Author Archive

Date: 7月 20th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その8)

JBLのSG520はハタチのころ、使っていた。
極上美品といえるほど程度のいい個体ではなかったけれど、
程度はいいモノで、付いていた価格も安く感じられたから、衝動買いに近い感じで自分のモノとした。

SA600は、いまも欲しいと思っているプリメインアンプのひとつであり、
もっとも欲しいプリメインアンプでもある。

SE400S、SE408Sは、この二機種ほど欲しい、と思ったことがこれまではなかった。
特にSE408Sは、まったく欲しいとは思っていなかった。
買うのであれば、中身は同じでもSE400Sだ、と思っていた。

けれどつい先日SE408Sを聴いて、このへんの気持が大きく変ってしまった。

SE401、SE408Sに、あまり興味を持てなかったのは、そのアピアランスにある。
エナジャイザーとしてのアピアランスだから、それでいいのは理解できても、
自分のモノとするのであれば、外装パーツつきのSE400Sということになる。

同時に、JBLのパワーアンプには、SG520、SA600とは少し血が違うようにも感じていた。
SG520、SA600はコンシューマー用としてのアンプである。
それに対して、SE401、SE408Sはどこか業務用機器的なところを感じさせるところが、
なぜか気になっていて、それほど欲しいとは思わせない理由になっていた。

もともとSE401はコンシューマー用アンプとしてではなく、
プロフェッショナル用アンプとして開発が始まったものではないのか──、
そう感じるところがあった。
ただそう感じるだけで、なにか根拠があるわけではなかったが、
ステレオサウンド別冊「JBL 60th Anniversary」に非常に興味深いことが書かれている。

Date: 7月 20th, 2016
Cate: 五味康祐

続・無題(その4)

《いっそ無心であるに如かない》、
だからこそグレン・グールドはコンサート・ドロップアウトをしたのではないか。
そうも思えてくる。

そういうグレン・グールドのモーツァルトである。

CBSソニーから、グレン・グールドのCDが出はじめたときのことだ。
モーツァルトのピアノソナタ全集もCDになったのを機に、
一枚目から一気に聴き通したことがある。
20代前半のころだった。
聴きはじめて、そうとうにしんどいことだと感じていた。

そのしんどさがどこからくるのか、その時はまったくわからなかった。
しんどさに耐えながら聴き続けるものではないかもしれない──、
そう思いつつも聴き続けていた。

その日から30数年経ったころ、
フリードリヒ・グルダthe GULDA MOZART tapes のI集が出た。続けてII集も出た。
録音状態はよいとはいえないCDだったけれど、これは夢中になって聴いていた。

I集とII集、五枚のCDを続けて聴いても、
グレン・グールドのモーツァルトを続けて聴いたときのしんどさはみじんもなかった。
このことは以前書いている

いろんなことが変化している。
そのうえで、五味先生の文章を読み返したわけだ。

Date: 7月 19th, 2016
Cate: 五味康祐

続・無題(その3)

五味先生は音楽評論家ではない、
オーディオ評論家でもない。

中にはオーディオ評論家と思いこんでいる読み手がいるが、
どうしてそう思えるかが不思議に思う。

五味先生は小説家であり、オーディオ、音楽について書かれているのは、
小説ではないから(そこには小説的要素が含まれていようとも)、物書きであるわけだが、
けれどグレン・グールドのモーツァルトについて書かれたものを読んでいると、
これに匹敵する音楽評論を読んだ記憶が私にはない。

グレン・グールドに関するものはかなりの数読んできた。
レコード評を含めて読んできた。

モーツァルトのピアノソナタに関しても、そうやって読んできたが、
五味先生によって書かれたもの以上には、いまのところ出合っていない。
あるのかもしれない、私が単に読んでいないだけ、という可能性はあるけれど、
それでもなお、これ以上のものが今後読めるだろうか……、と思ってしまう。

冒頭に、五味先生は評論家ではない、と書いておきながら、
これこそが評論だ、と思うわけだ。
いわゆる職業評論家による評論(表論)ではない「評論」が、ここにある。

Date: 7月 19th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その7)

JBLはSE401の前に、PL100という真空管のパワーアンプを試作している。
出力管にビーム管6973を使い、低域用が40W、高域用が20Wで、
シャーシー内にはエレクトリッククロスオーバーが内蔵されていた。

PL100はハーツフィールド専用アンプとして開発されたもので、
ハーツフィールドをバイアンプ駆動するためのシステムということになる。

PL100の時点でバイアンプ駆動を考えていたJBLなのだから、
SE408Sでイコライザーボードを左右チャンネル別々にしたのは、
将来的にバイアンプ駆動をも可能にするためであるのではないか。

SE408Sのシャーシー内に、デヴァイダーを内蔵する必要はない。
低域用のイコライザーボードには、ウーファーの補正カーヴ用とハイカットフィルターの部品を、
高域用のイコライザーボードには、
スコーカー、トゥイーターの補正カーヴ用(場合によっては不要かもしれない)と、
ローカットフィルターの部品を搭載・構成すればすむ。

レベルコントロールは、入力端子横にあるポテンショメーターを使えばすむ。
あとは入力信号が左右チャンネルに分配されるようにするだけだ。

実にスマートなやり方でバイアンプ駆動のエナジャイザーへと発展できる。

JBLがハーマンインターナショナルに買収された1969年には、
アーノルド・ウォルフが新社長に就任している。

いうまでもなく、この時代のJBLのアンプのデザインを手がけていたのは、
アーノルド・ウォルフ自身であり、
彼はアンプ製造ラインの中止要請と圧力に対し、全力で抵抗した、と、
ステレオサウンド別冊「JBL 60th Anniversary」には書いてある。

そうだろう、と思う。
アーノルド・ウォルフの中には、次の段階へのプランがあったはずだ。
だが、1971年に同意せざるを得なかった。

Date: 7月 18th, 2016
Cate: 五味康祐

続・無題(その2)

昔だったら──、
つまりインターネットがなかったころだったら、
昨晩,書き写した五味先生の文章は、私だけしか見れない。

親しい友人に電話して、読み聞かせる──。
やらないタイプの人間である。
やったとしても、ひとりだけである。

インターネットが、だからこれだけ普及しているから、
昨晩は書き写したともいえる。

公開したのは非公開のfacebookグループだから、
それほど多くの人の目に留るわけではないが、
電話でひとりひとりに読み聞かせるのとは比較にならないほど、多くの人が読めるようになる。

書き写す。
読むだけでは終らずに書き写したことで、拡がりがうまれる。

Date: 7月 18th, 2016
Cate: 五味康祐

続・無題(その1)

暴言を敢て吐けば、ヒューマニストにモーツァルトはわかるまい。無心な幼児がヒューマニズムなど知ったことではないのと同じだ。ピアニストで、近頃、そんな幼児の無心さをひびかせてくれたのはグレン・グールドだけである。(凡百のピアニストのモーツァルトが如何にきたなくきこえることか。)哀しみがわからぬなら、いっそ無心であるに如かない、グレン・グールドはそう言って弾いている。すばらしいモーツァルトだ。
(五味康祐「モーツァルト弦楽四重奏曲K590」より)
     *
「モーツァルト弦楽四重奏曲K590」は新潮社の「人間の死にざま」に収められている。
比較的ながい文章である。
引用したところは、終りのところに出てくる。

「モーツァルト弦楽四重奏曲K590」はあと少し続く。
そのあと少しが、ずしっと重いのだが、
あえて、ここだけを引用した(というよりも書き写した、といいたい)。

何も感じないのか、何かを感じるのか。
どれだけのことを感じ考えるのか。

昨晩、facebookにも、書き写していた。
書き写したい衝動にかられてのことだった。

昨晩は寝苦しかった。
そのためか、夢で何度か反芻しては目を覚ましていた。

これから何を書こうと思っているのか、自分でもよくわからない。
それでも、これだけは書き写しておきたい、とおもいながら、また眠りについていた。

なのでタイトルも無題とした。
五年前の夏に、一度「無題」は使っているから「続・無題」とした。

Date: 7月 17th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その6)

パラゴンのユニット変更と同時に、メトロゴンも同じユニット変更がなされている。
メトロゴンもパラゴン同様、エナジャイザーが組み込めるようになっている。

スピーカーシステムのウーファーまでも変更させてしまうエナジャイザー方式を、
JBLはその後、どう展開させていきたかったのかはわからない。
1971年にアンプの製造を中止してしまっているから、想像するしかない。

JBLのこの時代のアンプを少し整理しておく。
1963年にパワーアンプSE401が出ている。
出力35W+35Wで、ゲルマニウムトランジスターを使っている。
SE402というモデルもあるが、
これはJBLのスピーカーシステムに組み込みSE401のもうひとつの型番であるから、
SE402にはなんらかのイコライザーボードがついてくる。

SE401とSE402は組み込み型のため外装パーツはなく、
SE401に外装パーツがついたモデルがSE400である。

1964年にコントロールアンプのSG520が登場。
1965年にバート・ロカンシー考案のTサーキット採用のパワーアンプSE408SとSE400Sが出る。
出力は40W+40W。
型番末尾のSは、シリコントランジスター採用を表している。
SE400SとはSE408Sの外装パーツ付きモデルで、
SE400があったためSが付けられ、SE408にもSが付けられた、と受けとめていいだろう。
だからSE408という、Sなしのモデルは存在しない。

1965年にはプリメインアンプのSA600が登場。出力40W+40W。
1968年に出力60W+60WのSA660にモデルチェンジ。フロントパネルブラックに変更される。

1970年にSE400Sも、60W+60Wに出力アップしたSE460になる。
FM専用チューナーのST860も発売になっている。

ここでJBLのコンシューマー用アンプの歴史は、一旦閉じる。
その理由について、ステレオサウンド 38号「クラフツマンシップの粋(2)」では、
はっきりとはわからない、と述べられているが、
JBLは1969年に、ジャーヴィス社のシドニー・ハーマンに買収されている。
つまりハーマンインターナショナルの傘下になっている。

ハーマンインターナショナルにはハーマンカードンがある。
ハーマンインターナショナルは、ハーマンカードンのアンプをJBLのアンプよりも重視したようで、
ハーマンインターナショナルからJBLに、アンプをやめるように圧力がかかる。

アンプ部門は、それほど利益があがっていないことも、大きな理由になっていたようだ。
ステレオサウンド別冊「JBL 60th Anniversary」掲載の「JBLの歴史と遺産」には、
一機種売るごとに、最大50ドルの赤字が出ると推測された、とある。

俄に信じられないが、
おそらくこの赤字の金額は修理にかかる費用を含めての算出のような気がする。
私もSG520は一時期使っていたが、このアンプを自分でメインテナンスしようとしたら、
かなり面倒だな、と思ってしまうほどのつくりである。

岩崎先生が「クラフツマンシップの粋(2)」で、
SG520の修理を、輸入元の山水電気に出そうとしたら、
修理期間を一ヵ月くれ、と返事があった、と述べられている。

一ヵ月は長いが、わかる気がする。
山中先生も《自分でやってみるとよくわかりますけれど、たいへんなのですね》と言われている。

Date: 7月 17th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その5)

JBLがエナジャイザーを搭載したのは、おそらくパラゴンが最初だろう、と(その3)に書いた。

パラゴンは1957年に登場している。
この時のユニット構成はウーファーが150-4Cである。
1964年に150-4CからLE15Aに変更され、それに伴いネットワークもN500HからLX5へと。

パラゴンは1980年にも変更を受けている。
アルニコマグネットのLE15AからフェライトマグネットのLE15Hへ、375が376へと。

この時点で150-4Cが製造中止になったのかと思いがちだが、そうではない。
パラゴンのユニット変更と同時期にハーツフィールドも仕様変更されている。
075が追加されている。ウーファーは150-4Cのままである。

JBLが150-4CからLE15Aにした理由は、理解し難いところがある。
150-4Cが製造中止になっていたとしても、JBLには130Aがあった。
150-4Cに近いのは、LE15Aよりも130Aであるにも関わらず、
ウーファーとしての設計がJBLとしては対極にあるLE15Aへの変更には、どういう意図があるのか。

パラゴンの弟分ともいえるメトロゴンは、1958年に登場している。
ユニット構成は150-4Cに375+H5041、ネットワークはN400の2ウェイで、
パラゴンのユニット構成を基本的に受け継いでいる。

メトロゴンにはヴァリエーションモデルとして、
130Aと175+H5040、130Aと275+H5040、D130のみなど、他にもいくつか用意されていた。
メトロゴンのユニット構成を見ると、
コンシューマー用ウーファーとして、150-4Cよりも130Aは一ランク下であったことがうかがえる。

130Aと375の組合せは、JBLとしては考えていなかったのか。
だとしたらパラゴンに130AではなくLE15Aにしたのはわからないわけではないが、
くり返すが150-4Cは1968年まで製造されているにも関わらず、
1964年にパラゴンのウーファーはLE15Aになっているのは、
スピーカーだけで考えていては、答は見えてこない。

エナジャイザーの登場と、
エナジャイザーを含めたトータルシステムとしてのパラゴンという完成像があっての、
ウーファーの大きな変更であり、
その意味ではLE15A搭載のパラゴンは、エナジャイザー搭載のアンプで、
その音を一度は聴いておくべきものだった、といえる。

Date: 7月 16th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その4)

ステレオサウンド 38号「クラフツマンシップの粋(2)」の座談会の最後、
「そして突然の終焉が」という見出しがついている。
     *
山中 ところがあろうことか、これらのアンプの製造が、ある時期になって突然打ち切られたのですね。別段人気が落ちたり、旧型になったからやめたというのではなくて、現役製品のバリバリのままだったのに、突如として製造を中止してしまった。これはもう、何ともわれわれとしては残念なことでしたね。しかしまた、その消えっぷりのよさも見事でしたね。これだけ魅力的な製品の最後としては非常によかったのではないかと、今になって思えばそういう気がするのですよ。あのままJBLがアンプの製造をつづけて、だんだん安物のアンプを作ってみたり、全然イメージが変わったもの出したしたら、かえって残念ですものね。
     *
JBLは1980年にコントロールアンプSG620、パワーアンプSA640を出す。
ブラックの筐体に、確かゴムのツマミを使っていた。
アンプ全体が醸し出す雰囲気は、まるで違ったものになっていた。

SG620とSA640の音は、聴いていない。
聴いたことのある人によると、最初に日本に入ってきたペアは、
びっくりするような音を聴かせてくれたそうだ。
その試聴機は故障、入念な修理がなされたはずなのに、音は明らかに変っていた、と聞いている。
最初の音がよかっただけに、その後の音には魅力を感じなかったようだ。

SA640は型番がSE640ではない。
EがAに変ったのは、エナジャイザーを搭載していないためであろう。

JBL独自といえるエナジャイザーだが、もしもJBLがアンプの開発を続けていたら、
変更されていったのではないか、と思えるところがある。

SE401用のエナジャイザーのイコライザーボードは、
左右チャンネルを一枚のプリント基板にまとめていた。
SE401Sになると、左右チャンネルが独立して、二枚のプリント基板になっている。

スピーカーシステムと対になってのイコライザーボードなのだから、
それにSE408Sもステレオ仕様なのだから、一枚のプリント基板のままでよかったのに、
あえて二枚にしているということは、
SE401Sの左右チャンネルに別々のイコライザーボードをさせるように考えていたのだろうか。
だとしたら、JBLはエナジャイザーによるバイアンプ駆動を……、
そうなったら専用のデヴァイダーが登場したのか……、
そんなことをつい考えてしまう。

Date: 7月 16th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(ロゴはかわる・その1)

メーカー名、ブランド名のロゴは、時代とともにかわっていくことがある。
ほんのわずかな変更が加えられることもある。
注意深く見ていないと気づかない変化もあれば、
誰の目にもはっきりと「かわった」と気づかさせる変更もある。

タンノイ(TANNOY)のロゴがかわっていたのは気づいていた。
いつのころからなのかは曖昧だけれど、
かわったんだな、とすぐに気づく変更だった。

TANNOYの表記に使われているロゴ自体の変更は何度か行われている。
いまのロゴは何代目なのだろうか。

私が最初に見たTANNOYのロゴは、TANNOYの文字だけだった。
けれど、しばらくして昔のロゴを見る機会があった。
書体も違っていたけれど、TANNOYの文字をはさみこむように両端の記号が、昔はあった。

その古いTANNOYのロゴを、すぐに頭に思い浮べられる人はいまはどのくらいいるだろうか。
両手を上にひろげたような記号がついていた。

何も知らないころ、この両端の記号をみて、
スピーカーのことを表しているのだ、と勝手に解釈していた。
それはコーンのひろがりのようでもあり、ホーンのそれのようでもあったからだ。
しかも、そのラインは真ん中で太くなっていて、
いかにもタンノイの同軸型を表しているようでもあったからだ。

この記号、スピーカーではなく電波を表しているということを読んだこともある。
確かにタンノイという会社はスピーカーから始まったわけではない。
タンノイの会社名の由来を知っている人ならば、周知のことだ。

この記号も、最初からついていたわけではないが、
私にとってのTANNOYのロゴは、ロゴ自体の書体よりも記憶に残っている。
両端に記号がついた、このロゴが、TANNOYらしいとさえ感じる。

両端の記号はなくなって久しい。
会社の形態も変化しているのだから、それも理解できるのだが、
ロゴから、その会社の歴史や特色をイメージさせる要素が消えていったり、
薄れていったりするのを、何も感じない人がいるのは、
世代の違いかも関係しているのだろうか。

ただ、この場合の「世代」は単なる年代の違いというよりも、
もう少し違う意味の世代でもある。

Date: 7月 15th, 2016
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(続・何度書かれたのか)

稽古をつけてもらう、という表現がある。
稽古をする、という表現ある。

「つけてもらう」と「する」とでは、同じ稽古であってもまったく同じことではない。
稽古をする、は、一人でもできる。

稽古をつけてもらう、は、一人では無理だ。

稽古とは、
書物を読んで昔の事を考え,物の道理を学ぶこと。学問。学習、と辞書には書いてある。
「稽」は考えるの意、とも書いてある。

つまりは古(いにしえ)を稽(かんが)えるという意味をもつ。

ふと思った。
瀬川先生が小林秀雄氏の「モオツァルト」を書き写されたことは、
稽古をつけてもらう意味があったのかもしれない、と。

Date: 7月 15th, 2016
Cate: 瀬川冬樹

AXIOM 80について書いておきたい(その2)

瀬川先生は、「世界のオーディオ」タンノイ号掲載の「私のタンノイ」の中でも、
AXIOM 80について少し触れられている。
     *
 S氏邸のタンノイからそれほどの感銘を受けたにかかわらず、それから永いあいだ、タンノイは私にとって無縁の存在だった。なにしろ高価だった。「西方の音」によれば当時神田で17万円で売っていたらしいが、給料が8千円、社内原稿の稿料がせいぜい4~5千円。それでも私の若さでは悪いほうではなかったが、その金で母と妹を食べさせなくてはならなかったから、17万円というのは、殆ど別の宇宙の出来事に等しかった。そんなものを、ウインドウで探そうとも思わなかった。グッドマンのAXIOM―80が2万5千円で、それか欲しくてたまらずに、二年間の貯金をしたと憶えている。このグッドマンは、私のオーディオの歴史の中で最も大きな部分なのだが、それは飛ばして私にとってタンノイが身近な存在になったのは、昭和三十年代の終り近くになってからの話だ。
     *
瀬川先生がS氏(新潮社の齋藤十一氏)のお宅でタンノイの音を聴かれたのは、
昭和28年か29年のこと。
そのころ瀬川先生はラジオ技術で編輯の仕事をされていた。

昭和28年(1953年)だとすれば、瀬川先生は1935年生れだから18歳。
《給料が8千円、社内原稿の稿料がせいぜい4~5千円》ということだから、
12000円か13000円ぐらいの月々の収入。
きままな独り暮しであっても、17万円のユニットはそうとうに高価なモノだ。

瀬川先生は《母と妹を食べさせなくてはならなかった》から、
ユニットだけで17万円は、ほんとうに別の宇宙の出来事に等しかった、と思う。

このころAXIOM 80は25000円だったのか、とも思う。
同じイギリスのユニットであっても、タンノイとグッドマンとでは約七倍違う。

AXIOM 80が欲しくて、二年間の貯金ならば、
タンノイのDC15は十年以上の貯金となる。

瀬川先生がタンノイを購入されたのは、約十年後の《昭和三十年代の終り近くになってから》とある。
その頃には、秋葉原で75000円になっていた、そうだ。
17万円のままだったら……、もっとかかっていたことになる。

もし瀬川先生が、そのころ裕福な暮しぶりであったなら、
AXIOM 80ではなくタンノイのDC15を購入されていたかもしれない。

欲しいモノがすぐに買えるだけの余裕があるのは悪いことではない。
そんなことはわかっている。
それでも、もし瀬川先生がAXIOM 80ではなくタンノイにされていたら……、
ここをおもってしまうのだ。

Date: 7月 14th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その3)

SE401がエナジャイザーとして最初に組み込まれたシステムは、どれなのだろうか。
ステレオサウンド 38号「クラフツマンシップの粋(2)」で、次のように語られている。
     *
岩崎 SE401が最初に組み込まれたシステムというのはやはりパラゴンあたりですか。
山中 いや、オリンパスかもしれません。
岩崎 オリンパスも組み込まれるようになっていましたけれど、パラゴンとどちらが先か知りたいのですけれど。
山中 ぼくが一番最初に日本で聴いたのは、河村電気でパラゴンを輸入しはじめ、その何台目かに入ってきた製品からエナジャイザーが付くようになっていたと思います。それからハーツフィールドの最後期の製品にも組み込まれていましたね。
     *
どれが最初なのかはっきりしないが、おそらくパラゴンではないかと推測できる。
SE401は筐体構造上、エナジャイザーとしての使用を前提としているが、
ステレオ仕様である。
エナジャイザーとしてスピーカーシステムに組み込むには、モノーラル仕様のほうが都合がいい。
にも関わらず、なぜステレオ仕様なのかを考えると、
パラゴンがそうだったから、というところに行き着く。

エナジャイザーの構想は、パラゴンというスピーカーがあったからではないか、とも思えてくるのは、
パラゴンのウーファーのバックキャビティの裏板に理由がある。
裏板は左右チャンネルのウーファーにそれぞれあるわけだから二枚なのだが、
エナジャイザーの取り付け用穴は片チャンネルだけである。

パラゴンというスピーカーの形態、SE401がステレオ仕様ということを考え合わせると、
私にはパラゴンがエナジャイザー搭載の最初のスピーカーシステムと思えてくる。

Date: 7月 14th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その2)

SE401は回路図を見ればすぐにわかるように、
真空管をトランジスターに置き換えたようなところを残している。

現代のパワーアンプのほぼすべては、NPNトランジスターとPNPトランジスターのプッシュプルだが、
SE401の出力段は、RCAのPNPトランジスターだけのSEPPであり、
そのため出力段の前段には位相反転回路が必要になり、SE401はここにトランスを使用している。

Tサーキットと呼ばれる上下対称のプッシュプルの出力段になるのは、
SE408Sからであり、このアンプから電圧増幅回路に差動回路を採用している。
SE400Sの型番末尾のSは、シリコントランジスターになったことを表している。

アンプの回路構成からいえば、SE401とSE408Sはまるで違う。
それでもアンプ全体のコンストラクションは基本的には同じといえる。

SE401もSE408SもエナジャイザーとしてJBLから登場している。
JBLのスピーカーシステムに内蔵するパワーアンプとしての呼称である。
ゆえにSE401もSE408Sも外装パーツを持たない。

アルミダイキャストのフロントパネル(というよりフロントフレームか)に、
パワートランジスターが取り付けられていて、ヒートシンクを兼ねている。

このフロントフレームが電源トランス、増幅回路、平滑用コンデンサーなどすべてを支えているし、
このフレームによりスピーカーのリアバッフルに組み込むための支えでもある。

フロントフレームがヒートシンクを兼ねているわけだから、
いわゆるヒートシンクにつきもののフィンはない。

SE401、SE408Sの構造を昨晩久しぶりにじっくりと見る機会があった。
前回見たのがいつだったか、もう憶えていないほど昔である。

そのころよりもオーディオについてはいろんなことを学んできた。
あの時、SE408Sを見ても気づかなかったことがいくつかあったことに気づかされた。

そして、こういうフロントフレームと呼びたくなる構造は、
アンプメーカーの発想ではない、とも思った。

スピーカーメーカーで、スピーカーユニットのメーカーでもあるからこそ、
こういう構造の発想ができたのだろうし、製品化することもできたといえる。

1970年代、アメリカには、
いくつものガレージメーカーとよばれる小規模のアンプメーカーが誕生した。
回路的には斬新な内容を誇っていたアンプでも、
JBLのSE401、SE408Sに匹敵するような構造のアンプはなかった。

規模の小さなメーカーでは、
ダイキャストのフロントフレームを採用することは負担が大きすぎるからだ。

Date: 7月 13th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408S・その1)

1993年ごろ、マークレビンソンからはNo.29、
チェロからはEncore Powerが登場した。

このふたつのパワーアンプに共通する項目は、
出力談のアイドリング電流を抑え、発熱量を減らすことで、
パワーアンプに欠かせないヒートシンクを、できるだけ簡略化していることである。

パワートランジスターとヒートシンクは、振動源と音叉の関係に近い。
トランジスターを流れる電流で振動を発生する。
この振動がヒートシンクのフィンに伝わっていく。

だからパワーアンプ(ヒートシンクのつくり)によっては、
パワーアンプの出力に抵抗負荷を接ぐ、入力信号をいれ、ヒートシンクに耳を近づければ、
音楽が聞こえてくることもある。
その聞こえ方も、アンプの構造によって違ってくる。
それゆえにヒートシンクの扱いは、パワーアンプの音質を大きく左右するともいえる。

同時に発熱量が多ければ大型のヒートシンクになる。
ということは振動面で不利になるだけでなく、
パワートランジスターまでの配線の距離も長くなるという問題が発生する。
ドライバー段のトランジスターもパワートランジスターと同じヒートシンクに取り付ければ、
ドライバー段までの配線が長くなる。
この影響も無視できるものではない。

この他にもまだまだあるわけだが、ヒートシンクに関係する問題点を解消するには、
ヒートシンクそのものを使わずに澄むような回路設計にするというのも、ひとつの手である。
そうすることで優れたパワーアンプがすぐに出来上るというものではないが、
音質追求のためのA級動作のパワーアンプとは対極にあるアプローチでもある。

No.29、Encore Powerは、そういう考えから生れてきたモノだろうが、
アメリカには30年ほど昔に、同じアプローチといえるパワーアンプが登場していた。
JBLのSE401である。