Archive for category Noise Control/Noise Design

Date: 11月 30th, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その28)

CDプレーヤーとコントロールアンプ間の接続ケーブルの片チャンネルを外す。
右チャンネルを外したとしよう。
コントロールアンプ、パワーアンプ間は通常通り両チャンネルとも接続しておく。
スピーカーは左チャンネルを外して右チャンネルだけの接続とする。

CDプレーヤーから右チャンネルの信号はコントロールアンプには、接続されていないから来ていないわけだが、
実際にはボリュウムをあげていくと左チャンネルの音が右チャンネルのスピーカーから聞こえてくる。
この状態ではコントロールアンプとパワーアンプのクロストークを聴いているわけになる。

このクロストークの出方も機種によって変ってくる。
音量は小さいながらも明瞭に音楽を聴こえてくるものもあるし、
やけに汚い音で聴こえてくるものもある。
それにクロストークで鳴ってくる音の周波数特性も広いものもあれば、狭い感じのものもある。

シャーシから独立したモノーラル仕様にすればクロストークは発生しないけれど、
ステレオ仕様であるかぎり大なり小なり発生している。

きれいな感じで聴こえてくるといっても、
もともとは反対チャンネルの信号であって、本来聴こえてきてはまずい音である。
いわゆるサーッとかジャーッとか、そういう類のノイズではないけれども、これもノイズである。

これは左右チャンネル間のクロストークであるが、
クロストークは各入力間でも発生する。
例えばアナログディスクを再生している時、
接続されているCDプレーヤーなりチューナーからの信号が
コントロールアンプのライン入力に送りこまれていると、アナログディスク再生に悪影響を与える。
もちろんその逆も起る。
これも簡単な操作で確認できる。

CDプレーヤーを再生しておいて、入力セレクターをPHONOにしてみたり、他のライン入力にしてみる。
そしてボリュウムをあげていくと、アンプの残留ノイズ以外は聴こえてこないはずなのに、
実際にはCDの再生音が聴こえてくる。
この聴こえ方も、機種によってそうとうに違っている。

これも、つまり入力端子が増えているからこそ発生するノイズである。

Date: 11月 27th, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その27)

ウィルソン・ベネッシュのDiscoveryの手法は、ノイズ・コントロールといってもいい。
スピーカーシステムはからくりであると捉え、その中で創意工夫していくものだと考えている私は、
Discoveryの手法は、そこにイギリス的なものを感じとれる気もするし関心もする。
とはいえ、Discoveryの手法のみが、バスレフポートに起因するノイズ対策のすべてではないし、
スピーカーシステムの形態が変れば、その対策も変ってくる。

バスレフポートのノイズを根本的に解決するには、バスレフ型にしなければいい。
密閉型エンクロージュアを採用すれば、バスレフポートのノイズは、当り前すぎることだが発生しない。
だからといって、密閉型がほかの面においてバスレフ型よりも優れているわけでもないし、
どちらがエンクロージュアとして優れているとか劣っている、といったものでもない。

ただ言いたいのは、バスレフポートがあるからバスレフポートに起因するノイズが起る、ということだ。
ノイズに関しては、アクースティック蓄音器時代は、機械的なノイズしかなかった。
そこに電気がはいってきた。

SPの音溝をトレースして得られる振動が電気信号に変換され増幅されスピーカーを駆動して音にするから、
電気の力によって音量の調整が可能になった。
さらにトーンコントロールで音色のコントロールもできるようになった。
電気のメリットはそれなりにあった反面、電気が加わったことで、
それまでの機械的なノイズに電気的なノイズが加わるようになった。

それは密閉型エンクロージュアにバスレフポートという孔がついたことによって、
バスレフポートに起因するノイズが発生したのと同じで、
オーディオにおいては何かそれまでになかった「何か」が加われば、
もちろんその「何か」によるメリットはあるけれど、
必ず、その「何か」に起因するノイズが発生するものだと思っていたほうがいい。

モノーラルからステレオになったときも、その観点からみれば、
もう1チャンネル加わることで、クロストークというノイズが発生することになった。
チャンネル間のクロストークは、モノーラルではありえなかったことである。

Date: 11月 22nd, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その26)

Discoveryのバスレフポートは2本、径も長さも異っている。
材質はアルミで、指ではじくとチーンと、きれいな音で鳴る。
特にダンプはしていない。
もっともDiscoveryの発表は2000年ですでに10年以上が経過しているので、細部に変更が加えられていて、
もしかするとバスレフポートの処理も変っている可能性がないわけではないが、
この部分に関しては、おそらくいまもダンプはしていないと思う。

そして、この部分が、Discoveryをこの項で採り上げる理由である。

Discoveryのバスレフポートは聴き手の方を向いていない。
とはいえ、バスレフポートからさまざまなノイズが放射されていることは、他のバスレフ型と同じである。
このバスレフポートからのノイズをどう処理するのか。

アルミ製のバスレフポートはきれいな音で鳴いている。
これも、実のところ一種のイズである。
ノイズをすべて悪だと捉えるのであれば、このアルミ製のバスレフポートをすぐさまダンプすることだろう。
それにあえてエンクロージュア底部に露出させないだろう。

なぜ露出させ、鳴きをそのまま残しているのか。
そして2本のバスレフポートの鳴きは径と長さが違うため、微妙にズレている。
この2つのバスレフポートの鳴き(ノイズ)によって、
バスレフポートから放射されるノイズをマスキングしている。

つまりコントロールできないノイズ(バスレフポートからの放射音)を、
コントロールしている(できる)ノイズ(バスレフポートのきれいな鳴き)でマスキングすることで、
聴感上のS/N比を、文字通り聴感上改善している。

これは私の推測にしかすぎないし、
ウィルソン・ベネッシュの開発陣が、どういう意図でバスレフポートをアルミでつくり露出させたのか、
その理由については何も知らない。
それでも「ノイズ」という観点からDiscoveryというスピーカーシステムをみていけば、
以上書いてきたことが私のなかでは浮び上ってくる。

不要輻射をひとつずつなくしていくことも手法ではある。
それを真面目に行ってきたのが、ある時期の日本のメーカーのつくるスピーカーシステムだった。
そうやって聴感上のS/N比は確実に向上していった。
だが、不要輻射を抑える、なくしていくという考え方だけでは対処できないノイズもある。
そういうノイズに対しては、
コントロールしている(できる)ノイズによってマスキングするのは有効な手法ではないだろうか。

Date: 11月 22nd, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その25)

ウィルソン・ベネッシュのDiscoveryは、3ウェイの小型スピーカーシステムである。
3ウェイと表記したが、ウィルソン・ベネッシュのカタログには2.5ウェイとなっている。
フロントバッフルには17cm口径のウーファーと25mm口径のソフトドーム型トゥイーターがとりつけられていて、
一見すると2ウェイに見えるが、
エンクロージュアの底部にアイソバリック方式のウーファーの背面が顔をのぞかせている。
これがメーカーのいうところの2.5ウェイの0.5にあたる。

そして外観上の特徴は、このアイソバリック方式のウーファーだけではなく、
やはりエンクロージュア底部に露出しているバスレフポートにもある。

Discoveryはいわゆる小型スピーカーに属するサイズではあるが、
エンクロージュアとスタンドは一体化されている。
もっとも一体化させないことには、
エンクロージュア底部にウーファーの背面とバスレフポートを露出させることは無理なのだが。

Discoveryのバスレフポートの位置は、ひとつの解決方法といえる。
これはほかのサイズのスピーカーでは無理なことだし、しかもスタンドと一体型ということが条件となってくるため、
他のスピーカーシステムではなかなか採用しにくい面ももっているが、それでも高く評価したい。

エンクロージュアの背面にバスレフポートがあれば後ろの壁面との距離がシビアになってくるのと同じように、
エンクロージュアの底部にバスレフポートをもってくれば、床との距離がその分シビアになるはず。
けれどDiscoveryではスタンドと一体型ゆえに、バスレフポートの対面にはスタンドのベースがある。
このベースとの距離は一定であり、調整の必要はない。
つまりメーカーで指定された距離、といえるわけだ。

いうまでもないことだが、バスレフポートからの放射された音が直接耳を向くことはない。

Date: 11月 22nd, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その24)

なにを優先するか、である。
聴感上のS/N比を、私は重要視するけれども、
聴感上のS/N比なんてそれほど重要じゃない、という音の求め方もある。
どちらが正しい、とか、間違っている、とかではなく、
ふたりの求める音楽、音楽に何をもとめるのか──、そのための音に要求するものの優先度が変ってくるからだ。

それにJBLの3つの4ウェイのスピーカーシステムを例に挙げたが、
4341、4343、4344の中で、どれを選ぶか。
私はためらうことなく4343を選ぶ。だからバスレフポートがエンクロージュアのいちばん下にあっても、
そういうものとして受けとめて、自分の求める音楽を鳴らしていくだけであって、
もし私が4344を選ぶ人間であれば、ポートが上にあってもかまわない、
それに下にあるよりもずっといい、というふうに受けとめるだろう。

結局のところ、自分の求めるスピーカーシステムで、どうなっているかの問題でしかない、という気持もある。
そう思いながらも、うまい手法だな、と関心してしまったスピーカーシステムもある。
ウィルソン・ベネッシュのDiscoveryである。

しばらく輸入元がなかったウィルソン・ベネッシュだが、
今年の秋から輸入が再開されていることを先月の終りに知った。
現在の輸入元(take 5)のサイトにスピーカーシステムはVectorしかないが、
ウィルソン・ベネッシュのサイトではDiscoveryは現行製品だから、いずれ取扱いがはじまることを期待したい。

Date: 11月 21st, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その23)

バスレフ型の動作が単純なもので、バスレフポートからは共振周波数以外の音は放射されてない、
しかも位相はウーファーと常に同相である──、
そういう動作であれば、バスレフポートの位置は下側にあるよりも上にあったほうがいい、といってもいいだろうが、
実際のバスレフポートの動作は複雑なものであり、バスレフポートからは実にいろいろな音が出ている以上、
単に下側にあると低音がボンつく、とか、鳴らしにくい、とか、といった理由で、
ダメとは言い切れない難しさがついてまわる。

バスレフポートを上にもってくれば、聴き手の耳の位置がどの高さにあるかにもよるが、
場合によっては、バスレフポートが耳の位置と同じ高さになることがある。
このときの音に与える影響は、下側にあるときと違ってくるのは容易に想像できるし、
実際に聴感上のS/N比に敏感である人ならば、
バスレフポートを上に持ってきたスピーカーシステムの難しさを感じられるだろう。

バスレフポートからのノイズは、ポートの材質や表面の処理、
それに両端の形状、固定方法などによって変化してくる。
さらにはエンクロージュア内部の構造、吸音処理に仕方によっても変化してくるだけに、
ここが正解だということは、いまだいえないのが現状である。

さまざまな要素に注意を払えばはらうほど、バスレフポートの位置は難しい、といえる。
近視眼的に見ている(聴いている)のであれば、逆に答は出しやすい。
だが、それはあくまでも、ごく狭い要求に対しての答でしかなく、
スピーカーシステムに求めるものによっては答ではなくなってしまう。

Date: 11月 21st, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その22)

だから聴感上のS/N比が高くなればなるほど、バスレフポートの設置位置は難しくなる。
バスレフポートからの放射は、はっきりと聴感上のS/N比に影響を与えるからだ。

フロントバッフルにポートを設けるのか、それともリアバッフルにするのか。
バスレフポートの助けを積極的に利用するのであれば、やはり前面につけたい。
エンクロージュア後方もひとつの手法ではあっても、狭い空間に設置する場合、
やはり後ろの壁との距離・角度が前面にあるよりもシビアになる傾向はある。

前面に設けるとしても、フロントバッフルのどこにするのか、でも大きく変ってくる。
たとえばJBLの4300シリーズをみていくと、機種毎によってバスレフポートの位置はさまざまである。
4ウェイの4341、4343、4344とではポートの位置は異っている。

4341ではウーファーの左側に上下に2つ並んでいる。
4343ではウーファーの下側左右にそれぞれひとつずつある。
4344ではミッドバスの横に、4341と同じように上下に2つ並んでいる。

4341、4343、4344のユニット構成はほほ同じ。
エンクロージュアの寸法も4341のみやや異っているが、4343と4344はまったく同じである。
にも関わらずバスレフポートの位置はみな異っている。

どれがいちばん良いのか。
4344だ、といともたやすく断言する人がいる。
理由は4343、4341とは異り、上についているから、だということらしい。
こんなことをいう人は4343のバスレフポートの位置は最悪だ、とまだ断言される。

ほんとうにそうだろうか。
低音の鳴らしやすさということでは、
たしかにバスレフポートはエンクロージュアの下側にあるよりも上側のほうが楽なことが多い、とはいえなくもない。
ただし、あくまでも、いえなくもない、ということであって、
鳴らしやすい、から、という理由で、4344のバスレフポートの位置が正解だと言い切ってしまう人は、
見方を変えれば、鳴らしにくいものからは理由をつけ逃げているだけ、
さらにいえば、うまく鳴らしていくことができないだけとも、いえなくもない。

Date: 11月 21st, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その21)

エンクロージュアの両端の角張ったコーナーからの不要輻射は、
直接耳ではっきりと聴きとれるわけではないけれど、音場感の再現性においてはほかの条件がまったく同じであれば、
小さなRではあってもラウンドバッフルの方が有利なのは確かなことである。

ラウンドバッフルは、スピーカーシステムの不要輻射を減らす、いくつもある手法のひとつである。
CDが登場して、この不要輻射の問題ははっきりとクローズアップされてきた。
吸音材の材質についてもそうだし、ハードドーム型の振動板を保護するための金属性のネットのつくりにもいえる。

バスレフポートもそうである。
バスレフの動作は、エンクロージュア内の空気のバネ作用を利用して、
ウーファーからの背面の音の位相を反転させてポートから放射する。
ウーファーの振動板が前に出れば、バスレフポートからも空気が押し出される。

ただしこれはあくまでもバスレフポートの共振周波数において、である。
ポートが、仮に40Hzに設定されていたとする。
40Hzの音に関しては、位相反転型が示すようにウーファーとポートの位相はあっている。
だがポートからは40Hzの音だけが出るわけではない。
40Hzがピークであって、40hzより上の帯域も下の帯域もなだらかにレスポンスは下りながらも放射されている。
40Hz以外の周波数に関してはウーファーとの位相がズレてくるわけである。

つまりバスレフポートから40Hzの音が出ているとき、同時にそれ以外の周波数に関しては空気を引き込んでいる。
40Hzの信号がウーファーに加わって振動板が前に動く。
それと伴ってバスレフポートからも40Hzの音が中心となって放射される。
けれど音楽信号は40Hz以外の周波数も含んでいる。
スピーカーシステムは音楽を鳴らすモノであるから、
バスレフポートの空気の流れはウーファーの振動板の動きに追従しているだけではない。

バスレフポートの空気の流れに関しては、1980年代の終りごろに、
ダイヤトーンかヤマハのどちらか、もしくは両社が解析していて、
つねに空気の出入れが同時に起っているがわかっている。

中心の大部分から音が放射されているとき、
その空気の流れとポートの内側壁面とのあいだでは逆方向に空気が流れている。
バスレフポート内で空気がすれ違っているわけだ。

Date: 11月 21st, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その20)

1980年代、日本のオーディオにおいて特徴的だったことのひとつに、
いわゆる598(ゴッキュパッ)とよばれたスピーカーシステムのブーム(とよんでいいのだろうか)があった。

きっかけとなったのはオンキョーのスピーカーシステムだったはず。
これに触発されて、他のメーカーも59800円のスピーカーシステムの開発に、
この価格の製品としては驚くほどの物量を投じていた。
毎年どこかが改良されて新製品となっていく。しかもそのたびに重量が増していった……。

ユニット構成はどれも30cm口径のウーファーに、ドーム型のスコーカー、トゥイーターによる3ウェイ。
しかもエンクロージュアの両端にR(アール)をつけたラウンドバッフル仕様だった。

スピーカーの教科書には、ラウンドバッフルは指向特性の改善のため、とたいてい書いてある。
たしかに指向特性は改善するものの、
598のスピーカーシステムに採用されていたラウンドバッフルではRが小さ過ぎる。
実際のところ、この程度のラウンドバッフルでは指向特性の改善には意味がない、
とまではいわないものの、それほど大きな効果は期待できない。
指向特性の改善を目的とするのであれば、ダイヤトーンの2S305程度のラウンドバッフルが必要となる。
なのになぜ各社は手間をかけてまでラウンドバッフルにしていたのかは、
聴感上S/N比を高めるためである。

ピストニックモーションのスピーカーシステムの理想として、
スピーカーユニット以外からの音は消し去りたい、というのがある。
振動板がピストニックモーションによって音を放射するわけだが、
振動板以外のところからも音はいくつも出ている。振動板を囲むエッジからも音は出ているし、
何度か書いてきたようにフレームからも、それをエンクロージュアに固定しているネジの頭からも、
それにエンクロージュアからも、とにかくありとあらゆるところからいろんな音が出て、
振動板からの音と混じりあっているのが現状である。

エンクロージュアからもいろんな音が出ている。
フロントバッフル、側面、天板、リアバッフル、底板といった面からの輻射もあれば、
エンクロージュアのコーナー、角から輻射されている。
この角が丸く仕上げられているだけで、輻射の量も性質も変化していく。
できればすべてのコーナー、角を丸めたい(ラウンドバッフルにしたい)ところだが、
いちばん耳につくフロントバッフルの両端を処理している。

Date: 11月 20th, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その19)

初期のCDプレーヤーのなかには、
ごく一部の機種でデジタル特有のジュルジュルといった感じのノイズを発生するものがあったが、
耳にはっきりと聴こえるノイズを出すプレーヤーは全般的にはない、といえた。
カタログ発表値でも90dB以上となっていた。

CDプレーヤーでは、アナログプレーヤーでMC型カートリッジを使用するときに、
ときとして悩まされるハムも発生しないし、
ハウリングの問題も、原則としてない。

だからアナログプレーヤーのように置き場所、置き台など設置の仕方で苦労することなく、
スクラッチノイズ、サーフェイスノイズ、ハム、ハウリング、こういったものから解放されていた。

けれどその反面、アナログディスク再生についてまわるノイズが、はっきりと耳で聴きとれるのに対して、
CDプレーヤーではノイズを発生していながらも、そのノイズは直接聴きとれないことが徐々にはっきりとしてきた。

CDプレーヤーは高周波ノイズを発生している。
自らがノイズ発生源であり、その発生させたノイズによって音質劣化を起している。
いわば自己中毒のようなものであり、高周波ノイズは他のオーディオ機器へも悪影響を与えている。

けれど、CDプレーヤーが発生させているノイズは、
アナログディスクのスクラッチノイズのように直接耳で聴くことはできない。
あくまでも間接的に聴いていることになる。

つまり直接聴こえないノイズが、聴感上のS/N比を悪化させている。
このことが広く知られるようになったと同じころ、
スピーカーシステムに関しても、不要輻射ということがいわれるようになってきた。

CDプレーヤーが発生させていたノイズも不要輻射であり、
これとほぼ同じ意味あいで、スピーカーシステムの不要輻射についても注目されるようになってきたのが、
1980年代の半ば以降の、日本製品についていえる大きな傾向である。

Date: 11月 19th, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その18)

CDが登場する数年前からデジタル録音のLPが大半のレーベルから発売されていた。
アナログディスクで聴いても、デジタル録音とアナログ録音とでは音そのもの質感の違いはあるけれど、
それ以上にテープヒスはアナログ録音では原理的にさけられないものであったのに、
デジタル録音では基本的には存在しなくなっていた。

そして1982年にCDとCDプレーヤーが登場した。
CDだからといって、すべてがデジタル録音なわけはなくて、アナログ録音のマスターとしたCDもあった。
そのころCDプレーヤーの完成度がいまから比較すると未熟で、
さらにどういうところが音質にどう関わっているのかも手探りの状態だっただけに、
おおまかな感触として、アナログ録音マスターのCDのほうがいい雰囲気で鳴ってくれることが多かったし、
このことはそのころに限定されるけれども共通した認識でもあった。

CDが登場したころ、よく言われていたのは、音楽がいきなり鳴り始めることに対する異和感についてだった。
アナログディスクでは無音溝に針を降ろして音楽が鳴り始めるまでに、なんらかの音(ノイズ)がする。
このノイズが一種の前触れになっていたわけだが、
CDでは、とくにデジタル録音のCDでは、そんな前触れは存在しない。

アナログ録音のものであれば、テープヒスが少しでもCDに記録してあればその部分の再生によって、
音楽がいきなり鳴り始めることはないけれども、
デジタル録音ではテープヒスもないから、いきなり、ということになってしまっていた。

アナログ録音のマスターによるアナログディスクでは、
テープヒスのほかに針が音溝をなぞっていくときに発生するサーフェイスノイズもあるし、
スクラッチノイズがある。
大きく、この3つのノイズが存在していた。

デジタル録音のマスターによるアナログディスクでは、
テープヒスがなくなり、サーフェイスノイズとスクラッチノイズがおもなノイズとなっていった。

そしてアナログ録音のマスターによるCDでは、
テープヒスがあった(実際にデジタル特有のノイズがあるのだが、あえてここでは省く)。
デジタル録音のマスターによるCDでは、テープヒスがなくなっている。

それまではっきりと耳で捉えることのできたノイズが、CDはほとんどなくなっているようにも聴こえた。
そうなってくると、「聴感上のS/N比」の意味するところが変化していった、
ともいえるし、その領域が広がっていった、ともいえよう。

Date: 8月 21st, 2011
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その17)

「聴感上のS/N比」は、いまでは誰もが使う表現になってしまった。
私の知る限り、「聴感上のS/N比」という表現を最初に使われたのは井上先生で、
ステレオサウンド 39号に出てくる、ということは、別項「井上卓也氏のこと(その21)」に書いた。

もう一度ここに引用しておく
     *
聴感上のSN比とは、聴感上でのスクラッチノイズの性質に関係し、ノイズが分布する周波数帯域と、音に対してどのような影響を与えるによって変化する。物理的な量は同じようでも、音にあまり影響を与えないノイズと、音にからみついて聴きづらいタイプがあるようだ。また、高域のレスポンスがよく伸び、音の粒子が細いタイプのカートリッジのほうが、聴感上のSN比はよくなる傾向があった。
     *
最後のところでカートリッジについてふれられているのは、
ステレオサウンド 39号がカートリッジの特集号であったからだ。

音にあまり影響を与えないか、音に絡みつくかは、ノイズそのものの周波数スペクトラムも関係しているが、
モノーラル再生ではなくステレオ再生においては、
ノイズそのものが2つのスピーカーシステムのあいだにどう分布しているのか、
つまりノイズか中央にしっかりと定位しているものもあれば、さーっと広がるように分布しているものある。

ステレオサウンド 39号は1976年に出ている。
当時はCDはまだない。デジタル録音(PCM録音)のLPが話題になっていた時期で、
アンプのS/N比も、すべてが優れていたわけではなかった。

そういう背景をもって、「聴感上のS/N比」は生れてきている。
この表現から6年後、CDが登場し、「聴感上のS/N比」が意味するところも変化していっている。

Date: 4月 1st, 2010
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その16)

このブログに書いていくにあたって、今年はいくつかのキーワードを決めている。

まずノイズ。それからネットワーク。これはスピーカーシステムのネットワークについてだけではない。
あとはトーラスと同軸。ほかは、やはり低音。
その低音に関することでは、風もキーワードとして、ここ最近浮かんできたものであり、
風が頭につく単語を眺めていると、オーディオにとって、これほど重要な漢字も、
ほかにないような気がしてきている。

そして、この「風」がノイズと結びついてくるような気もしてきている。

Date: 3月 27th, 2010
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(続余談)

ノイズは、音楽の「敵」のように受けとめられがちだし、そう語られてきているが、
音楽にとってもいちばんの「敵」は、ほかにいる。

「音楽通信」創刊号に、内田光子氏のインタビュー記事がある。
そこには、こうある。
「音楽のいちばんの敵は、本当言うと、家庭の中ではテレビかも知れませんね。おそらく、それは夫でも子どもでもない。無神経に出した音は、無神経に聴けるものなのです。だからテレビが氾濫するのは、無神経に出されている音があまりにあるので、鳴ってても鳴ってなくても神経を集中しないですむわけ。」

無神経な音、そうでない音、それから神経を集中させる音があれば、
無神経なノイズ、そうでないノイズ、それから神経を集中させるノイズもあるはずだ。

Date: 3月 15th, 2010
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その15)

非対称ノイズが、音質を阻害する、とさきほど、つい「疎外」と変換ミスしたままだった。

けれど、疎外(疏外)のほうが、非対称ノイズがどういうものかを、暗に定義づけしているのかもしれない。
ヘーゲルの用語としての「Entfremdung」──疎外(疏外)──。