Archive for 11月, 2008

Date: 11月 18th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343とL250(その4)

なぜJBLはL250のためにデジタル・マスターレコーダーまで運んできたのか。
JBLのスタッフは、L250をデジタルのプログラムソースで聴いてほしかったためだろうが、
自社製品でもないレコーダー、それもかなりの重量物を日本まで持って来たのか。

なんの根拠もない推察だが、
おそらくL250の開発において、デジタルのソースで試聴していたのではないだろうか。

デジタルのソースで聴いた時、それまでのスピーカーとは違うよさをL250は発揮してくれる、
そう考えても良いような気がする。

B460もいっしょだったことも考え合わせたい。
L250のウーファーは14インチだが、JBLの発表によると、30Hzまでフラットに再生するという。
B460は、25Hz前後の帯域をフラットにする補正が加えられており、
実際のリスニングルームでの設置では20Hzまで拡張されるという。

−6dB/oct.のネットワークの採用、ピラミッド型のエンクロージュアなど、
あきらかに音場型スピーカーといえる特徴をもつL250、
そして音場感の再生で重要となる最低域の再生、それを受け持つB460、
この2つの組合せのよさをデモするのにふさわしいソースは、
低域再生に安定したよさを聴かせるデジタルのソースであろう。

Date: 11月 18th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343とL250(その3)

スピーカーの周波数特性で、振幅周波数特性を重視するか位相回転の少なさをとるかで、
ネットワークの次数は自然と決ってくる。

もっともシンプルで、カーブはゆるやかたが、位相回転の少ないのは−6dB/oct.型である。

古くは、井上先生が愛用されたボザークのスピーカーがそうである。
カーブがゆるやかなため、ひとつひとつのユニットの再生周波数帯域はある程度広く、
しかも周波数特性の両端に共振峰が少ないことが求められる。
そのためホーン型ユニットで採用されることはほとんどない。

L250のユニットは、すべてダイレクトラジエーター型。しかも専用ユニットが開発されている。

エンクロージュアもピラミッド型で、上部に行くに従い細くなっている。
平行面を減らし定在波を抑えるとともに、
JBLのスピーカーにはめずらしい、ユニットまわりのバッフルの面積を小さくするなど、
いわゆる音場型スピーカー的アプローチをとっている。

L250のプロトタイプは、グレッグ・ティンバースが、自身のために作ったものとのこと。

もしかすると、L250は、それまでのJBLのスピーカーとは異り、
逆相ではなく正相ではなかったかと、いま思っている。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343とL250(その2)

L250とB460が、ステレオサウンドの試聴室に持ち込まれたとき、
JBLのスタッフ2人に、ハーマン・インターナショナルの人、通訳の人、それに編集部数人。
しかもJBLのスタッフは、スピーカーだけでなく、
3M(だったはず、もしかするとサウンドストリーム製か)のデジタル・マスターレコーダーと
マスターテープからのダイレクトコピーをプログラムソースとして用意しての大がかりなものだった。

このころのステレオサウンドの試聴室は、長辺の壁にスピーカーを置いていた。
L250をかなり左右に広げて設置して、その真ん中にデジタルレコーダー。
エレベーターにぎりぎりはいったくらいの大きさと重さで、ここ以外に設置場所はなかった。
しかもB460も設置しなければならなかったのだから。

L250は型番からわかるように、それほど高価なスピーカーではない。
にも関わらず、JBLの、この力の入れようは、正直、すこし不思議に思えた。

ユニットの構成からすると、ティンバース設計の4315に近い。
ウーファーは14インチ、ミッドバスは8インチ、ミッドハイは5インチのコーン型。
トゥイーターのみ1インチ口径のドーム型。
クロスオーバー周波数は、400Hz、1.5kHz、5kHz。
4343は、300Hz、1.25kHz、9.5kHzだ。

ミッドハイとトゥイーターのクロスオーバーは1オクターブほど違うが、
もっとも異るのは、ネットワークの減衰特性である。

L250は−6dB/oct.のカーブを採用している。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343とL250(その1)

JBLのスタジオモニターの4331、4333には、それぞれコンシューマーモデルがあった。
L200とL300である。

4331、4333を基本として開発されていて、フロントバッフルは傾斜しており、
床に直置きしたときに、椅子にかけた聴き手の耳の高さに合うようにである。
エンクロージュアの仕上げも丁寧で、家庭で使うにふさわしい内容のスピーカーといえる。
ダグ・ワーナーによるスタイリングだ。

4343が出たときに、そのコンシューマー版、つまりL400が出る、とうわさになっていた。
JBLが、出す、といっていたらしい。
1976年暮にステレオサウンドから出た別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」の
岩崎先生の組合せのページに、この話が出ている。
結局、L400は出なかった。

代わりかどうかはわからないが、82年に、L250が出る。4ウェイ構成のコンシューマーモデルだ。
手がけたのは、グレッグ・ティンバースだ。
そして同時に、ティンバースが設計した18インチ・ウーファー2245H(4345のウーファーでもある)を
搭載したサブウーファー、B460も登場した。

L250は、ハーマン・インターナショナルが、JBLを買い戻して最初に企画したスピーカーでもある。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, 4345, JBL

4343と4344(その3)

4345がはじめてステレオサウンドに登場したとき、瀬川先生が記事を書かれている。
そのなかで、試しにバイアンプ駆動を試してみたが、最近のJBLのスピーカーシステムのネットワークは、
L150以降、格段に良くなっているため、試聴という短い時間の中では、好感触を得られなかった、とある。

JBL 60th Anniversary には、L150を手がけたエンジニアの名前の記述は見あたらないが、
おそらくL150のネットワークは、グレッグ・ティンバースの手によるものだろう。

4345の記事を読みながら思っていたのは、その新しい技術のネットワークが4343に採用されたら、
どんなに素晴らしいか……、4343に惹かれるものにとって、4345のスタイルは、音のよさは認めながらも、
やはりなんとかしてほしい、と思っていただけに、
4345のネットワーク3145を、4343に組み込んでみたいということだった。

その妄想に対するJBLの答えとなるのが4344であっても、一度試してみたいと思いつづけている。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343と4344(その2)

4343と4344の違いは、こまかく見ていくと書き切れないほどある。

ユニットも、ウーファーとミッドバスだけの変更にとどまらず、
ミッドハイのドライバーも、4343、4345に搭載されている2420のダイアフラムのエッジを、
ウェスタン・エレクトリックの時代から続いていたタンジェンシャルエッジに比べ、
再生帯域内の周波数レスポンスがよりフラットで、
高調波成分も抑えられたダイアモンドエッジに変更している。
これにともないドライバーも、2420から2421となっている。

型番上はなんら変更のないトゥイーターの2405も新型ダイアフラムを採用している。

エンクロージュアも改良されている、ユニットのレイアウトも違う。
同じなのはエンクロージュアの外形寸法と、4ウェイ4スピーカーという形式ぐらいかもしれない。

すべての変更点の積み重ねによって、4343と4344の性格の違いがあるのだが、
個人的にはネットワークの存在が大きいと考えている。

4344の開発エンジニアは、グレッグ・ティンバース。
ステレオサウンド刊行のJBL 60th Anniversary には、
彼の技術の中核はネットワーク・エンジニアリングを通して、
ユニットとシステムのレスポンスを繊細にチューニングし、
最適の性能を得ることだとある。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL, 黒田恭一

4343と4344(その1)

「4343のお姉さん」とは、黒田先生が、4344に対して語られた言葉だ。
ステレオサウンドの62号に、こう書かれている。

     ※
4344の音は、4343のそれに較べて、しっとりしたひびきへの対応がより一層しなやかで、はるかにエレガントであった。したがってその音の感じは、4343の、お兄さんではなく、お姉さんというべきであった。念のために書きそえておけば、エレガント、つまり上品で優雅なさまは、充分な力の支えがあってはじめて可能になるものである。そういう意味で4344の音はすこぶるエレガントであった。
     ※
「4343のお姉さん」は、4344の特質を一言で的確に表現されている。
ただ、JBLのラインナップ、技術的な内容から言えば、4345の妹、といったほうが、よりぴったりくる。
黒田先生の表現は、あくまでも4343と4344の比較の上でなされたものだから、
4345に対してどうのということはなくて当然である。

4344は、外形寸法は4343はまったく同じである。
しかし、「4343と103」で述べたようにエンクロージュアのつくりは異る。
フロントバッフルのこともそうだが、補強棧の数、入れ方も大きく違う。

4344では、底板と天板の横方向に補強桟が入っているし、
側板の補強桟も鳴きを抑えるよりも、うまく利用するような方向に変わっている。

補強桟の断面は正方形ではなく長方形で、通常なら、補強桟を横向き、
つまり断面の長辺を補強したい板に接着する。4343もそうだった。

4344からは短辺のほうを接着している。これは現行製品の4348も同じである。

それからミッドバスのユニットは、4345と同じ2122Hに変更されるとともに、
バックキャビティも奥行きが増している。

あまり知られていないようだが、4345と4344のネットワークの回路図を見ると、
まったく同じである。コンデンサーやコイルの定数も同じだ。

ユニット・レイアウトやバスレフポートの位置もそうだし、
4345と4344の開発エンジニアは、グレッグ・ティンバースで、
4341、4343、4350は、パット・エヴァリッジであることから、
4344は4345から派生したもの、4345の妹機と見たほうがいいだろう。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343と103(その2)

4343までのJBLのエンクロージュアの大きな特長は、リアバッフルを含めて、
はずさせるところが1箇所もなかった点だ。
エンクロージュア強固につくるために、ユニットもネットワークも、表からの取りつけとなっているし、
板と板の接ぎ合わせは、いわゆる接着ではなく、
JBLがウッドウェルドと呼ぶ、一種の溶接に近い方法をとっている。
エンクロージュアの材質のチップボードは、木を細かくしたチップを接着剤で練り固めたもので、
接合部に高周波加熱をすることで、チップボードから接着剤が融け出し、溶接のように一体化する。

このころのJBLのエンクロージュアは、意外にチップボードが使われていた。
積層合板を正式に採用し、それを謳ったのは、4344のフロントバッフルからのはずだ。

また4344ではドライバー、トゥイーターの交換が簡単に行なえるように、
リアバッフルの上部がネジ止めされるようになっている。
これは4345から採用されている。

4343の、向きを変えられるようにしたバッフルは、あたりまえだがネジ止めである。
フロントバッフルが一枚板で、しっかりと接着されている4341、4344とは異るし、
4343の弱い点だと指摘される方もいる。

実際、そうだろうし、4343のフロントバッフルが一枚板でしっかりと固定されていたら、
4343は、もうすこし使いこなしやすくなっていたかもしれない。
とはいえ、一枚バッフルだったら、ウーファーとレベルコントロール・パネルとの間のスリットがなくなる。
4343のカッコよさに惹かれたものにとって、これは、かなり重要なことだ。

4343のバッフルの向き変えとユニット配置は、どちらが先に発想されたのだろうか。
4341、4344と同じユニット配置では無理だし、
ウーファー、ミッドバス、ミッドハイのユニットの中心を揃えた配置だから可能なことである。
4343だけ違うユニット配置ということから推測すれば、
おそらくバッフルの向き変えの発想が先にあったのではないだろうか。

縦置き、横置き、どちらでも使えるようするという発想は、KEFの103のサイズだったらわかるが、
4343サイズのスピーカーで、それをやってしまうのは、アメリカだからできるのかもしれない。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343と103(その1)

JBLの4343とKEFの103の共通点は、どちらも横置き、縦置きでも使えるように
フロントバッフルを向きを変えられるところである。

103は、鋼板のフロントバッフルには20cm口径のベクストレン・ウーファーB200と、
5cm口径のドーム型トゥイーターT52が取りつけられている。
4343は、フロントバッフルが2分割されており、ミッドバスより上の帯域、
3つのユニットとレベルコントロール・パネルが取りつけられているフロントバッフルが
取り外し可能で、向きを変えられるようになっている。

4341と4343の違いのひとつがこれであり、そのため4341にあった台座はなくなり、
4343では底板も化粧仕上げとなっている。

この構成のためもあってか、4341と4343はユニットの配置が異るし、
4343ではミッドバス、ミッドレンジ、トゥイーターの3つのユニットがぎゅっと近接している。
かわりに、ウーファーとの距離は、縦置きの場合、レベルコントロール・パネルが間にあるため
4341のときよりも離れているし、
ウーファー用のバッフルと上3つのユニット用のバッフルの間にはスリットがある。
細いスリットだが、これが4343の印象をずいぶん引き締めたものにしている。

Date: 11月 16th, 2008
Cate: 録音

80年の隔たり(その7)

アナログ録音、アナログディスクで奏でられるヴァイオリンの音──、
それも真空管採用の録音器で録られたもの、
さらにいえばステレオよりもモノーラル録音のヴァイオリンの音は、
ヴァイオリンという弦楽器が鳴っているというよりも、
たとえば、人が歌っているような感じが印象として加わったような、
もしくは木管楽器の響きに通じるような、情感ただよう感じが増幅されて出てくる面があると思う。

そういう良さを拒否した、ある意味ドライなのかもしれないが、
かといって決して無機質になることのない、別の良さ、魅力が、
優れたデジタル録音のヴァイオリンの音にある。
純粋器楽的な音と言っていいのかもしれない。

もっともデジタル技術の進歩だけでなく、
マイクロフォンが、以前よりも指向性の広いものが使われていることも大きな要素だと思っている。

Date: 11月 16th, 2008
Cate: 録音

80年の隔たり(その6)

アナログフィルターの一致に関しては、CDプレーヤーの登場によってくずれてしまったが、
特にそのことを批判する気は全くない。
この基本原則にとらわれていては、録音側も再生側も、いまのような進歩は望めなかっただろうから。

1980年ごろから、クラシックに関してはデジタル録音が増えてきた。
それにともない、録音テクニックも変わってきた。

82年10月にCDが登場して、しばらくは「ヴァイオリンの音はひどい、聴くに堪えない」、
と書かれたり言われたりしてきた。
ほんとうにそうだったのだろうか。

録音、再生ともに、デジタル技術の進歩、使いこなしがこなれてくるとともに、
実はデジタルになって良くなったのは、ヴァイオリンの音だと、すこしずつ確信できるようになった。

直接聴くヴァイオリンの音に近い再生が可能なのは、デジタルの方である。

たしかにアナログ録音のLPをうまく再生したときの音は、味わいぶかいものがあるし、
ときに妖しい響きを奏でてくれる。
そういう音が出たときの喜びは大きいものだし、苦労が多ければ、
当人にとってはかけがえのない大切な響きなことはわかる。

けれど、どちらがヴァイオリンの再生として優れているかではなく、
どちらがよりヴァイオリンそのものの音に近いかといえば、
優れたデジタル録音だと、私は言う。

Date: 11月 16th, 2008
Cate: 録音

80年の隔たり(その5)

1977年になると、アメリカのサウンドストリーム社がデータレコーダーを利用して、
PCM録音器の試作品を、AESで発表している。
翌78年には、3M社が、32トラックのデジタル録音器と編集機を発表、
国内メーカーも、この時期、さまざまな試作機を発表して、盛観を呈していた。

意外に思われるだろうが、五味先生も、PCM録音の音の良さは認められていたようだ。
読売新聞社から出た「いい音いい音楽」に所収の「ルクセンブルクで聴いたフォーレ」で、こう書かれている。
     ※
いうまでもなくPCMはNHKの要請で日本コロムビアが開発した世界に誇る最新録音方式である。そのSN比、ダイナミック・レンジは従来の録音システムでは到底のぞめぬ高い数値を出し、音の素晴らしいのに音キチは驚嘆したものだ。ただ惜しむらくは、せっかくの新方式も発売されるレコードに(とくにクラシックに)いい演奏家の盤を見いだせない。わずかにジャン・ジャック・カントロフのヴァイオリンに私など注目し、その名演を楽しむ程度だった。
     ※
デジタル(PCM)録音といっても、
CDやSACDで、聴き手の手もとに届けられる現在とは異り、
とうぜん聴き手はアナログディスクで聴くわけだから、
カッティングを含めて録音・再生のアナログ系の一部にデジタル機器がまぎれこんだようなもので、
デジタル録音に対する印象も、CDで聴くのとでは異る面も多々あるだろうが、
その可能性は聴きとっておられたと思う。

デジタル録音を、アナログディスクで聴くことの技術的なメリットは、
録音と再生に使われるデジタル機器が同じだということ。
デジタル録音の理屈からいって、
A/Dコンバーターの前にあるアナログフィルターとD/Aコンバーターの後にあるアナログフィルターは、
同じものであることが、ひとつの基本のはずだ。

この基本が、このころは、あたりまえだが守られていた(はずだ)。
これがCDの登場によって、くずれてしまった。

Date: 11月 16th, 2008
Cate: 録音

80年の隔たり(その4)

岡俊雄氏の著書「マイクログルーヴからデジタルへ」(刊行:ラジオ技術社、現・アイエー出版)によると、
デジタル録音による最初のLPは、
1971年4月25日に発売された「打!──ツトム・ヤマシタの世界」(NC8004) とある。
日本コロムビアから発売された。

このPCM録音(当時はデジタルではなくPCMという言葉が使われていた)は、
NHK技研による実験試作機で、コロムビアが自社開発したPCM録音機は、72年に登場している。
いまのデジタルの基準からすると、その機械の大きさは、想像できない人もいるかもしれない。
当時の写真には、傍らに女性が写っているが、機械の高さは、その女性の身長とほぼ同じ、
横幅は身長よりもはるかに大きい。
ビデオテープ・レコーダーを使用したもので、メカ部の他に、信号処理部、
ディスプレイ付きのコントロール部の3つの大きな筐体から構成されている。
おそらく3つの機械の総重量は、400kgを越えているだろう。
スペックは、サンプリング周波数が47.25kHz、13ビットである。

2年後には、テープ幅が約1/2の2号機が完成し、ヨーロッパでの録音を実現している。
3号機では1/4になり、4号機でUマチック・ビデオを使うようになり、
可搬性の向上とともに、ビット数も増えていく。

デジタル録音の歴史も、40年近くになろうとしている。

Date: 11月 16th, 2008
Cate: サイズ, 川崎和男

サイズ考(その28)

オーディオ誌が、小型スピーカーを取りあげるとき、スモールスピーカーと言ったり、
コンパクトスピーカーといったりするが、小型・イコール・スモールはいいとして、
小型(スモール)・イコール・コンパクトではないと言っておきたい。

コンパクト(compact)は、本来は数学用語のようだが、その定義について書こうとは思っていない。
それよりも、川崎先生が、AXIS誌で連載されている「デザインのことば」で、
コンパクトについて書かれているのを読んでほしい。
「デザインのことば」は、川崎先生のサイト「Kazuo KAWASAKI」で、いつでも読むことができる。
ありがたいことだ。
下部左端の information をクリックすると、「デザインのことば」にアクセスできる。
全文はアクセスして読んでいただくとして、一部引用しておく。
     ※
COM=共に、PACT=堅く締めるという原始的な意味がより明確になってくる。
つまり、より狭く閉塞された空間の中で、密集する要素や、
ぎっしりと詰め込んだ状態を表現する言葉になっていることが理解できる。
そこで、一般的には、体積的により小さく、
その空間に凝縮された中身が詰っていることになる。
     ※
つまり、見た目が小型だから、コンパクトではない。
現行スピーカーの中で、コンパクト・スピーカーは何かといえば、
B&OのBeoLab5であり、JBLのDD66000である。

コンパクトであることが、これからの現代スピーカーの条件だと、私は考えている。

Date: 11月 15th, 2008
Cate: 川崎和男

川崎和男氏のこと(その3)

その日の午後は、草月ホールにいた。

時間が来た。川崎先生がステージが登場され、
スクリーンには、カウントダウンの数字が映し出される。ここからして、カッコいい。

東芝時代の話から始まった。
ずっと心にあったこと」でも書いているが、SZ1000が映し出されたとき、
「この人だったのか」と思っていた。

話は続いていく。途中で、Mac特有のSadMacがスクリーンに出た。
Macを使っている人はすぐにわかると思うが、使用中に爆弾マークは出ても、SadMacが出ることはない。
SadMacが出るのは、起動中のトラブルにおいてのみだから、
すぐに川崎先生のジョークであるとわかった人は多かったはず。

話を聞いていて、「Design Talk」を読んで感じてたよりも、さらにすごい人だ、
でも「遠い、すごい遠い。この人に会える日が来るんだろうか……」と、そんなことを思っていた。

午前中に「プラトンのオルゴール」展のことがあったから、よけいにそうだったのかもしれない。