Archive for category 日本のオーディオ

Date: 10月 6th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスと広告・その1)

岩崎先生の「オーディオ彷徨」の後半に、
それまで読んできたものとは、少し趣の異る、しかも少し短い文章が続く。
オーディオ評論というよりも、エッセイともいえるし、
どこか短編小説的でもある。

モンローのなだらかなカーブにオーディオを感じた
ゴムゼンマイの鳥の翼は人間の夢をのせる
暗闇の中で蒼白く輝くガラス球
ぶつけられたルージュの傷
雪幻話
のろのろと伸ばした指先がアンプのスイッチに触れたとき
ロスから東京へ機上でふくれあがった欲望
20年前僕はやたらゆっくり廻るレコードを見つめていた
不意に彼女は唄をやめてじっと僕を見つめていた
トニー・ベッネットが大好きなあいつは重たい真空管アンプを古机の上に置いた
さわやかな朝にはソリッドステート・アンプがよく似合う
薄明かりのなか、鳩のふっくらした白い胸元が輝いていた
音楽に対峙する一瞬その四次元的感覚

タイトルだけを並べてみた。
すべて月刊誌ジャズランドに掲載されたものである。
でも、当時の私はジャズランドという雑誌のことはまったく知らなかった。
すでに休刊になっていた雑誌だった。

けっこう後になって知るのだが、これらはすべてラックスの広告であった。
自由な時代といったらいいのか、おおらかな時代といったほうがいいのか。
少なくとも、ここに窮屈さは微塵も感じない。

このラックスの広告に朝沼予史宏氏が関わっていることは知るのは、
もっと後のこと、1997年になってからだった。

Date: 9月 25th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その6)

ラックスのCL32について、いつか書こうと以前から決めていた。
CL34のことは触れないか、さらっと触れるぐらいにするつもりだった。

けれど今回のような書き方にしたのは、少し前にラックスからLX380という、
プリメインアンプの新製品が登場したからである。

LX380の型番からわかるように、SQ38シリーズの最新モデルにあたる。
LX380の前にはSQ38uというモデルがあった。

SQ38uを見た時も、ラックス、ほんとうにどうしたんだろうか……、と思ってしまった。
LX380でも、またそう思ってしまう。

正確にはラックスマンとしなければならないのだが、
以前はラックスだったし、
「どうしたんだろうか……」には、
ラックス時代の製品を知っているからこそのおもいが入っているから、ラックスとしておく。

まず型番について書いておきたい。
私はこのブログでは基本的には「−(ハイフン)」は省略している。

以前のラックスの型番のつけ方にはひとつのルールがあった。
最初のアルファベットが二文字のときは数字との間にハイフンは入らない。
SQ38、CL35、MQ36など、当時のラックスの広告を見てもらえば、確認できる。

一文字の場合は数字との間にハイフンがはいる。
L-390V、C-1000、M-6000というようにだ。

それがいつの間にか変更になっている。
ラックスマンのウェブサイトで製品情報のページをみてもらえれば、
アルファベットが二文字だろうと一文字だろうと、数字との間にハイフンが入る。

今回の新製品LX380も、正確にはLX-380である。
SQ38uもSQ-38uである。

日本のオーディオ機器はハイフンを使う機種がほとんどだ。
その中にあって、ラックスは少し違っていた。
それがラックスらしさでもあったのに、いまは違う。

型番のハイフンなど、ほんとうに細かなことである。
そんなことを取り上げたところで、音とは関係のないことじゃないか──、
そう思う人の方がいまでは多いのかもしれないが、
そのこまかなことの変更が、いまのラックスのデザインに深く関係しているとも感じられる。

Date: 9月 25th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その5)

SQ38FD/IIが1978年にモデルチェンジし、SQではなくLX38になり、
ウッドケースを脱ぎ捨てた。

SQ38FD/IIとLX38のどちらに魅力を感じるかといえば、
私はLX38である。
ウッドケースがないということも理由として大きいけれど、
それ以上に私にとってLX38には、別の想い出があるからだ。
そのことは以前書いているので、ここではあえてくり返さない。

その時の音が、まだ耳に残っている、と感じるときがある。
まったく別の音を聴いている時に、その時の音がふっと甦ってくるような感覚があるからだ。

CL32が1976年、このころのラックスはラボラトリーシリーズを出していた。
コントロールアンプの5C50、パワーアンプの5M21(メーターなしは5M20)、
プリメインアンプの5L15、チューナーの5T10、5T50、
トーンコントロールユニットの5F70、ピークインジケーターの5E24があった。

それまでのラックスのソリッドステートアンプもウッドケースが標準だったがが、
ラボラトリーシリーズはさっぱりと脱ぎ捨てている。

真空管コントロールアンプのCL35IIIもモデルチェンジして、
1978年にCL36になったと同時にウッドケースから抜け出している。

ウッドケースなしのラックスの製品がすべて優れていて、
ウッドケースつきの製品がそうではない、といったレベルの話ではなく、
このころのラックスは何かから脱却しようとしていた印象があるのだ。

CL36の音は聴いていないのでなんともいえないが、LX38はよかった。
ラボラトリーシリーズはすべてを聴いているわけではないが、
いいアンプという印象がいまも残っている。
CL32も、ここに含まれる。

CL34は、ここには含まれない。

Date: 9月 24th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その4)

ラックスのCL32をデザインしたのは、木村準二氏である。
ターンテーブルPD121も、木村準二氏のデザインである。

ラックス PD121で検索すると、
瀬川先生のデザインとしている人(サイト)が複数あるが、
瀬川先生ではなく、くり返すが木村準二氏のデザインであり、
PD121のデザインを見た瀬川先生は、非常に悔しがられた、という話も聞いている。

CL34のデザインが誰なのかは知らない。
木村準二氏ではないはずだ。
CL32をベースに、誰か他の人のデザイン(というか手直し)であろう。

手直しと書いてしまったが、
手直しとは到底いえない変更である。
手直しならば、CL32よりもCL34の方が優れていなければならないのだが、
実際にはそうではないことは、CL32とCL34の写真を較べれば誰の目にも明らかだ。

DTPが普及し始めた1990年代後半、
こんなことがいわれていた。

雑誌編集部が連載記事のデザインを、デザイナー(デザイン事務所)に依頼する。
DTPだからデータで入稿される。
その後は、最初のデータをフォーマットとして、
編集部で連載記事のレイアウトをしていく。

連載記事であればそちらの方が経費がかからずに済むし、
何もデザイナーに毎回発注する必要はないだろう、という判断のもとで、だ。

毎回まったく同じパターンで連載記事をつくっていくのであれば、
デザイナーに対しては失礼なことであっても、うまくいくのかもしれない。
でも実際の編集作業は、細かな変更が必要になることもある。

そういうときに編集者がMacとそれ用のアプリケーションを使って、
細かな変更を加える。
問題が発生するのは、こういう時からである。

編集者がデザインの意図を100%理解しているのであればまだいいが、
表面的な理解に留まっている場合、
連載が続けば続くほど、少しずつ元のデザインから離れていってしまう──、
こういう問題が指摘されたことがある。

CL32とCL34のデザインの違いについて書いていて、そのことを思い出してしまった。
木村準二氏がCL34のデザインを手がけられたら、結果は違っていたはず。

CL32のデザインをきちんと理解している人がCL34を手がけていれば、
また違っていたはずだ。

ところがリニアイコライザーからトーンコントロールへの変更、
それに伴うツマミがひとつ増えることを、
あまりにも安易に処理してしまった例がCL34のように思ってしまう。

Date: 9月 24th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ブームだからこそ・その5)

日本唯一のレコードプレスメーカー東洋化成のエンジニアにレコードの疑問について聞いてみた」という記事が、
今年5月に公開された。

記事が公開されたsoundropeというサイトは、このとき知った。
facebookで、この記事をシェアしている人がいたから知ることができた。

タイトルに「疑問」とある。
ということは、あの疑問について東洋化成にストレートに訊ねるのかと期待した。
結果は期待外れだった。

といってはsoundropeのスタッフの方たちに失礼だろうが、
それでも期待外れであり、タイトルに「疑問」とつけたのだから、
疑問についてきいてみるべきであろう。

東洋化成にアナログのマスターレコーダーがないことは、
オーディオ関係の人ならば、かなり多くの人が知っている。
オーディオ業界で働いていない私でも、けっこう前から知っていたことである。

soundropeの人たちがどういう人なのかは知らないが、
少なくともサイトを運営して、東洋化成を訪問して記事をつくるぐらいだから、
オーディオの素人であろうはずがない。

ならばsoundropeの人たちも、東洋化成にマスターレコーダーがないことは知っていたであろう。
仮に知らなかったとしても、アナログディスクの製作過程を知る人ならば、
取材の段階でマスターレコーダーがないことにすぐに気づくはずだ。

知らなかった、気づかなかった……、はお粗末すぎる。
東洋化成にアナログのマスターレコーダーがないことは、
soundropeの人たちは知っていた、気づいていたはずだ。

そのうえでタイトルに「疑問」という言葉をいれたのだろうか。

Date: 9月 22nd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その3)

CL32が登場したころ、ラックスの真空管のコントロールアンプは、
CL35IIIとCL30が現役だった。

CL35IIIは型番末尾の「III」が示すように二回の改良を受けたロングセラーモデルだった。
プリメインアンプのSQ38FD/IIも四回の改良を受けている。

ラックスは、このころ国内の他メーカーよりも息の長い製品をいくつか出していた。
そういう背景があったから、私は勝手にCL32もCL32II、さらにはCL32IIIまで出て、
SQ38FD/IIに次ぐロングセラーモデルになってくれるでは……、と期待していた。

キット版のA3032(88,000円)でも、すぐに買えるわけではない。
買えるのがいつになるのかは学生だったから、わからない。
ただ先のことだ、というのははっきりしていて、
そのころにはCL32もモデルチェンジしているだろうなぁ……、ぐらいに思っていた。

1980年、CL32はCL34となった。
CL32IIではなかった。

CL32にはトーンコントロールがついていなかった。
かわりにラックス独自のシーソー式に高低のバランスを変化させるリニアイコライザーだった。

瀬川先生はステレオサウンド 43号に、
《旧録音を含めて数多くのレコードを楽しみたいとき、ラックス得意のリニアイコライザーだけでは、音のバランスを補正しきれない。簡単なものでもトーンコントロールが欲しい。》
と書かれている。

こういう注文をつけられるということは、CL32を認められていたのでもあろう。
CL34にはリニアイコライザーがなくなりトーンコントロールがついた。
それにともないツマミが増えた。
デザインの変更点はそれだけでなく、電源ONを示す部分が、
CL32の小さな点から、大きめの四角になっている。
言葉で掻けば些細な変更点のように思えるだろうが、
実際の製品を見ると、大きな変更点である。

それからCL32にはウッドケースはなかった。
なかったからこそすっきりした装いで、
真空管アンプであることをことさら意識させないアピアランスに仕上がっていた、ともいえる。

CL34にはウッドケースが用意されていた。
別売ではあったけれど、広告やカタログにはウッドケースを装着した写真がメインだった。

薄型のCL34に、けっこうな厚みのあるウッドケースは、
重いコートを羽織ったようで、熱苦しい、野暮ったい、とも感じられる。

ラックス、どうしたんだろう……、と思っていた。

Date: 9月 22nd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その2)

ラックスのCL32は、当時中学生だった私にとって、
マークレビンソンが憧れではあったけれど、
高価すぎてすぐには手が届くモノではなかったから、現実的な憧れ的モノだった。

CL32は当時128,000円。
マークレビンソンのJC2は630,000円、LNP2が1,180,000円していた。
しかもCL32にはキット版のA3032が用意されていた。
こちらは88,000円で買える。

ステレオサウンド 41号特集「世界の一流品」では、岩崎先生がCL32について書かれている。
     *
 この外観に接して、これが管球式とは誰も思うまい。さらにこの音に触れれば、その思いは一層だろう。今様の、この薄型プリアンプはいかにも現代的な技術とデザインとによってすべてが作られているといえる。クリアーな引きしまった音の粒立ちの中にずばぬけた透明感を感じさせて、その力強さにのみ管球アンプのみのもつ量感が今までのソリッドステートアンプとの差となってにじみ出ている。高級アンプを今も作り続けている伝統的メーカー、ラックスの生まれ変りともいえる、音に対する新体制の実力をはっきりと示してくれるのが、このCL32だ。管球アンプを今も作るとはいえ、もはやソリッドステートが主流となる今日、あまりにも管球アンプのイメージを深くもったラックスの新しい第一歩はこのCL32によって大きく開かれたといってよいだろう。おそらくソリッドステートを含むすべてのアンプの基礎ともなり得る新路線が、CL32に花を咲かしたと思うのである。
     *
《あまりにも管球アンプのイメージを深くもったラックスの新しい第一歩はこのCL32によって大きく開かれたといってよいだろう。》
ここに惹かれた。

43号のベストバイの特集でも、CL32は高く評価されていた。
岡先生以外の全員が、CL32をベストバイとしていた。

真空管というノスタルジーは、そこにないことは、
井上卓也、上杉佳郎、菅野沖彦、瀬川冬樹、山中敬三の五氏の文章が語っていた。
それでいて真空管アンプの特質は、持っているのもわかる。

このころの私は女性ヴォーカルをしっとりと鳴らしたいことを、最優先していたから、
CL32(A3032)には注目していた。

Date: 9月 22nd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その1)

1976年秋に、ラックスからXL32というコントロールアンプが登場した。
このころの日本のコントロールアンプは、
明らかにマークレビンソンのJC2の影響下にあったといえる。

各社から、それまでとは違う薄型のコントロールアンプが登場してきた。
アメリカでは、マークレビンソンの成功に刺戟され、
多くのガレージメーカーが誕生したが、こちらは薄型のコントロールアンプはほとんどなかった。

とはいってもJC2が外部電源仕様だったのに対し、
国産メーカーの薄型コントロールアンプは、すべて電源内蔵仕様だった。
この違いは評価すべきことである。

ラックスのCL32は、その中でも、真空管アンプだったという点が、JC2との違いとして挙げられた。
真空管を横置きにしたアンプは、それまでにもあった。
マランツのModel 7もそうだ。
けれど、CL32のような薄型のモノは存在しなかった。

真空管で薄型だから、CL32の存在価値があるわけではなく、
真空管アンプであることを打ちだすことをしなかった点にある、といえよう。

いまでこそ各社から真空管アンプが出ているが、
1976年当時、真空管アンプをつくり続けているメーカーは、わずかだった。

ラックスは、その代表的メーカーであり、
ラックスを象徴するアンプはプリメインアンプのSQ38FD/IIだった。

 最新の技術を駆使した、いわば、電算機的なプリメインアンプが登場してくると、旧型アンプの存在価値が薄れるのが当然であるが、そこは、趣味としてのオーディオであるだけに、アナクロ的な典型ともいえる、古き良き時代の真空管プリメインアンプが、現在に生きているのも大変に楽しいことなのである。プロトタイプ以来10年に近い歳月を経過したこのモデルは、いわば、SL的な新しさであり、懐かしさがある音を聴かせる。
(井上卓也 ステレオサウンド 43号より)
     *
SQ38FD/IIには、こういう面があった。
旧型アンプ、アナクロ的な典型、古き良き時代の、といった面が、
トランジスターアンプ全盛時代の1970年代後半、《SL的な新しさであり、懐かしさ》でもあった。

CL32は、同じラックスの真空管アンプであっても、このところが対照的だったのだ。
だからこそ、高い評価を得た。

Date: 9月 15th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その10)

ここまでヤマハのNS1000Mについて書いてきて、
ふと頭に浮んだことがある。
「NS1000Mはヴィンテージとなっていくモノなのか」である。

別項で「ヴィンテージとなっていくモノ」を書いている。
書いている途中で、NS1000Mについて、そこで書く予定はまったくなかった。
ついこの間まで、私はNS1000Mをヴィンテージとなっていくモノとして見ていなかった。

でも、ここまで書いてきて、
これから書いていこうと考えていることを照らし合せているうちに、
NS1000Mはヴィンテージとなっていくモノといえる気がしてきた。

このことが頭に浮んだときは、そうとはいえないな、と即座に否定したけれど、
でも考えれば考えるほど、否定の気持は薄れていっている。

かなり薄れてきているから、いまこれを書いているわけだ。
まだヴィンテージとなっていくモノとは断言できずにいる。

そのことを含めて、今後書いていきたい。

Date: 9月 13th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その9)

ステレオサウンド 64号、ヤマハの広告に登場したNS1000M。
これが家庭で使われていたNS1000Mであったなら、
なんて乱暴な扱いを受けているNS1000Mだろう、と思ったことだろう。

私は何も、すべてのNS1000Mがキズが似合うと思っているわけではない。
どういう使われ方をしているかによって、それは変ってくる。

そこに写っていたのは可搬型モニターとしてのNS1000Mだったからである。
ヤマハ・エピキュラスのスタッフは、ユニットにダメージを与えないように、
フロントバッフルにのみ蓋を用意している。

可搬型であっても、何が何でもキズひとつつけたくない、と考える会社(人)もいる。
そういうところでNS1000Mが使われたとしたら、
NS1000Mがそのまま入る頑丈な可搬型ケースが用意されるであろう。
そしてかすかなキズがついたら、すぐに補修されるであろう。

扱い方は違ってくる。
そのことで思い出すことがある。
     *
スティーブ・ジョブズは、 iPod の外見を損ねるものには、カバーであれ何であれ、非常に敏感に反応するのだ。

私は彼とのインタビューを録音する際に、外付けマイクと iPod を持っていったことがある。

「iSkin」という透明プラスチックのカバーをつけた iPod を鞄から取り出した途端、彼は私に名画「モナリザ」に牛の糞をなすりつけた犯罪者を見るような目を向けたものだ。

もちろん私は、繊細なiPodに傷や汚れをつけたくないのだと言い訳したが、彼は聞き入れようとしなかった。

「僕は、擦り傷のついたステンレスを美しいと思うけどね。僕たちだって似たようなもんだろう?僕は来年には五十歳だ。傷だらけの iPod と同じだよ」
(スティーブン・レヴィ「iPod は何を変えたのか」より)
     *
けっこう前から見かける文章である。
「ジョブズ iPhone ケース」で検索すると、すぐに表示される。
読まれた人も少なくないと思う。

iPhone、iPad、iPodにケースをつけるかつけないか。
何もジョブズがいっているから、付けない方がいいとはいわないけれど、
私はiPhone、iPadにはケースを付けていない。

カバンは普段持ち歩かないので、
iPhoneはジーンズのポケットに、ケースなしで入れている。
実を言うと、何度か落としている。いまのところ運がいいのか破損したことはない。
液晶が汚れているのは気になるから、こまめにクリーニングするけれど、
キズは絶対につけたくない、とは思っていない。

持ち歩くモノだからである。

キズだらけのNS1000Mをみて、キズが似合う、と思ったのも、理由は同じところにある。
そう考えるとNS1000Mの「M」はmonitorから来ているのだが、
mobileの意味ももつようにも思えてくる。

Date: 9月 13th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その8)

ステレオサウンド 64号は、ヤマハのNS1000Mを印象づけた、という意味で、
ヤマハ(日本楽器)の広告も忘れてはならない。

カラー見開きの広告。
そこに写っているのは、キズだらけといっていいNS1000Mである。
この写真の脇には、こう書いてあった。
     *
この#60247RのNS-1000Mは
ヤマハ・エピキュラスに所属し、
武道館での世界歌謡音楽祭などもたびたび経験している
     *
このNS1000Mのリアバッフルにはキャスターが取りつけられている。
フロントバッフル側には木製の蓋が用意されていて、
そのまま持ち運びが容易に行えるようになっている。

NS1000Mの底板はキズだらけ。
フロントバッフルにもいくつかキズがある。

ウーファースコーカーのフレームには「54 12.6」、
トゥイーターのフレームには「54.1108」と書かれていてる。
おそらくユニットを交換した日付であろう。

このNS1000Mはヤマハが主催するコンサート会場での、
ミキサーのモニターとして使われていたのだろう。

いわば「働くNS1000M」である。
この写真を見ていると、キズが似合う、とも思えてくる。
なかなか、そう思えるスピーカーはないことも、思わせてくれる。

Date: 9月 13th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その7)

ステレオサウンド 64号の特集では、三組のスピーカーシステムを使っている。
JBLの4343が通常の位置に置かれ、その両脇にタンノイのArden IIとヤマハのNS1000Nだから、
NS1000MとArden IIのセッティングは、決していいとはいえない。

しかもNS1000Mはブックシェルフ型でスタンドを必要とする。

確か、このときのスタンドは他社製のスピーカー用であり、
しかもオーディオ店で使いやすいように、ということでキャスターが付いているモノだった。

お世辞にもスタンドとして、音的に推奨できるタイプではない。
ステレオサウンドでも、64号以降、このスタンドは使っていないし、
ブックシェルフ型スピーカーシステムのセッティングは、かなり変っていった。

それでもケンウッドのL02Aで鳴らしたNS1000Mの音は、印象に残っている。
スタンドをきちんとしたモノに変更し、4343とArden IIを試聴室から運び出して、
NS1000Mだけにして、L02Aで鳴らしたら、どこまで音をチューニングしていけただろうか。

そのことを考えると、いまでもワクワクしてくる。
NS1000MもL02Aも、いま程度のいい個体を探しだすのは大変なことだろう。
オーディオ店では、完全メインテナンス済みと謳っていたりするけれど、
そんなのは信じない方がいい、とだけはいっておこう。

64号の試聴ではNS1000Mの条件は決していいものではなかった。
それでも、あれだけの音を聴かせてくれた、という記憶はしっかりと残っている。

Date: 9月 12th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その6)

1978年のステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」で、
瀬川先生がヤマハのC2+B3の音について書かれている。
     *
 以前B2と組み合わせて聴いたC2だが、パワーアンプが変ると総合的にはずいぶんイメージが変って聴こえるものだと思う。少なくともB3の出現によって、C2の本当に良い伴侶が誕生したという感じで、型番の上ではB2の方が本来の組合せかもしれないが、音として聴くかぎりこちらの組合せの方がいい。B2にはどこか硬さがあり、また音の曇りもとりきれない部分があったがB3になって音はすっかりこなれてきて、C2と組み合わせた音は国産の水準を知る最新の標準尺として使いたいと思わせるほど、バランスの面で全く破綻がないしそれが単に無難とかつまらなさでなく、テストソースのひとつひとつに、恰もそうあって欲しい表情と色あいを、しかしほどよく踏み止まったところでそれぞれ与えて楽しませてくれる。当り前でありながら現状ではこの水準の音は決して多いとはいえない。ともかく、どんなレコードをかけても、このアンプの鳴らす音楽の世界に安心して身をまかせておくことができる。
     *
ヤマハのアンプの特質が、ここに表現されている。
すべてのヤマハのアンプが、ここに書かれている音を聴かせてくれるわけではないが、
ヤマハの、このころの優秀なアンプは、セパレートアンプ、プリメインアンプであっても、
まさに、ここに書かれているとおりの音といえた。

《国産の水準を知る最新の標準尺》、
これもまさにそうであった。
いつのヤマハのアンプをじっくり聴いているわけではないので、あえて過去形にしている。

《テストソースのひとつひとつに、恰もそうあって欲しい表情と色あいを、しかしほどよく踏み止まったところでそれぞれ与えて楽しませてくれる。》
これも、まさにそのとおりである。
「ほどよく踏み止まったところ」、これはほんとうにそのとおりとしかいいようがない。

そのような音のヤマハのアンプで鳴らすNS1000Mの音もまた、
他社製のアンプで鳴らすNS1000Mの音を評価していく上で、ひとつの標準尺として機能する。

ケンウッドのL02Aで鳴らすNS1000Mの音がいまも思い出せる私は、
そこにわずかなもの足りなさを感じるのかもしれない。

Date: 9月 11th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その5)

ヤマハは総合オーディオメーカーであったから、
NS1000Mを鳴らすためのアンプも用意していた、と見ていい。

となるとどのアンプがそうなのか。
型番からいえばプリメインアンプのCA1000(III)となる。
価格的にもCA1000が、ヤマハが想定していたアンプのひとつと見て間違いない。

CA1000の上級機としてCA2000が登場した。
当時のヤマハにはNS2000という型番のスピーカーはなかった。
CA2000もNS1000Mのためのプリメインアンプとみていい。

ただCA1000にしてもCA2000にしても、アピアランス的にNS1000Mにマッチしているかというと、
そうとはいえず、仕上げの違うNS1000との組合せを前提しているのか。
NS1000でも、木目の色調がかなり違うのも、実際のところどうなのだろうか。

アピアランスでいえば、NS1000Mを鳴らすアンプは、
プリメインアンプの中にはなく、セパレートアンプのC2とB2の組合せとなる。

価格的なバランスは、C2が15万円、B2が20万円で、
アンプにややウェイトを置きすぎのような気もするが、非常識な組合せではない。
C2とB2で鳴らすNS1000Mの音を聴いた人は、けっこういるのではないだろうか。

私もNS1000Mは、いくつかのアンプで鳴らした音を聴いている。
ステレオサウンドで働くようになって、けっこう数を聴いている。
ヤマハのアンプで鳴らすNS1000Mの音も、もちろん聴いている。

ステレオサウンド 64号の特集では、
プリメインアンプのA8と、セパレートアンプではC50+B50、C70+B70の音を聴いている。
悪い音ではなかったはずだ。

悪い音、ひどい音であればけっこう憶えているからだ。
でも、64号を読み返しても、ヤマハのアンプで鳴らしたNS1000Mの音をうまく憶い出せないでいる。
つまり印象にのこっていないからなのだが、
それはヤマハのアンプが冴えなかったからではない。

ケンウッドのL02Aで鳴らしたNS1000Mの音が良すぎたから、
その音の印象が強すぎるためである。

Date: 9月 4th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その4)

測定で昂奮する。
そういうことがあるなんて予想だにしなかった。
昂奮していたのは私だけではない、長島先生も興奮されていた。

とある国産のセパレートアンプ(L02Aよりも高価である)は、
負荷インピーダンスを瞬時切替すると保護回路が働いてしまい、
データをとるのも大変だった。

そういうアンプばかりだと測定は、ほんとうに手間がかかる。
それに同じアンプを三回測定する。
しかも64号で行った、どこもやっていない新しい測定だと手間はよけいにかかる。

測定は地味な作業だ、と感じていた。
興味深い面も確かにある。でも地味な面もある。

負荷インピーダンスの瞬時切替での測定は、
国内メーカーからは否定的な意見もあった。
それでもアンプの優秀性は、はっきりと表していた、といえる。

プリメインアンプには、特に酷な測定であった。
そう思いはじめていたときに、L02Aの測定の番だった。
それなりに優れた特性であろう、というこちらの予想をはるかに上廻る優秀さだった。
ここで昂奮し、その後セパレートアンプの測定に移って、また昂奮していた。

セパレートアンプでL02Aを超えるアンプはなかったからだ。
匹敵するアンプもなかった。

L02Aよりも容量に余裕のあると思えるアンプはいくつもあった。
けれどL02Aの瞬時電流供給能力には及ばない。

L02Aは、トリオ独自のΣドライブをもつ。
スピーカーケーブルもアンプのNFBループにおさめてしまう方式である。
L02Aの優秀さは、Σドライブをかけてもかけなくとも変化しなかった。