Archive for 8月, 2016

Date: 8月 21st, 2016
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その1)

ステレオサウンド 56号、
瀬川先生はロジャースのPM510のところで、書かれている。
     *
 JBLが、どこまでも再生音の限界をきわめてゆく音とすれば、その一方に、ひとつの限定された枠の中で、美しい響きを追求してゆく、こういう音があっていい。組合せをあれこれと変えてゆくうちに、結局、EMT927、レヴィンソンLNP2L、スチューダーA68、それにPM510という形になって(ほんとうはここでルボックスA740をぜひとも比較したいところだが)、一応のまとまりをみせた。とくにチェロの音色の何という快さ。胴の豊かな響きと倍音のたっぷりした艶やかさに、久々に、バッハの「無伴奏」を、ぼんやり聴きふけってしまった。
     *
ここでのバッハの無伴奏チェロ組曲については、
誰の演奏なのか、それすら書かれていない。

ステレオサウンド 58号。
EMT・927Dstとトーレンスのリファレンスの比較試聴で、書かれている。
     *
 しかし、PM510にしたときに、明らかに印象に残るのは、やはり弦楽器の音の美しさだ。ことにこのスピーカーは、チェロの音がいい。わけても、チェロ特有の豊かで温かい低音に支えられてあくまでも艶っぽく唱う倍音の色あい。「リファレンス」では、その倍音の透明感、ひろがり、漂い、消えてゆく余韻のデリカシーに、思わず聴き惚れるような雰囲気の良さがある。しかし反面、チェロという楽器がまさしく眼の前で演奏されているかのような実在感、あの大きな木の胴体が朗々と響くところから得られる中低音域のふくよかさ。あたたかさ。その部分にこそ、927Dstの素晴らしさが如才なく発揮される。
 そのことから、ヴァイオリンは「リファレンス」、チェロは927……などと思わず口走りたくなるような気さえする。
     *
ここにもチェロが出てくる。
この記事では試聴機材について表記があるが、
試聴レコードについては一切ない。

ここでのチェロも、バッハの無伴奏なのだろうか。
そうだとも思える。

だとしたら、瀬川先生はPM510でぼんやり聴きふけってしまった、というバッハは、
いったい誰の演奏だったのかが、気になってくる。

59号は1979年に出ている。
なのである程度限られてくる。

カザルス、フルニエ、シュタルケル、ナヴァラといったところ。
瀬川先生が、これらすべてをもっておられたとして、
どの演奏を聴かれたのだろうか。

カザルスではないように思える。
シュタルケルも、PM510の音の性格からすると、少し違う気もする。
なるとフルニエかナヴァラか。

フルニエかな、と思う……、
けれどナヴァラかもしれない、という気持もかなり強い。

誰の無伴奏チェロ組曲に、ぼんやり聴きふけられたのだろうか。

Date: 8月 21st, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その67)

ステレオサウンド 52号には、残念ながら「ひろがり溶け合う響きを求めて」が休載だった。
でも、瀬川先生の原稿の量を見れば、それもしかたないことだと思った。

編集後記には、原稿が入らずに、とある。
瀬川先生の原稿が入っていたら、
「ひろがり溶け合う響きを求めて」は、52号のどこにあったのだろうか。

もしかすると「EMT927Dstについて、わかったことがもう少しあります」が、
代替記事だったのかもしれない。

52号では、ちょっと驚いたことがあった。
音楽欄の安原顕氏の「わがジャズ・レコード評」の冒頭にあった。
     *
 周知の通り、マーク・レヴィンソン(1946年12月11日、カリフォルニア州オークランド生れ)といえば、われわれオーディオ・ファンにとって垂涎の的であるプリアンプ等の製作者だが、彼は一方ではバークリー音楽院出身のジャズ・ベース奏者でもあり、その演奏は例えばポール・ブレイの《ランブリン》(BYG 66年7月ローマで録音)などで聴くことが出来る。
     *
マーク・レヴィンソンはコネチカット州に住んでいたし、
マークレビンソンという会社もそこにあったわけだから、てっきり東海岸出身だと、
52号を読むまで、そう思っていた。

生れは西海岸だったのか。
いつごろコネチカット州に移ったのだろうか。

Date: 8月 20th, 2016
Cate: audio wednesday

audio sharing例会(今後の予定)

二週間前に、audio sharing例会で、
瀬川先生が好きだったスピーカーで、好きなディスクを鳴らしたい、と書いた。
スペンドールのBCII、セレッションのDitton 66、ロジャースのPM510など、
イギリスのスピーカーシステムが用意できれば……、と書いた。

いつになるかはまだ決っていないが、
セレッションのDitton 66を鳴らせることになった。
書いてみるものである。

瀬川先生は「続コンポーネントステレオのすすめ」では、
トリオのプリメインアンプKA9900を組み合わせられている。
カートリッジはエラックのSTS455Eである。

この組合せそのままは用意できない。
私としてはヨーロッパのアンプを用意したい。
わがままをいえば、パワーアンプはスチューダーのA68をもってきたいところ。
それからマイケルソン&オースチンのTVA1でも、どんな音になるのか鳴らしてみたい。

アンプはどうなるのか、いまのところなんともいえないが、
とにかくDitton 66を鳴らせる。

音は聴いたことがあっても、自分で鳴らしたことがないスピーカーでもある。
いまの私の気持は、うまく表現できない嬉しさがある。

Date: 8月 20th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その66)

ステレオサウンド 52号の特集はセパレートアンプのページが終れば、
広告をはさんでプリメインアンプのページが始まる。

プリメインアンプの試聴記の前には、
上杉先生による「最新プリメインアンプの傾向と展望」がある。
この後に試聴記がある。

プリメインアンプの試聴記の後には、
プリメインアンプ機能一覧表、コントロールアンプ機能一覧表、
パワーアンプ機能一覧表がある。
これで特集は終りだな、と思った。

一覧表の後には広告があったからだ。
もうこれだけでも充分なボリュウムである。

けれどまだ続いているといえるページがあった。
柳沢功力氏による「ピュアAクラスと特殊Aクラスの話題を追って」である。

この記事はまずトランジスターの動作原理から始まる。
といっても技術解説書のような内容ではなく、
真空管とトランジスターの違い、
A級動作とB級動作の違いなどをわかりやすいイラストを使い、丁寧に説明してある。

その上でスイッチング歪についての説明があり、
メーカー各社の出力段の新方式について解説がある。

この記事の白眉は、最後のページ(368ページ)にある。
各社からさまざまな方式が出ていたが、それらを他社のエンジニアはどう捉えているのか。
それについてのコメント(匿名ではあるが)が並ぶ。

このページの隣は、連載の「サウンド・スペースへの招待」である。
だから、これでやっと特集のページが終った、と思った。

だがまだ続きがあった。
「サウンド・スペースへの招待」、広告のあとに「JBL#4343研究」がある。
今回は瀬川先生の担当である。

副題にこう書いてある。
「#4343はプリメインアンプでどこまで実力を発揮するか、
価格帯別にサウンドの傾向を聴く」

特集のプリメインアンプのところで登場した中から八機種をピックアップされての記事である。
特集冒頭の「最新セパレートアンプの魅力をたずねて」のプリメインアンプ版ともいえる。

ここまでが52号の特集といってもいいだろう。
終ったと思ったところに、あとひとつ記事が用意されていたのは、
特集だけではなく、新連載のTHE BIG SOUNDもそうだ。

「EMT927Dstについて、わかったことがもう少しあります」というタイトルの、
編集部原稿の記事がある。

これがステレオサウンド 52だった。

Date: 8月 20th, 2016
Cate: audio wednesday, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その5)

ESSから単体で発売されていたハイルドライバーはいくつかあった。
1979年ごろはHS400とHS600があった。
HS400は振動板前面にホーンがついている。

再生周波数特性はHS400が1.5kHz以上、HS600が2.5kHz以上となっていた。
これらの外形寸法は当時のHI-FI STEREO GUIDEには載っていない。

面白いのは出力音圧レベルと最大入力の項目で、STUDIOとPA-DISCO、ふたつの値が記してある。
PA-DISCOの最大入力は50Wと、STUDIOの30Wよりも高い。
反面出力音圧レベルは、98dB/W/mと3dB低い。

ハイルドライバーとしてスピーカーの技術解説書に載っているそのものの製品は、
1980年に登場したAMT Heil Driverである。
このモデルは800Hz以上から使え、出力音圧レベルは103dB/W/m。
このモデルにはPA-DISCOモデルはなかったようだ。

形状的にも、日本でハイルドライバーと呼ばれているモノは、AMT Heil Driverといっていい。
このトゥイーターの外形寸法はW17.2×H15.4×D10.7cm。

現在のAMTと呼ばれるユニットと比較して大きく違うのは奥行きである。
現在の多くのAMT(ムンドルフの製品もそうだが)、薄い。
ドーム型トゥイーターよりも薄いと思えるくらいにだ。

動作原理は同じでも、AMT Heil Driverと薄型のAMTとでは磁気回路の構成が大きく違う。
そのことによってAMT Heil Driverは振動板の後方からも音を出すダイボール型だが、
現在の多くのAMTは背面を塞ぐ構造になっている。

この構造の違いが、同じ面積の振動板であっても、
低域の再生能力に違いを生じる、とのことである。
つまりAMT Heil Driverのようにダイボール型にしたほうが低域レンジは下にのびる。

やはりオリジナルのAMT Heil Driverが構造的には優れているといえそうだが、
でもAMT Heil Driverの構造のままでは、現在のように多くのスピーカーシステムに、
AMTが採用されることはなかったのではないか。

振動板の後方を塞ぐことで低域特性は多少犠牲にしても薄型にできたことで、
多くのシステムに採用されるようになった、と見るべきではないか。

ならば薄型のまま、振動板の後方を塞がない構造はできないのか。
無線と実験(2015年1月号から4月号)に載ったAMTの自作記事がそうである。

Date: 8月 20th, 2016
Cate: 組合せ

スピーカーシステムという組合せ(その3)

スピーカーと書いても問題なく伝わるけれど、
スピーカーは垂直的組合せと捉えているから、
このブログでは極力スピーカーシステムと書くようにしている。

スピーカーシステムは、確かに垂直的組合せによるモノだが、
水平的組合せが、その中に含まれている。
コンプレッションドライバーとホーンの組合せ、
コーン型ウーファーとエンクロージュアの組合せは、
垂直的ではなく、水平的組合せといったほうがいい。

そしてここにネットワークが加わるから、
スピーカーシステムという組合せが、ますますおもしろくなる。

コンポーネントとしての水平的組合せでは、
アナログプレーヤーの領域、CDプレーヤーの領域、
コントロールアンプの領域、パワーアンプの領域は決っている。
コントロールアンプがパワーアンプの領域の一部を担うことはない。

スピーカーシステムにおいては、ウーファーとトゥイーターの2ウェイであっても、
それぞれの領域をどうするのかは、ユーザー(この場合はビルダーか)に委ねられている。
クロスオーバー周波数をどのあたりに設定するのか。
減衰特性はどうするのか。
ウーファーの領域、トゥイーターの領域の設定は、
ユニットを破損させない範囲では自由に設定できる。

クロスオーバー周波数が800Hzというと、
ウーファーのカットオフ周波数、トゥイーターのカットオフ周波数も800Hzであると思われがちだが、
それぞれのユニットのカットオフ周波数とクロスオーバー周波数は、一致していないこともある。

マルチアンプを長年やっている人に訊いてみればいい。
エレクトリックデヴァイダーの中には、クロスオーバー周波数ではなく、
それぞれのユニットのカットオフ周波数を個別に設定できる製品がある。
古くはマランツの管球式のModel 3がそうである。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: 新製品

新製品(Nutube・その5)

その4)を書いている時点で、
具体的なアンプの構想を考えている。
回路的には単段アンプゆえに、
入力トランスと出力トランスのあいだにNutubeが並列接続されてある、という、
これ以上省略のしようのないものだ。

Nutubeは定電流点火をしたい。
入力トランスにはあれを使いたい、
出力トランスはあれかな、とかも考えているし、
アンプのレイアウトもできるかぎり薄型に仕上げたものと、
信号経路をできるだけ短縮化したもの、
古典的な真空管アンプのスタイルのもの、などいくつかを並行して考えている。

実際に作るとしたら、製作コストはどくらいになるのか。
コストの半分以上はNutubeの価格次第といえる。
片チャンネル八本使うわけだから、一本あたりの価格の違いは、(×16)で大きく響いてくる。

こんなふうに考えていっているのだから、
頭の中では、このアンプと組み合わせるスピーカーも、はっきりと決っている。
グッドマンのAXIOM 80を鳴らしてみたい、と思っているし、
Nutubeのアンプがどういう音を聴かせてくれるのか、
そのイメージをふくらませるに必要な試聴体験はないのだけれど、
私の頭のなかでは、もう完結に向いつつある。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その65)

ステレオサウンド 52号のアンプの測定に関しては、
もっともっと書きたいことがあるけれど、
ひとつひとつ書いていくと、アンプについて書いているのか、
52号について書いているのかが曖昧になりすぎるので、このへんにしておく。

52号の特集の試聴についても、
測定と同じで、これまでは少し違う試みがなされている。

試聴は二部構成といえる。
メインは岡俊雄、上杉佳郎、菅野沖彦、三氏による試聴記だが、
その前に瀬川先生の、アンプ考察といえる文章がある。
ここにも52号で登場するアンプの中からいくつかが取り上げられている。

つまり瀬川先生が注目されているアンプが取り上げられているわけだ。
瀬川先生がメインの試聴記を担当されていたとしたら、
個人的に知りたかったことが載らなかったかもしれない。

ひとつの例を挙げれば、マークレビンソンのML6とML3のペアである。
読み手は、ここでLNP2とML6の違い、ML2とML3の違い、
それぞれを組み合わせたときの音について知りたい、と思う。

けれどメインとなる試聴記は、あくまでもML6とML3のものであり、
そこまで求め難いところがある。

瀬川先生は、そこのところをていねいに書かれている。
従来の総テストでは、こういうところが抜けがちになってしまう。
それを補うには、52号の二部構成はひとつの解決策ともいえる。

マークレビンソンを例に挙げたが、これひとつではない。
瀬川先生の文章は俯瞰的でもある。
そこに登場するアンプの位置づけがなされているから、
ディテールについての表現が活きてくるし、読み手に伝わってくる。

52号のやり方をもって、アンプ総テストの完成形とまではいわないが、
ここには編集部の、それまでのやり方に安住しない意気込みがあらわれている。

そこに感化されたからこそ、私はステレオサウンド編集部に手紙を書いたのかもしれない。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その64)

ステレオサウンド 52号(1979年9月)のころになると、
アンプの動特性の向上が各メーカーの目標となり、謳い文句にもなっていた。

カタログにはスルーレイトやライズタイムの項目が加わってきたし、
アンプによってはNFB量を記載しているものもあった。
けれどこれらの動特性も、静特性も、すべて抵抗負荷で測定された値である。

実際にスピーカ実装時に、静特性がそのまま保証されているかというと、
おそらくそうでないことは誰もが思っていても、
では実際にどうやって測定するのか、その測定方法が各社で統一されていたわけではなかった。

52号でのダミースピーカーを負荷とした測定が、すべてにおいて理想的かといえばそうではない。
けれどとにかく、抵抗負荷でしか測定されてこなかった(発表されてこなかった)特性を、
ダミーとはいえスピーカー実装時といえるところで測定している意義は大きい。

実際に52号に掲載されている測定データは興味深い結果となっている。
よく高NFBのアンプの歪率は逆レの字型になる傾向がある。
最大出力あたりで歪率は最小になり、それ以上は急激に歪が増す。

52号に登場するアンプにも、そういうアンプがある。
そういうアンプはダミースピーカー負荷だと混変調歪率のカーヴが、
抵抗負荷のカーヴと大きく違ってくる。
歪率もかなり大きくなる傾向にある。

そういうアンプがある一方で、抵抗負荷とダミースピーカー負荷のカーヴが割と近いアンプもある。
そういうアンプは歪率の増加はそれほど大きくない。

抵抗負荷、ダミースピーカー負荷のカーヴはほほ同じというアンプは、
数は少ないながらある。歪率も同じといえる。
GASのGODZiLLAである。
QUADの405もGODZiLLAほどではないが、かなりふたつのカーヴは近い。

おもしろいのはスレッショルドの4000 Customで、
抵抗負荷よりもダミースピーカーの歪率が低い。
抵抗負荷では少しうねっているのが、ダミースピーカー負荷の方だと素直なカーヴになっている。

全高調波歪はオシロスコープの画面を撮影したものが掲載されているので、
歪率の大小だけでなく波形の状態も確認できる。

52号の測定データは一機種あたり1/2ページというスペースだが、飽きない。
そこから得られることは、当時よりもいまのほうが多い。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その63)

ステレオサウンド 52号の特集は、アンプである。
42号はプリメインアンプの特集だった。
その後、52号までアンプの特集はなかった。

セパレートアンプに関しては、1978年夏に別冊が出ている。
ステレオサウンド本誌でセパレートアンプの総テストはひさしぶりのことである。
編集後記によれば、
セパレートアンプとプリメインアンプの合同試聴は九年ぶりとある。

ひさしぶりのことだけはあった、と思える内容だ。
特集の巻頭には、瀬川先生の文章がある。
三万字近い文章がある。
読み応えが、本当にある。

この後にテストリポートが続く。
52号のテストリポートは試聴(岡俊雄、上杉佳郎、菅野沖彦)と測定(長島達夫)からなる。
プリメインアンプの試聴は、岡俊雄、上杉佳郎、柳沢功力。

この52号の測定で注目したいのは、抵抗負荷の特性だけでなく、
ダミースピーカー負荷時の特性も測定しているところだ。

このダミースヒーカーは三菱電機によるもので、
インピーダンス特性をみるとフルレンジユニットのような特性を持つ。
f0は40Hzで、高域にかけてインピーダンスが素直に上昇している。

一見するとやや薄めのコンプレッションドライバーのように見えるダミースピーカーは、
通常のスピーカーとは逆に音が出ないように工夫されている。
アンプの測定に使うものだから、ハイパワーアンプの測定にも使えなければならない。
ダンパーは二重になり、ボイスコイルの振幅は32mm(±16mm)で、放熱対策もとられている。

このダミースピーカーを負荷として、混変調歪と全高調波歪が測定されていて、
抵抗負荷時の特性と比較できるようになっている。

その他にプリ・パワーのオーバーオールの周波数特性に関しては、
抵抗負荷だけでなく、試聴スピーカーである4343を負荷としたときの特性も載っている。

測定項目としてはそう多くはないが、手間のかかる測定だったはずだ。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その62)

もうひとつの新連載ザ・スーパーマニアの一回目には、
福島・郡山のワイドレンジクラブの五人の方が登場されている。

ザ・スーパーマニアの扉には、
「郡山では、100組の3Dシステムが、さわやかな超低音をひびかせている」
とある。

ワイドレンジといえば、スーパートゥイーターで高域レンジの拡大をイメージする人が多いけれど、
ここでのワイドレンジとは低域レンジの拡大である。
しかもワイドレンジクラブの人たちは、みな3D方式をとられている。

3D方式とは日本独特の言い方で、
今風にいえばセンターウーファーのことである。

ステレオサウンドは48号で、サブウーファー(センターウーファー)の試聴を行っている。
48号では試聴室での、メインとなるスピーカーを変え、
サブウーファーも変えての試聴(いわば実験)である。

52号のザ・スーパーマニアは、いわば実践ともいえる内容である。
48号の記事と52号のザ・スーパーマニアの担当者は同じではない。

ザ・スーパーマニアの担当編集者は、51号の編集後記で「新入社員です」と書かれているOさんである。
THE BIG SOUNDもOさんの担当である。

ふたつの記事の担当編集者は違っていても、
そんなことは読者には関係のないことで、
読者にとっては関連付けられる記事が載っていることだけが重要である。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: 「オーディオ」考

オーディオがオーディオでなくなるとき(その2)

仮にオーディオ雑誌からオーディオマニア訪問記事がなくなったとしても、
いまはインターネットがあるから、
さまざまなオーディオマニアのリスニングルームの写真を見ようと思えばいくらでも見られる。

オーディオマニアの数だけのリスニングルームがある。
中には、どれだけの資産があれば、これだけのリスニングルームとオーディオ機器を揃えられるのか、
そんなことを考えてしまうほどの部屋もある。

非常に高額なオーディオ機器が、いくつも並んでいる。
よく所狭し、という表現をするが、
そういうところは、所狭しとは無縁だ。

多くのオーディオ機器が整然と並んでいる。
そこに、憧れを抱くか、といえばそうでもない。

そういう部屋と対照的だったのが、岩崎先生の部屋だ。
ステレオサウンド 38号に載っている。
JBLのパラゴンが正面にあり、その両端にはアルテックの620Aが上下逆さまで置かれている。
パラゴンの上に620Aが乗っている。
パラゴンのほぼ中央にはマイクロのアナログプレーヤー。
コントロールアンプのクワドエイトLM6200Rもある。

パラゴンの隣にはJBLのハークネスが隠れるようにある。
パラゴンの対面にもスピーカーがあり、部屋の両サイドにはさまざまなオーディオ機器が積み上げられている。
それこそ所狭しとオーディオ機器がある。

岩崎先生の部屋に行かれた方の話だと、ほんとうに足の踏み場がない、とのこと。
床にもアンプがいくつも置かれていて、アンプとアンプの間のわずかなすきまを歩いていく。

岩崎先生の部屋の写真を見ていると、いいな、と素直に思う。
こういう雰囲気は出せないな、とも思う。

私は、岩崎先生の部屋に、オーディオを感じてしまう。

Date: 8月 18th, 2016
Cate: 「うつ・」

うつ・し、うつ・す(その9)

骨壺。
いうまでもなく、火葬にした遺骨をまとめておく壺のことである。

骨壺を分けると骨と壺。

骨(コツ)には、物事をする場合のかんどころ。呼吸。要領。
それから芸道の奥義。また、それを会得する才能。
そういった意味もある。

壺(ツボ)には、灸をすえ、また鍼を打って効果のある人体の定まった個所。経穴。
物事の大事な点。急所。肝要な所。
見込むところ。
三味線や琴の勘所。
そういった意味もある。

これらの意味で使うときは、コツ、ツボと書くことが多いが、骨、壺である。
なぜ灸をすえ鍼をうつ個所がツボなのか、
物事の大事な点がツボなのか

ツボ(壺)は容器である。容器として空(カラ)でなければならない。
体のツボは、ならば空なのか。
物事の大事な点も、三味線、琴の勘所も空なのだろうか。

空だからこそ、そこに音が響く(共鳴する)のか。
骨壺もそうなのだろうか。

Date: 8月 18th, 2016
Cate: 新製品

新製品(Nutube・その4)

1970年代終りごろ、出力トランジスターの高周波特性が向上した。
そのころRET(Ring Emitter Transistor)が登場した。
小信号トランジスターを多数並列接続して、
ひとつのパッケージにおさめたといえるトランジスターである。

小信号トランジスターは出力トランジスターよりも高周波特性が優れている。
ならばそれを並列接続することで、より大きなパワーを扱えるようにしたモノである。
パイオニアのパワーアンプM25に採用されていた。

ネルソン・パスが数年前だったか、同じ考えに基づくパワーアンプの記事を公開していた。
小信号FETをかなりの数並列接続することで、出力トランジスターを用いないパワーアンプを作っていた。
回路的には特に難しいところはない。
ただただハンダ付けを丁寧にこなしていくことが求められるアンプ製作である。
人によっては気が遠くなるような作業に感じられるだろう。

小信号のデヴァイスを並列接続して使うという手法は、真空管でもある。
ラジオ技術で武末数馬氏がECC81を片チャンネルあたり八本使用したパワーアンプを、
1981年(だったと記憶している)に発表されている。

入力された信号はトランスによる位相反転され、その後はECC81の8パラレル・プッシュプル回路である。
いわゆる単段アンプである。出力は5W+5Wと記憶している。

コルグがNutubeの出力管版を開発していくのかどうかはわからない。
出てこないかもしれない。
出てくるにしろ出てこないにしろ、Nutubeを武末氏のECC81アンプのように複数並列接続すれば、
数W程度の出力のパワーアンプは作れるはずである。

ECC81は傍熱管だが、Nutubeは直熱管。
片チャンネル八本使っての8パラレル・プッシュプルで、どれだけの出力がとれるだろうか。
100dB超えのスピーカーう使っていれば、数Wの出力でもいける。

Nutubeによるパワーアンプ、
予想以上のパフォーマンスを発揮してくれるかもしれない。

Date: 8月 18th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その61)

ステレオサウンド 52号には「続・五味オーディオ巡礼」が載っている。
47号から再開したオーディオ巡礼が載っているかいないかで、
ステレオサウンドの印象が、私にとっては大きく変ってくる。

48号、49号と二号続けて載っていなかったから、
50号、51号、52号と三号続けて読める嬉しさと喜びは一入であった。

52号のオーディオ巡礼に登場されるのは、岩竹義人氏。
48号で、井上先生とサブウーファーの記事に登場されていた人であり、
HIGH-TECHNIC SERIES 3(トゥイーター号)に原稿を書かれている。

岩竹氏の回は、「オーディオ巡礼」にはおさめられていない。
52号でしか読めない。

52号ではTHE BIG SOUNDとザ・スーパーマニア、ふたつの連載が始まった。
THE BIG SOUNDの一回目には、EMTの927Dstが登場している。
コンシューマー用のアナログプレーヤーとは明らかに異る威容をもつ927Dstの詳細を、
初めて紹介した記事のはずだ。

山中先生が書かれている。
     *
 シャフトと軸受の嵌合とか、そういった機械的精度の出しかたは非常に常識的に、まともに作られている。ターンテーブルというものが機械屋の手から電気屋の手に移った現在では、この「まともに作る」ということが忘れられている。この927は、機械屋がまともに設計して作ったものという意味でも貴重な存在といえる。
     *
機械屋の手からから電気屋の手に……、
52号は1979年秋号で、国産プレーヤーの大半はダイレクトドライヴであり、
マイクロが半年ほど前に糸ドライヴのRX5000を出したころである。

機械屋の手から電気屋の手へ移ったアナログプレーヤーの設計は、
電子屋の手に渡った、ともいえる。