB&Oが、その代表といえるし、
マッキントッシュ、メリディアン、QUADなど、他にもいくつもあるが、
そういう高級システムコンポーネントは聴いていても、
いわゆるシスコンで、多くの人がイメージするシステムコンポーネントは聴いていない。

私が特別だとは思っていない。
同世代のオーディオマニアでも、シスコンの経験がない人は多いのではないのか。

シスコンで聴いていた、という人も、多いように思う。
半々ぐらいなのか。

そのへんのことははっきりとはいえないが、
シスコンは流行っていた。
流行っていたけれど……、ということに、今日、コメントによって気づかされた。

Date: 11月 17th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その7)

40年前、
ここまで遡られなくとも30年前ぐらいでもいい。
そのころ評価の高かったオーディオ機器は、いま聴くとどうなのだろうか。

20年前、30年前、さらにもっと以前のオーディオ機器でも、
当時最高級だったアンプやスピーカーではなく、
普及クラスや中級クラスのオーディオ機器はどうなのか、とういことに関心がある。

今回303は、15,000円で入手できた。
かなり安く手に入れられた、と思っている。

ヤフオク!は、いますぐ欲しい、ということでなければ、
じっくり待てば、タイミングもあるけれど、こんなに安く、と思う価格で落札できる。

その価格で、いま新品で購入できるスピーカーやアンプには、どういった製品があるのかといえば、
魅力的に感じられるモノは、ほとんどないのが実情だ。

ならば10代の若者がオーディオに興味をもってスタートしようとすれば、
新品にこだわる気持がなければ、ヤフオク!に限らず中古も、
選択肢に入ってくるはずだと思う。

ここが私が10代のころと大きく違っている。
昔も中古市場はあったけれど、いまとは比較にならない。

とはいえ中古まで選択肢になってくると、選ぶ基準をどうするのか。
興味をもったばかりの10代には、大いに迷うところのはずだ。

当時買えなかったから、いま──、という世代には一応の基準はある。
それによって選択肢は絞られていくが、10代にはそれはない。

インターネットで検索すれば、製品情報は得られるが、バラツキもある。
数多くのヒットする製品もあれば、そうでない製品もある。
ヒット数が多い製品がよい製品であるならば苦労はしないし、
よい製品であったとしても、その人に向いているかどうかは、また違ってくる。

Date: 11月 16th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その6)

今年は、KEFのModel 303をヤフオク!で手に入れた。
40年ほど前のスピーカーシステムを、
それも中級クラスのスピーカーシステムを、いまごろになって自分のモノとした。

303というスピーカーについては、これまでにも何度か書いている。
1980年ごろ、見た目は地味ながらも、その音は高く評価されていた。
価格的には、日本の598スピーカーと同じといえる。

けれどウーファーの口径も小さいし、ユニット構成も3ウェイではなく2ウェイだし、
なによりも軽い。
アンバランスな要素は、まったくない、といえる設計である。

とはいえ40年前のスピーカーである。
送料無料で、かなり安く落札できたからといって、
いまさら……、という気持がまったくなかったわけでもない。

中古のスピーカーは、見た目だけでは判断しにくい。
自分の手で鳴らしてみないことには、コンディションについての判断はできない。

それでも303を入手したのは、単に欲しかった以外にも理由があって、
その理由も強かったからでもある。

いまヤフオク!で、20年、30年以上前のオーディオ機器を落札している人たちは、
おそらく私と同じ世代か上の世代がメインなのかもしれない。

若かった時、買えなかった──、それをいま手に入れている感がある。

でも、その一方で、オーディオに興味をもった10代の人たちはどうなのか、と思う。
私のころは、ほぼすべての価格帯に万遍なく製品があった、といえる時代だ。

いまはそうではない。
いまの10代は、どこからオーディオをスタートするのだろうか。
この疑問がある。

そして、どこからスタートしたらいいのだろうか、とも考える。

Date: 11月 14th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その5)

今年は、電源コードを自作した。
計七本作った。

気に入って使い続けてくれる人たちがいるから、
自己満足で終っているわけではない。

喫茶茶会記のメリディアンの218にも、私自作の電源コードが使われている。

電源コードとはいえ、自作は面倒と思うところも少しはある。
秋葉原に材料を買いに、何度も行く。

行くのは楽しいから、その都度行くようにしている。
帰宅して、ケーブルの先端を剥いて加工する。

夜、一人でこんなことをやっていると、何が楽しいんだろうか、
という疑問みたいなことも思ったりする。

最初の一本は楽しい。
それは、どういう音がするのかという未知の楽しみがあるからだ。

二本目以降は、基本的にそれはないから、黙々と自作する。
それでも続けているのは、使い続けてくれる人がいるからである。

Date: 11月 14th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その4)

今年は、菅野先生が亡くなられて一年であり、
黒田先生が亡くなられて十年である。

オーディオ界に、先生と呼べる人がいなくなっての月日がある。
この月日が、これからながくなっていくばかりである。

Date: 11月 13th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その3)

今年は、ほんとうにひさしぶりにデッカのデコラを聴くことが叶った。
しかもコンディションの非常にいいデコラである。

10月のひどい台風の過ぎ去った日に聴いた。
グラシェラ・スサーナの歌もかけてもらった。

10月のaudio wednesdayと11月のaudio wednesdayのあいだに聴いている。
デコラを聴いていたから、
この経験があったからこその、
11月のaudio wednesdayでの218の音につながっていた、と思っている。

ほかの人には理解してもらえそうにないことだろうが、
ほんとうにそうなのだ。

Date: 11月 13th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その2)

2018年12月に、来年はわがままでいよう、と書いた。
これまで抑えてきたけれど、わがままをはっきりと出して行く、と。
2019年、わがままでいられたかな、とふりかえっている。

ふりかえっているくらいだから、まだまだだった、と反省している。
だから、今年も書いておく、
来年は、きっちりとわがままを貫き通そう。

オーディオに関するかぎり、わがままでいよう。

Date: 11月 13th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その1)

ここ数年、12月になったら、一年をふり返って的なことを書いている。
今年も12月になったら書くつもりでいた。

けれど12月に書き始めたら、書き終わらないうちに来年になりそうなので、
まだ11月だけど早めに書き始めたい。

今年も、新しく知りあえた人たちがいる。
audio wednesdayを毎月第一水曜日にやっているからこそ、知りあえる人がいる。

audio wednesdayをやるのは楽しい反面、
時には面倒だな、と思うことだってある。
5月には100回目をやった。

あとどれだけ続けるのか(というか続くのか)は、
私自身にもわからない。

毎月やっていて、誰も来なくなったら終りにする。
一人でも来てくれるのであれば、続ける。
決めているのは、それだけである。

去年も書いているが、
来年もいまごろも、また同じことをきっと書いているだろう。

昨年、ULTRA DACのエヴァンジェリストのつもりでいる、と書いた。
今年もそうだった、といえる。

加えて今年は218のエヴァンジェリストでもあった、といっていいかも。

ゆえに今年いちばん驚いたのは、メリディアンの輸入元がオンキヨーに、
12月から変るということだ。

突然の発表だった。
発表後に、オンキヨーに関するニュースがいくつかあった。
オンキヨー、大丈夫なのか、と心配になる。

この心配は、私の場合、メリディアンがどうなるのか、という心配である。