何を欲しているのか(その14)
でも、実のところ、井上先生の使いこなしを、
鳴らし始めから最後までいっしょに聴く機会のあった人は多くないはず。
井上先生の使いこなしのことを、一時期、井上メソッド、と名づけている人たちがいたけれど、
彼らですら、実際に井上先生の使いこなしを直接見た人はごくごく一部でしかない。
そのことが、井上先生の使いこなしの姿勢に、なにかストイックなものを重ね合わせている、
そんな傾向を、なんとなく感じることもある。
でも井上先生は、そればかりではない。
システマティックに音を磨きあげられていく、と同時に、楽しまれている。
そうオーディオを楽しまれている、のだ。
井上先生の試聴記の中に、楽しい、とか、楽しめる、といった言葉が登場する。
この、「楽しまれること」は、井上先生の使いこなしとも関係してくることでもある。
たとえば4チャンネル分のアンプを搭載したパワーアンプでは、
そのうちの2チャンネルを、どのチャンネルを使うのか、さらにブリッジ接続しての音、など、
とにかく試せることはすべて試される。
そして、それによる音の差を楽しまれている。
また、いまでは少なくなったが、A級、B級の動作切替えが可能なパワーアンプ、
バイアス電流を変えられるパワーアンプでも、楽しそうにいじって、その音の差を確認される。
オーディオには、どこかしらストイックなところがあったり、潔癖なところがあったりして、
こういったパワーアンプを前にすると、A級とB級ではどちらが音がいい、とか、
バイアス電流は、やっぱり多く流したほうがいいのか、とか、
とにかく、どれが音がいいのかということを、まず知ろうとする。
それでやっぱりA級動作時のほうが音がいい、とか、バイアス電流は多くしたほうが音がいい、と判断したら、
ほとんどの人が、その状態で聴かれるのではないだろうか。