Archive for 3月, 2020

Date: 3月 11th, 2020
Cate: 映画

ポップスター

「JUDY」の本編が始まる前の予告編の時間帯。
ポップスター」(原題:VOX LUX)の予告編があった。

主演はナタリー・ポートマン。
4月3日公開予定である。

この「ポップスター」も「JUDY」同様、
アメリカよりもかなり遅れて公開である。
アメリカでは2018年12月である。

一年以上経ってようやくの公開だ。
シネマコンプレックスが少なくとも東京では主流になり、
映画館の数というより、スクリーンの数は増えているはずだ。

にも関らず、こんなにも遅れての公開が、まだある。
観にいく予定でいるが、
4月だと、ガラガラなような気がする。

Date: 3月 11th, 2020
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その3)

電源は電池が理想である──、
とはなかなか断言できない面がある。

商用電源は、いま非常に汚れている、といっていい。
これから先よくなることはまず考えられない。
ますます汚れはひどくなる一方であろう。

だからこそ電池と考える。
商用電源から電池にかえて、電源にまいわるすべての問題が解消するのであれば、
電池にすぐにでも飛びつくところだ。

いまDC5Vの出力のモバイルバッテリーが手元に三つある。
どれも音が違う。

理想の電源であれば、音が違ってくるはずがないわけだが、
現実はそうではないことは、音を聴けばわかる。

理想ではないけれど、理想に近い──、
そう思い込めたら、どんなに楽か。

音を聴くと、いいところもあるしそうでないところもある、としかいいようがない。

モバイルバッテリーの内部には、バッテリーだけがおさめられているわけではない。
出力を監視している電子回路も入っているからこそ、
低電流負荷ではすぐに切れてしまう製品もあるわけだし、
低電流モードで動作する製品もあるわけだ。

具体的にどんな働きをしているのかまでは調べていない。
どんなデメリットがあるのかも知らないが、
モバイルバッテリーからのコードをフェライトコアに巻いてみる。

ここでもいくつか試してみた。
そんなことを、同じディスクの同じ箇所を何度もリピートして聴いていた。

このあたりかな、というところに、いまのところ落ち着いた。
それでも商用電源(外付け電源)を使わなくなるわけではない。

Date: 3月 11th, 2020
Cate: ベートーヴェン

ベートーヴェンの「第九」(一本の動画)

ベートーヴェンの「第九」の四楽章から歌がなければ……、
そう思っている人がいる。
一人ではないことに、驚きというよりも、
諦観をもって受け入れなければならないのか──、ともおもう。

歌が入ってくることで、「第九」は演歌になってしまっている──、
こんなことをとある雑誌に書いている人がいた。
それに同調する人もいる。

そんな人たちが音楽について語る。
これも多様性だよ、といって受け流せばいいのか。

少し前にYouTubeで一本の動画を偶然見つけた。
この動画をみても、「第九」に歌がなければいいのに……、というんだろうか。

Date: 3月 11th, 2020
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その2)

(その1)にfacebookで、二人の方からコメントがあった。

モバイルバッテリーを、スマートフォンの充電以外に使いたい人はいるわけで、
そういう人たちは、私と同じことになるわけで、
そういう人たちのためなのかどうかはわからないが、
モバイルバッテリーのなかには低電流モードに対応している製品がいくつかある。

コメントには、それらのモバイルバッテリーへのリンクがはってあった。
さらにモバイルバッテリー用のダミー負荷があることも、コメントにあった。

私が昨晩試したiPhoneを接続したのもダミー負荷である。
充電が完了すると、iPhoneはダミー負荷として機能しなくなる。
正確にいえば、充電が80%になったらiPhoneはダミー負荷として使えない。

なので最初に試したモバイルバッテリーを、
ダミー負荷として使ってみた。

もちろん使える。
当然予測できたことだが、ダミー負荷に何を使うかで、微妙とはいいがたい音の差が生じる。

それに二口あるUSB端子のどちらに接ぐかによっても音は違ってくる。
そしてこれも予想できたことなのだが、
最初に試した小型のモノと昨晩試した中型のモノとでは、音は違う。

今日、低電流モードに対応しているモバイルバッテリーが届いた。
ダミー負荷を必要とせずに問題なく使える。
アンカーのモバイルバッテリーである。

どのモバイルバッテリーが音がよいのかをすべて試していく気はない。
いまのところアンカーのモノでいろいろやっていく予定である。

これらのことは、4月1日のaudio wednesdayでやる予定でいる。

Date: 3月 10th, 2020
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その1)

D/Dコンバーターもそうだが、DC5Vで動作するアクセサリーが増えてきている。
USBのバスパワーで動作するモノ、5Vの外付け電源を使うモノがある。

5Vの外付け電源ならば、モバイルバッテリーがそのまま使えるはず。
手元に小さなモバイルバッテリーがある。
一応フル充電して試してみる。

あるアクセサリーに使ってみた。
専用の電源がついている。
オーディオ用と謳っている電源である。

モバイルバッテリーに交換すると、音ははっきりと変る。
いい感じである。

けれど一分ほどで電源が落ちてしまう。
バッテリーにあるボタンを押す。
するとまた動作する。
でも、やはり一分程度で、また落ちる。

音がいいだけに、なんとかしたい。
それにしても、なぜそうなるのか。

モバイルバッテリーはスマートフォンの充電用である。
今回試したアクセサリー用ではないし、消費電力も違う。

そのためなのか。
それとも、試したモバイルバッテリー特有の現象なのか。
検証のために、比較的大容量のモバイルバッテリーを買ってきた。

サイズ的には、試したモノよりもかなり大きい。容量も大きい。
どうだったかというと、やはり一分、というか、もっと短い時間で落ちる。

アクセサリーの消費電力が少ないのか。
今回購入したモバイルバッテリーには、出力のUSB端子が二つある。

試しに空いている端子にiPhoneを接続する。
iPhoneを充電しながら、アクセサリーにも給電している状態にした。

こうすれば安定して使える。
電源が落ちることなく使える。

Date: 3月 10th, 2020
Cate: 映画

JUDY(その2)

昨晩、映画「JUDY」(邦題:ジュディ 虹の彼方に)を観てきた。
スマートフォンのアプリからの予約の段階でわかっていたとはいえ、
実際に映画館に行ってみれば、ガラガラだった。

「JUDY」はアメリカでは昨年9月に、イギリスでは10月に公開されている。
日本での公開は約半年遅れである。

これだけ遅れたのは、
アカデミー賞の発表を待って、という配給会社の思惑があってのことなのか。

主演のレネー・ゼルウィガーは、主演女優賞に輝いている。
派手な映画ではないのだから、受賞してから、というのもわかる。
けれど時期が悪かった。

新型コロナが流行っている。
電車に乗っていても、人が少ないように感じている。

月に二回ほど、東京駅から電車に乗る。
たいていは夜である。
エスカレーターで中央線のホームにあがると、人でいっぱいである。
それがいつもの光景であるのに、いまは人が少ない。

いつもなら、一本もしくは二本電車を待って乗るのに、
いまはそんなことしなくとも座って帰れるほどに空いている。

昨晩の映画館もそうだった。ロビーで待っている人が少ない。
人気のない映画を観てきているような感じでもあった。

3月7日、8日の映画ランキングで、「JUDY」は八位だそうだ。
私が観たのは9日だから、前日、前々日はそこそこ入っていたのか。

そんなガラガラの劇場で「JUDY」を観ていた。

Date: 3月 10th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるピノックの平均律クラヴィーア曲集第一巻

トレヴァー・ピノックを、熱心に聴いていたとはいわないけれど、
周りに熱心に聴いている人がいたものだから、
その人のところに行くと、必ず、とはいわないものの、かなり頻繁にピノックの演奏は聴いていた。

指揮者でもあるし、鍵盤奏者でもあり、
ピノックがバッハのゴールドベルグ変奏曲、パルティータを録音していたのは知っていた。
知っていただけで聴いてはいない。

ピノックの熱心に聴いていた人のところでは、もっぱら指揮者ピノックの録音だった。

4月に、ピノックのチェンバロによるバッハの平均律クラヴィーア曲集が出る。
まだ録音していなかったのか、とまず思った。

そして思ったのは、MQAで配信されるのかな、だった。

平均律クラヴィーア曲集の録音を伝えるタワーレコードのサイトをスクロールしていくと、
国内盤はMQA-CDであることがわかる。
5月20日発売となっている。

自分のシステムでは、あまり熱心には、というよりも、
ほとんど聴いてこなかったピノックなのだが、
MQA-CDで、しかも平均律クラヴィーア曲集となると、
聴きたい、という気持がぐんと強くなる。

なんて単純な男だ、と思われてもかまわない。
MQAでチェンバロ、それもピノックの平均律クラヴィーアである。

わくわくした気持で、CDの発売を待つのもたのしい。

Date: 3月 9th, 2020
Cate: オーディオ評論

オーディオ雑誌考(その7)

私がオーディオ雑誌を読み始めた1970年代後半、
そのころ、各オーディオ雑誌の書き手は固定されていた面があった。

たとえば瀬川先生は、ステレオサウンドがメインだった。
その他はFM fanの連載があって、別冊FM fanにも書かれていたし、
スイングジャーナルにも、おもに別冊に登場されていた。

私がオーディオ雑誌を読み始める前は、ステレオでも書かれていた。
それ以前はラジオ技術の編集者であり、メイン筆者でもあった。

でも、私がオーディオ雑誌を読み始めたころは、そんな感じだった。

長岡鉄男氏は、いわゆる売れっ子のオーディオ評論家だったが、
ステレオサウンドには、そのころはまったく書かれていなかった。
それ以前は書かれていた時期がある。

長岡鉄男氏は出版社でいえば、共同通信社と音楽之友社がメインだった。

ようするに筆者(オーディオ評論家)によって、
メインとなる出版社は決っていた、といえる。

とはいえ瀬川先生は、はっきりとステレオサウンド社がメインであったが、
だからといって、サウンドボーイには一度も書かれていない。

サウンドボーイが創刊されたころ、なぜなのか、不思議だったのだし、
サウンドボーイにも書いてほしいと思っていた。
ステレオサウンドで働くようになって、その理由を知ったが書くつもりはない。

そういう瀬川先生だから、もし長生きされていたとして、
ステレオサウンド社から出ている管球王国にも登場されなかったはずだ。

Date: 3月 9th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その6)

(その5)へのコメントがfacebookであった。
(その5)で、私は「ぼくのオーディオ回想」はつまらない、と書いている。

コメントの方は、そこはいい、
けれど続く、
私の周りに「ぼくのオーディオ回想」をおもしろい、といっていた者はいない、
と付け加えるのは余計とあった。
読者には検証できない事例を挙げて客観性を装う一文、ともあった。

客観性を装うつもりはさらさらない。
おもしろい、おもしろくないは、主観でしかないからだ。

ここで私が「ぼくのオーディオ回想」は、
まったく役に立たない記事だ、とか、ページのムダでしかない、
そんなことを書いて、私の周りも同じことをいっていた──、
そんなことを書いていたのであれば、客観性を装う一文といわれてもかまわない。

でもくり返すが、私はつまらない、と書いている。
つまりおもしろくなかったわけで、ここには客観性など、どこにもない──、
というのが私の認識である。

「ぼくのオーディオ回想」は、始まったころは少しは楽しみにしていた。
回を追うにつれ、なんだかなぁ……、と感じ始めてきた。

「ぼくのオーディオ回想」に感じたことは、
菅野先生が亡くなられたときの柳沢功力氏の文章にも感じていたことだ。

どう感じたのかは、ここでのテーマとは関係ないので省くが、
二つの文章に共通する何かを感じるか感じないのか、それも人によって違ってくる。

何も感じていない人に、どれだけ言葉を費やしても伝わらない。

Date: 3月 8th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その5)

文章だけの、月刊ステレオサウンドの創刊という提案は、
オーディオ評論家に連載を持たせろ、ということである。

いまステレオサウンドに書いている人で、
連載を持っている、持っていた、という人はどれぐらいいるだろうか。

しかも読者の記憶に残るような連載を持っていた、という人はいるのか。

ここでの連載とは、試聴に頼る記事ではない。
試聴によりかかったところでかかれる文章ではないものを、毎号書いていく。

ステレオサウンド 213号で終りとなった柳沢功力氏の「ぼくのオーディオ回想」は、
その意味で連載といえるのか、と私は思っている。

毎号毎号書かれたものでなく、短期間で書き上げたものを、
毎号毎号掲載していったものであるからだ。

それも連載じゃないのか、と思うのは勝手だが、
こうやって毎日ブログを書いていて感じているのは、
毎日書くことによる気づきがあるからだ。

「ぼくのオーディオ回想」はタイトル通りの内容だから、
そこに気づきなんてものは必要ない、ということなのかもしれない。

でも、ほんとうにそうなのだろうか。
回想であるからこそ、気づきがあってのものなのではないのか。

私は、「ぼくのオーディオ回想」はつまらない、と感じていた。
私だけではなく、周りの友人、オーディオ仲間で、
誰一人として「ぼくのオーディオ回想」をおもしろい、といっていた者はいない。

Date: 3月 8th, 2020
Cate: アクセサリー

仮想アース(218の場合・その4)

218に、あることを施したことでアース電位が大きく下ったことを書いた。
それまでの約四分の一ほどになった、とも書いた。

本音をいえば、この「四分の一」というのも具体的な数字につながっていく。
今回はたまたま喫茶茶会記でも、私の自宅でも、そのくらい低くなったが、
それがたまたま偶然だったという可能性も考えられる。

今回の218のアース電位に関しては、喫茶茶会記でも、私のところでも、
時間差がけっこうある。
あくまでも以前測った値と比較して、である。

より厳密に測ろうということで、
今回手を加えた箇所を元に戻して測定し、また手を加えて測定。
これをごく短時間の間に行わなければ、
「四分の一」という数字は具体的なものにはならない、といえる。

そうやってアース電位を測ると、四分の一ではなく三分の一か二分の一くらいかもしれないし、
五分の一くらいになるかもしれない。

そういう可能性が十分あるわけだ。
今回「四分の一」くらいということを書いたのは、コメントがあったためでもある。

Date: 3月 8th, 2020
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その20)

私がオーディオに興味を持ち始めた1970年代は、
メーター付きのアンプが、いまよりも多かった。

その当時は、なぜだろう、とは考えなかった。
その後、メーター付きのアンプが減ってきても、そんなことは考えなかった。

いまはちょっと考える。
なぜだったのか。

それは真空管アンプが、ほとんど市場からなくなった、
メーカー製の真空管アンプが非常に少なかったからなのではないか、と考える。

真空管アンプにあって、
トランジスターアンプにないものとはなにか。

ガラスという素材である。
真空管の多くはガラスのなかに電極がおさめられている。

真空管のまわりにはトランスがある。
トランスは金属のかたまりであり、
真空管、トランスはシャーシーの上に並ぶ。
シャーシーも、もちろん金属である。

真空管アンプ、
きちんといえば真空管のパワーアンプは、金属とガラスという異る素材がつねにあった。

トランジスターアンプになると、金属だけである。
でも、そこにメーターがついてくると、少し違ってくる。

メーターにはガラスもしくはアクリルが使われている。

Date: 3月 7th, 2020
Cate: ディスク/ブック

ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集(その7)

児玉麻里とケント・ナガノのベートーヴェンのピアノ協奏曲は、
第一番を、先日のaudio wednesdayでもかけた。

別項「喫茶茶会記のスピーカーのこと」でふれたように、
この日の音は、いままで鳴らした音のなかでも、かなりひどかった。
それにくわえて時間の余裕もなかった。

SACDが、こんなにひどい音で鳴るのか──、
児玉麻里とケント・ナガノのベートーヴェンを鳴らすのはやめようかな、とも思うほどだった。

ほんとうはSACDとして鳴らしたかった。
でも、その状態の音では鳴らしたくなかった。

結局メリディアンの218を通して、CDとして鳴らした。
もう期待はなかったのだが、
鳴ってきた音は、ひどい状態の音であっても、
動的平衡の音の構築物の片鱗の、そのまた片鱗くらいは感じさせてくれた。

あの日、菅野先生のリスニングルームで体験した音の構築物という感じが、
多少なりとも響いてくれた。

ただ質は、それに伴っていなかったし、大半は構築物が崩れているようにも感じてもいた。
ほとんどの人が、この音を聴いたら、ひどい音ですね、ときっというだろうし、
児玉麻里とケント・ナガノの、この演奏を初めて聴く人は、
録音がいいとも感じなかったかもしれない。

それでも、私はちょっとだけ、ほっとしていたし、
そこで目の前に展開していると感じる音の構築物に浸っていた。

きわめて主観的な聴き方であって、
誰かに理解してもらおうとはまったく思っていない。

同じように感じる人もいるかもしれない。
ひどい音と、切って捨てる人もいるはずだ。

音楽をオーディオを介して聴く、ということは、つまるところ、そういうことのはずだ。
もっといえば、ベートーヴェンをそうやって聴くということは、
まさしく、そういうことである、と信じている。

Date: 3月 7th, 2020
Cate: ディスク/ブック

ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集(その6)

ようやく自分のシステムで鳴らした児玉麻里とケント・ナガノのベートーヴェンのピアノ協奏曲

もっと早く鳴らしていればよかった、と思えるくらいの感じでは鳴ってくれた。
ただ単にいい音で鳴ってくれた──、ではむしろ何の満足もない。

菅野先生が「まさしくベートーヴェンなんだよ」、
そういわれた理由が伝わってくる音でなければ、
このディスクをかける意味が、少なくとも私にはない。

菅野先生のところで、このディスクを聴いていなければ、
そんなことはまったく思わなかったはずだ。

でも聴いている。
それがどんなふうに鳴ってくれたのか、
私の心にどう響き、
何を感じさせたのかについて、以前書いているので、ここではくり返さない。

まさしくベートーヴェンであるために、動的平衡の音の構築物であってほしい。
音場感がよく再現されている、
音の定位もいい、各楽器の質感もよく鳴っている──、
そんな感じの音で鳴ったとしても、それは「まさしくベートーヴェン」とはいえない。

動的平衡の音の構築物であってこそ、私にとっての「まさしくベートーヴェン」であり、
おそらく菅野先生にとってのベートーヴェンも、そうであったと確信している。

私のところで鳴ってきた音は、
動的平衡の音の構築物としては、まだまだである。
そんなことはわかっていたことだ。
それでも、片鱗を感じさせてくれた。

このディスクは、以前CDを鳴らしていた。
知人宅でも聴いている。
いずれでも、そんな印象は微塵も感じなかっただけに、今回感じた片鱗は、
片鱗であっても、「まさしくベートーヴェン」の世界へ一歩足を踏み入れたことだけは確かだ。

Date: 3月 6th, 2020
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その18)

メリディアンの218に電源スイッチはない。
なので私はずっと通電したままで使っている。

電源を切るのは手を加えるときぐらいだ。

audio wednesdayの前日の夜に準備をする。
218もその時バッグに収める。23時ごろには電源を切るわけだ。

audio wednesday当日は早ければ18時ごろには電源をいれる。
それでも本来の音が鳴ってきたな、と感じるのは、その二時間後ぐらいである。

今回は電源を入れたのが21時過ぎだった。
ほぼ丸一日電源を入れていない状態だった。

つまり218本来の音が鳴ってくるのは、その二時間後、
23時過ぎくらい、ということになる。
こればかりはどうにかできることではない。

鳴らしながら待つしかない。
だから22時30分ごろは、ようやく鳴り始めてきたな、という状態でもある。

やっとここで、編成の小さな、しっとりした感じが重要となる曲をかける。
それまでかけてきた曲とは、音量もぐんと小さくなる。

こういった曲が、なんとか鳴ってくれれば、まずまずということになる。
そして、この時点で、MCD350からiPhoneに変更した。

鳴らしたのは、映画「JUDY」(邦題:ジュディ 虹の彼方に)で、
主演のレネー・ゼルウィガーによる“Over The Rainbow”である。

MQAで、44.1kHz、24ビットである。