Date: 7月 8th, 2011
Cate: 40万の法則
Tags:

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その8)

JBLの4343のミッドバス(ユニットは2121)の受持ち帯域──、
言い換えればウーファー(2231A)とミッドハイ(2420)とのクロスオーヴァー周波数は、
300Hzと1.25kHzであり、ほぼ40万の法則だということは、すでに別項に書いているとおりである。

4343だけではなく、その前身の4341(4340)も使用ユニットは同じでクロスオーヴァー周波数も同じ。
JBL初の4ウェイの4350では、ミッドバスは30cm口径の2202ということもあり、
ウーファーとのクロスオーヴァー周波数は250Hzに、ミッドハイとのクロスオーヴァー周波数は1.1kHzと、
どちらも少し下り2つの積は27.5万となる。
だから4350は、ここで述べた2440のエッジの共振を含めて、4341、4343よりも鳴らし込みが格段に難しくなる、
とは言わないけれども、後継機4355のクロスオーヴァーの変更(290Hzと1.2kHzで、積は34.8万)をみると、
あながち見当はずれのことでもないような気もしてくる。

4343のミッドバスと40万の法則の関係については、かなり以前に気がついていた。
それは当時はまだ高校生になったばかりで、4343を欲しい、と思っていても、
買えるようになるのは社会人になってからだろうから、ずいぶん先のこと。
だから4343に関する記事はできるだけ目を通すようにしていたし、4343のことをできるかぎり知ろうとしていた。
買えないからこそ、自分のモノにできないからこそ、
その想いを4343に関することはすべて、手に入れるまでに知っておこう、という気持が強かった。
それと40万の法則を知った時期もほぼ同じころだったかも関係していての結果である。

このことに気づいたときから考えていたのが、ならば4343のミッドバスの帯域を、
40万の法則に従って拡大していけば、ということだった。
300Hzと1.25kHzから、200Hzと2kHz、100Hzと4kHz、というふうにできれば、
4ウェイではなく、3ウェイで、いいスピーカーシステムができ上がるかもしれない、とその頃は思っていた。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]