Archive for category ディスク/ブック

Date: 2月 3rd, 2020
Cate: ディスク/ブック

André Cluytens – Complete Mono Orchestral Recordings, 1943-1958(その3)

e-onkyoで、
“André Cluytens – Complete Mono Orchestral Recordings, 1943-1958”の配信は、
2018年に開始になっている。

でも、そのころはMQAのことは知ってはいても、まだ聴いていなかった。
e-onkyoの存在は知っていても、アクセスすることはなかった。

2019年秋に、メリディアンのULTRA DACを聴く機会があった。
このとき、はじめてMQAの音を聴いた。
このときのことは別項で書いているので、ここではくり返さないが、
そのときの昂奮はいまも続いている。

ULTRA DACの日からほぼ一年後に、218で自宅でもMQAの音を聴けるようになった。
そうなるとe-onkyoへのアクセスが、日課のようになってきた。

いまではほぼ日課といってもいいぐらいだ。

クリュイタンスのモノーラル録音のCDボックスがMQAで配信されているのに気づいたのは、
昨年の終りちかくだった。
フォーレのレクィエムのモノーラル録音が、MQA(96kHz、24ビット)で聴ける。

このことの嬉しさを、どれだけの人がわかってくれようか。
そうおもいつつも、一人でも多くの人が、クリュイタンスのレクィエムのモノーラルのほうを、
MQAで聴いてくれるようになったら、ともおもう。

第四曲 ピエ・イェズ(Pie Jesu)だけでもいい。
オーケストラがソプラノ独唱によりそうように奏でる三分ほどの、
この短い曲を、MQAで聴いてみるといい。

マルタ・アンジェリシというソプラノ歌手を、
クリュイタンスのモノーラルのレクィエムで知った、というよりも、はじめて意識した。

Date: 2月 3rd, 2020
Cate: ディスク/ブック

André Cluytens – Complete Mono Orchestral Recordings, 1943-1958(その2)

フォーレの作品にかぎったことではないが、
レクィエムと呼ばれる作品は、あれこれ聴き比べするようなものではないと感じている。

よりよい演奏を求めて、発売される録音をできるかぎり集めて聴いていく──、
クラシックの聴き手としての、その楽しみは十分わかっているつもりだ。

それでもレクィエムだけは、であえた録音(演奏)だけでいいのではないだろうか、
最近はとくにそうおもうようになってきた。

フォーレのレクィエムは、これまでクリュイタンスのモノーラルとステレオ、
それからジュリーニの三枚だけしか買っていない。

これら以外の録音(演奏)はもちろん聴いている。
友人・知人のところで聴いている。
それでもいままで聴いたフォーレのレクィエムは、十指に満たないかそのぐらいでしかない。

ほとんど聴いていないに等しいではないか、といわれれば、そうである、と認めるしかない。
でも、それでいい、と正直なところおもっている。

これら三枚のディスク、
もっといえばクリュイタンスのモノーラルのほうとジュリーニがあれば、ともおもう。

クリュイタンスのステレオ録音のほうはSACDにもなっている。
エソテリックとEMIから出ていた。

モノーラル録音のほうは、テスタメントによる復刻もあるが、通常のCDでしかなかった。

二、三年前にクリュイタンスのモノーラル録音のボックスCDが、65枚組で出た。
オリジナルのマスターテープから96kHz、24ビットでマスタリングがなされた、とあった。

そのころから期待はしていた。

Date: 1月 31st, 2020
Cate: ディスク/ブック

Pletnev plays Schumann(その1)

ミハイル・プレトニョフのピアノ(シューマンの交響的練習曲)。
2005年5月19日、菅野先生のリスニングルームで聴いている。

《いま、空気が無形のピアノを、ヴァイオリンを、フルートを鳴らす。 これこそは真にレコード音楽というものであろう》
これは「五味オーディオ教室」で出合った。

とはいえ、実際に、このような音を聴くことがかなったのは、
菅野先生のリスニングルームで、いまから十五年前のことである。
「五味オーディオ教室」から二十九年経ってのことだ。

この録音のすごさを理解しない人がけっこういる──、
そんなふうに嘆かれていた菅野先生のことも思い出す。

プレトニョフのシューマンの交響的練習曲のCDをすぐに買った──わけではなかった。
このCDはすごい、と会う人にすすめはしたけれど、なぜだか自分では買わなかった。

シューマンがあまり好きでないことが、その理由かもしれない。
自分でも買わなかった理由がよくわからない。

数年経ち、買おうかな、と思ったときには廃盤になっていた。
買っておけばよかった、とは思わなかった。

なにかきっかけがあったわけではない。
なのに、今日、ふとプレトニョフの交響的練習曲のことを思い出した。

あいかわらず、いまも廃盤のままだった。
けれどSACDが出ていたことを、今日知った。

あの日、菅野先生のリスニングルームで聴いたのはCDだったはず。
菅野先生が見せてくれたCDのケースは、SACDのそれではなかった。

こうなると欲しくなってくる。
ヤフオク!にはあるかな、とチェックしていたら、偶然にもあった。
しかもあと三十分ほどで終了。誰も入札していなかった。

落札できた。
まだ手元にはない。

SACDだから、といって、
あの日の菅野先生のリスニングルームでの音が再現できるとは思っていない。

それでも、最近、無性に、ピアノのいい録音を聴きたいという気持が高まっている。

Date: 1月 28th, 2020
Cate: ディスク/ブック

CALLAS IN CONCERT THE HOLOGRAM TOUR(その3)

一年前の(その1)で書いたマリア・ラカスのホログラムコンサートが、
ようやく日本でも行われることが決った。

主催はエイベックス・クラシックス・インターナショナル。
5月16日、17日に行われる。

2018年秋から、世界各国で行われているコンサートが、やっと日本に来る。
もう行われないのかな、と思っていただけに、嬉しいし行きたいコンサートだ。

つい最近、NHKが、美空ひばりをAI技術とホログラムで甦らせる、という番組をやっていた。
といっても、テレビを持っていないので見ていない。
紅白歌合戦も見ていない。

このことについては、ここでは語らないが、
マリア・カラスのホログラムコンサートは、美空ひばりのそれとは違う。

比較して語ることなのか、という疑問もないわけではない。
実際にマリア・カラスのホログラムコンサートを体験すれば、
あれこれ考えることが出てくるように思っている。

それに、これがマリア・カラスだから、というのもある。
たとえばグレン・グールドだったら、とも考える。

Date: 1月 26th, 2020
Cate: ディスク/ブック

HIGHLIGHTS FROM BERLINER PHILHARMONIKER RECORDINGS

ステレオサウンド 213号の附録である「HIGHLIGHTS FROM BERLINER PHILHARMONIKER RECORDINGS」。
このSACDの収録曲は、
 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 第八番 作品46/サー・サイモン・ラトル
 シューベルト:交響曲 第七番《未完成》 第一楽章/ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
 メンデルスゾーン:劇音楽『夏の夜の夢』 序曲/クラウディオ・アバド
 ブルックナー:交響曲 第七番 第四楽章/クリスティアン・ティーレマン
 プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》第三幕・間奏曲/サー・サイモン・ラトル
 チャイコフスキー:交響曲第6番《悲愴》 第三楽章/キリル・ペトレンコ

二曲目のフルトヴェングラーのシューベルトだけが、モノーラルである。
けれど、収録曲で別格なのが、このフルトヴェングラーのシューベルトである。

オーケストラはすべてベルリンフィルハーモニーなのはいうまでもない。
聴けば、ほんとうにすべてベルリンフィルハーモニーなのか、と思うほど。

フルトヴェングラーのすごさは、いうまでもない。
音が、ほかの指揮者とはまるで違う。

モノーラルで、真空管の録音器材でアナログ録音なのだから、
そうとうに違って当然──、
そういう次元の違いではない。

もう別格としかいいようがない。
けっして優秀録音ではない。
ほかの五曲は優秀録音といっていい。

優秀録音だから、必ずしも名録音ではない。
フルトヴェングラーのシューベルトを聴いていると、そんなことをおもってしまう。

Date: 1月 23rd, 2020
Cate: ディスク/ブック

Biko [Live At Blossom Music Centre, Cleveland](その1)

2019年11月に、
ピーター・ガブリエルの全アルバムがMQAでの配信が始まったことは、すでに書いている。

そのなかに「Flotsam And Jetsam」がある。
LPもCDも発売されていないアルバムだ。

CDシングル、サウンドトラックに収録されていた曲を集めている。
「Biko」が二曲おさめられている。
Remix版とLive At Blossom Music Centre, Cleveland版である。

「Biko」はピーター・ガブリエルの三枚目のアルバムの最後の曲である。
そこでの「Biko」は静かに歌われていた。
だからこそ聴き手の胸に響く、ともいえる。

ライヴでの「Biko」は、違う。
ライヴでの「Biko」は、CDシングルで、ずいぶん前に聴いている。

私は基本的にはライヴ録音よりもスタジオ録音、という男だ。
それでも「Biko」は、圧倒的にライヴだ。

武道館での「Biko」は、その場で聴いている。
Live At Blossom Music Centre, Cleveland版は、もっと熱い。そして重い。
もっと顕になっているものが、ここにははっきりとある。

Bikoとは、スティーヴン・ビコだ。
映画「遠い夜明け」では、デンゼル・ワシントンがビコを演じている。

ライヴでの「Biko」を聴いたとき、12インチ・シングルで聴きたい、とも思った。
1980年代、12インチ・シングルの音に夢中になっていた。
ケイト・ブッシュの12インチ・シングルの大半は買って聴いた。

ケイト・ブッシュほどではないが、ピーター・ガブリエルの12インチ・シングルも集めていた。
でも「Biko」は持っていなかった。

CDシングルで聴いたとき、すでにアナログプレーヤーを手離していた。
その日から三十年以上。

昨晩、“Biko[Live At Blossom Music Centre, Cleveland]”を聴いた。
e-onkyoからダウンロードしたMQAで、聴いた。

ハイレゾといっても、サンプリング周波数は48kHzである。

「Flotsam And Jetsam」というアルバムの性格上、
こういうサンプリング周波数に統一されたのだろう。

でも、48kHzというサンプリング周波数は、もうどうでもいい。
12インチ・シングルでは、きっとこんなふうに鳴ったんだろうな、と思える音がしたからだ。

Date: 1月 18th, 2020
Cate: ディスク/ブック

倍賞千恵子 全曲集2020

今日、東京は雪だった。
でかける用事がない日の雪は眺めているだけでいいから、好きである。

雪が降っている情景をうたった曲はいくつもある。
ここでも私はグラシェラ・スサーナの「雪が降る」を真っ先に思い浮べるのだけれど、
「雪の降る街を」も、こんな日は、ひとりでいると口ずさむ。

「雪の降る街を」は四十二年前、中学三年の音楽の教科書に載っていた。
ちょうどいまごろの季節、音楽の授業で歌っていた。
音楽の実技の試験も「雪の降る街を」だった。

小学校、中学校の音楽の授業でいろんな歌を習ってきたけれど、
いまも口ずさむことがあるのは、「雪の降る街を」ぐらいである。

いい曲だから、ということもあるけれど、ほかの人にはどうでもいい他愛ないことが、
「雪の降る街を」と絡んでの個人的感傷のようなものからである。

降る雪を眺めながら、「雪の降る街を」を検索してみた。
いろんな人が歌っているのが、いまでは簡単に聴ける。

インターネットがなかったなら、
レコード店に足を運び、自力で探すしかない。
しかも誰が歌っているのかも見当がつかない場合は、手当たりしだいか、
店員に尋ねるか。

それでも小さなレコード店では見つからないこともある。
そうなると何軒ものレコード店をまわる。
それで見つけた「雪の降る街を」が、
求めていた「雪の降る街を」に添うかどうかは聴くまでわからない。

求める「雪の降る街を」にであえない可能性もある。
いまは、ほんとうに便利になった。

倍賞千恵子の「雪の降る街を」を聴いていた。
収録されているCDを探した。注文した。
一歩も外に出ることなく済む。

Date: 1月 4th, 2020
Cate: ディスク/ブック

FAIRYTALES(その6)

1月1日のaudio wednesdayでも、ラドカ・トネフの“FAIRYTALES”はかけた。
その5)で、11月のaudio wednesdayでの“FAIRYTALES”は、
それまでとは大きく違った鳴り方をした、と書いた。

今回もよかった。
ラドラ・トネフの声の表情は、より濃やかになっている。
これがほんとうに初期のデジタル録音なのか、と疑いたくなるほどのみずみずしさで鳴る。

それ以上に、今回はピアノの音の繊細さに耳がいく。
メリディアンの218が、version 6から7に変ったことによって得られた音である。

こういう変化が得られるから、
面倒だな、と思いつつも、218に手を加える。

Date: 12月 23rd, 2019
Cate: ディスク/ブック

ノイズ対策を波動・振動の基礎から理解する!

波動という言葉が使われると、
いまでは眉に唾をつけて疑いたくなるものがあふれている。

今日見つけた本のタイトルにも波動が使われている。
ノイズ対策を波動・振動の基礎から理解する!」(鈴木茂夫・著 日刊工業新聞社)だ。

でも、この本は、眉に唾をつけなくともいい、と感じた。
とにかく興味深い。

ページをめくると、いたるところに数式が出てくる。
それらの数式を、私はすべて理解しているわけではない。
多くは理解していない。

それでも、この「ノイズ対策を波動・振動の基礎から理解する!」はおもしろい。
リンク先に、目次が紹介されているから、そこだけでも目を通してほしい。

別項で書いているが、SPDIF用とライン用ケーブルとでは、
前者ではデジタル、後者ではアナログ信号が通るわけだが、
おもしろいもので、音の変化においては共通するところがある。

なぜだろう、と考えていくと、結局は振動なのか、と最近では思っている。
振動だとすれば、共振があるはずだし、そこには定在波も存在しているはずだ。

これも別項で書いたことだが、電源回路はまさしく電気的共振回路である。
だからこそ、電源インピーダンスをむやみに低くすることは弊害も大きいと考えられる。

それから電子回路のループについても別項で触れている。
電子回路には大小さまざまなループが存在する。
しかも、それぞれのループに電気的共振が発生しているとしたら……。

私は電子工学を専門的に学んでいるわけではないから、
これらの考えは、さまざまなオーディオ機器に触れて音を聴いての経験から、のものだ。

だからこそ、「ノイズ対策を波動・振動の基礎から理解する!」を手にして、
書店でパラパラとめくっていくと、
私のこれらの考えが間違っていなかった、と確信するとともに、
より発展した考え方が、そこにある、と感じた。

amazonのレヴューでは、なぜだか、この本の評価は低い。
でも、この本は、これまでの経験から導き出してきた考えを発展させてくれる、と予感している。

Date: 12月 18th, 2019
Cate: ディスク/ブック

百年の孤独

「百年の孤独」で検索してみたら、
上位に表示されるのは麦焼酎の「百年の孤独」ばかりだった。

ガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」が最上位に表示されるものと思い込んでいただけに、
この結果は意外というよりも、時代を反映してのものなのか、と受け止めた。

こんなことを書いている私も、ガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」は知っているだけで、
読んではいない。

六年前、岩崎先生のお宅に伺った時に、そこの書棚に「百年の孤独」があった。
岩崎先生が読まれていた「百年の孤独」である。

その日から、読もう読もうと思いながら、つい遠ざけてきた。
ようやく今日、読みはじめた。

「百年の孤独」を読み終っても、
岩崎先生と同じ音楽の聴き方、音の聴き方ができるようになるわけではないし、
岩崎先生のような表現ができるようになるわけではないのはわかっていても、
そろそろ「百年の孤独」を読んでおかないと、
なにか手遅れになってしまいそうな気がした。

読み終ったら、少なくとも岩崎先生に関するなんらかの気づきはあるはず、と思っている。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: ディスク/ブック

音のかたち

昨日取り上げた「目であるく、かたちをきく、さわってみる。」。
この本のデザイナーの有山達也氏の本が「音のかたち」である。

音のかたち」は書店でみかけて知ってはいた。
知っていただけで、それ以上のことに興味を抱くことはなかった。

「目であるく、かたちをきく、さわってみる。」へfacebookでコメントがあった。
そのコメントで、
「目であるく、かたちをきく、さわってみる。」と「音のかたち」に、
ある種の結びつきがあるのを知った。

Date: 12月 8th, 2019
Cate: ディスク/ブック

目であるく、かたちをきく、さわってみる。

目であるく、かたちをきく、さわってみる。」が、
近所の書店に平積みされていた。

八年ほど前に復刊された本なのに、なぜか、その書店のいちばんいいところに置かれていた。
マーシャ・ブラウンの名は知っていたが、
この本のことは知らなかった。

「かたちをきく」。
オーディオを介して音楽を聴くということは、
まさしく「かたちをきく」ことかもしれない。

Date: 11月 26th, 2019
Cate: ディスク/ブック

金魚撩乱

岡本かの子の「金魚撩乱」を、今日知った。

いつからなのか美魔女なる言葉を、頻繁に目にするようになった。
調べてみると、光文社の商標登録になっている。
才色兼備の35歳以上の女性を指し、魔法をかけたかのように美しい、という意味とある。

美・魔女なのか、美魔・女なのか。
美魔・女だとしたら、美魔という表現があるのかと思い、検索してみた。

そうやってたどりついたのが「金魚撩乱」だ。
この作品に、美魔(びま)が出てくる。
     *
マネキン人形さんにはお訣れするのだ。非人間的な、あの美魔にはもうおさらば。さらば!
     *
美魔女はここからヒントを得たのだろうか。
だとしたら、美魔・女ということになるが、美魔女について、もうどうでもいい。

美魔であり、マネキン人形さんとは、真佐子のことだ。
復一の心情である。

オーディオマニアも、美魔にとり憑かれているのかもしれない──、
そんなことを思いながら読んでいた。

「金魚撩乱」の最後を引用しておく。
     *
「これこそ自分が十余年間苦心惨憺して造ろうとして造り得なかった理想の至魚だ。自分が出来損いとして捨てて顧みなかった金魚のなかのどれとどれとが、いつどう交媒して孵化して出来たか」
 こう復一の意識は繰り返しながら、肉情はいよいよ超大な魅惑に圧倒され、吸い出され、放散され、やがて、ただ、しんと心の底まで浸み徹った一筋の充実感に身動きも出来なくなった。
「意識して求める方向に求めるものを得ず、思い捨てて放擲した過去や思わぬ岐路から、突兀として与えられる人生の不思議さ」が、復一の心の底を閃めいて通った時、一度沈みかけてまた水面に浮き出して来た美魚が、その房々とした尾鰭をまた完全に展いて見せると星を宿したようなつぶらな眼も球のような口許も、はっきり復一に真向った。
「ああ、真佐子にも、神魚華鬘之図にも似てない……それよりも……それよりも……もっと美しい金魚だ、金魚だ」
失望か、否、それ以上の喜びか、感極まった復一の体は池の畔の泥濘のなかにへたへたとへたばった。復一がいつまでもそのまま肩で息を吐き、眼を瞑っている前の水面に、今復一によって見出された新星のような美魚は多くのはした金魚を随えながら、悠揚と胸を張り、その豊麗な豪華な尾鰭を陽の光に輝かせながら撩乱として遊弋している。
     *
復一がめざしていた金魚造りは、そのままオーディオマニアの行為そのものの描写のようでもある。

Date: 11月 25th, 2019
Cate: ディスク/ブック

Cinema Songs(その5)

薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」の三番の歌詞、

 スーツケース いっぱいにつめこんだ
 希望という名の重い荷物を
 君は軽々と きっと持ちあげて
 笑顔見せるだろう

このところを聴きたくて、最初から聴いているところが私にはある。
だから「セーラー服と機関銃」を聴くときは、最後まで聴く。

ここのところの歌詞、
そういえば、と思い出した。

ステレオサウンド 38号で黒田先生が岩崎先生の音について書かれている。
《さびしさや人恋しさを知らん顔して背おった、大変に男らしい音》だと。

だから憧れるのか。

Date: 11月 25th, 2019
Cate: ディスク/ブック

音楽を研究する愉しみ

風響社から「音楽を研究する愉しみ」が出ている。

さきほど知ったばかりの本だ。
リンク先には目次と内容説明がある。

これだけで面白そうだな、と思えてきた。
南米、タイ、韓国、中国、ミャンマーの音楽についての研究の本のようだ。
南米音楽は聴くけれど、タイ、韓国、中国、ミャンマーの音楽にはさほど興味がない、
韓国の音楽は好きだけれど……、
そういう人は私も含めて少なくはないように思う。

南米、タイ、韓国、中国、ミャンマーの音楽すべてをかなり聴きこんでいる人は、
どれぐらいいるのだろうか。

だからといって、この本には関心がない、といってしまうのは勿体ないように思う。
まだ読んでいない、手にとってすらいない本なのだが、
「音楽の愉しみ」ではなく、「音楽を研究する愉しみ」であり、著者は五人、
学問分野や方法論の違いが当然あるはずだ。

そのうえでの「音楽を研究する愉しみ」である。