Archive for category テーマ

Date: 10月 4th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その14)

シルエットとデザインについて考えていると思い出すことがある。

私が子供のころ、テレビではウルトラマンをやっていた。
ウルトラマンをやっていたころ、私の住んでいたところではNHK以外の民放局はひとつしかなかった。
そのあともう一局増えて、いまではさらにふえているけれど、
私が上京するまでは、民放は二つだけだった。

チャンネル数が、東京など大都市とくらべてずっと少なかった、そのころの地方では、
テレビ番組の数もそれに比例して少ないわけで、
ウルトラマンの放送する時間帯、
子供のいる家庭ではほとんどウルトラマンにチャンネルを合せていたことだろう。

みんなウルトラマンに夢中になっていた。私もそうだった。

ウルトラマンにのオープニングには、ウルトラマンや科学特捜隊のメカ、
それに怪獣たちがシルエットで描かれていた。

ウルトラマンに続くウルトラセブンでも同じだった。
主題歌が流れるオープニングではウルトラセブン、ウルトラ警備隊のメカ、怪獣が、
やはりシルエットで描かれていた。

シルエットが伝えてくれる、いわゆる情報量は少ない。
だがウルトラマン、ウルトラセブンでのシルエットは、
それだけで何が描かれているのか、子供にもすぐにわかるほど特徴的であった。
つまり、そのことはウルトラマン、ウルトラセブンに登場する、
ウルトラマンやウルトラセブン、車や戦闘機といったメカ、怪獣のデザインが、
シルエットだけで表現されていた、ということでもある。

Date: 10月 4th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その13)

パイオニアのExclusive F3は、
Exclusiveシリーズの他のモデルと同じようにヒンジパネルをもつ。
このポケットの中に電源スイッチ、ワイド/ナロウの切替え、ミューティングなどの六つのツマミが並ぶが、
ヒンジパネルを閉じた状態では、チューニング用のツマミだけが、
フロントパネルにある、ただひとつのツマミということになる。

ということはExclusive F3において、フロントパネルを占めるのは、
コントロールアンプのC3ではツマミだったけれど、
メーター、ダイアルスケールといった表示に関するものである。

Exclusive C3をシルエットで表しても、
ツマミの数、配置によって、オーディオ機器を見慣れている人であれば、
このシルエットはExclusive C3だと判断できても、
フロントパネルにツマミがひとつしかないExclusive F3を、
シルエットだけで、そうだということを言い当てられる人がどれだけいようか。

ツマミの少なさから、ほとんどの人がシルエットだけでもチューナーということはわかる。
だが、そこから先、どのメーカーの、どの機種なのか、となると、
各社のチューナーのデザインに相当な関心をもっていて、
しかもそれらを記憶していなければ言い当てることはまず無理である。

このシルエットだけでそれがどのオーディオ機器であるのか、
それがわかることは、オーディオのデザインにおいてどれだけ重要なことなのか、
それともさほど重要なことではないのか、
これについては迷っている。

Date: 10月 4th, 2013
Cate: 「オーディオ」考

なぜオーディオマニアなのか、について(その3)

具体的な何かを、意識的に音楽に求め得たいがために、音楽を聴いているわけではない。
モーツァルトにしろ、ベートーヴェンにしろバッハにしろ、
彼らの音楽を聴きたいとおもったり、何かで感じたりしたから聴いてきた。

その結果として、そこで鳴ってきた音楽を受けとめて、
何かを感じたり、何かを得たりすることがある。

同じ音楽(ディスク)をかけたからといって、常に同じものを感じたり得たりできるわけではない。

ヒーリングミュージックというのが、ほんとうに存在するのであれば、
いついかなる時も、ヒーリングミュージックと呼ばれる音楽を鳴らしさえすれば、
どんな人であっても、どんな時であって癒しが得られなければならないわけだが、
決してそんなことは起り得ない。

ある人にはヒーリングミュージックと呼ばれるものが癒しを与えてくれたとしても、
別の人にとっては、なんてことのない音楽でしかなかったりするだろうし、
同じ人であっても、癒しを感じる時もあれば、そうでない時もあってふしぎではない。

音楽のもつ力を信じてやまない。
音楽の効能を信じてもいるし、感じてもいる。
だから別項で、「wearable audio」を書き始めた。

音楽を聴き続けていくうえで大事なことは、
己が何を聴きたいのか、欲しているのかを、きちんと感じとれるかどうかである。

身体が欲しているものを食べること──、
このことだってそう簡単なことではない。

われわれはどれだけ素直に聴きたい音楽を選んでいるのだろうか。

Date: 10月 4th, 2013
Cate: 「オーディオ」考

なぜオーディオマニアなのか、について(その2)

モーツァルトの音楽を聴きたくなる。
モーツァルトの曲ならば、なんでもいいという時もあれば、
ピアノ協奏曲が聴きたい時、交響曲が聴きたい時、オペラが聴きたい時などがあり、
さらにピアノ協奏曲の第20番が聴きたい、とか、交響曲の第40番が、「魔笛」が聴きたい時がある。

ピアノ協奏曲にしても、他の曲にしても、一枚しかディスクを持っていないということは、まずない。
あまり頻繁に聴かない曲に関しても、数枚のディスクがあり、
好きな、よく聴く曲に関しては、もっと多くの枚数のディスクを持つのは、
音楽好きの人ならばいうまでもないことであり、
数あるディスクの中から、同じ「魔笛」にしても、誰の演奏にするか決めていくこともあれば、
「魔笛」のディスクの置いてあるところを見て、この人の演奏にしよう、と決めることだってある。

さらにはこの作曲家の、この人の演奏によるディスクを聴きたい、と思い、
そのディスクを探す過程で目についた、まったく違う作曲家の、違う演奏家のディスクをかけてしまうこともある。

そうやって鳴らした音楽によって、結果として癒されたり、元気を得たりすることはもちろんある。
思わぬ感動を得られることもあるし、なにがしかの啓示といいたくなるものを感じることだってある。

だからといって、癒しを得たいからモーツァルトのディスクを選んでいるわけではない。
モーツァルトの音楽を聴きたい、と思った時、
無意識のうちに癒しを求めていたのかもしれない。

だが、ここが大事なのだが、癒しを欲しいから、そこでモーツァルトのディスクを選んでいるわけではない。
あくまでも聴きたい、と思える曲が先にあり、
その曲を自分のオーディオで聴いた時に、結果として癒しがあったり、
他のことが起ったりする──、
そういうふうに音楽を聴いてきた(選んできた)ような気がする。

Date: 10月 3rd, 2013
Cate: 「オーディオ」考

なぜオーディオマニアなのか、について(その1)

もう10年ほど経つのだろうか、
音楽に癒しの力がある、とかいわれ始め、
ヒーリングミュージックという言葉が急に目につくようになったことがある。

笑い話なのだが、
ある大型レコード店で、この手のヒーリングミュージックのCDばかり集めたコーナーをつくっていた。
でも、そこには大きく、ヒアリングミュージック、と書かれていたことがあった。

たしかに音楽は聴くものだから、ヒアリングミュージックは間違ってはいないのだろうが。

──という話をしてくださった菅野先生とふたりで大笑いしたことがある。

ヒーリングミュージックを聴く人は、
なにかしらの癒しを、そこでの音楽に求めているわけだろう。

癒されたい、音楽から元気をもらいたい、刺戟が欲しい、とか、
何かを、音楽に求めて、その音楽を聴く、という行為は、一般的なのだろうか。

まぁ一般的だから、ヒーリングミュージックという言葉が流行ったともみてもいい。

それでも、ヒーリングミュージックと呼ばれる音楽に関心のない私は、
ほんとうにそうなのか……、というおもいを捨てられない。

音楽は好きである。
あまり聴かない(好まない)音楽もあるけれど、
ずっとながいこと聴き続けている音楽がある。

けれど、いま振り返ってみると、
癒されたいから、この音楽を聴く、
元気になりたいから、そういう音楽を聴く、
そういった、ある種のはっきりとした目的意識をもって、
音楽家にはっきりと求めるものを意識して──、
そんなふうにして音楽は聴くものだろうか……、と思うし、そういう音楽の聴き方をしてきただろうか。

Date: 10月 3rd, 2013
Cate: audio wednesday, 瀬川冬樹

第34回audio sharing例会のお知らせ(瀬川冬樹氏のこと)

11月のaudio sharing例会は6日(水曜日)である。
翌7日は、瀬川先生の命日であり、33回忌となる。

だから、前日6日のaudio sharing例会では、
私が所有している瀬川先生の未発表原稿(未完原稿)、
デザインのスケッチ画、かなり若いころに書かれたある記事のプロットといえるメモ、
瀬川先生が考えられていたオーディオ雑誌の、いわば企画書ともいえるメモ、
その他のメモなどを持っていく。

これらはいずれきちんとスキャンして公開していくつもりだが、
原稿、メモ、スケッチそのものを公開するのは、この日(11月6日)だけである。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 1st, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その12)

チューナーには、とにかくダイアルスケールがフロントパネルの大半をしめることになる。
選択した局の周波数を直接数字で表示できるようになるまでは、
ダイアルスケールが、チューナーの顔といえた。

そしてチューニング用のツマミ。
このふたつの要素は、チューナーのフロントパネルに欠かせない。

そして、このダイアルスケールには、なんらかの照明が必要になる。
そしてダイアルスケールの前面には、そのことと関係してアクリルもしくはガラスの透明パネルがつけられる。

フロントパネル自体はアミルであっても、
フロントパネルの視覚的中心となるダイアルスケールは、透明パネルと照明の組合せとなる。

私がチューナーのスケッチをまるでしなかったのも、
ここに理由があるのかもしれない。
デッサンの訓練を受けている人ならばまだしも、
中学生、高校生の素人のスケッチでは、
ダイアルスケールの質感、照明の具合などは表現できるはずがない。
ただパネル、ツマミ、メーターなど輪郭線を描いてるようなものだったから。

無意識にチューナーのスケッチは、素人には無理だとわかっていたのかもしれない。

そしてチューナーには、メーターが必要である。
最低でもシグナルメーターとチューニングメーターはいる。

パイオニアのExclusive F3では、このふたつのメーターに加え、
マルチパス検出メーターとピークレベルメーター、計四つのメーターがつく。

Date: 9月 30th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その11)

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」のパイオニアの号における三井啓氏の記事中には、
Exclusive F3のデザインに関する記述もある。
     *
デザイン部にとって、デザインが最も難しく、その進行が最も難航したのは、FM専用チューナーである。等間隔、ロングスケールのダイヤルをどのように処理し、四個のメーターをどのように配置し新しさのなかにどのように高級感を表現するかが彼らの最大のテーマであった。
     *
中学生、高校生のころ、
よくオーディオ機器のスケッチ(落書きといっていいもの)をよく描いていた。
欲しいアンプやスピーカーのスケッチであったり、
自分で考えたオーディオ機器のデザインのスケッチであったりした。

コントロールアンプはよく描いた。
あまり描かなかったのはテープデッキだった。
まったく描かなかったのはチューナーだった。

アンプといっても、コントロールアンプとパワーアンプとでは、そのデザインはまったく違う。
とはいえ、私のなかでは、アンプというひとつの括りの中にあった。
けれどチューナーとなると、アンプの仲間でもないし、デッキの仲間でもない。
入力機器とはいえ、アナログプレーヤーの仲間でもない。

たとえばステレオサウンド 43号のベストバイの特集では、
スピーカーシステムのベストバイのページがあった。
そのあとに広告がはいりプリメインアンプのベストバイ、
続いてコントロールアンプ、パワーアンプのベストバイ、そしてチューナーのベストバイのページ。
このあとにまた広告がはいりテープデッキのベストバイのページという構成になっていた。

ステレオサウンドが以前出版していたHI-FI STEREO GUIDEでも、
プリメインアンプのあとにコントロールアンプ、パワーアンプ、
チューナー、レシーバー、その他のアンプという順序で掲載されていた。

これらを読んできているから、チューナーはなんとなく、電子機器ということもあって、
アンプの仲間なのか……という認識はあったけれど、チューナーのスケッチを描くことはなかった。

Date: 9月 29th, 2013
Cate: audio wednesday

第33回audio sharing例会のお知らせ(自作のこと)

10月のaudio sharing例会は、2日(水曜日)です。
テーマは、自作について、語ろうと思っています。
変更になる場合もあります。

ゼロからトースターを作ってみた」という本がある。
イギリスの青年、トーマス・トウェイツが身近な家電であるトースターを、
文字通りゼロから作る、その過程を綴った本である。

オーディオの世界にも自作という世界がある。
自作と、だからといってひと括りにはできないところがある。
自作をされる方の中には、とにかく自分の手でモノをつくることが楽しくて、
自作を続けられている人もいる。
なにも市場にあるオーディオ機器に満足できるモノがなくて、
最高のアンプなり、スピーカーなりを自分の手で作ろう、という立場の人とは違うところに立っている。

自作をする人の中には、ごくまれに自作をしない人を見下している人がいる。
究極のモノ・最高のモノをもとめるのならば、自分で納得のいくモノをつくるしかない。
他人がつくったモノを大事に使っているようでは、それは妥協でしかない、という。

だがいいたいのは、自作するかしないかは、質の追求ではなく、あくまでも量の追求である。
自作をしなければ……、と強く主張する人でも、
結局、トランジスター、抵抗、コンデンサー、配線材などの部品は買ってくるのだから。
これらの部品までを自作しているわけではない。

だが「ゼロからトースターを作ってみた」の筆者は、
トースターを構成するすべての材料をすべて自分で調達・自作することから、
トースターの自作に挑戦している。

このトースターのことを含めて、オーディオの自作について語れれば、と思っている。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 9月 29th, 2013
Cate: 原器

オーディオ「原器」考(その1)

オーディオの原器とは、いったいなんになるのか、どういうものか。
簡単にいってしまえば蓄音器ということになるわけだが、
現代の、ここまで複雑に進歩した、といえるオーディオの原器として、
いま蓄音器──ここでいう蓄音器とは電気を必要としないアクースティック蓄音器のこと──をあげるのが、
果して適当なことなのだろうか、という考えがあるだけでなく、
こういう大きな括りとしての「原器」ではなく、
ここまで細分化してきたオーディオ機器の、それぞれの原器、
つまりアナログプレーヤーの原器、
このアナログプレーヤーに関しても、
カートリッジの原器、トーンアームの原器、ターンテーブルの原器というふうに見ていける。

原器とは辞書には、測定の標準器としての意味がある。
この意味での「原器」ではなく、もうひとつの、
同種類のモノの標準として作られた基本的な器としての、オーディオ機器の原器とは何か。

これまでに多くのオーディオ機器が登場してきた。
さまざまな技術的特徴をもつオーディオ機器があった。
消えていった技術、主流とはなれなかった技術もある。
いまも存在している技術もある。

過去の、こういった技術を知っているのか知らないのか、それは不明だけれど、
いまそういう技術と同じようなことをやっているオーディオ機器もある。
とにかく、実にさまざま(玉石混淆)である。

メーカー側がそうであるのと同じに、ユーザー側(オーディオ・ジャーナリズムもここに含む)も、
そういう技術について知っているの知らないのか、それは不明なのだが、
ある一定の評価をする人がいることも事実である。

視点の違いにより評価は変ってくるものだし、
また、その評価が正しいとか間違っているとかではなく、
いまオーディオ機器の評価は難しくなってきているし、微妙な面が色濃くなりつつある。

だからこそ、「原器」について考えてみる必要があるのではないか。

Date: 9月 27th, 2013
Cate: 日本の音

日本の音、日本のオーディオ(その35)

ベーゼンドルファーがスタインウェイとは違うこと、
ヤマハのピアノとも違うこと、
それにスタインウェイのピアノとヤマハのピアノに共通するところは、
録音されたものを聴き続けていれば、自然と気がついていくことでもある。

この三つのピアノを、同じ場所に同じ時に比較して聴いた経験はない。
あくまでも録音されたもの、それにコンサートホールに脚を運んでそこで聴き得たことからの判断である。

それでも、いまははっきりとそういえるのは、
ベーゼンドルファーから出たスピーカーシステム、VC7を聴いているからである。

いまはベーゼンドルファー・ブランドからBrodmann Acousticsに変り、
残念なことに、この豊かな美しい響きをもつスピーカーシステムは輸入されなくなってしまったが、
VC7の音、というよりも響きに魅了された人ならば、
このVC7という、現代スピーカーシステムの技術的主流から見た場合に、
やや異端の構造・形式をもつ、とみえるだろうし、
実際にVC7の音は、いまのところ、他に同種の音・響きのものがあるようには思えないところももつ。

VC7というスピーカーシステムは、
ベーゼンドルファーの名前で登場したことが、その音を、だから表している、といえる。
そして、VC7の音・響きを聴けば、ベーゼンドルファーのピアノが、
スタインウェイ、ヤマハのピアノとはあきらかに違うところがはっきりと意識できるようになる。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 日本の音

日本の音、日本のオーディオ(その34)

いくつものピアノのメーカーがある。

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ブリュートナー、プレイエル、ボールドウィン、
グロトリアン、ファツィオリがあり、
日本のメーカーとしてヤマハとカワイがある。

これらの中でも知名度という点では、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハとなるだろう。
この三つのピアノを分けるとすれば、スタインウェイとヤマハは同じグループに属し、
ベーゼンドルファーは、このふたつのピアノとは違うといえる。

これはピアノの音色のある側面からの分け方であるから、
別の側面からみればこうはならないだろうし、
私の、こ分け方に納得いかない人もいよう。

ベーゼンドルファーだけを違う、としたのは、
ピアノの音色における木のボディの役割の大きさからである。

あきらかにベーゼンドルファーのピアノの響きは、木のボディの響きを積極的に、
スタインウェイ、ヤマハよりもより比重が大きい、といえる。

スタインウェイ、ヤマハはベーゼンドルファーよりも金属フレームそのものに、
より比重においているのではないのだろうか。

ピアノのフレームは鋳物である。
それもかなり大きな鋳物である。
これだけの鋳物を製造する技術となると、一朝一夕に実現できるはずもないし、
そうとうな設備とノウハウを積み重ねてきて、はじめて実現可能といえる。

このフレームの強固さにおいては、スタインウェイとヤマハは肩を並べるのではないのか、
と、ピアノのレコードを聴いていると思うことがある。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 録音

PCM-D100の登場(その6)

ソニーのPCM1の後継機は、1981年に出たPCM-F1である。
PCM-F1も基本的にはPCM1と同じで、本体に録音機能を備えているわけではなく、
あくまでもソニー製のビデオデッキとの併用によって、デジタルでの録音・再生が可能になる。

とはいえ、PCM1とPCM-F1とのあいだにある4年という歳月は、
集積密度の向上により、別売のバッテリーパックがあれば可搬型として使えるようにまでなった。

しかも性能を落すことなく、ではなく、スペック的にはPCM-F1はPCM1を上回っている。

PCM1の音を聴くことはなかったけれど、
PCM-F1の音はステレオサウンドの試聴室で、サウンドコニサーの取材のときに聴けた。
はじめて聴く、デジタルのプログラムソースの音だった。
CDは、この年の10月に登場する。

デジタル録音は、すでにレコード会社で行われていたから、
アナログディスクを通して、間接的にデジタル録音にふれることはできてはいたけれど、
やはりアナログディスクは、マスターがアナログかデジタルに関係なく、アナログのプログラムソースである。

この直後だったはずだが、
JBLがL250(コンシューマー用の4ウェイ・システム)の発表の時に、
ステレオサウンドの試聴室にサウンドストリームのデッキを持ち込んでのデモがあった。

記憶に間違いがなければテラークのマスターテープからコピーしたというものだった。

私にとって、CDよりも先にテープという録音媒体によって、
デジタルの音を聴くことができた、という体験が、
単に歴史を振り返っての知識だけにとどまらず、
実体験としても、それまでになかった「サウンド」を聴くことができるのは、
ディスクよりもテープにおいてだ、といえる。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(その18)

一人でなんとかやっている会社を、
主宰者がいなくなったあとのことを考えて、人を雇って組織化できればいいが、
一人でやっていた会社には、一人でやっていた理由があるのだから、
その理由から組織にしていくのは難しい、と思われる。

けれど、後々のことを考慮すれば、なんらかの組織はなければならないわけで、
それは、何も会社という、ひとつの組織ということに縛られることはない、と思う。

この項の(その17)で引用した山中先生の話に出てくるように、
販売店をふくめての「組織」ならば、充分可能ではないのか。

私がまだ田舎に住んでいたころは、
田舎ということもあって量販店はなかった。
あったのは、各メーカーを専門に扱う個人経営の電器店だった。

東芝の製品だったらあの電器店、日立の製品だったら別の電器店、というぐあいだった。
すべての製品だったわけではないだろうが、その電器店で修理もやっていたと記憶している。

いまも、そういう電器店とはつきあいがある、といっていた。
ちょうどEIZOから川崎先生デザインのテレビ、FORISが登場したとき、
実家でもテレビを買い替えるつもりで、何がいいか、という電話があった。

当然FORISを勧めたわけだが、却下された。
理由は、FORISそのものにあったわけではなく、
実家にとっては昔からのつきあいが続いている電器店から購入できるかどうかが、
製品のクォリティよりも優先されることだった。

しつこく説得しても、○○さん(つきあいのある電器店)から買えなければダメ、をくつがえせなかった。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その24)

日本の、それも1980年代の「598(ゴッキュッパ」と呼ばれたスピーカーシステムは、
すべてブックシェルフ型だった。
イギリスの、このころの598のスピーカーと同じようにレベルコントロールを持たないスピーカーシステムも、
同じようにブックシェルフ型が大半だった。

この時代よりずっと以前のブックシェルフ型は、その名の通り本棚に収めて使うことが可能な、
大きさと重量だったし、そういう使い方を前提としていた。

それが日本では独自のブックシェルフ型というふうに進んでいった。
本棚には収まらないサイズだし、
仮に無理して収めたとしても、このころの598のスピーカーシステムは重量的に無理があった。

だから自然とスタンドとの併用が前提となる。

私が最初に使ったブックシェルフ型、デンオンのSC104のころには、
メーカーから専用スタンドが用意されていることは、なかったといってよい。
まったくなかったわけではないが、
当時のカタログを見てもわかるようにキャスターがついていたり、
当時ブックシェルフ型スピーカーシステムの置き台と一般的だったブロックよりも、
見栄えがいい、という程度のもので、
音質に配慮したスタンドは皆無といってよかった。

598のスピーカーシステムの物量投入がエスカレートしていくのに比例して、
各社からスピーカースタンドが用意されるようになってきて、
それ以前のスタンドよりもしっかりしたつくりがふえていった。