Author Archive

Date: 10月 8th, 2018
Cate: 終のスピーカー

無人島に流されることに……(その9)

いまでこそ、グレン・グールドのハイドンは、
私にとってなくてはならない一枚なのだけど、最初からそうだったわけではない。

20代の前半は、ハイドンもいいけれど……、といったところがあった。
やっぱりグールドはバッハ、ブラームス、モーツァルトと思い込もうとしていたフシがある。

以前書いているように27のときに左膝を骨折した。
一ヵ月半ほど入院していた。

当時はiPhoneなどなかった。
CDウォークマンも持っていなかった。
音楽を聴けるわけではなかった。

入院して一ヵ月ぐらい経ったころだったか、
ハイドンのピアソナタを口ずさんでいるじぶんに気づいた。
松葉杖をついて歩いている時に、口ずさんでいる。

もちろんグールドの演奏を口ずさんでいた。
ハイドンを、私はグールドの演奏で初めて聴いた。

その後、ブレンデルを聴いている。
ブレンデルの演奏を聴いていて、なんて変った演奏なんだろう、と感じるほど、
グールドのハイドンは聴いていた。

そうやって聴いていたグールドのハイドンを、
退院が近くなったころに、口ずさんでいた。
まだまだリハビリは必要だったけれど、治りつつあるのを感じていたのかもしれない。

そのときのハイドンである。
ハイドンよりも、バッハは、もっと多く聴いていたのに、
バッハを口ずさむことは退院するまでおとずれなかった。
グールドのハイドンの置き位置が、変った。

Date: 10月 7th, 2018
Cate: 「本」, ジャーナリズム

オーディオ評論の本と呼ぶ理由(その2)

黒田先生の「レコード・トライアングル」は、本である。
magazineではなく、bookとしての単行本であるが、
そこに収められている文章は、すべてなんらかの雑誌に書かれたものをである。

「レコード・トライアングル」のあとがきにあるように、
《最近はあちこちに書きちらしたものをまとめただけの本》ともいえる。

つまり書き下しではない。

《最近はあちこちに書きちらしたものをまとめただけの本》は、
どこかで読んだことのある文章が、いくつも載っていたりする。
読み手にとって、初めての書き手の文章ならば、そうではないけれど、
興味・関心をもって読んできている書き手の文章ならば、
けっこうな数は、いつかどこかで読んできた文章でもある。

「レコード・トライアングル」のような本は、
いわば雑誌と本の中間にあるような存在なのか、といえそうだし、
そう受け止める人もいるんだろうけれど、
私にとっては、一冊の単行本である。

書き下しであろうがなかろうが、まったく関係ない。
それにすべての文章をすでになんらかの雑誌に掲載されていた時に読んでいたとしても、
一冊の本としてまとめられ、一気に読める(読む)ことの楽しさ、
それにともなう発見は、雑誌掲載時にはなかなかできないことでもある。

雑誌に掲載されているときは、他の書き手の文章といっしょに、である。
そして、つねに掲載時の「いま」を同時に読んでいる、ともいえよう。

《最近はあちこちに書きちらしたものをまとめただけの本》におさめられている文章は、
比較的最近に書かれたもの、数年前の文章、もっと以前の文章でもある。

一冊に本にまとめられるときに、手直しがまたくないわけではないが、
掲載時と大きく変っていたりはしない。

なにがいいたいかのだが、結局私にとって、雑誌も単行本も、
本として受け止めている。

私にとって書店で売られているのは、本であり。
雑誌には広告が入っているから信用できない、とか、
書き下しの本が、格上だとか、そんなことは考えたこともない。

そのうえで、ステレオサウンドは、
以前は確かにオーディオ評論の本だっことについて書いていきたい。

Date: 10月 7th, 2018
Cate: 終のスピーカー

無人島に流されることに……(その8)

フリードリヒ・グルダのthe GULDA MOZART tapes のI集とII集について以前書いている。
録音は決してよくない。
それでもthe GULDA MOZART tapes のI集とII集で聴けるモーツァルトは、ほんとうに素晴らしい。

聴いていて、ふと思ったことがある。
グルダのハイドンを聴いていないことに気がついた。

グルダ、ハイドンで検索してみても、ほとんどヒットしない。
私がグルダの聴き手として怠慢ゆえに聴いていないだけでもなさそうである。

その7)を書く数ヵ月前に、the GULDA MOZART tapesを聴いていて、
グルダのハイドンを聴いてみたい、と思っていた。

と同時に、the GULDA MOZART tapes のI集とII集にあたる録音は、
グレン・グールドだと、どれなのか、とも思った。

すぐに、ハイドンだ、と思った。
そう思ったからこそ、グルダのハイドンを無性に聴きたくもなったわけだ。

グールドもモーツァルトは録音している。
黒田先生は《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》と書かれていた。

そういえるし、五味先生もグールドのモーツァルトは高く評価されていた。
     *
暴言を敢て吐けば、ヒューマニストにモーツァルトはわかるまい。無心な幼児がヒューマニズムなど知ったことではないのと同じだ。ピアニストで、近頃、そんな幼児の無心さをひびかせてくれたのはグレン・グールドだけである。(凡百のピアニストのモーツァルトが如何にきたなくきこえることか。)哀しみがわからぬなら、いっそ無心であるに如かない、グレン・グールドはそう言って弾いている。すばらしいモーツァルトだ。
(五味康祐「モーツァルト弦楽四重奏曲K590」より)
     *
そのとおりだとおもう。
それでも、グルダのthe GULDA MOZART tapes のI集とII集を聴いていると素直になれる。
録音がよくないこともあって、これでいいだろう、と素直におもうところがある。

グールドのモーツァルトだと、そうはいかないところが、私にはある。
もっと何かを求めようとしている自分に気づく。

Date: 10月 7th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その32)

ではアルテックの811B、511Bはバッフルに取り付ければ、
それで十分なのか、と問われれば、検討しなければならないことはまだまだある。

バッフルの材質、サイズ、厚みも関係してくるけれど、
そのバッフルを、どう置くかも非常に重要なポイントである。

以前に書いていることだが、エンクロージュアの天板の上に、
アナログディスク再生に使うスタビライザーを乗せてみる。

できれば同じスタビライザーを、左右のスピーカーの天板の上に一つずつ、同じ位置に乗せる。
スタビライザーの重量はいろいろあるが、500g程度のモノでも、ずいぶんと音は変化する。

スタビライザーを乗せることによって、天板の振動モードが変化するためである。
同じスタビライザーでも置く位置を変えたり、
同じ位置でももっと重いモノ、軽いモノにすれば、またはまた変化する。
もちろんスタビライザーの材質による変化もある。

スタビライザーの大きさ、重量程度でも、音の変化は大きい。
ホーン型スピーカーをともなると、ホーンとドライバーの重さだけでもスタビライザーよりもずっと重い。
アルテックの811Bはカタログには4.1kg、806-8Aは2.6kgとある。
トータルで6.7kg。

これだけでもスタビライザーよりもずっと重いし、
エンクロージュア天板との接触する面の形状、面積も違う。

それにスタビライザーはほぼ均一に重量がかかるのに対し、
ホーンとドライバーの組合せでは、そういうわけにはいかない。

つまりホーン型スピーカーを鳴らさない状態、
つまり天板に、スピーカーケーブルを接続せずに乗せただけの状態での音を、
まず聴いてみると、よくわかる。

そのうえで、ホーンとドライバーの位置を前後、そして左右に動かしてみる。
これだけでも音は変化していく。

ホーン型の場合、ウーファーとホーン(ドライバー)との音源の位置あわせということがいわれる。
この場合、音源の位置の相互関係によって音は変化するだけでなく、
天板の振動モードも同時に変化しての音の変化としてあらわれる。

つまり位置を変えるということは、少なくとも二つのパラメーターを変化させていることを、
まず認識しておくべきだ。

Date: 10月 6th, 2018
Cate: 世代

世代とオーディオ(その表現・その2)

「フツーにかわいい」と「かわいい」の違いはあるのだろうか。

かわいい(kawaii)について書かれたものが、川崎先生のブログに、ある。
アニメキャラクターとそのグッズにあるkawaii」、「kawaiiからわび・さびまでは相当に遠い」などがある。

「フツーにかわいい」と「かわいい」。
何が違うのか。

単に世代の違いだけなのか。
個人的には「フツーにかわいい」とはまず使わない。

けれど「フツーにかわいい」はよく耳にする。
変らないの……、
表現が世代によって違うだけなのか、と思いつつも、
「フツーにかわいい」と「かわいい」について考えていると、
それは無垢なところを持っているかどうかではないか、と思うようになってきた。

無垢なところがあるからこその「かわいい」であって、
無垢なところを持たない、表面だけでしかないものが「フツーにかわいい」なのかもしれない。

「フツーにかわいい」をよく使う人が、
「かわいい」と「フツーにかわいい」を使い分けているのかどうかは知らない。

使い分けているとしたら、無意識のうちに、
無垢なところがあるのかないのかを見極めてのことかもしれない──、とも思っている。

Date: 10月 6th, 2018
Cate: 楷書/草書

楷書か草書か(その6)

書における手本は、オーディオの世界ではないのか。
誰かの音は、それが優れている音であれば手本にはなる。

けれど臨書での手本とは少し違う。
臨書を手本となる書を見て書く。

けれどオーディオでは、それは無理である。

たとえばまったく同じ造りで同じ音響特性の部屋が二つある。
そしてどちらにも同じシステムが用意されている。

一つの部屋のシステムは、きちんと調整されていて見事な音が出ている。
その音を聴きながら、隣の同一の部屋、同一のシステムを、
一からセッティングしてチューニングして同じ音にもっていく。

オーディオに臨書があるとすれば、こういうことになるだろう。
けれどこんなことほぼ実現できない。

実現できたとしても、それはほんの一握りの人のものになってしまうだろう。

それでは、と、誰かに自分のシステムを一からセッティング、チューニングしてもらう。
その人の力量がほんものならば、同じシステムか、と思うほどの音が鳴ってくる。
その音をじっくりと聴く。

そしてシステムをバラす。
各オーディオ機器の接続を外し、
システム全体をいったん部屋から出す。

そして、文字通り一からセッティングすることから始める。
そこで、どこまでさっきまで鳴っていた音を再現できるか。

これが現実的な、オーディオの臨書的なことだろう。

簡単なことのように思われるかもしれないが、
調整してくれた人との力量に差があればあるほど、
同じにセッティングしたつもりでも、同じではなくて、
音も同じようには鳴ってくれない。

そこでもう一度、手本の音を、と思っても、
もうそれはなくなってしまっている。

Date: 10月 6th, 2018
Cate: 楷書/草書

楷書か草書か(その5)

書道の世界には、臨書というのがある。
手本となる書を見て、そのとおりに書くことである。

書の世界に詳しいわけではない。
それでも、「書の甲子園」といわれている国際高校生選抜書展があることくらいは知っているし、
そのレベルが、そうとうに高いことくらいは知っている。

私が通っていた高校には書道部はなかった(はず)。
書道部のレベルが、どのくらいなのかも当時は知らなかった。
いまごろになって知って、その高さに驚いている。

とともに、オーディオのレベルは……、とつい思ってしまう。
書の世界とオーディオの世界は、同一に語れない点がいくつもあるのは知っている。
それでも……、とどうしてもおもう。

なぜ、これほどまでに違うのか。
その理由は多岐にわたっていて、いくつもあげられるが、
そのひとつは臨書にあたるものが、オーディオにはない、といえるからだ。

Date: 10月 6th, 2018
Cate: ディスク/ブック

Yamaha, One Passion ヤマハデザインのDNA、そして未来

AXIS増刊として10月12日に「Yamaha, One Passion ヤマハデザインのDNA、そして未来」が出る。

ヤマハのオーディオのことが載っているのかどうかは、いまのところわからない。
別項「プリメインアンプとしてのデザイン、コントロールアンプとしてのデザイン」で、
ヤマハの新しいコントロールアンプのC5000のデザインが、
プリメインのデザインにしか見えない、と書いているところに、
「Yamaha, One Passion ヤマハデザインのDNA、そして未来」の発売。

おもしろいタイミングで出てくる、と思っている。

それとは関係なく、私が面白そうと期待しているのが、
AXISに掲載されたヤマハのシリーズ広告の記事である。

そこには「これは単なる広告ではない。われわれの表現の実験場」とある。
以前ステレオサウンドは、広告の人気投票を行っていた。
巻末の記事で、ベスト3が発表されていた。

ヤマハ(当時は日本楽器製造)は、ベスト3内にほぼ毎回入っていた。
それ以前から、ヤマハのオーディオの広告は、表現の実験場だったのかもしれない。

Date: 10月 6th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その31)

アルテックのホーンを見て気づくのは、
811B、511B、これらのホーンは開口部の周囲にバッフルに取り付けるための縁がある。

811、511と同じセクトラルホーンでも、311-60、311-90には、縁はない。
かわりに、というか、311にはデッドニングが施してある。

もっとも1978年に発売になった511Eは、アクアプラスによるデッドニングが施されている。

とはいえアルテックのホーンには、ホーンの形状ではなく、
デッドニングが施されているモノとそうでないモノとがあり、
デッドニングが施されていないホーンは、バッフルに取り付けることが前提となっていると見るべきだ。

ホーンをどう置くか。
エンクロージュアに上に置くにしても、直接置くのか、天板とホーンとのあいだになにかを挿むのか。
音は、とうぜん変ってくる。

どういうふうに置くのがいいのか。
それは実際に音を聴いて判断するわけだが、
セッティングにおいて、常に時間の余裕があるとはかぎらない。

自宅で、自分のための音であるならば、そんなことは関係なくても、
audio wednesdayのようなことをやっていると、時間の余裕はなく、
てきぱきとやっていくしかない。

そういう場合、ホーンの置き方のチェックをどうするか、といえば、
置いた状態でホーンの開口部の縁を指で弾く。

金属音がするわけだが、その音と余韻の長さが、
天板に直接置いた場合、何かを挿んだ場合、
挿んだものの種類によっても変化してくる。

こういうことによって判断する場合も、時としてある。
そのくらいホーンの鳴きは、セッティングによって変化するわけだ。
特にデッドニングなしの金属ホーンは、顕著に違いが出る。

アルテックの811、511はバッフルに取り付けて、というのが、昔からの常識であり、
実際にバッフルがあるとないとでは、ホーンの鳴きがが変る。

Date: 10月 5th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その30)

今年は、手を動かした、といえる一年になりそうである。
野上さんのところのスピーカー作りの手伝いから、今年は始まったといえる。

喫茶茶会記でのaudio wednesday用に直列型ネットワークも作った。
そして今回、以前からやりたかった、ホーンとバッフルとの組合せをやった。

ホーン型スピーカーの使いこなしで、意外に見過されがちなのが、
そのセッティングである。

たとえばJBLの537-500と375の組合せ。
ホーンの開口部は円、ドライバーそうだから、
そのままエンクロージュアの上に置いたら、重量があるためそんなに簡単に……、とはならないが、
転がってしまう形状である。
しかもホーンの開口部の直径が大きいから、そのままでは開口部は斜め上を向く。

2397+2440だと、そのままでは斜め下を向くことになる。
少なくともホーン開口部側をもちあげないと、そのままでは使えない。

それにJBLのスラントプレートの音響レンズの場合、
レンズ後方にバッフルが必要とするわけだから、
そのままでも鳴らせるけれど、バッフル前提となる。

JBLでは2インチ・スロートのドライバー用の可変式スタンドとして2505があった。
537-500+375では、375とホーンと2305を通しボルトで固定している。
同じ形状の、もっと大型のスタンドが蜂の巣状の音響レンズの後を支える。

このふたつのスタンドが用意されているから、
537-500+375は、多くのオーディオマニアが手を出したともいえるのでないだろうか。
JBL純正のスタンドがまったく用意されていなかったら、どうなっていただろうか。

JBLはHL89用にMA25というバッフル板も用意していた。
といってもすべてのホーンに対して、なんらかのスタンドがあったわけではなく、
2397では、使い手の工夫が必要となる。

Date: 10月 4th, 2018
Cate: Noise Control/Noise Design

聴感上のS/N比と聴感上のfレンジ(その13)

聴感上のS/N比をよくするには、
スピーカーの場合、不要輻射を極力抑えることは有効である。

そのことからすると、喫茶茶会記のホーンにバッフルを取り付けたことは、
不要輻射面積を増やすことでもあり、
そのことによる聴感上のS/N比の劣化はある、といえばある。

それでもアルテックの811Bホーンは、
そのままではホーンの縁を指ではじければ、けっこうな鳴きがある。

今回は30mm厚の合板をバッフルとした。
バッフルに取り付けたからといって、鳴きが完全に無くなるわけではないが、
鳴きの余韻の長さは違ってくる。

このことによる聴感上のS/N比は、少しよくなっている。
それはホーンとドライバーの置き方、支え方も変更した。

これまでの置き方よりも、エンクロージュアとの接触面積は、そうとうに小さくなっている。
それにドライバーの横に置いていた075を、インライン配置にしたことで、
ドライバーの周りがすっきりと片づいている。

バッフル板、支持のための部材を含めると、これまでよりも天板への荷重は重くなっている。

それによるエンクロージュアの天板の振動は、測定しているわけではないが、
ずいぶんと変化している。

天板の振動の変化は、音場感の変化にもつながる。
バッフルによる不要輻射面積が増えたことに関しては、
次回、対応する予定でいる。

Date: 10月 4th, 2018
Cate: audio wednesday

第94回audio wednesdayのお知らせ(歌謡曲を聴く)

11月のaudio wednesdayは、7日。
昨晩のaudio wednesdayは、アルテックの811Bにバッフルを付けて、
三つのユニットすべてをインライン配置にする、というテーマだった。

当日夕方から作業を開始したけれど、
大きく加工しなければならないところがあって、昨晩は結局音を出せなかった。

私は作業をしながら、来てくださった方たちはとしゃべっていた。
他愛ないオーディオの話は、これはこれで楽しい。

21時すぎまで作業していたければ、工具を買ってこないと効率が上がらないで、終了。
今日、午後から喫茶茶会記に行き、作業を終らせてきた。

仕上げは、後日やるとして、組み上がっての音出し。
時間のないことなので、セッティングは喫茶茶会記の通常のまま。
アンプ、CDプレーヤーも電源を入れてすぐの音出し。

それでも、あきからに良さが感じられる。
音の伸びが、とにかくいい。
フォルティシモで、ぐんと音がのびる。

細かいセッティングではないし、気になる点も残っているけれど、
少なくともバッフルとインライン配置の採用は、いい結果をもたらしてくれそうである。

なので11月7日のaudio wednesdayは、きちんとしたセッティング、
直列型ネットワークでの音出しになる。
仕上げを含めて、細かな詰めも済んでいる予定。

テーマは、歌謡曲である。
昨晩、そういうリクエストがあったからだ。

J-Popを含めて、日本語の歌を聴く。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時からです。

Date: 10月 3rd, 2018
Cate: 進歩・進化

メーカーとしての旬(その5)

オーディオメーカーの旬ということを考えるようになったのは、
フランスのオーディオメーカー、マイクロメガの1990年代前半の製品を見て聴いて感じたことだった。

そのころのモデルの後継機種は存在しないが、マイクロメガは、いまでは輸入されていないが、いまも活動している。

あのころはMicroAmpというパワーアンプが、特に印象に残っている。
片手で持てるサイズで、A級動作。
リアパネルいっぱいにヒートシンクのフィンが伸びていた。

筐体の奥行きの1/3くらいはヒートシンクのような感じさえ受けた。
形状は違うものの、なんとなくマークレビンソンのML2のミニサイズのようにも感じた。

MicroAmpと同寸法の筐体で、コントロールアンプ、D/Aコンバーター、CDトランスポートもあった。
MicroAmpのヒートシンクは後に飛び出ているかっこうだから、
すべてを積み重ねても放熱に影響はしなかった。

このシリーズに触って、音を聴いて、
「旬なんだなぁ、このメーカーは」ということを思っていた。
それまでは旬ということについて考えることはなかった。
それから、いくつかのメーカーの旬について、ふり返ってみるようになった。

たとえばマークレビンソン。
LNP2、JC2によって、登場時から話題になっていた。
LEMOコネクターを採用したLタイプ、それから初のパワーアンプのML2、
ハートレー、QUAD、デッカを組み合わせた大がかりなシステムHQD、
JC2(ML1)をモノーラル化したML6、
それまでのモジュール構成を一変したML7とそのモノーラルヴァージョンのML6A、
ここまでマークレビンソンの勢いは続いていた。

でも、そのころは、勢いがある、と感じていたが、
旬というふうには感じていなかった。

Date: 10月 2nd, 2018
Cate: デザイン

簡潔だから完結するのか(デザインの強度・その1)

この半年ほど感心しているのが、ポケットモンスターのキャラクターのピカチュウである。
ピカチュウの説明は要らないだろう。

電車に乗っているとき、街中を歩いているとき、
若い女性のカバンに、ピカチュウがついているものを、割と見る。

そういった若い女性が好んで行きそうな雑貨店には、
ピカチュウをモチーフとした、いろんなものが売っている。

ぬいぐるみだけでなく、小物入れや財布などなど、
ピカチュウはさまざまな形態になっている。

それでもパッとみて、ピカチュウはピカチュウであり、
ピカチュウの特質を、ほとんどの、そういったものは損っていない。

これは、意外にすごいことではないかのか──、
ここ半年ほど、そんなことを考えていたりする。

つまりピカチュウは、デザインされている。
ピカチュウこそグッドデザインといえるのではないか、とも思いはじめている。

そんなことを思っていた先週末、やはり電車に乗っていた。
目的の駅に着いて改札に向っていたら、
前を歩いている人のTシャツの背中のイラストが視界に入ってきた。

太い黒い線で描かれた女性の顔である。
ウェーブのかかった紙、顔の輪郭、赤く塗られた唇、それにホクロがひとつ。
それだけの、実にシンプルなイラストだった。

目も鼻も耳も、そこには描かれていない。
それが誰なのか、Tシャツには、文字もない。

けれど、すぐに誰なのかはわかる。
マリリン・モンローである。

これ以上の省略は無理、というほどのシンプルなイラストなのに、
モンローだと、わかる。

とういことは、このイラストはデザインといえるのか、
さらには、マリリン・モンロー自身がデザインなのか──、
そんなことを考えるようになった。

Date: 10月 2nd, 2018
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その7)

facebookで、毎月第一水曜日にやっているaudio wednesdayは、オーディオクラブか、というコメントがあった。

私はそう思っていない。
けれど、私自身、どこかのオーディオクラブに属していたことがない。
なんとなく、こんな感じなのか、と、オーディオクラブのこと想像しているにすぎない。

その想像するところと違うから、そう思っていない、と答えたけれど、
質問された方にしてみれば、納得のいく答ではなかったかもしれない。

facebookにいくつも出来ているオーディオ関係のグループは、
特に、オーディオとかオーディオマニアと名乗っているグループは、
オーディオクラブとははっきりと違う。

まず参加している人の数が多い。
多いところは二千人を超えている。
そこに参加している人の中には、直接会ったことのある人もいるはずだが、
大半はfacebook(SNS)上でのつきあいではなかろうか。

そういうのを、オーディオクラブとは呼ばない。
facebookでのオーディオ関係のグループで、比較的クラブ的といえるのは、
小口径のフルレンジユニット関係のグループとか、
ヴィンテージJBLとか、対象を絞ったグループの方だろう。

それでもオーディオクラブだ、とは私は思っていない。

audio wednesdayは、どうなのか。
毎月定期的に集まっている。
ときおり初めての方も参加されるが、常連の人たちがいる。
といっても大勢の集まりではない。
こぢんまりした集まりであり、
その点は、オーディオクラブ的に、外からは見えるかもしれない。

毎月第一水曜日に集まって、音を四時間ほど聴く。
何が、私が想像しているオーディオクラブと違うのだろうか。