Archive for 10月, 2014

Date: 10月 25th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その45)

格付けが悪いわけではない。
すべてのオーディオ機器、どれも素晴らしいですよ、と横並びで紹介するのは無理なことであり、
そんなことをやって何になるというのだろうか。

だが、こんな項をたてて書こうとしているのは、
賞(格付け)を否定したいからではない。
賞(格付け)が変ってきていると感じているからである。

State of the Art賞もベストバイも、
瀬川冬樹という存在があったころまでは、納得できる格付けであった。
ステレオサウンド 49号での第一回のState of the Art賞のすべての機種が、
State of the Artの名にふさわしいとは思えないまでも、
複数の人の投票による選考なのだから、その結果は理解できる。

このころまではステレオサウンドによる格付け、とはっきりといえた。
ステレオサウンドのメイン筆者による格付け、ともいえた。

ここで私よりも一世代、二世代下の人たちとは違ってくるのかもしれない。
49号でのState of the Art賞の選考委員は、
岡先生を委員長に、井上卓也、上杉佳郎、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、柳沢功力、山中敬三だったが、
現在のStereo Sound Grand Prixでは柳沢氏だけで、あとは皆入れ代っている。

49号は1978年12月発売だから、30年以上の月日が経っているのだから、入れ代りは当然である。
けれど賞は格付けである以上、どういう人がどういう考え・基準で選ぶかがことさら重要なことである。

はっきりと書こう。
以前はステレオサウンドによる格付けだった。
だが、いまはステレオサウンドのための格付けに変ってきている。
さらに書けば、ステレオサウンドを格付けするための賞になってきている。

Date: 10月 25th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その44)

格付けということで、ステレオサウンドのベストバイの変化をみれば、
はっきりと格付けの性格が強くなっていることがわかる。

47号から、星による点数が導入されている。
「’78ベストバイ・コンポーネントを選ぶにあたって」で、瀬川先生はこう書かれている。
     *
 同じたとえでいえば、購入して鳴らしはじめて数ヵ月を経て、どうやら調子も出てきたし、入手したときの新鮮な感激もそろそろ薄れはじめてなお、毎日灯を入れるたびに、音を聴くたびに、ああ、良い音だ、良い買物をした、という満足感を与えてくれるほどのオーディオパーツこそ、真のベストバイというに値する。今回与えられたテーマのように、選出したパーツにA(☆☆☆)、B(☆☆)、C(☆)の三つのランクをつけよ、といわれたとき、右のようなパーツはまず文句なしにAをつけたくなる。そして私の選んだAランクはすべて、すでに自分で愛用しているかもしくは、設置のためのスペースその他の条件が整いさえすればいますぐにでも購入して身近に置きたいパーツ、に限られる。
     *
ステレオサウンド編集部は、ベストバイの選考者に対して、
星の数によって、「三つのランクをつけよ」と依頼している。

ベストバイという記事も、
ベストバイに選ばれるか選ばれないか、という意味、
点数がどれだけ入るのか、何人の人によって選ばれるのか、
どこにも賞とは書かれていないけれど、いわばベストバイ賞であり、格付けが行なわれている。

49号のState of the Art賞からはじまり、Components of the year賞、現在のStereo Sound Grand Prix賞、
すべて賞を与えることによる格付けである。
Components of the year賞からGolden Soundを、さらに選ぶようになっている。
さらなる格付けである。

いずれも格付けであるからこそ、
読者は自分の使っているオーディオ機器が選ばれれば、嬉しいものであろう。
どんな人であろうと、まったく嬉しくない、ということはないはずだ。

つまりベストバイもState of the Art賞も、
ステレオサウンドのメイン筆者による格付けであった。

Date: 10月 25th, 2014
Cate: ショウ雑感

2014年ショウ雑感(ヘッドフォン祭)

ヘッドフォン祭に行ってきた。
ヘッドフォン祭に行くのは、今回が初めてである。

大盛況である、とか、若い人が多い、とか、そんなことは耳に入っていた。
実際に会場である中野サンプラザに行くと、若い人が多い。
ものすごく人が多いのかと思っていたら、大混雑というほどではなく、
活気もあって、いい具合の人の入り方だったように感じた。

先月開催されたインターナショナルオーディオショウとは、こんなに雰囲気が違うのか、と、
誰もが思うに違いない。
こんなことを書くと、ヘッドフォンで聴くのは、オーディオではない、という人がいる。

私はそうは思わないけれど、帰途の電車の中で気づいた。
ヘッドフォン祭は、ヘッドフォン祭という名称であって、ヘッドフォンオーディオ祭ではなかったことに。

ヘッドフォン祭の主催は、フジヤエービックという販売店である。
ヘッドフォン祭をヘッドフォンオーディオ祭としなかったのは、意図的なのかたまたまなのか。
あえてオーディオを外しているとしたら、客商売をしている人ならではの感覚によるものなのか。
そんなことを思っていた。

オーディオの催し物は、インターナショナルオーディオショウ、ハイエンドオーディオショウ、
オーディオ・ホームシアター展と、必ずどこかにオーディオという単語が入る。
それを当り前にこれまで受けとめてきた。

けれど、オーディオに強い関心はないけれど、
家庭で音楽を楽しみたい、という人たちにとって、オーディオとつかないほうがいいのかもしれない。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その43)

AU-D907 Limitedが届いた日、
箱から取り出してラックにセット。
ケーブルの接続を行ない、電源をいれる。

これがState of the Art賞に選ばれたプリメインアンプだ、
State of the Art賞を受賞したオーディオ機器を、私も手に入れた、
そんなふうに喜んでいた。

ケンウッドのL01Aも、State of the Art賞にノミネートはされていた。
もしL01Aも選ばれていたら、アンプの買い替えは先延ばししてL01Aを買ったかもしれない。

ステレオサウンド 53号で、AU-D907 Limitedについては菅野先生が書かれている。
     *
例えは悪いかもしれないが、新製品にはどこかよそよそしい、床屋へ行きたての頭を見るようなところがある。きれいに整ってはいるが、どこか、しっくりこないあれだ。AU-D907リミテッドにはそれがない。刈ってから一〜二週間たって自然に馴染んだ髪型を見るような趣きをもっている。中味を知って、音を聴けば、一層、その観が深まるであろう。
     *
自分のシステムで聴くState of the Art賞のプリメインアンプの音は、
まさにこんな感じでスピーカーを鳴らしてくれた。

いまふり返れば、あの時、ふたつのプリメインアンプを比較試聴していたら、L01Aを選んでいたはずだ。
買えるかどうかは別にしても。
だから聴かずに買って良かった、と思う。
AU-D907 Limitedはいいアンプだった。

ようするに私は、State of the Art賞によって、
聴いていない(聴く機会のなかった)ふたつのプリメインアンプに対して格付けを行っていたのだ。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その42)

ステレオサウンド 53号のState of the Art賞で、
サンスイのプリメインアンプ、AU-D907 Limitedが選ばれている。

49号が第一回だったState of the Art賞、
プリメインアンプで最初に選ばれたのがAU-D907 Limitedだった。

私が高校二年の時、かなり無理して、このプリメインアンプを手に入れたのは、
State of the Art賞に選ばれたオーディオ機器を、
とにかくひとつ自分のモノとしたかった、ということが理由として強くあった。

いいアンプが欲しい、と思っていた。
とはいえセパレートアンプには手が出せない。
プリメインアンプで、最高のモノとなると、
そのころはトリオがケンウッド・ブランドで出したL01Aと、AU-D907 Limitedがあった。

おそらく私の望む音としてはL01Aの方かな、とは思っていたけれど、
当時、このふたつのアンプを比較試聴できるところはなかった。
AU-D907 Limitedは型番の末尾が表すように、限定品でもある。
なくなってしまったら、もう買えない。

それにL01Aは270000円、AU-D907 Limitedは175000円。
約10万円の差は、高校生の私にはどうしようもなかった。
53号ではケンウッドのチューナーL01Tは選ばれていた。
なのにL01Aは選ばれていなかった。

結局、このことが決定打となった。サンスイを選んだ。
つまり、一度もAU-D907 LimitedもL01Aも聴かずに決めた。

20万円程度の買物だろ……、という人もいようが、
1979年の高校二年の私にとっては、20万円前後は大金であった。
にも関わらず、音を聴かずに決めた。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その27)

昔のオーディオ入門書には、スピーカーの高さについて、
3ウェイならばトゥイーターとスコーカーの中間位置を耳の高さに合せる、とか、
トゥイーターを耳に高さに合せる、とか、そんなふうに書かれていた。

いまでもこんなことをいう人がいるようだが、
実際にスピーカーを前にして、頭を上下させてみるとすぐにわかることだが、
帯域バランスがうまくとれているのは、意外にもっと下の位置にある。

1980年代後半の598のスピーカーシステム、
30cm口径のウーファーに、ハードドーム型のスコーカーとトゥイーターという構成、
クロスオーバー周波数も、メーカーによって大きく違っていたわけではない。
たいていの場合、この手のスピーカーシステムでは、
ウーファーとスコーカーの間あたりが、いいバランスできける上下位置である。

となると椅子に座って聴く場合、スピーカースタンドはかなり高さのあるものにしなければならない。
一般的な高さのスタンドでは、トゥイーターとスコーカーあたりが耳の高さに来る。

当時市販されていたスタンドを使った場合、
598のスピーカーから帯域バランスのとれた音を聴こうとしたら、
椅子ではなく床に坐って聴くことになる。

当時、598のスピーカーが家庭におさめられたときに、どういう使い方をされていたのかについては、
ほとんど知らない。
床に坐って、という人はどれだけいたのだろうか。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: 進歩・進化

拡張と集中(その5)

現代のスピーカーシステムと古き良き時代のスピーカーシステムと比較して、
古き良き時代のスピーカーシステムがはっきりと優っていることがある。
能率である。変換効率という能率である。

古き良き時代のスピーカーシステムを鳴らす当時のアンプは、今の基準からすればすべて小出力アンプとなる。
マッキントッシュのMC275の75W+75Wが大出力と呼ばれていたし、
MC275ですら1962年に発売されているのだから、
それ以前、モノーラル時代まで遡れば、MC275の半分以下の出力でも大出力であった。

だから古き良き時代のスピーカーシステムの能率は高く、出力音圧レベルは100dB/W/mが珍しくなかった。
とにかく高能率であることが、まずスピーカーには求められていたからだ。

そのこともあってか、いまでは高能率のスピーカーは古いスピーカーであり、
性能的に劣っているスピーカーということになっている。

けれどスピーカーは電気信号を音に変換する変換器であり、
変換器である以上、変換効率もまた重要な性能のひとつである。
ならば、高能率のスピーカーは、この点において高性能のスピーカーということになる。

にも関わらず、いまではアンプの出力がほぼ無制限に得られる感覚があるため、
高能率であることは、どうでもいいことのように扱われつつある。
特に現代のスピーカーシステムを使っている人の多くは、
出力音圧レベルという項目はさほど気にしていないようだ。

この項の(その4)で、
技術の進歩は拡張といいかえたほうがしっくりくる、と書いた。
ならばとにかく高能率であることを目指したスピーカーを古いといって切って捨てることもできるけれど、
古き良き時代のスピーカーは、集中というアプローチがとられたモノとして認識すべきではないのか。

新しい/古い、ではなく、拡張/集中なのではないか。

2014年ショウ雑感(プロフェッショナルとは・その4)

何をもってオーディオのプロフェッショナルというのか。
こまごま書く気は、いまはない。

ただひとつだけ書きたいことがある。
ハイエンドオーディオショウで言い訳ばかりしていた人、
オーディオ・ホームシアター展で隣の出展社の悪口を、来場者に聞こえるようなところで話していた人、
このふたりに決定的に欠けていたのは、清しさだと思う。

Date: 10月 23rd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その14)

OPPOのヘッドフォンアンプがそうだった。
丸いメーターを液晶ディスプレイで表示していた。

ヘッドフォンの試聴コーナーに展示してあり、再生中だったので針が動くのを見ることができた。
正直、がっかりした。
OPPOのヘッドフォンアンプの音は聴いていないから、
あくまでも液晶ディスプレイのメーターのことに関してだけだが、
これならば他の表示の仕方があるだろうに……、と思うほど、ひどかった。

平面的だ。
実際のメーターは手前に針があり、奥に文字盤がある。
そこにはわずかとはいえ間が空いている。
液晶ディスプレイでメーターを表示するのなら、ここのところをきちんと処理しなければ、
なんとも寂しい感じになってしまう。

わざわざ針のメーターではなく、棒グラフ的なメーターにすればまだよかったのに、とまで思った。
それで思い出した。

以前iPhone用にダウンロードしたアプリに、メーターを表示しているものがあった。
マッキントッシュ(Appleのそれではなく、オーディオのMcIntoshの方)が、AP1 Audio Playerを出していた。
マッキントッシュの顔であるブルーのメーターが表示される。
針は一本しかないが、OPPOのメーターのように平面的で寂しい感じはない。

マッキントッシュのメーターの感じはけっこう伝わってくる。
このアプリが登場したのがいつだったのか正確には記憶していないが、二年以上前だったと思う。
iPhoneで音楽を聴くことはあまりないし、純正アプリばかり使っているので、
割とすぐに削除してしまっていたこともあって、AP1 Audio Playerのことを忘れてしまっていた。

OPPOのヘッドフォンアンプは、AP1 Audio Playerの存在を思い出させてくれた。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: イコライザー, 純度

私的イコライザー考(音の純度とピュアリストアプローチ・その4)

オーディオマニアを揶揄するのに、絶対音感がないのに……、というのがある。
そう多くみかけるわけではないが、これまでに数度目にしたことがある。

これを言う人は楽器を演奏する人で、絶対音感を持っている人であった。
オーディオで音を追求する上で、絶対音感はあればあったほうがいいくらいにしか、私は思っていない。

それよりも必要なのは、絶対音色感だと思っている。
この絶対音色感、あるミュージシャンが言っていたのを、何かでみかけた。
この人も絶対音感は持っていない、ということだった。
けれど、絶対音感を持っている人以上に、自分は絶対音色感を持っている、と。

絶対音感と絶対音色感。
どちらも高いレベルでもっているのがいいのはわかっているが、
どちらかひとつということになれば、絶対音色感であろう。

それほどに音色は重要であり、ここで言っている音色は、オーディオ機器固有の音色も含まれるが、
それ以上に重要なのは楽器の音色である。

いつごろからか「音色より音場」といわれるようになってきた。
音色を大事にする聴き方は、いかにも古い聴き方であるかのようにいう人がいる。

オーディオ機器固有の音色だけの話であれば、同意できなくはないが、
楽器の音色となると、「音色より音場」に同意できない、というより、
理屈としておかしいことに気がつかないのか、と返したくなる。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その13)

もう五年くらい前のことになるだろうか、
電車に乗ってきた時に耳にはいってきた話だ。

スーツ姿の、40代から50代くらいの人たちが、オシロスコープについて話していたのが聞こえてきた。
オシロスコープにも液晶ディスプレイが採用されはじめてきているけれど、
反応速度の点で十分とは言えず、まだまだCRTのオシロスコープを使っていくことになりそうだ、ということだった。

その液晶ディスプレイの反応速度も向上してきている。
この人たちも、いまはどうなのか。
まだまだ液晶ディスプレイの反応速度では不足なのか、それとも実用に耐える速度になってきているのだろうか。

iPhoneに採用されている1インチあたりの画素数300dpi前後の液晶を見ていると、
液晶ディスプレイによるメーターについて、だれもが考えることだろう。

液晶ディスプレイにメーターを表示させるのであれば、どんなデザインのメーターも可能になる。
メーターを取り付けることでの音への影響については、(その2)で書いた。
液晶ディスプレイにすればゼロとはいわないまでも、実際のメーターを使うのよりは少なくなる。

それにいいメーターが少ない。
瀬川先生が、LNP2についているメーターはひじょうに信頼できる、といわれたが、
そのメーター、ウェストンのメーターもいまは手に入れにくい。

メーターを自製できるメーカーであれば、満足のいくモノを調達できようが、そういう会社はいまではわずかだ。
ならば液晶ディスプレイによるメーターは、自然と行き着く考えといえる。

今年のオーディオ・ホームシアター展で、そんなヘッドフォンアンプが展示してあった。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その3)

同等のクォリティであれば、競合製品よりも高い値付けの方が売れる──、
そんな時代がオーディオにもあった。

ケーブルを作っているメーカーが、新製品(新素材)のケーブルをあるところにもちこんだ。
ケーブル会社の人たちは、このくらいの価格で売り出そうと考えています、
そういったところ、「もっと高くした方が売れますよ、高くしましょう」と言われたそうだ。

これはその場に居合わせた人から直接聞いた話で、
ケーブル会社がどこなのか、持ち込み先がどこで、誰が言ったのかも聞いている。

晒し者にしたいわけではないから、そういった細かなことは書かないが、
そういう時代がオーディオにあった、ということは確かなことである。

メーカーも利益をあげなければ事業を継続していけなくなるのだから、
適正価格である必要がある。無理に安くしてくれなくともいい。
メーカーにとっても、高く売れれば、それだけ利益が上るのだから商売としてはいい、ということになる。

それでもメーカー側がこれだけの価格で、といっているのを、もっと高くして売れ、
というアドバイス(?)するのは、おかしなことである。

これと同じような話は、他にも聞いている。
それらは又聞きだったりするので書かないけれど、高くしても売れる、
高くした方が売れた、というのは、豊かな時代だったのだろうか。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: ラック

ラックのこと(その13)

いまやラックは、家具としてではなく、オーディオ機器のひとつとして存在しているかのようだ。
そしてラックの種類も増えてきた。

面白いアイディアだな、と思えるラックもあれば、まゆつば物だな、としか思えないラックもある。
棚板の素材もいろいろあるし、その形状にも工夫がこらされてきている。

棚板を支える柱に関しても、数の違いがあり、
棚板のどの部分を支えるのか、という違いがある。

いま、ヤマハのGTラックのような開放管の形状のラックはあまりない。
柱と棚板からなるラックが主流である。

ラックの基本的な構造だけを見た場合に、
ほとんど変化はない、ともいえる。

四本柱と棚板というラックでは、棚板とそこに設置されたオーディオ機器の重量は、柱が受けとめている。
柱があり、柱と柱をフレームで結合し、このフレームが棚板を支える構造にしても、そう変ってはいない。

棚板が重量級なのか軽量級なのかも、そう大きな違いとはいえない。
だから、どんなラックが登場してきても、新しいラックとは感じられない。

オーディオでは、いい音が得られることが大事なことだから、
新しいラックでなくとも、結果としてえられる音がよければそれでいいことはわかったうえで、
これからもラックの新製品はけっこう数が登場してくるであろうが、それが新しいラック、
つまりいままでなかった基本構造のラックであることはあまり期待できなそうだ。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その26)

598のスピーカーシステムが加熱していた1980年代、
私はステレオサウンドの試聴室で井上先生が鳴らされる音を聴いている。

だから598のスピーカーシステムがうまく鳴った時の音は知っている。
けれど、一本59800円のスピーカーシステムを買う人の多く(すべてといってもいい)は、
使いこなしの実力のある人とはいえない。

598のスピーカーが最初のオーディオという人も多かったし、
システムコンポーネントからの次のステップとしての598のスピーカーを購入した人も多かったと思う。

そういう人たちがうまく鳴らせるスピーカーではなかったことは、はっきりといえる。

ステレオサウンドの試聴室という、音を聴くだけの環境で、
アンプにしてもCDプレーヤーにしても、
598のスピーカーとは価格的にアンバランスな機器を組み合わせることがほとんどである。
スピーカースタンドもしっかりとしたモノが用意されていた。

そしていちばんの大きな違いは、鳴らす人。
つまり井上先生が、その場にいるかいないかである。

確かに598のスピーカーシステムは、この価格のスピーカーとは思えないほど物量が投入されていった。
その意味では、お買得なスピーカーといえるけれど、
それはあくまでもスピーカーシステムを、そこに投入された物量だけで判断してのことでしかない。

これだけの物量が投入されていれば、いい音で鳴ってくれる可能性はある。
あるけれど、その可能性をほとんどの人が抽き出せなければ、無駄になるどころか、
そのために使いこなしが難しくなっているのであれば、害になっていたともいえる。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: アナログディスク再生

電子制御という夢(その23)

電子制御トーンアームを搭載したアナログプレーヤーを出したソニー、ビクター、デンオン三社で、
デンオンだけが業務用アナログプレーヤーを開発製造していた。
その意地なのか、後発のデンオンの電子制御トーンアームが、完成度という点では良くできていたと思える。

デンオンのDP100は、ダイレクトドライヴに不信感をもっていた私でも、
一度聴いてみたい、と思わせるだけの内容だった。

業務用に準ずる、と先に書いているが、
それまでの国産プレーヤーにはほとんどなかった形態で(唯一マカラがあった)、
どこかEMTの930stに通じる、というよりも、意識したところがある。
決して嫌いではないプレーヤーだった。

ただ930stに憧れていた私には、電子制御トーンアームを搭載したDP100Mになると、
トーンアームの部分だけがコンシューマー用になっている感じを受け、
そのわずかなちぐはぐさが、業務用に準ずる、といいたくなる点でもある。

だから当時は、DP100Mではなく、アームレスのDP100のほうに関心が強かった。
DP100MとDP100の差額(200000円)があれば、当時市販されていたトーンアームならばどれでも選べる。
ならば他のトーンアームを選択したい、などと夢想していた。

でも、いまはDP100Mの方に興味がある。

DP100MもDP100も販売店で実物をみたことはあるけれど、
ステレオサウンドの試聴室で聴く機会はなかったし、どこかで聴く機会もなかった。