Archive for 3月, 2019

Date: 3月 21st, 2019
Cate: 世代

世代とオーディオ(埋められないのか・その1)

ひとつ前の「AXIOM 80について書いておきたい(その17)」へのコメントがfacebookであった。

コメントの内容をここでは引用しないが、
「AXIOM 80について書いておきたい(その17)」での毒についての捉え方が、
読む人によって、こうも違ってくるのか、と感じている。

コメントをくれた人は若い。まだぎりぎり20代である。
そうなると、これまで聴いてきたオーディオ機器は、その若い人と私とでは大きく違っていよう。
数も違えば、内容も違う。
違って当然である。

けれど聴いてきた音によって、培われるところがある以上、
ここに世代の違いを感じてしまう。

世代の違いが生じるのが悪いわけでもないし、それだから面白いところもあるわけだが、
それでもオーディオの毒、音の毒、そういったことでの毒の捉え方そのものに違いを感じてしまうと、
こちらの文章力の未熟さは棚上げして、埋められないものがあるのを、感じてしまう。

これは「AXIOM 80について書いておきたい(その17)」だけではない。
EMTの930stについて、そのことを最近強く感じて書いている。

いくら930stについて書いても、ある世代より下の人たちは、
930stの音を聴いていない人が圧倒的に多い。

それでも930stというプレーヤーというモノは、中古であれば残っている。
けれど、そういう中古の930stを聴いて、どれだけきちんとしたところが伝わるのか、と思うからだ。

程度のいい930stを聴く機会は、稀であってもあろう。
それでも、どの時代に聴いてきたのか、どの年齢で聴いてきたのか、
そういったことによっても感じとれるものは違ってくるはずだ。

それに私と同世代であっても、930stを同じ場所で同じ音を聴いても、
人によってこんなに感じ方、捉え方が違うのか、と驚くことはある。

そういう驚きとは反対に、こうも一致するのか、という驚きも、またある。
だから一概に世代の違いだけを理由にしてはいけないことはわかっている。

それでも、毒の捉え方の違いは、また別のところにある問題のようにも感じている。

Date: 3月 21st, 2019
Cate: 瀬川冬樹

AXIOM 80について書いておきたい(その17)

AXIOM 80には毒がある、と(その16)でも書いているし、
他でも何度か書いている。

別項「ちいさな結論(「音は人なり」とは)」では、毒をもって毒を制すことについて書いた。

オーディオ機器ひとつひとつに、それぞれの毒がある。
聴き手にも、その人なり毒がある。

それ以外の毒もある。
いくつもの毒がある。

それらから目を背けるのもいい。
けれど、毒をもって毒を制す、
そうやって得られる美こそが、音は人なり、である──、
そう書いている。

毒から目を背けるオーディオマニアが、いまは大半なのでは……、とそう感じることが増えつつある。
だからこそ、毒を持たない(きわめて少ないと感じられる)スピーカーが、高評価を得る。

長島先生がジェンセンのG610Bからの最初の音を「怪鳥の叫び」と表現されたが、
もう、この「怪鳥の叫び」が本当に意味するところを理解できるオーディオマニアは少数かもしれない。

それが技術の進歩がもたらす時代の変化(音の変化)というぐらいのことは理解できないわけではない。

けれど、そういったスピーカーで、(その15)で書いた「我にかえる」ことにつながっていくだろうか、という疑問が私のなかにはある。
しかもそれが強くなってきている。

Date: 3月 20th, 2019
Cate: ディスク/ブック

BRITTEN conducts MOZART Symphonies 25 & 29

CDも、登場後数年したころから廉価盤があらわれた。
クラシックでいえば、初CD化が廉価盤というのもけっこうある。

ベンジャミン・ブリテン指揮のもーつLとの交響曲との出逢いは、
そんな廉価盤によってだった。

いかにも廉価盤といったジャケット、
少なくともジャケットだけでは買う気になれない、そういう感じのものだった。

けれどブリテン指揮のモーツァルトか、
こんなに安いのか、ということで、手を伸ばした。

廉価盤だからといって、そこに納められている音楽までがそうであるわけがない。
そんなことは承知とはいえ、
ここまで廉価盤的なCDだと、こちらの態度も緩んでしまう。

それでも鳴ってきた音は、すぐにそんな緩んだ、こちらの態度を引き締める。
実を言うと、ブリテンの演奏(指揮)を聴いたのは、これが最初だった。

名盤の誉れ高いカーゾンとのモーツァルトのピアノ協奏曲は、聴いていなかった。
聴いていなかった理由は、以前書いていることのくり返しになるが、五味先生の影響によるものだ。

五味先生の「わがタンノイの歴史」にこうある。
     *
この応接間で聴いた Decola の、カーゾンの弾く『皇帝』のピアノの音の美しさを忘れないだろう。カーゾンごときはピアニストとしてしょせんは二流とわたくしは思っていたが、この音色できけるなら演奏なぞどうでもいいと思ったくらいである。
     *
なので、カーゾンとのピアノ協奏曲は、交響曲よりも早くにCD化されていたが、
手を伸ばすことはなかった。

けれど、カーゾンとのピアノ協奏曲を早くに聴かなかったことを後悔はしなかった。
むしろブリテン指揮のモーツァルトの交響曲を先に(最初に)聴いてよかった、とさえいまは思っている。

だから五味先生には感謝している。

ブリテンのモーツァルトの交響曲は美しい。
廉価盤のCDで聴いても、これだけ美しいのであれば、LPで聴けば……、と考える。

そのころLPを探した。
イギリスのレコード店から定期的に中古盤のリストを送ってもらい、
こまめにチェックしていた時期もある。

結局、見つけられなかったか、LPの入手はあきらめた。
それでも、もっと美しい音なのではないのか、というおもいが消えたわけではなかった。

SACDが出ないのか、と思いつづけていた。
ブリテンのモーツァルトのSACDが、まさかステレオサウンドから発売になるとは思っていなかった。

1月にすでに発売になっていたことを知ったのは、2月も終ろうとしていたころだった。
今回発売になったのは25番と29番である。

私は40番も聴きたい。
ステレオサウンドの、このブリテンのSACDが売れれば第二弾として、40番も発売になるかもしれない──、
そんな期待から、これを書いている。

Date: 3月 19th, 2019
Cate: audio wednesday

第99回audio wednesdayのお知らせ(三度ULTRA DAC)

六日前に、愛聴盤をぜひ、と最後に書いた。

メリディアンのULTRA DAで愛聴盤を、ぜひ聴いてほしい、と思っている。
思っているけれど、一つ前の「老いとオーディオ(青春の一枚)」を書きながら、
できれば「青春の一枚」といえる愛聴盤を、ULTRA DACで聴いてほしい、と思っていた。

三度(みたび)ULTRA DACは、青春の一枚だったディスクをぜひ。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時からです。

Date: 3月 19th, 2019
Cate: 老い

老いとオーディオ(青春の一枚)

別項で、ケイト・ブッシュの“THE DREAMING”を青春の一枚だった、と書いた。
だった、と過去形で書いた。

だった、としたことを取り消そうとしたいわけではない。
“THE DREAMING”は、私にとって青春の一枚だったことは確かだ。

けれど書きながら、
3月6日のaudio wednesdayで“THE DREAMING”を聴いてきた心境を思い出してみれば、
“THE DREAMING”をこういう音で、この歳になっても鳴らせるのか、と思っていたのは事実である。

50をすぎて枯れてしまった、枯れてきている音ではなかった。
実というと、ほかの人よりも、ほかならぬ私自身が、
“THE DREAMING”を最初の曲から聴きはじめたものの、
途中でお腹いっぱいになったように感じてしまうのではないか──、
わずかではあっても、そんな気持があった。

一曲目の“SAT IN YOUR LAP”の冒頭の、あの鞭打を思わせる音を聴いた瞬間から、
もうワクワクしていた。

“THE DREAMING”はどれだけ聴いたか、もうわからない。
“SAT IN YOUR LAP”もどれだけ聴いたろうか。

だから、もしかするともう条件反射のようなものなのかもしれない。
“SAT IN YOUR LAP”の音を聴いただけで、
“THE DREAMING”の世界に入りこめるような錯覚があるのだろうか。

一曲目の“SAT IN YOUR LAP”から二曲目の“THERE GOES A TENNER”を聴いているときには、
老いの実感なんて、その瞬間には関係なくなっていた。

最後の三曲、
“ALL THE LOVE”、“HOUDINI”、“GET OUT OF MY HOUSE”では、
どっぷりケイト・ブッシュの世界だけでなく、
“THE DREAMING”を夢中になって聴いていた、
そして少しでもいい音に、ということで夢中になっていたころとすっかり同じ心境だった。

だからこそ「青春の一枚だった」と書いてしまったのか。

Date: 3月 19th, 2019
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(Air Force ZEROのこと・その3)

四年ほど前に、200号までにステレオサウンドでオーディオのデザイン論が語られるとは思えない──、
別項で書いた。

語られることはなかった。
これから先も語られることはないと思っている。

このオーディオのデザイン論こそが、ステレオサウンドがやってこなかったこと、やり残してきたことだ。
私が編集部にいたときも、オーディオのデザイン論はやってこなかった。

十年以上昔になるか、
ステレオサウンドに、素人によるデザイン感的な文章が連載となっていた。
デザイン論とはとうてい呼べないものだった。
ほんとうにひどい、と思って読んでいた。

その連載が終了して、デザインについてある人と話していた時に、この記事のことが話題になった。
「ひどい記事だったね」とふたりして笑いあった。

こんなことを四年前に書いた。
ある人の名前は四年前は明かさなかった。
ある人とは菅野先生である。

菅野先生とデザインについて話していたときに、
私がつい、ポロッと「そういえば、あのステレオサウンドの連載、ひどかったですね」と言った。
すると菅野先生も、お前もそう思うか、という感じで「デザインの素人による内容だよ」と言われた。

ひどい記事と口にしたときには、しまった、と思わなかったわけではない。
菅野先生がどう思われていたのかは知らなかったからだ。

けれど、こちらが本音で話せば、菅野先生はきちんと応えてくださった。
その菅野先生は、もういない。
瀬川先生もそうだ。

オーディオのデザイン論についてきちんと語れる人たちがいない。
なのに、ステレオサウンドは、川崎先生の連載をわずか五回で手離している。

川崎先生が、なぜ離れられたか──、
その理由は現編集長の染谷一氏がいちばんわかっているはずだ。
というより、わかっていなくてはならない。

Date: 3月 19th, 2019
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(Air Force ZEROのこと・その2)

これも続きを書くつもりはなかった。
けれどfacebookへのコメントを読んで続きを書こうと思ったし、タイトルも変更した。

コメントはデザイナーの坂野博行さんからだった。
「Air Force ZEROにはデザイン不在が明らか」とあった。

ここで気をつけてほしいのは、デザイナー不在ではなく、デザイン不在ということだ。
デザイナー不在とデザイン不在は、同じではない。

憶測にすぎないが、Air Force ZEROにもデザイナーがいるはずだ。
おそらく、あの人ではないだろうか、と思っているが、確証はないから名前は出さない。

デザイナーが関っているのに、デザイン不在。
そんな人をデザイナーと呼べるのか──、
そのことについてはここでは述べないが、
おそらく、本人はデザイナーだと思っているだろうし、
その人にデザインを依頼した側も、そんな人をデザイナーと思っているわけだ。

とにかくAir Force ZEROは、デザイン不在の四千万円のアナログプレーヤーである。

Air Force ZEROは、各オーディオ雑誌で絶賛されるであろう。
あれだけの内容のアナログプレーヤーだから、
これまでのプレーヤーからは聴けなかった世界を提示してくれることとは思う。

そうであれば音に関して絶賛されるのはいい。
けれど、中にはAir Force ZEROのデザインを褒める人も出てくるのではないだろうか。

本音で、Air Force ZEROのデザインが素晴らしいという人がいたら、
その人の感性はまったく信用できない。

褒めなくとも、Air Force ZEROのデザインに関して何も語らない人、
つまりオーディオ評論家がいよう。

オーディオ評論家(商売屋)ならば、褒めるか、黙っているかのどちらかのはずだ。

Date: 3月 18th, 2019
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その8)

それにしても、ウェスターン・エレクトリックはこういう回路にするのだろうか。
ウェスターン・エレクトリックの機械は、映画館で使われる。
つまりお金を稼ぐ機械である。

だからこそ、音と同じくらいに信頼性の高さが求められる。
故障しにくいこと、故障したとしても修理がすばやく確実に行えること。
そういったことが求められている。

にもかかわらずのTA4767は部品点数を増やし、配線を複雑にする回路を選択している。
故障は部品点数が少なければ発生率は低くなるし、
簡単な回路で配線がシンプルであるほど、修理もしやすくなる。

なのにウェスターン・エレクトリックはそうしない。
そういう回路構成のアンプもある。
けれどそうでないアンプの方が多い。

私が初めてきいた伊藤先生製作のアンプ、
ウェスターン・エレクトリックの349Aのプッシュプルアンプは、
ウェストレックスのA10の回路をベースにしたもので、
位相反転にはオートパランスの一種といえる回路を採用している。

A10も、上側の信号経路と下側の信号経路とでは、信号が徹真空管の数が違う。
もちろんA10も入力トランスを備えている。

こうなるとウェスターン・エレクトリックは意図的に、
上側と下側の信号経路が、いわばアンバランス的になるようにしているとしか考えられない。

あえて、そんなことをするのか。
本当のところは設計者に訊くしかないけれど、もうそれは無理なこと。
想像するしかないことだが、結局のところ、音のはずだ。

伊藤先生はTA4767型の300Bプッシュプルアンプを、《作って見て納得した》と書かれている。
頭で考えれば、V69a型300Bプッシュプルアンプのほうが、
特性的にも音的にも、TA4767型よりも優秀である、ということになる。

けれど、音は理屈で推し量れるとは限らない。
だから私が作りたい300Bプッシュプルアンプは、そういうアンプである。

348Aも310Aも、いまではいい球が入手し難い。
だから私はウェストレックスのA10型の300Bプッシュプルアンプを構想している。

Date: 3月 18th, 2019
Cate: 930st, EMT, MERIDIAN, ULTRA DAC

オーディオの唯一無二のあり方(その3)

私がEMTの製品の音を聴いたのは、カートリッジのXSD15が最初だった。
熊本のオーディオ店に定期的に来られていた瀬川先生の試聴会で、XSD15を聴いた。

その時はいくつかのカートリッジの比較試聴がテーマだった。
MM型、MC型、いくつものカートリッジを聴くことができた。
瀬川先生のプレーヤーの使いこなしをたっぷり見ることができた。

プレーヤーは、だから930stではなく、
ラックスのPD121にトーンアームはオーディオクラフトだったと記憶している。

瀬川先生も五味先生も書かれている、
EMTのカートリッジは単体で聴かれるから、誤解が生じるのだ、と。
EMTのカートリッジはEMTのプレーヤーの構成するパーツの一つである、ということ。

EMTの音は、EMTのプレーヤーの音を聴いてこそ──、
それはわかっていたけれど、熊本ではついにその機会はなかった。

それでも熊本のオーディオ店では、トーレンスのReferenceでのTSD15の音を聴くことができた。
PD121+オーディオクラフトで聴いたXSD15のときと、
アンプもスピーカーも違うから正確な比較試聴なわけではないが、
それでもそんな差は問題にならないくらいに、
ReferenceでのTSD15の音は圧倒的だった。

しかも、このReferenceを聴くことができた回が、
瀬川先生が熊本に来られた最後に、結果的になってしまった。
よけいに、このときの音は耳に強く刻んでいる。

ようするに、私が聴いたトータルでのEMTの音というのは、
トーレンスの101 Limitedでの音が最初ということになる。

このころのステレオサウンドの誌面に掲載されている写真は、
私のモノとなったシリアルナンバー102の101 Limitedである。

近々引っ越しをすることになっていたし、記事のためにも撮影が必要ということで、
購入してすぐに持って帰ったわけではなく、しばらくステレオサウンドに置いていた。

そのおかげでノイマンのDSTとDST62を聴くこともできた。

Date: 3月 18th, 2019
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(Air Force ZEROのこと・その1)

オーディオ関係のサイトでニュースになっているので、ご存知の方が多いだろう。
テクダスからAir Force ZEROが発表になった。

価格はまだ未定とのことだが、四千万円前後だそうだ。
この価格については、いわない。

テクダスの西川英章氏の、マイクロ時代からの信念の結実といえるプレーヤーであり、
この時代に、これだけのモノを世に送り出してくれた、ということは、やはりすごいと思う。

Air Force ZEROの仕様が、理想のアナログプレーヤーの具現化なのか、については、
必ずしもそうとは考えないが、それでもくり返しになるが、
西川英章氏が長年追求してきた手法であるから、ここについてもこれ以上は書かない。

けれど一つだけ書きたい。
それはAir Force ZEROのデザインである。

四千万円あれば、ランボルギーニ、フェラリーのスーパーカーが買える。
免許をもっていない私でも、ランボルギーニのアヴェンタドールは憧れである。

Air Force ZEROには、そういうかっこよさをまったく感じない。
四千万円するのであれば、もう五百万円くらい高くなっても、
写真を見ただけで、一瞬にして憧れてしまう、そんなかっこよさを持ってほしい。

そして実物をみて、惚れ惚れしてしまうほどのかっこよさであってほしい。

残念なことに、Air Force ZEROには、
スーパーカーならぬスーパーアナログプレーヤーのオーラのようなものを感じない。

Date: 3月 18th, 2019
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その7)

誠文堂新光社から1987年に出た伊藤先生の「音響道中膝栗毛」の巻末に、
300Bのプッシュプルアンプの回路図が二つ載っている。

一つはウェスターン・エレクトリックのTA4767をベースにしたモノ、
もう一つはテレフンケンのV69aをベースにしていて、
どちも真空管は前段に348A、出力段に300B、整流管には274Bを使っている。
真空管の本数も348A、300Bが二本ずつ(片チャンネル)で、274Bが一本と同じ。

さらにどちらも入力トランスを搭載している。
けれど前段(348A)の使い方が、この二つの300Bプッシュプルアンプでは違う。

V69aをベースにしたアンプは、
入力トランスからの信号を348Aにそのまま渡している。
つまり前段、出力段ともにプッシュプル動作となっていて、
位相反転回路はない。

入力トランスを使うからこそ、これ以上真空管の本数を減らせないといえる回路で、
伊藤先生は《回路が簡単で安定性が良好であるから》と書かれている。

以前、別項で書いているように、私は349Aのプッシュプルアンプを製作しようとしていた。
その時、V69aと同じ回路構成で作ろうと考えてもいた。
348Aもメッシュタイプも手に入れていた。

プッシュプルアンプならば、こういう回路がいちばん理に適っている、ともいえる。
なのに、考え直した。

伊藤先生の、TA4767をベースにした300Bプッシュプルは、
348Aの前段で位相反転を行っている。
しかもここでの位相反転回路はカソード結合型ではなく、
オートバランス型と呼ばれる回路の一種である。

入力トランスからの信号を上側の348Aが受け増幅する。
この348Aの出力は二つに分岐され、一つは300Bへ、
もう一つは抵抗分割回路を経て、下側の348Aに渡される。
下側の348Aの出力が下側の300Bへと行く。

つまり上側の信号経路は348A→300Bなのに対し、
下側は348A→抵抗アッテネーター→348A→300Bとなる。

そのため部品数はV69a型アンプよりも多くなる。
当然配線もその分複雑になる。

Date: 3月 17th, 2019
Cate: ディスク/ブック

THE DREAMING(その5)

早とちりしないでほしいのだが、
ケイト・ブッシュの“THE DREAMING”を聴くのに、アルテックのスピーカーが最適だとは思っていない。

3月6日のaudio wednesdayでの“THE DREAMING”に点数をつけるとすれば、
60点くらいだと自分では思っている。

厳しい点数をつけようとは思っていないし、
“THE DREAMING”をこれまで鳴らしてきての感覚からいえば、
まだまだ、というのが本音である。

アルテックのスピーカーの特質と、
“THE DREAMING”の世界(私が勝手に求めている世界)とには、ズレを感じなくもない。

それでも60点の“THE DREAMING”は、聴いていて楽しかった。
最初から最後の曲まで、数曲飛ばしたけれど、かけていた。

うんざりしたり、退屈する人も出てくるかもしれない、と思いつつも、
鳴らしたいディスクは、こんなふうに鳴らしたい。

鳴らし終って、誰かがぼそっと「かっこよかった」といってくれた。
嬉しい一言である。

ケイト・ブッシュの“THE DREAMING”はを、そういうふうに受け止めてくれたのが嬉しいし、
結局、自慢話、自惚れやろうかよ、といわれても、
3月6日の“THE DREAMING”の音(つまり私が鳴らした音)も、ある程度はかっこよかった、と思っている。

久しぶりに“THE DREAMING”を、ほぼ通しで聴いた。
“THE DREAMING”は愛聴盤だったのかは、いまでもなんともいえないが、
“THE DREAMING”は、私にとって(こんな表現は使いたくないが)青春の一枚だった。

Date: 3月 17th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、録音のこと

2017年をふりかえって(その10)」でも指摘しているが、
ハイレゾリューション(High Resolution)というよりも、
ハイアーレゾリューション(Higher Resolution)といえる録音には、
どこかドキュメンタリー的になりつつあるように感じることがある。

もちろんすべてのハイアーレゾリューションといいたくなる録音を聴いているわけではないし、
いままで聴いたその種の録音のすべてがそうだとはいわないが、
それでも録音が、スタジオプロダクトからドキュメンタリー色を強めていくのか──、
そんな危惧がある。

人によっては、そのことを危惧とは捉えないかもしれないが、
私は別項「録音は未来/recoding = studio product」を書いているように、
録音は、はっきりとスタジオプロダクト(studio product)と考える。

スタジオプロダクトとしての録音は、主観的、音響心理的方法といえる色合いがある。
誤解しないでほしいのは、スタジオプロダクトといえる録音が、
100%主観的であり、音響心理的方法だけから成り立っている、というわけではない。

それでもドキュメンタリーとしての録音が、客観的、物理的な方法といえる色合いが濃いのに対して、
スタジオプロダクトはそうではない、と私は捉えている。

これについては別項で書いていくので、ここではこれ以上深くは触れないが、
MQAをとにかく否定している人たち(すべてとはいわないが)は、
どこか録音をスタジオプロダクトというよりもドキュメンタリーとして捉えているのではないか。

そのことすら意識していないのかもしれないが。

Date: 3月 16th, 2019
Cate: ディスク/ブック

un pugno di stelle

オルネッラ・ヴァノーニ(Ornella Vanoni)というイタリアの女性歌手を知ったのは、
ステレオサウンド 47号掲載の「イタリア音楽の魅力」であった。
黒田恭一、坂清也、河合秀朋(キングレコード第二制作室プロデューサー)三氏の座談会で、
この記事がきっかけで、オルネッラ・ヴァノーニを聴くようになった。
(オルネラ・ヴァノーニが、日本では一般的な表記だが、
黒田先生はオルネッラ・ヴァノーニとされていたので、ここてもそれに倣う。)

といっても熱心に聴いていたとは、とうていいえない聴き方だった。
気まぐれに、レコード店で、ふとオルネッラ・ヴァノーニの名前を思い出しては探し、
その店にたまたまオルネッラ・ヴァノーニのレコードがあったならば手にして、
買おうかどうか迷って買うこともあったし、そうでないこともあった。

2000年をこえたころに、数枚まとめてCDを買ったこともある。
オルネッラ・ヴァノーニは、1934年生れ。

黒田先生はオルネッラ・ヴァノーニがお好きだった。
ステレオサウンド別冊High-Technic Seriesの三冊目、
トゥイーターの号でも、巻末にオルネッラ・ヴァノーニのレコードを、
トゥイーターの比較試聴に向いている、ということで、
それもあくまでもオルネッラ・ヴァノーニが好きだから、ということで挙げられていた。

黒田先生によると、オルネッラ・ヴァノーニは一度も来日していない。
黒田先生はオルネッラ・ヴァノーニのコンサートを聴いてみたい、とも書かれていた。

一度NHKでオルネッラ・ヴァノーニのイタリアでのコンサートを録画したものが放送された。
私は見ていないのだが、そこではオルネッラ・ヴァノーニの歌のところでは、
字幕が省かれていた、そうだ。

そんな NHKのやり方を、黒田先生は、無謀で投げやりで、愛情のない所業とまで、
何かか書かれていたのを読んだ記憶がある。

大好きなオルネッラ・ヴァノーニが、粗雑に扱われていたように感じ、腹が立った、とも。

私は黒田先生ほど、オルネッラ・ヴァノーニの歌を好きにはなれなかった。
それでもふと聴きたくなることはある。

さきほど、特にきっかけらしいことはなかったのに、
そういえばオルネッラ・ヴァノーニは? と思った。
もう亡くなっているのかも……、と思いながら検索してみたら、
なんといまだ現役の歌手である。

2018年2月には新譜も出ている。
“un pugno di stelle“である。
直訳すれば、一握りの星である。

聴いてみたい。
同じイタリアの歌手でも、ミルバとオルネッラ・ヴァノーニとでは歌い方が大きく違う。
ミルバのように熱唱することは、オルネッラ・ヴァノーニはない。
かといって情感を込めて、という歌い方でもない。

だから、私はのめり込んで聴くようにはならなかったともいえるのだが、
それでも聴いてみたい、とおもわせるオルネッラ・ヴァノーニである。

Date: 3月 15th, 2019
Cate: ディスク/ブック

THE DREAMING(その4)

だからといって10cmのフルレンジに戻すのは、
オーディオマニアとして癪である。

それに“THE DREAMING”においても、
スタティックの印象が残っている点を除けば、SL600で聴く方をとる。

それでもSL600をThe Goldで鳴らしたときの音を想像しながら、
“THE DREAMING”を10cmフルレンジで聴いていた。
そこで期待は、どうしても膨らんでいく。

膨らんでいったからこその少々の期待外れなのかも……、と思い込もうとした。
それでも10cmフルレンジの音は、強く耳に残っていた。

もう一度10cmフルレンジにして、徹底的に比較試聴することはしなかった。
あくまでもSL600のままで、10cmフルレンジで感じた良さも鳴らしていきたい。

そこから先は、けっこういろんなことをやった。
ずいぶんと音は変っていった。
けれど、スタティックな印象は,どこかに残っている。

これはもう録音に起因するものだ──、
そう思い込めればシアワセなのだが、10cmフルレンジの音をすでに聴いている。

2019年3月6日、
audio wednesdayではじめてケイト・ブッシュをかけた。
まったく鳴らしてこなかったわけではない。
ピーター・ガブリエルの”Don’t Give Up”は鳴らしている。

”Don’t Give Up”でケイト・ブッシュの歌声は聴いていた。
それ以上、ケイト・ブッシュをかけようとは、まだ思わなかった。

ここにきて、ようやく鳴らしてみようか、という気がおきてきていた。
2018年にはリマスター盤が登場した。

期待は半分という気持で、喫茶茶会記のアルテックで“THE DREAMING”を鳴らした。
そこで鳴っていた音を聴いて、
以前どうしても払拭できなかったスタティックな印象(スタティックなアクセント)が、
もうそこにはまったくといっていいほど感じなかった。

そういえば10cmのフルレンジもアルテックだった。