Archive for category ショウ雑感

Date: 9月 13th, 2009
Cate: ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十七 補足)

A100をつくりあげたエンジニアは、このパネルフェイスに満足しているのか、を知りたい。
A100の中身をつくりあげた人の感性からすれば、
あのパネルフェイスに満足しているとは、どうしても思えない。

ここから先は、満足していないと仮定した上で、勝手に書いていくことを、ことわっておく。

A100のデザインの問題点は、どこにあるのだろうか。
デザイナーに問題がある、デザイナーに責任がある、と考える人もいるだろうが、はたしてそうだろうか。
問題はそれだけだろうか。

A100は、社内のデザイナーの手によるものなのか、外部のデザイナーの仕事なのか、は知らない。
どちらにしても、デザイナーから提出されたデザインを検討し、最終的な判断した人がいるわけだ。
それが、ひとりで決めたことなのか、それとも合議制でのことなのかも、どちらでもいい。

問題は、それを製品化してしまった組織自体にある、といいたくなる。
つまり、デザインがきちんとなされていないのは、A100のパネルフェイスではなく、組織であるということだ。
組織としてのデザインがしっかりしていれば、こういうことは起こり得ないはずだ。

数年前に、エソテリックから出たA-Z1、S-Z1を思い出す。

Date: 9月 13th, 2009
Cate: ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十六 補足)

アンプのフロントパネルは、いわば「顔」である。
だからというわけではないが、エソテリックのA100を見ると、人の顔を連想してしまう。

ボリュウムのツマミが鼻のようだし、その上のプッシュボタンが横一列に並んでいるのは、
なんとなく目のような感じもする。
おそらく、そんな感じをうけてしまうのは、フロントパネルの両端を削っているからだろうと、思う。

ツマミ、ボタン類が少ないため、ややもすると平板的な印象のフロントパネルになりがちなだけに、
おそらくアクセントをつけるために、陰影を付けて立体的に見せたいがためにこうしたのかもしれない。
これがなんとも、コケた頬に見えてしまう。

こう見えてしまうは、私だけなのかもしれないが、いちどそう見えてしまうと、
どうしても貧相な印象につながっていく。精悍な印象には、どうしても見えない。

見れば見るほど、内部のつくりと、ミスマッチだろうと思えてくる。
内部の作りから判断して、A100は力作だと、先に書いた。
そう感じさせる、精悍な印象が、A100の内部にはある。

なのに、なぜ、このパネルフェイスなのか。

Date: 9月 9th, 2009
Cate: ショウ雑感, 瀬川冬樹

2008年ショウ雑感(その2・続×十五 補足)

いままで読んできたオーディオ評論のなかで、デザインに関して強烈に記憶に残っているのは、
ステレオサウンド 43号の、瀬川先生のトリオのコントロールアンプ、L07Cに対する記事だ。

43号では、L07Cについて、上杉先生、菅野先生も書かれているが、
デザインについてはひとことも触れられていない。

ひとり瀬川先生だけが、L07Cのデザインについて、「試作品かと思った」と書かれ、
「評価以前の論外」であり、さらに「目の前に置くだけで不愉快」とつづけられ、
あきらかに、ここからは瀬川先生の怒りが感じられる。

たしかに、中学2年だった私の目から見ても、試作品のような仕上りのように感じられたが、
なぜ、瀬川先生の怒りが、そこまでなのかについては、理解できなかった。

Date: 8月 27th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十四 補足)

世の中には、何事も短絡的に捉える、受けとめることが得意な方が、
ごくごくわずかだが、いる(一人、知人にいる)。

そんな人は、トランスを、アンプの筐体内の、どこに、どう配置するかについて、私が書いたものを読んで、
重量バランスがよく、左右チャンネルの同一性・対称性が高いアンプだけが優れた音のアンプで、
それ以外のアンプはそうではない、と受けとめるのだろうか。
エソテリックのA100に関しても、否定的なことを言っている、と思っているのかもしれない。

こんなことをあらためていうまでもないのだが、決してそんなことはない。
ただ、重量バランスは、重要な要素のひとつだと言いたいだけであるし、
A100は、なかなかの力作だと思っている。

A100の音は、まだ聴いていない。
ただ、A100について、ひとつだけ書きたいのは、フロントパネルに関して、である。

Date: 8月 26th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十三 補足)

同時期に発売されていたマッキントッシュのMC2105とMC2205とでは、
電源トランス、オートフォーマーの並びが異なる。

発売が先のMC2105では、フロントパネルの裏側に、
電源トランス、オートフォーマー、オートフォーマーと並んでいるのに対して、
MC2205では、やはりフロントパネルの裏に配置されているが、並びは電源トランスが中央で、
両端にオートフォーマーというふうに変更されている。

だから、今後、マッキントッシュのパワーアンプが、MC2301と同じ筐体構造になるとしたら、
エソテリックのA100のトランス配置と同じにはならないと判断できる。

マッキントッシュのパワーアンプは、トランス(オートフォーマー)には、
必ずケースがかぶせてある。
A100で、左右チャンネルの出力トランスをまとめて、ひとつのケースをかぶせ、
電源トランスはケースなし、となっている。

トランス(オートフォーマー)同士は干渉する。
干渉を低減させたければ、シールドケースをかぶせるのが手っとり早い方法だが、
私は、できるだけトランス(とくに信号系のトランス)にはケースはかぶせたくない、と考えている。

シールドケースを使わなければ、トランス同士の間隔を広くとることを求められる。
ならば、電源トランスだけをシールドし、中央に配置すれば、
出力トランス(オートフォーマー)同士の間隔は、必然的に広くとれる。

Date: 8月 26th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十二 補足)

重量級パーツをうまく配置して、重量バランスをうまくとったとして、だから、
ただちに音が良くなるというものではない。

MC2301において、手なれた筐体構造を捨てることはたいへんなことだが、
新しい可能性も生まれてきているはずだ。

MC2301の音に関しても、はやく聴いてみたいのだが、
同時に、これからのマッキントッシュのアンプが、このレイアウトを採用していくのか、
それともMC2301だけで終るのか、にも興味がある。

ステレオアンプだと、どういうトランス配置にするのか。
エソテリックのA100と同じ、電源トランス、出力トランス、出力トランス、とするのか、
それとも電源トランスを中央にし、両端に出力トランス(もしくはオートフォーマー)とするのか。

私の勝手な予想では、電源トランスを中央とする配置になると思う。

Date: 8月 26th, 2009
Cate: ショウ雑感, 境界線, 川崎和男

2008年ショウ雑感(というより境界線について)

アンプの重量バランスの違いによって生じる音の差だけを、純粋に抽出して聴くことはできない。

アンプの音は、いうまでもなく重量バランスだけによって決定されるものではなく、
回路構成、パーツの選択と配置、筐体の構造と強度、熱の問題など、
さまざまな要素が関係しているのは、
福岡伸一氏のことばを借りれば、動的平衡によって、音は成り立つからだろう。

福岡氏は、週刊文春(7月23日号)で、
「心臓は全身をめぐる血管網、神経回路、結合組織などと連携し、連続した機能として存在している」
と書かれている。

これを読み、じつは「境界線」というテーマで書くことにしたわけだ(続きはまだ書いていないけれど)。

動的平衡と境界線について考えていくと、意外に面白そうなことが書けそうな気もしてくる。

オーディオにおける境界線は、はっきりとあるように思えるものが、曖昧だったりするからだ。

そして境界線といえば、川崎先生の人工心臓は、この問題をどう解決されるのか──。

クライン・ボトルから生まれた川崎先生の人工心臓は、どういう手法なのかは全く想像できないけれど、
トポロジー幾何学で、境界線の問題を解決されるはず、と直感している。

そこからオーディオが学べるところは、限りなく大きいとも直感している。

Date: 8月 25th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十一 補足)

MX10000や928、アンプジラ2000といったアンプがなくとも、
ラックの棚板の上で、アンプを前後左右に動かしたときの音の変化も、
重量バランスによる変化といえる面ももつ。

できれば、これも重量バランスの整ったアンプよりも、アンバランスなアンプ、
それもできれば重量級のアンプの方が、移動したときの音の差は大きくなる傾向があると言える。

まずは棚板のちょうど中央に置いて聴く。
今度は、音の変化量が大きくなるので、
棚板に脚部がぎぎりかかるくらいまで前に動かす(後でも、もちろんいい)。
この音を聴く。今度は反対に後に、やはりぎりぎりまで動かした音を聴く。

このとき注意したいのは、いうまでもなく音量は一定にしておくこと。
ボリュウムには決して触れないこと。

これらの音の差が充分に聴きとれたら、左右や斜めに動かしてみるのも面白い。
このことは、昔から井上先生が、よく言われていたことで、ステレオサウンドでも記事にしたことがある。

お金はかからない、一種のキャラクターコントロールとしても使える。
実際のアンプで、重量バランスを整えるために、重量級パーツのトランスの位置の変更を行なうことは、
全体のコンストラクション、配線にも変更が求められ、
それらを含めたうえでの音の差として現われるわけだから、
重量バランスの違いだけのを音として聴くのは、厳密には無理といえば無理なことだが、
それでも、大まかな傾向は共通したものがあると感じられるのと、
オーディオの経験則から言えるとも思っている。

Date: 8月 24th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×十 補足)

アンプの重量バランスによる音の違いも、アンプを自作せずとも確認できる。
たとえばフロントパネルに電源トランスを取り付けているパワーアンプを、もしお持ちならば、
このアンプの置き方を変えてみるだけで、大きく音が変化する。

現役の製品では、アンプジラ2000がそうだし、以前のアンプではヤマハのMX10000、
プライマーの928 Mono Ampがそうだった。
最重量物の電源トランスを取り付けてあるぐらいだから、MX10000も928も、
フロントパネルは厚くしっかりしたものだった。
だから、さらに重量バランスはフロントパネル側に片寄っている。

これらのアンプを、直立させてみる。
つまりフロントパネルを下にして、アンプを90度起こした状態にするわけだ。
注意しなければならないのは、放熱のことで、この状態で長時間聴くことはやめてほしい。
だから、あくまでも試しに聴くということなのだが、音のバランスが、より安定してくる。
音の輪郭もしなやかになる。

もちろん、この音の変化は重量バランスの変化によるものだけではない。
プリント基板が水平だったのが垂直になるし、それにともない部品の向きも変わる。
こまかな違いはいくつか出てくる。
それでも、井上先生が言われていたことと同じ変化が聴きとれる。

Date: 8月 17th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×九 補足)

ML6の場合、アンプ本体の上側を左チャンネル、下側を右チャンネルとして、
外部電源の左チャンネル用を上の口のコンセントから、右チャンネル用を下の口からとるのが、ひとつ。
そしてアンプはそのままで、電源の取り方を左右で逆にする。右チャンネルを上、左チャンネルを下へ、と。

次はアンプの上側を右チャンネルに、下側を左チャンネルで、電源の取り方も、上記のように2通りあるわけで、
合計で4通りの組合せができ、それぞれに微妙に音は異なるわけだから、
部屋の状況、スピーカーなど状況に応じて、柔軟に使いわけた方がいい。

つけ加えれば、電源コードに手を加えるのであれば、前に書いたように、
ひとつのACプラグに左右両チャンネル、2本の電源コードをまとめれば、5通りの音が得られる。

グラフィックイコライザーをどんなに駆使して、微調整をくり返しても、
周波数特性のコントロールだけでは、補整できない音のキャラクターの微妙な違いには、
こういう地味な工夫が、意外と効果的だったりすることもある。

Date: 8月 16th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×八 補足)

人が作り出すものである以上、どれほど厳格に品質管理されていようと、若干のバラツキまでは排除できない。

技術がこれから先飛躍的に向上し、アンプに代表される電子機器のバラツキが完全になくなったとしても、
スピーカーがこれまでの形態の延長線上にあるかぎり、バラツキがなくなるとは思えない。

そしてそのスピーカーが設置される部屋が、完全に左右条件が同じであること、
左右チャンネルの音がまったく同じであることは、まずあり得ない話である。
だから現実と折り合いをうまく見つけ出すのも、大事なポイントとなってくる。

マークレビンソンのML6を2段重ねで使う際、
たいていは上のML6を左チャンネル、下の方を右チャンネルとしがちだが、
なにもこれはこだわることはなく、左チャンネルを下のML6にしてもいい。

ML6の場合、外部電源も左右チャンネルで独立しているため、
左右チャンネルのどちらを、電源コンセントの上の口からとるかということを含めると、4通りの接続が試せる。

Date: 8月 15th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×七 補足)

そんなことを気にしはじめると、マークレビンソンのML6やディネッセンのJC80のように、
左右チャンネルでシャーシーから独立しているアンプを2段重ねで使うのは、論外ということになってくる。

何度か試したことがあるが、やはり左右に2台並べて置いた音を聴くと、2段重ねでは使いたくない。
セパレーションを良くし、音場感情報の再現に有利なはずのモノーラル構成が、
使い方の注意がすこし足りないと、活かしきれないことになる。

同一条件にする(近づける)ために、井上先生は、こんなことを言われた。
「ボリュウムは、左右の条件をできるだけ同じにするには、2連タイプではだめ。
4連タイプの中央の2連のみを使うこと」

つまり2連ボリュウムだと、機械的な条件が、前側と後ろ側とでは異なるためで、
4連ボリュウムの中央2つを使い、前と後の2つを使わなければ、
完全とはいえないまでも、2連タイプよりは、ずっと左右の条件が近づくわけだ。

そういうふうに、電気的、機械的、電磁的、振動的にも、
左右チャンネルの条件をできるだけ等しくしていくことが、
音場感情報の精確な再現につながっていくわけだが、
その一方で、どれだけ注意を払い、意を尽くしても、
左右チャンネルを完全に等しくすることは無理だということも、井上先生は言われていた。

Date: 8月 15th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×六 補足)

以前、こんなことがあった。
井上先生が、パワーアンプの電源を、コンセントの下からとってみろ」といわれた。
いわれるままにコンセントの下の口に差し換えて、音を出す。
「どうだ?」ときかれる。
たしかに、微妙だが、音が違うのがわかる。

上に戻した音を、もういちど聴く。2回ほどくり返すと、音の違いがはっきりしてきた。

コンセントの構造上、たいていの場合、室内配線は上の口のほうにつながっており、
下の口へは真鍮製のバーを通って供給されるわけだが、
このわずか数センチの真鍮の存在によるキャラクターがついてくる。

モノーラルアンプで、同一コンセントから電源をとったにしても、完全には同一条件にはならないわけだ。
もっともコンセントの構造が、
上下の口に対して同条件である──上下の口を結ぶバーの中央に配線がつながる構造──ならば、いいのだが。

だから以前QUADのESLを使っていたときは、ひとつのACプラグに2本の電源コードをつないでいた。

Date: 8月 15th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続×五 補足)

音場感情報を精確に再生するには、左右チャンネルをできる限り同条件にすることが大事だ、
と井上先生はいわれていた。

とくに外来からのノイズが増えていく状況においては、スピーカーケーブルの這わせ方を、
左右でまったく違う経路を通るようにしただけでも、音場感はいともたやすくくずれてしまう。
だから、私がいたころ、ステレオサウンドの試聴室で、
スピーカーケーブルはつねに左右チャンネルをぴったりくっつけて這わせていた。

左右のスピーカーケーブルを離しておいたほうが、セパレーションが確保できていいという人もいるが、
実際に音を聴いてみれば、どちらが音場感情報の再現に優れているかはすぐにわかることだ。

もちろんモノーラルパワーアンプは、2台とも同一コンセントから電源をとるのはもちろんだし、
コンデンサースピーカーの電源もそうだ。

ただここで問題になるのは、通常コンセントは2口あり、
どちらの口に挿し込むかによっても微妙に音は違ってくる。

Date: 8月 13th, 2009
Cate: MC2301, McIntosh, ショウ雑感

2008年ショウ雑感(その2・続々続々補足)

真空管パワーアンプ(もしくはプリメインアンプ)で、
重量物であるトランスをシャーシー中央に集めたコンストラクションは、MC2301以前にもある。

2008年はじめにエソテリックから登場したA100がまさにそうで、こちらはステレオ構成なので、
シャーシー中央に、電源トランスは1個、出力トランスは2個、計3個のトランスを配置している。
基本的な考え方は、MC2301とA100は同じである。

おそらくマッキントッシュからこれから出てくるであろうパワーアンプは、
MC2301と同じコンストラクションとなる可能性が高いと考えられるし、
ステレオ構成で、3つのトランスということになると、A100と相似のコンストラクションになるであろう。

ただトランス3個を、一直線に配置する場合、どういう順番で並べるかで、違いが出てくる。
A100は、フロントパネルのすぐ裏に電源トランス、そして出力トランス2個は、
ひとつのシールドケースにまとめて収められている。
つまり電源トランス、出力トランス、出力トランスという配置である。
これとは別に、出力トランス、電源トランス、出力トランスという配置も、ある。