Author Archive

Date: 7月 11th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その13)

ヴィソニックとグルンディッヒとでは、あきらかにヴィソニックがオーディオの主流にあるスピーカーで、
グルンディッヒは傍流にいるスピーカー、といってもいい気がする。

瀬川先生も、
ハイファイのいわば主流の、陽の当る場所を歩いていないスピーカーのせいか、最近の音の流れ、流行、
そういったものを超越したところで、わが道を歩いているといった感じがある、とされている。

このグルンディッヒの組合せの取材のすこし前に、4343をバイアンプで、
それもアンプはすべてマークレビンソンで、ウーファー用にはML2をブリッジ接続して、ということで、
計6台のML2を使い、コントロールアンプもヘッドアンプも含めアンプはすべてモノーラル構成で鳴らされている。
詳細はステレオサウンド 53号掲載の「JBL #4343研究」をお読みいただきたい。

つまり瀬川先生自身、ハイファイのいわば主流、それも最尖端の音をこのとき追求され、
ひとつの限界といえるところまで鳴らされている。
その瀬川先生が、同時期に、陽の当らない場所を歩いているグルンディッヒのスピーカーシステムを高く評価され、
もう惚れ込まれている、といってもいいように思える。

ステレオサウンド 53号の記事の終りに書かれている。
     *
だが、音のゆきつくところはここひとつではない。この方向では確かにここらあたりがひとつの限界だろう。その意味で常識や想像をはるかに越えた音が鳴った。ひとつの劇的な体験をした。ただ、そのゆきついた世界は、どこか一ヵ所、私の求めていた世界とは違和感があった。何だろう。暖かさ? 豊饒さ? もっと弾力のある艶やかな色っぽさ……? たぶんそんな要素が、もうひとつものたりないのだろう。
     *
そしてグルンディッヒProfessional BOX 2500の組合せが載っている
「コンポーネントステレオの世界 ’80」の巻頭には、マイケルソン&オースチンのB200について書かれている。

Date: 7月 11th, 2011
Cate: 欲する

何を欲しているのか(その15)

井上先生は、そこが違う。

試聴の合間や試聴後の雑談の中で、井上先生で自宅で何を使って音楽を聴かれているのか、が、
断片的ではあってもうかがえるときがある。

私がステレオサウンドにいた1980年代は、パワーアンプで常時使われていたのは、
ハーマンカードンのCitation XXだった。
Citation XX以外に、多くの国内外のパワーアンプを所有されていた井上先生だが、
よく言われていたように真空管アンプやA級アンプの音は、冬、寒くなって聴くのに向いている、と言われていたし、
Citation XXにしても季節によって、終段のバイアス電流を切替えられていることもわかった。

季節によって、自分の中で求めている音にも、多少なりとも変化があって、
1年中同じ音で聴きたいわけでもない。
暑い夏に、暑苦しい印象がすこしでも感じさせる音はあまり聴きたくないし、
冬の凍てつくような寒さのときには、やはり暖かい音を聴きたくなるもの。
秋の、すかっと晴れた日には、どんよりした音ではなくて、爽快な、どこまでも晴れわたっている印象の音──、
そういったことをよく話されていた。

だからCitation XXも、冬にはバイアス電流はHIGHにされていたらしい。
NORMALポジションにくらべて、HIGHポジションでは2倍のバイアス電流に、LOWポジションでは1/2になる。
このLOW、NORMAL、HIGH、3つのポジションの音を聴くときに、
意識はどうしても、どのポジションが音がいいのか、そこに集中してしまう。結論を求めてしようとする。

おそらく井上先生も、どのポジションが音がいいのかを優先的に聴かれているのだろうが、
どうもそれだけではないことが、雑談を通して伝わってくる。

よく井上先生が言われていたことのひとつに、
どんなものにもメリットとデメリットがある。メリットだけしかないものなんて存在しない。

これはつまりCitation XXのバイアス電流にあてはめれば、
総合的にはどのポジションがいいという言い方はできるものの、
それぞれのポジションに良さと悪さがあって、そのことをしっかりと把握・理解した上で、
そこで生じる音の違いを、積極的に出てくる音に活かすことで、オーディオを楽しもうよ──、
私は言外の意味をくみとっていた。

Date: 7月 10th, 2011
Cate: 欲する

何を欲しているのか(その14)

でも、実のところ、井上先生の使いこなしを、
鳴らし始めから最後までいっしょに聴く機会のあった人は多くないはず。
井上先生の使いこなしのことを、一時期、井上メソッド、と名づけている人たちがいたけれど、
彼らですら、実際に井上先生の使いこなしを直接見た人はごくごく一部でしかない。
そのことが、井上先生の使いこなしの姿勢に、なにかストイックなものを重ね合わせている、
そんな傾向を、なんとなく感じることもある。

でも井上先生は、そればかりではない。
システマティックに音を磨きあげられていく、と同時に、楽しまれている。
そうオーディオを楽しまれている、のだ。

井上先生の試聴記の中に、楽しい、とか、楽しめる、といった言葉が登場する。
この、「楽しまれること」は、井上先生の使いこなしとも関係してくることでもある。

たとえば4チャンネル分のアンプを搭載したパワーアンプでは、
そのうちの2チャンネルを、どのチャンネルを使うのか、さらにブリッジ接続しての音、など、
とにかく試せることはすべて試される。
そして、それによる音の差を楽しまれている。
また、いまでは少なくなったが、A級、B級の動作切替えが可能なパワーアンプ、
バイアス電流を変えられるパワーアンプでも、楽しそうにいじって、その音の差を確認される。

オーディオには、どこかしらストイックなところがあったり、潔癖なところがあったりして、
こういったパワーアンプを前にすると、A級とB級ではどちらが音がいい、とか、
バイアス電流は、やっぱり多く流したほうがいいのか、とか、
とにかく、どれが音がいいのかということを、まず知ろうとする。

それでやっぱりA級動作時のほうが音がいい、とか、バイアス電流は多くしたほうが音がいい、と判断したら、
ほとんどの人が、その状態で聴かれるのではないだろうか。

Date: 7月 10th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その12)

Professional BOX 2500とProfessional 2500の外観の変更は小さくないし、悪い方向に行ってしまっていても、
「コンポーネントステレオの世界 ’80」とステレオサウンド 54号の瀬川先生の試聴記を読むかぎりでは、
音の上での変更点はないようにも感じられる。

話は少しそれるが、ステレオサウンド 54号で、このスピーカーシステムに対する菅野先生の評価がむしろ低いのは、
外観も影響しているように、私は思っている。
Professional 2500の外観こそ、菅野先生がもっとも嫌われるもののひとつであるからだ。

それからもうひとつ、Professional 2500という型番は、どうも日本だけのもののような気もする。
正式な型番は、おそらくSUPER HIFI BOX 2500(Professional BOX 2500)と
SUPER HIFI BOX 2500a(Professional 2500)と思うが、ここでは日本での表記に従う。

グルンディッヒの、このスピーカーシステムの音は、どういうものなのだろうか。
「コンポーネントステレオの世界 ’80」では、
新品の状態で届いたProfessional BOX 2500を箱からとりだして鳴らした音は、どこかくすんだようだったのが、
鳴らしていくうちに、
だんだんとみずみずしい、本当の音の中身のつまったいい音になってきた、とまず語られている。

同じドイツ製の、ほぼ同価格の、しかも同じ3ウェイ構成のヴィソニックのExpuls 2と比べると、
周波数レンジの広さ、高域での細やかな音の表現ではヴィソニックのほうがまさっていて、
グルンディッヒからヴィソニックに切り替えると、音場感が拡がりしかも音が薄くなることはない。

一聴すると、どことなく古めかしい印象が残るのに、
種々なプログラムソースに対する適応性では、グルンディッヒのほうが幅広いのではないか、とされている。

このことは、とても重要なことだ。

Date: 7月 10th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その11)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」に登場しているProfessional BOX 2500の外観は地味な印象で、
好感の持てる、音が気に入れば手に入れたい、と思わせてくれる。
なのにステレオサウンド 54号に登場のProfessional 2500は安っぽい感じが漂っていて、
しかも、なぜこんなことをするんだろうという外観で、
これでは音が気に入ったとしても、目の前には置きたくない。
もし使うのであれば、サランネットは絶対に外さない。
そう思わせるくらい、なぜこうまで外観を下品に変えてしまっている。

Professional BOX 2500は木目のエンクロージュアに、ウーファー、スコーカー、トゥイーター、
それぞれのユニットのまわりのアルミ製と思われるフランジで、
ユニットの取りつけビスはいっさい目につかないようになっている。

ウーファーは19cm口径のコンケーブ型で、
下側のウーファーの横に、グラフが表示されているネームプレートがあり、
これにはここまで大きくしなくてもいいだろうに……、
そのぐらいは思うものの、嫌みな自己主張の感じられない仕上りとなっている。
これだったらサランネットをつけたままでも、外した状態でも、目の前にあっても気になることはない。

それなのにProfessional 2500では一変している。
使用ユニットに基本的な変更はないものの、ウーファーの外観が大きく変っている。
コンケーブ型からコーン型になり、コーン中央は白い縁取りにマークが表示されている。
それだけではない。SUPER HIFI BOX 2500a PROFESSIONAL 120/80 WATT の文字が、
フレームを一周するように、3度くり返されている。
もちろん下側のウーファーの横にはネームプレートがある。
なのにこんなに型番を連呼しなくてもいいだろうに、と厭味のひとつもいいたくなる。

店頭に目立つようにとのことだろうが、これを買った人にまで、常時型番を訴えかける必要はないのに。
買ってくれた人のことを、まるで考えていない、としか言い様がない。

Professional BOX 2500では隠してあったユニット取りつけネジは、
Professional 2500ではメッキが施され、ユニットのフレームが黒なだけに目立つようになっている。
エンクロージュアの仕上げも、モノクロ写真で見るかぎり、素っ気ない黒。

まったく理解できない変更である。

Date: 7月 10th, 2011
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その35)

プリメインアンプのオラクルのSi3000をもってきておいて、なぜコントロールアンプを使うのか。
Si3000、JBLのパラゴンとの組合せにふさわしいモノとなると、安いものではすまない。
それなりの金額のするものとなる。

本来必要としないものにお金をかけることこそ無駄だどころか、
わざわざ余分なお金をかけて、音を悪くするようなものではないか、と思われる人もいよう。

音の鮮度ということを最優先に考えれば、余計な回路は通したくない、という気持は私にだってある。
そう思いながらも、鮮度の高い音は、必ずしも鮮明な音ではない。
一般に言われている鮮度の高い音が鮮明な音とイコールのこともあるが、鮮明に音楽を響かせるかというと、
音の出口となるスピーカーシステムに、何を持ってくるかによって、変ってくる。

ここで組合せの要となっているのJBLのパラゴンという、もう半世紀も前につくられたスピーカーシステムである。
しかも、通常のスピーカーシステムとは大きく異る構造をもつ。
使いこなし、鳴らし込みも、一筋縄ではうまくいかない面ももつパラゴンだけに、
あえてコントロールアンプを使いたい。そうすることが、逆に近道になる予感がなんとなく感じられる。

それに鮮度の高い音だけが、音楽を新鮮に聴き手に感じさせるわけでもない、ということも書いておきたい。

Date: 7月 10th, 2011
Cate: KEF, LS5/1A

妄想組合せの楽しみ(自作スピーカー篇・その19の補足)

ストロットを採用したスピーカーシステムはBBCモニター以外にも、
この項で取り上げたAmazonのA.M.T.One以外にも、日本のスピーカーシステムの中にも過去に製品化されている。

1970年代半ばにオンキョーから出たE212AとE213Aが、そうだ。
BBCモニターと、これら2機種のスピーカーシステムの差違はウーファーの取りつけ方と、
それにともなうストロットの設け方である。

BBCモニターではフロントバッフルの開口部を矩形として、バッフルの裏側からウーファーを取りつける。
オンキョーのスピーカーシステムでは、フロントバッフルの表からとりつけて、
ウーファーの前面に矩形開口部のサブバッフルを取りつけている。

オンキョーでも、矩形開口とすることで、ウーファーの中域までの指向特性を改善できる、としている。
オンキョーの2機種で注目したいのは、ストロットの形状に違いがあること。
E213Aで一般的なストロットだが、E212Aでは矩形開口部の両脇にスリットがある。
つまり細長い板2枚をウーファーの左右両端に配して中央に大きめの矩形開口部をつくり、
ストロットを作っている板の外側にスリットができている。

ただこのスリットから見えるのはウーファーのフレームであり、振動板はかくれている。
ということはこの両脇のスリットからは何の効果もないのか……となりそうだが、
どうもそうは思えない。
それにE212Aのストロットの在り方をみていると、二重スリット実験を連想する。

ストロットの基本はBBCモニター的手法となるけれど、もう少し発展させたストロットがありそうな予感を、
E212Aは与えてくれた、といってもいい。

Date: 7月 9th, 2011
Cate: 欲する

何を欲しているのか(その13)

井上先生は、使いこなしの達人のように受けとめられている読者の方も多いことだろう。

私がまだステレオサウンドの読者だったときは、使いこなしに関しては、瀬川先生というイメージがあった。
岡先生が、たしか「ソフトウェア(使いこなし)の達人」と呼ばれていたからだ。

読者だったころの井上先生のイメージは、正直掴みにくかった。
黒田先生の書かれたものを読むと、井上先生は「鬼の耳」の持主だということはわかる。
とにかく耳がいい、ということだ。

毎年12月に出るステレオサウンドの別冊「コンポーネントステレオの世界」でも、
他の評論家の方たちとは少し違う何かがあるのは、なんとなくは感じていたものの、
あくまでもなんとなくであり、それ以上になることは、読者のままでいたらなかった、と思う。

ステレオサウンド編集部で働くようになり、
井上先生の使いこなしの目のあたり(耳のあたり、と書くべきか)にして、
そこで井上先生がやられたことを自分なりに見様見真似で最初は試して、
少しずつ身につけていったうえで、井上先生の書かれたものを読んでいくと、多くのことが得られるようになった。

井上先生はシステマティックな使いこなしの達人である。
音を聴き、ほほ即座に的確に判断をくだし、次の段階に進み、
そこでもさっと音を聴き分け、さらに次の段階へ……ということを、階段を駆け足であがっていくように、
ほぼ無駄なく、迷うことなく、音を磨きあげられる。
その様子を、初めてみる人ならば、なぜ、そんなことで音がこれだけ変るのか理解できないまま、
気がつくと、鳴らしはじめた音との違いの大きさと、そこにかかった時間の少なさに驚き、
井上マジックだ、と思われるかもしれない。

Date: 7月 9th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その10)

瀬川先生は、グルンディッヒのProfessional 2500を聴かれたのは、ステレオサウンド 54号が最初ではない。
その前に、ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’80」で、予算50万円の組合せで、
このグルンディッヒのスピーカーシステムを使われている。
でも、これも最初ではなく、この記事の中にあるように、別の雑誌の企画で聴かれたのが最初である。

その雑誌とは、おそらくレコード芸術のことだろう。
このとき、レコード芸術で瀬川先生は連載で、「音と風土を探る」という記事を2年ほど続けられている。
連載のタイトルからもわかるように、この連載では毎号国別にスピーカーシステムを集めて試聴するというもので、
ドイツ製のスピーカーシステムが集められた回に、グルンディッヒが登場したのだろう。
あいにく、レコード芸術の連載は数号分しか手もとになく、ドイツのスピーカーシステムの号は未読だ。

グルンディッヒは、レコード芸術の取材では、はじめたいして期待もせずに聴いた、とある。
それでも、鳴らすうちにその素晴らしさに驚いて、今度の企画(コンポーネントステレオの世界 ’80)で、
ぜひ聴きなおしてみようと、ノミネートした、と語られている。

ということは、おそらくステレオサウンド 54号のスピーカーの特集に登場しているのも、
瀬川先生の推しがあったからなのかもしれない。

厳密には、54号のグルンディッヒは、Professional 2500で、
「コンポーネントステレオの世界 ’80」のグルンディッヒは、Professional BOX 2500となっている。
単に表記の違いだけのようにも思われるが、写真を見ると基本的には同じスピーカーシステムではあるが、
見た目の印象はずいぶん異る印象を与えるだけの違いが両者にはある。

Date: 7月 9th, 2011
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(その32)

「五味オーディオ教室」の中の一章「どんなレコードを持たないかも、コレクションである。」に、
どういう曲をコレクションに持っているかは、どんな曲を持たないかと同等の意義がある、と書かれている。

これは、どういう曲をコレクションに持たないかは、どんな曲を持っているかと同等の意義がある、
と言い変えることもできるはずだ。

世界中で発売されたレコードすべてを購入できるだけの財力があったとしても、
人が一生をかけても死ぬまでに聴くことのできるレコードには限りがある。
それに実際には、そんな財力には遠く及ばない現実の中で、仕事をして、家族のために時間を費やし、
その残った時間で音楽を聴く──。
時間も金も限りある中で、音楽を聴いていくには、何かを選択することであり、何かを選択しないことでもある。

だから、その人のコレクションには意義がある。
大金持ちがすべてをコレクションしたものとは、そこが決定的に違う。

前者のコレクションには、その人の音楽的教養が求められる。
何を選び、何を選ばないかをくり返しながら、音楽的教養は身につき磨かれていき、
コレクションにはそれがはっきりと現れてくる。

Date: 7月 9th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その10)

一度はボツにしたアイディアは、いまになってこうやって、しかも長々と書いているのは、
やっと実現可能なスピーカーユニットが登場したからである。

マンガーのBWTである。

マンガーのBWTを日本で最初に紹介したのは、ラジオ技術だった、と記憶している。
製品紹介ではなく、技術紹介の記事だった。
この記事を読んだころは、ベンディングウェーヴということについて知識がなかったため、
しばらく理解できなかった。
スピーカーの理想は、より正確なピストニックモーションという考え方にとらわれていては、
マンガーのBWTの本質的なところが、欠点にさえ思えてくる。

正直、このときは、なにか不思議なスピーカーユニットが登場したな、ぐらいの感想しか持てなかった。
それから数年、BWTが日本に登場することはなかった。

1996年、オーディオ・フィジックから、このマンガーのWBTを採用したスピーカーシステムが登場した。
Medeaである。
このMedeaは、BWTを正面にひとつ、左右にそれぞれひとつずつ、計3発使っている。
通常のコーン型のウーファーもBWTと同じように3発。

Medeaを記事で見たとき、不思議なユニットを使ったスピーカーシステムがやっと登場した、
でもすこし変った構成のスピーカーシステムとして、と思ってしまった。

だが、このスピーカーシステムに対する井上先生の評価は高い。
これは、これまでの常識はいったん捨てた上で聴いておくスピーカーシステムだ、と思い直した。
でも残念ながら、Medeaはいまだ聴く機会がない。

Date: 7月 9th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その2)

BBCモニターの開発過程における試聴プログラムソースに、
音楽だけではなくアナウンサー(主に男性)の朗読も使われていたのはよく知られていることだ。

そのこととLS3/5Aのサイズのことを一緒くたにして、
LS3/5Aというスピーカーはアナウンサーの声のチェック用モニターであって、
音楽を聴くために開発されたスピーカーではない──、
こんなことを言う人が、残念ながらいる。

KEFの創立者であるレイモンド・クックも、音楽以外にアナウンサーの声でチェックしている、と、
音楽之友社から出ている「ステレオのすべて ’75」の中で語っている。
レイモンド・クックは、BBCモニターの開発にも携わっていた人だから、
その開発手法のよいところは、そのまま受け継いでいるからだろうと思われるが、
クックは、音楽を聴いているとマスクされてしまうピーク、あるいはディップといった欠点が、
アナウンサーのスピーチでは聴きとれるからだ、としている。

「ステレオのすべて ’75」の、クックの発言は日本語訳がわかりにくいところがあるうえに、
省略されていると思われるところもある。
だから読み手側でクックの発言を深読み、というか、補うような読み方をしなければならない。

私なりの読み方では、次のようなことだと思う。
音楽がプログラムソースでは、音の強弱がある。ピアニッシモもあればフォルティッシモもあって、
大編成のオーケストラで優秀録音であればダイナミックレンジは広い。
その反対にアナウンサーのスピーチに、音楽のような、広い音の強弱はない。
クックのいうアナウンサーのスピーチは、朗読家による小説の朗読の類いではなく、
おそらくニュース原稿を読むアナウンサーのそれであろう。

それに音楽とスピーチとでは、録音に使うマイクロフォンの数とその使い方が大きく違う。
モノーラルならばスピーチの録音に使われるマイクロフォンの数は1本、
そこに凝った録音手法は使われることはない。

こういう違いのある音楽の音源と、スピーチの音源の両方を使い、
スピーカーシステムの開発を行っている、ということであって、
スピーチ用のスピーカーシステムとして作っているわけではない、ということだ。

Date: 7月 8th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その9)

だが実際に市販されているスピーカーユニットの中から、
100Hzから4kHzまでをカヴァーできるモノはなかった、といっていい。
単に周波数特性(それも振幅特性のみ)でよければ、20cm口径の良質のフルレンジであれば、
一見使えそうな気がする。

この20cm口径のユニットのバックキャビティにどれだけの容積をあたえるかによるけれども、
100Hzという値はとくに問題なくカヴァーできる。
もちろんLCネットワークでウーファーとのクロスオーヴァー周波数が100Hzとなると、
ウーファー側のローパスフィルターを構成するコイルの値が大きくなりすぎて、
実際の製作面では別の問題が浮上してくるが、これはバイアンプ駆動という方法もある。

問題となるのは高域が果して4kHzまで、良好な指向特性を確保しながらカヴァーできるかということ。
結論をいえば、せいぜい2kHzどまりが限度となる。
もし仮に4kHzまで問題なくカヴァーできるユニットがあったとしよう。
もしくは10cm口径のフルレンジユニットを複数個(たとえば4発)使用するという方法もある。

それでも、今度はトゥイーターが問題となってくる。
JBLの2405はまず使えなくなる。2405は9kHzあたりからのトゥイーターである。
パイオニアのリボン型トゥイーターのPT-R7もきつい、
テクニクスのリーフ・トゥイーターの10TH1000も4kHzからだと無理がある。
ドーム型トゥイーターであれば、4kHzあたりから使えるものもあるが、
ここでも考えのベースとなっていたのは、瀬川先生の4ウェイ構想の記事であり、
そこに書かれていた内容のスピーカーを超える可能性を持つものとして考えていただけに、
正直、ドーム型トゥイーターでは、もの足りなさ、中途半端な印象がある。

そうなると、結局、瀬川先生の4ウェイの構成に行き着いてしまう。
ふたつの40万の法則を目ざそうとすると、1970年代後半のスピーカーユニットでは無理なことだった。
だから、この考えによるスピーカーシステム構想はボツにするしかなかった。

Date: 7月 8th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その8)

JBLの4343のミッドバス(ユニットは2121)の受持ち帯域──、
言い換えればウーファー(2231A)とミッドハイ(2420)とのクロスオーヴァー周波数は、
300Hzと1.25kHzであり、ほぼ40万の法則だということは、すでに別項に書いているとおりである。

4343だけではなく、その前身の4341(4340)も使用ユニットは同じでクロスオーヴァー周波数も同じ。
JBL初の4ウェイの4350では、ミッドバスは30cm口径の2202ということもあり、
ウーファーとのクロスオーヴァー周波数は250Hzに、ミッドハイとのクロスオーヴァー周波数は1.1kHzと、
どちらも少し下り2つの積は27.5万となる。
だから4350は、ここで述べた2440のエッジの共振を含めて、4341、4343よりも鳴らし込みが格段に難しくなる、
とは言わないけれども、後継機4355のクロスオーヴァーの変更(290Hzと1.2kHzで、積は34.8万)をみると、
あながち見当はずれのことでもないような気もしてくる。

4343のミッドバスと40万の法則の関係については、かなり以前に気がついていた。
それは当時はまだ高校生になったばかりで、4343を欲しい、と思っていても、
買えるようになるのは社会人になってからだろうから、ずいぶん先のこと。
だから4343に関する記事はできるだけ目を通すようにしていたし、4343のことをできるかぎり知ろうとしていた。
買えないからこそ、自分のモノにできないからこそ、
その想いを4343に関することはすべて、手に入れるまでに知っておこう、という気持が強かった。
それと40万の法則を知った時期もほぼ同じころだったかも関係していての結果である。

このことに気づいたときから考えていたのが、ならば4343のミッドバスの帯域を、
40万の法則に従って拡大していけば、ということだった。
300Hzと1.25kHzから、200Hzと2kHz、100Hzと4kHz、というふうにできれば、
4ウェイではなく、3ウェイで、いいスピーカーシステムができ上がるかもしれない、とその頃は思っていた。

Date: 7月 8th, 2011
Cate: 「本」

オーディオの「本」(その13)

この項の(その8)に、「展く」について書いた。

iPadで、自分でつくったePUB形式の電子書籍を読むのに使っているのは、iBooks。
このソフトウェアは、本棚が画面いっぱいに表示され、そこにインストールした電子書籍の表紙が並べられている。
インストールしている電子書籍の冊数が増えていけば、本棚のイメージはスライド式書棚となっていくだろうし、
さらに増えていけば、それは本棚・書棚から書斎となっていくはず。
さらにもっともっと冊数が増えていけば、小さな図書館となっていく。

電子書籍を収める電子書棚(本棚)から電子書斎、そして電子図書館へと、iPadが展開していく。
iPadで触れられるのは、電子書籍だけではなく、電子図書館まで拡がっていく。