Archive for category アナログディスク再生

Date: 6月 5th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その11)

アナログプレーヤーを設置してしばらく使っているうちに、置き台の上はちらかってくるのではないだろうか。
カートリッジの針先のクリーニング用のアクセサリー、レコードのクリーナーは、プレーヤーのすぐそばに置きたい。

その他にも針圧計があったり、
カートリッジをヘッドシェルに取り付けたり外したりするのに必要なドライバーと、
シェルリード線の抜き差しに便利な工具も置くかもしれない。

カートリッジをいくつも持っていて、レコードによって頻繁に交換する人ならば、
置き台の空きスペースにカートリッジをころがしておくことだろう。

こんなふうにアナログプレーヤーの周りにはモノが増えていくことがある(多い)。

アナログプレーヤーを設置してから注意したいことは、このことである。
アナログプレーヤーの周りを、一度は片付けて、その音を確認してほしい。

使い勝手ではアクセサリーがアナログプレーヤーのすぐ側にあった方がいいし、
アナログプレーヤーの周りにある小物たちは使っているうちに自然に増えていったモノだから、
その方が便利なのかはわかっている。

それでも一度だけその小物たちを片付けた音を聴いてほしい。
アナログプレーヤーの置き台には、アナログプレーヤー以外何も置かない。
アクセサリーも工具もカートリッジも、すべて片付ける。

Date: 6月 4th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その10)

アナログプレーヤーの設置場所の準備が出来てから、
アナログプレーヤーの設置準備にとりかかる。

新品のアナログプレーヤーならば、この時点が開梱をはじめる。
まちがっても設置場所の準備の前に、開梱してアナログプレーヤーの組立てを行ってはならない。
すくなくともターンテーブルプラッターを装着しないこと。

どんな時でも、必ずアナログプレーヤー本体を設置場所にセットしたあとで、
ターンテーブルプラッターを装着する。

新品のアナログプレーヤーではなく、ほかの場所に置いていたモノを、
新たに設置した置き場所に移動するときも、ターンテーブルプラッターは外して移動すること。

ターンテーブルプラッターを装着したままのアナログプレーヤーの移動は、
軸受けをいためるもっとも大きな原因である。
特に設置場所に置く際に、ドンと載せるのは絶対にやってはいけない。

アナログプレーヤー全盛の時であれば、誤ってどこかを傷めたとしても修理はさほど問題はなかった。
けれど、すでに製造中止になっているアナログプレーヤー、
製造メーカーがもう存在しなくなったアナログプレーヤーは、修理するといっても、
どこが故障したかによっては満足のいく修理が望めなくなっている状況を考えれば、
アナログプレーヤーの取扱いは、昔以上に慎重に、丁寧に、確実に行っていきたい。

Date: 6月 3rd, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その9)

ふだんあまり意識することはないが、われわれが暮らしている地球には重力があり、
アナログプレーヤーの動作には重力が密接に関係している。

スタティックバランスのトーンアーム。
どうやって針圧を印可しているのかを考えれば、すぐにわかる。

レコードをターンテーブルプラッターにのせる。
それだけでターンテーブルプラッターとレコードが同じ回転数で廻るのも、重力があるからだ。
重力がなければ、レコードとターンテーブルプラッターを密着させるためにスタビライザーが必要になる。
それもコレットチャック式のスタビライザーが。

ターンテーブルプラッターにしても同じだ。
重力を利用しているから、軸受けの中にシャフトがおさまり、ターンテーブルプラッターが回転できる。
試してみる必要はないが、アナログプレーヤーを上下逆さまにする、
つまり重力の作用が通常と正反対になるようにすれば、どうなるか、
それを考えれば、水平がきちんととれていない状態では重力が各部の動作に影響を与えることがわかる。

アナログプレーヤーの設置に関しては、絶対に忘れてはならないことが、
水平にガタツキなく設置することである。
これが基本中の基本であり、ここをおざなりにしたままでは、何も始まらないし、始めてもならない。

Date: 6月 3rd, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その8)

なぜ水平がもとめられるのかといえば、
アナログプレーヤーの各部の動作は水平にセットされていることを前提としているからである。
それもそれぞれの箇所が水平でなければならない。

回転部であるターンテーブルプラッターが水平でなければならない。
ここが傾いていたらどうなるか、想像してみてほしい。

ターンテーブルプラッターが水平であっても、プレーヤーキャビネットの加工が悪くて、
仮にトーンアームが傾いて取り付けられていたら、どうなるか。これ想像してみてほしい。

名のとおったメーカーの、きちんとした製品であれば、ターンテーブルプラッターが水平であれば、
ほかの箇所も水平である、とはいえるが、
トーンアームを取り付けるベース部分がプレーヤーキャビネットとは別になっているときは、
または後付けのベースでトーンアームを二本にしたりするときは、一応確認・注意は必要となる。

寺垣プレーヤーは、ターンテーブルのシャフトを意図的に傾けている。
だからといって水平に無頓着であっていいわけではない。
理由があって傾けているのであり、置き台がその傾きと反対方向や違う方向に傾いていたら、どうなるか。

寺垣プレーヤーにおいても、置き台の水平は重要なことである。

そのためにも水準器はアナログプレーヤー関係のアクセサリーの基本である。

Date: 6月 1st, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その7)

いまも昔もアナログディスク再生に関係するアクセサリーはいろいろある。
どんな人出もひとつかふたつは持っていることだろうし、
多い人ならば、ありとあらゆるアクセサリーを持っていることだろう。

アナログディスク再生に関係するアクセサリーの中で、もっとも重要なアクセサリーであるにもかかわらず、
意外に持っていない人がいるモノ──、
水準器である。

水準器がなければ置き台(ラック)の水平を出すことはできない。
水準器を使わずに目視でわかる傾きはけっこう大きなもので、
そんな傾きは論外であり、置き台(ラック)は水準器を使って水平にする必要がある。

水準器には、オーディオ用のアクセサリーとして売られている円筒型の小さなモノがある。
ないよりはいいけれど、水準器はホームセンターで売られている、スパンのあるタイプがいい。

小さな円筒型だと、水平を正確にとった台の上にいくつも並べてみると、
けっこうバラツキがあるのがわかる、という話を聞いている。

置き台の天板の上に水準器を置く。
左右方向と奥行き方向、どちらも水準器を置いてみる。
このときひとつ注意したいのは、水平を出したあと水準器の向きを180度回転させてみることである。
こうして水平がとれているかどうかもチェックしておくこと。

Date: 5月 31st, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その6)

置き台(ラック)の設置でとにかく重要なことは水平をとること、そしてガタツキなく置くこと、である。

置き台(ラック)といっても、いくつかの構造がある。脚をもつモノもあれば、
四角い開放管(ヤマハのGTR1)の形状のモノもある。

ガタツキなく設置するのに適しているのは三点支持だから、脚は三本がいい──、
とは必ずしもならない。
スピーカーシステムの設置に関しても、三点支持がもっとも良いように捉えている人、
そう謳っているメーカーもあるが、少し冷静に考えれば、三点支持が理想的であるためには条件がある。

三点支持(三本柱)のラックと比較すれば、四本柱のラックは設置場所によってはガタツキが発生し、
ガタツキを取り除くにも、少しの慣れを要する。

開放管型のモノとなると、床との接地面積はぐんと広くなるわけで、ガタツキは発生しやすくなる。
どんなに重量があってもガタツキがあっては無駄になる。

ここでは具体的な手法については書かないが、
とにかく置き台(ラック)がガタついていては、何も始めてはならない。

ガタツキがなくなれば、というよりも、ラックによってはガタツキをとる作業そのものが、
水平を確保する作業にもなってくる場合もある。

Date: 5月 30th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その5)

アナログプレーヤーのための置き台を用意する。
それを部屋のどこかに設置する。

部屋のどこに設置するのかによっても音は変ってくる。
床の振動モードが置き場所によって違うこともあるし、
部屋のコーナーのように音が溜りやすいところと、
そうでないところでもハウリングマージンを含めて変化してくる。

とはいか、実際に置き台とプレーヤーを部屋あちこちに置いてみて音を出し聴いて、
ベストといえる位置を探し出すことがやれる人はいい。
すべての人がそういうわけにはいかない。

スピーカーの位置、聴取位置が決っていれば、
アナログプレーヤーを設置できる場所はある程度限られてくる。
部屋の広さによっても制約は違ってくる。
このあたりにしか置けない、ということもある。

それから使い勝手を優先すれば、どうしてもこの位置に置きたい、ということだってある。

ならば、その位置に置いて鳴らすしかないわけで、
そのために必要なことをやっていくのみである。

Date: 5月 29th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その4)

アナログディスク全盛時代だったころよりも、
おもしろいものでいまのほうが置き台(ラック)の種類は圧倒的に多い。

昔のラックとは違い、構造(棚板の形状、棚板の支え方など)も多種多様といえるようになってきた。
材質も昔は木がほとんどだったのが、これもまたいまは種類もいくつかある。

それとともに高価になってきた。

ここではどういう置き台(ラック)がアナログプレーヤーに最適なのかについては書かない。
使うプレーヤーの種類、構造、コンセプトによっても異ってくる要素があるから、
こういう置き台(ラック)が、すべてのアナログプレーヤーにとって最適だとは言えない面があるからだ。

それに理想に近い置き台(ラック)が仮に存在していたとして、
それを手にいれる(実現できる)のであればいいが、そうもいかないことの方が多い。

場合によっては与えられた置き台(ラック)を使うこともある。
そんなとき、こんなラックでは……、というのは誰にでもできる。
もっといい置き台(ラック)の上に置けば、いい音が得られるのはわかりきったことだが、
反面、アナログプレーヤー(アナログディスク再生)のおもしろいところは、
あまりアナログプレーヤーの置き台として向いているとは思えないモノでさえも、
使い手の技倆によって、得られる結果(音)はそうとうに変ってくる。

つまり高価なラックを購入したからといって、ただポンと置くだけでは、
いい結果(音)が得られるとは限らない、ということでもある。

Date: 5月 29th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その3)

アナログプレーヤーは、どこかに置かなければならない。
たいていは置き台(ラック)の上に置かれる。
床に直置き、もしくは石や木などのベースを敷いて、その上に、という置き方もないわけではない。

ただアナログプレーヤーは、オーディオ機器の中でももっとも操作する機器である。
レコードをターンテーブル・プラッターの上にのせる。
カートリッジの針先を音溝に降ろす。
レコード演奏が終ったらカートリッジをあげ、レコードをとりジャケットにしまう。

これらの基本動作に加えて、ときにはレコードをクリーニングすることもあるし、
針先のクリーニングが必要になるときもある。

カートリッジを最適な状態で使うために、針圧、インサイドフォースキャンセラーの調整、
ラテラルバランスの調整が必要なトーンアームであれば、それも行う。
カートリッジのヴァーティカルトラッキングアングルの調整(つまりトーンアームの高さ調整)などがある。

あとカートリッジの出力は微小信号ゆえ、接点のクリーニングも忘れてはならない。

そういった細々とした作業を行うには、ある程度の高さがあったほうがいい。
どのくらいの高さがいいのかは、使う人によってもっとも使いやすい高さということになる。

床に直置きが使いやすい、という人もいるかもしれない。
そんな使い方をしたこともある。

でも私は、それほど高くなくてもいいから、やはり置き台を用意したほうが使いやすい。
使いやすい、扱いやすいは些細な事故を防ぐためでもある。

Date: 5月 15th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その2)

最初にいっておきたいのは、オーディオのプロフェッショナルではないのだから、
すべてのアナログプレーヤーを使いこせるようになる必要はない、ということ。

自分の使っているアナログプレーヤー、
それは愛着がもてて信頼できるプレーヤーを見つけて手に入れて、
そのアナログプレーヤー、ただ一機種の使いこなしに長けていればいい。

ターンテーブルの駆動が、
ベルドドライヴ、リム(アイドラー)ドライヴ、ダイレクトドライヴ、どの方式でもあってもいい、
トーンアームもダイナミック型なのかスタティック型なのか、軸受けはどの方式なのか、
これもきちんとしたモノであれば、それでいい、
カートリッジも同じである。MC型でなければならないとか、そんなことはここでは関係ない。

とにかくこれが自分のアナログプレーヤーだといえるモノを見つけ出すことである。
それを手に入れる。

このアナログプレーヤーだけを使いこなせるようになれば、それでいい。

Date: 5月 14th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その1)

このブログで、アナログプレーヤーの設置・調整に関することは書く必要はない──、
と最初のころは思っていた。
それが2008年のころ。

その後SNS(twitter、facebookなど)が日本でも急速に広まっていった。
どちらもやっている。
audio sharingというサイト、このaudio identity (designing)というブログをやっている関係から、
私がフォローする人、私をフォローする人は、オーディオに関心のある人が多い。

そうすればその人たちがSNSに書きこむものを毎日目にする。
そこにはオーディオ以外の話題のほうが多いのだが、オーディオのこともやはりある。
そしてアナログディスク、アナログプレーヤーに関するものも目にする。

これらを目にして思うのは、アナログプレーヤーの設置・調整に関して、
このブログで基本的なことを含めて、こまかなことにまで書いていく必要があるのかもしれない、と感じている。

世代によってはCDが身近な存在であり、
アナログディスク(LP)というものを後から知ったという人もいる。
私よりずっと長いアナログディスク歴の人もいる。

長いからすごい、というわけでもないし、短いから未熟ともいえない。
これは以前から感じていたことだが、SNSの普及でますますそれは強くなっている。

これはもう書いていく必要がある──、
そんなことを知っているよ、という人に対して、実のところ書いていく必要がある、と思っている。

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その3)

私がアナログディスク固有のノイズに注目したのは、
CDが登場したばかりのとき、サンプリング周波数が44.1kHzだから、20kHz以上はまったく再生できない。
だからアナログディスクよりも音が悪い。
人間の耳の可聴帯域は20kHzまでといわれているけれど、実はもっと上の周波数まで感知できる。

とにかく、そんなことがいわれていた。

確かにサンプリング周波数が44.1kHzであれば、
アナログフィルターの遮断特性をふくめて考えれば20kHzまでとなる。
それで十分なのか、となれば、サンプリング周波数はもっと高い方がいい。

だからといって、サンプリング周波数が44.1kHzで20kHzまでだから……、というのは、
オーディオのことがよくわかっていない人がいうのならともかくも、
少なくとも音の美を追求してきた(している)と自認する人が、
こんなにも安易に音の美と周波数特性を結びつけてしまうことはないはずである。

FM放送のことを考えてみてほしい。
FM放送でライヴ中継を聴いたことが一度でもある人ならば、
その音の良さ、美しさを知っているはずだ。

この体験がある人はFMの原理、チューナーの仕組みを大ざっぱでいいから調べてみてほしい。
FM放送の周波数特性はCDよりも狭いのだから。

それでもライヴ中継の音の良さには、陶然となることがある。

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その2)

そのコメントには、こんなことが書いてあった。

クラブミュージック(ダンスミュージック)で、DJがテクノやハウスといわれる種類の音楽をかける。
従来は当然のことながらアナログディスクだったのが、
時代の流れにでCD、さらにはMP3に変っていった。

となると音も変る。
その違いが小さいものであったなら、問題となることもなかったけれど、
あまりにも違いが大きすぎるということで、
DJはあれこれ試行錯誤をした結果、アナログディスク特有のノイズを、
CD、MP3で音楽を鳴らす時にミックスすることにしたそうだ。

ここでのアナログディスク特有のノイズとは、プチッ、パッといったパルス性のノイズではない。
音溝をダイアモンドの針先が擦ることによって生ずる音(ノイズ)のことである。

何も録音されていない無音溝のレコードを、そのために製作して、
そのアナログディスクを再生して得られるノイズが、ここでいうアナログディスク特有のノイズのことである。

このノイズを加えることにより、アナログディスクをかけている感じに近づけることができた、とあった。

私自身は、これを試したことはないけれど、
私が5月7日に話したことも、基本的にはこれと同じことである。
だから、この話にはそのとおりだ、と思っている。

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その1)

毎月第一水曜日に四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記で行っているaudio sharing例会

夜7時からなのだが、時間が許せば一時間くらい前に喫茶茶会記に着くようにしている。
何もその日のテーマについてじっくり考えておきたいから、ではなく、
店主の福地さんとの話を楽しんだり、
常連のお客さんがいるときに福地さんが紹介してくれて、その方と話がはずむこともある。

先日(5月7日)もそうだった。
18時40分ごろだったか、フルート奏者のMiyaさんという方が来られた。
Miyaさんはそれまでオーディオを介して音楽を聴くことにはあまり関心がなかったけれど、
少し前にステレオサウンドの試聴室において、いわゆるハイレゾ音源を聴く機会があって、
そこからオーディオに目覚めてきた、ということだった。

そういうことで話が弾んだ。
audio sharing例会の19時までは20分ほどだから、あれもこれもというわけにはいかなかったけれど、
CD(デジタル)とLP(アナログ)の音の違いについてきかれた。

この日話したことのひとつだけを書けば、ノイズが関係している、ということについて説明した。
それもaudio sharing例会の開始時間が迫っていたので、充分な説明はできなかった。

翌日、このブログで、ホールのバックグラウンドノイズについて書いた。
ブログにはコメントをなかったけれど、facebookにはコメントがあった。
そこにはアナログディスクのノイズについてのものがあった。

Date: 4月 21st, 2014
Cate: アナログディスク再生, 型番

型番について(その30)

空気の力でターンテーブルプラッターを一定速度で回転させるには難しい面があるのは容易に想像できる。
それに空気の力でスムーズに回転させられるようになったとしても、
起動時の問題が残るはずだ。

軽量のターンテーブルプラッターであれば少ない力でも静止状態から動き出すけれど、
テクダスのAir Force 1や、これまで音が良いとされてきたプレーヤーのターンテーブルプラッターは、
たいていが重量級である。

重量級のターンテーブルプラッターを静止状態から動かすには、けっこう大きな力を必要とする。
おそらく空気の力でそれを実現するのはさらに困難なことだろうと想像がつく。

でもいいじゃないか、とも思う。
いまアナログディスク再生に、これだけのプレーヤーを手に入れようとする人ならば、
これまでどのプレーヤーでも鳴らすことができなかった音の領域を提示してくれるのであれば、
起動時に使い手が手動で勢いをつければ、問題は簡単に解決する。

この一手間を面倒だと感じる人は、そもそも今の時代にアナログディスク再生にこれほどの情熱をかけたりはしない。
もっと普及価格帯のプレーヤーであれば、
どんな人が使っても常に一定性能が発揮できることが重要になるけれど、
数百万円もするアナログプレーヤーは、そういうことを無視しようと思えばできる位置に、いまはある。

Air Force 1という型番は、それほどいい型番とは思えない。
それでもどういうプレーヤーであるのかを表しているから不足のない型番とはいえる。
型番を変えたほうがいい、とはいわない。

いいたいのは、製品の内容から型番がつけられる。
今度はその型番の意味をもう一度考え直すことで、
その型番がつけられた製品の目指す方向が見えてくるのではないか、ということ。