Archive for 6月, 2018

Date: 6月 16th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その1)

今日からOTOTENである。
昨年から会場が国際フォーラムに移っている。

なんとなくの感じでしかないのだが、今年は昨年よりも入場者が多かったようだ。
昨年はあいにくの雨だった。
今年も梅雨入りしているから、どんよりした天気ではあった。
いまのところ降られていない。

天気がどのくらい来場者数に影響するのかは知らないが、
とにかく来場者は多い、と感じた。

私は、富士フイルムのφ(ファイ)が目的だった。

その音は──、と書きたいところだが、
多くの人が、同じ目的だったのか、満員で聴けなかった。
入場制限があるので、φが気になっている人は、時間の余裕が、今日以上に明日は必要だろう。

4月に別項で「Hotel California」について書いた。
当時発売されたアナログディスクで、その音をいま一度確認したい、と思っていた。

インターナショナルオーディオショウには出展しない(できなくなった)ハーマンインターナショナル。
OTOTENにはブースがある。

ちょうどブースに入ったとき、JBLの4367が鳴っていた。
マークレビンソンのフルシステムでの音出しで、
アナログプレーヤーのNo.515での数枚のアナログディスク聴いた後での、
イーグルスの「Hotel California」がかけられた。

機器を操作し説明されていたスタッフの方が、当時購入されたLP、
それも輸入盤である。つまりアメリカ盤である。

初期プレスではないだろうけど、発売それほど経たずに購入したLP、とのことだった。

Date: 6月 15th, 2018
Cate: デザイン

表紙というデザイン(テクニクスのSL1000Rの場合)

やはりanalog誌の表紙も、テクニクスのSL1000Rだった。
5月発売の管球王国、
6月になってからステレオサウンド、無線と実験、
すべて表紙はSL1000RかSP10Rだった。

どの表紙がいちばん良かったか。
やはりステレオサウンドでしょう、という人が多いのかもしれないが、
私は、あえて順位をつけるなら、analogである。

写真として優れていたから、という理由ではない。
ターンテーブルシートを装着した状態の写真であったからだ。

管球王国の表紙もターンテーブルシートは装着されているが、
アナログディスクが載った状態なので、ターンテーブルシートの存在はほぼ感じない。

SP10R、SL1000Rが発表されたときから感じていたのは、
なぜターンテーブルシートを外した写真ばかりなのか、だった。
ターンテーブルシートは単体での写真だった。

どの写真も真鍮製のプラッターを露出させたままだった。
ターンテーブルシートがなく、
真鍮製のプラッターの上にじかにアナログディスクを置くのが、
テクニクスの推奨する聴き方だとすれば理解できるが、どうもそうではない。

なのに、どのオーディオ雑誌もゴム製のターンテーブルシートを無視している。
ステレオサウンド 207号では表紙だけでなく、
三浦孝仁氏の紹介記事中での写真でもターンテーブルシートは無視されている。

アルミ製のベースの色と真鍮製の色とのコントラストを強調したいのか、
それにしてもくどいし、そればかり見せられても……、と思っていた。

なぜ実使用のスタイルではないのか。
そう思ってきた人は少なくないはずだ。

analogだけはターンテーブルシートを無視していなかった。

Date: 6月 15th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その8)

試聴記とは、聴いた音の解釈であるべきだし、
単なる印象記であっては、読む側からするとまったくつまらない。

オーディオ評論家(職能家、商売屋どちらであっても)であるのなら、
レベルの高低はあろうが、どう解釈したかが読む側に伝わってこなければ、
素人の印象記と同じでしかない。

だからこそ試聴記は、一人の場合もあるが、二人もしくはそれ以上の場合もあるわけだ。
今回のステレオサウンドの特集では、
49モデルのスピーカーシステムを三つのグループに、価格で分けている。

ペア価格が420,000円から1,300,000円のスピーカーシステムのグループを、
さらに80万円以下と80万円超とに分け、前者を山本浩司氏、後者を和田博巳氏が担当。

ペア価格が1,440,000円から2,800,000円のグループを、傅信幸氏と三浦孝仁氏が、
それ以上の2,970,000円から5,980,000円のグループを、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏が担当。

山本氏と和田氏は、だから単独試聴である。
山本氏と和田氏の、試聴器材(アンプやCDプレーヤーなど)は同じだ。
だからもしかすると、山本氏と和田氏は、もともと一緒の試聴を行う予定だったのが、
スケジュールの都合で、別々に行うことになったのかもしれない。

傅氏、三浦氏担当が17モデル、柳沢氏、小野寺氏担当が12モデル、
計19モデルは、二人分の試聴記が載っている。

207号掲載の試聴記が、それぞれの解釈といえるかどうについては、ここでは触れない。
ここでのテーマからは逸れてしまうからで、
私はそれもいいかもと思うけれど、ここでもっとも書きたいことが後回しになってしまうのは避けたい。

ステレオサウンドだけに限らない、
オーディオ雑誌では、試聴記は一人のこともあるが、二人以上のことのほうが多い。

Date: 6月 14th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その7)

avcat氏の一連のツイートを読んだ上で、
ステレオサウンド 207号掲載のYGアコースティクスのHailey 1.2の試聴記を読んだ。

柳沢功力氏と小野寺弘滋氏。
試聴方法のページでわかるのは、ふたり合同試聴であったこと、
柳沢功力氏が前方の椅子、小野寺弘滋氏が後方に椅子に座っての試聴である。

前後位置の違いはあっても、ほぼ同じ音を、
柳沢氏も小野寺氏も聴いていた、といえる試聴環境だ。

そのうえでふたりの試聴記を読み比べてほしい。
このためだけに207号を買ってきた。

avcat氏のツイートを読めば、柳沢氏の評価(試聴記)に、
そうとう不満があるように、私は感じた。

けれど、柳沢氏、小野寺氏は、同じ音についての、
その人なりの表現での試聴記だと感じたし、
このふたりの試聴記が、
まったく別の音(別のスピーカー)について語っているとは思えないし、
特に問題のある試聴記でもない。

Hailey 1.2の試聴記が問題というのなら、
JBLの4367WXの、傅信幸氏の試聴記のほうが、問題になるのではないか、と思う。

Hailey 1.2の試聴記で、
ステレオサウンドの染谷編集長が《これからこのようなことがないように対策します》と、
YGユーザーにほんとうに謝罪したのであれば、JBLユーザーも謝罪を要求してもいいだろうし、
染谷編集長はそれに応じるべきだと思うが、
そもそもHailey 1.2の試聴記が問題だと思わない私は、
謝罪をする必要はなかった、と考えるし、謝罪すべきではなかった、といっておく。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その1)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
瀬川先生が五味先生の「天の聲」の書評で、そう書かれていた。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性
2 msgs

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(余談)

買ってきたばかりなのですべてのページに目を通したわけではないが、
それでもステレオサウンド 207号で、いちばん面白いと感じたのは、88ページだ。

特集のスピーカー試聴で、
80万円以下11モデルの試聴担当の山本浩司氏の「試聴を終えて」の冒頭だ。
     *
「ぼくはJBLならブルーバッフルが好きですね。真空管アンプで鳴らすと最高なんですよ」
愛車のイグニッションにキーを差し込むと、カーラジオからそんな声が。しゃべっているのはTOKIOの長瀬智也くんだ。
     *
もう少し引用したいけれど、一応最新号なので、このへんでやめておくが、
長瀬智也氏は、男は三十超えたらチャラチャラしたのでなく、
JBLのブルーバッフルのようなちゃんとしたスピーカーで音楽を聴きたい、ということだ。

芸能人に疎い私だって、長瀬智也氏がどんな人なのかは、なんとなく知っている。
顔と名前が一致する。
私にとってはTOKIOの長瀬智也というより、
フジテレビのドラマ「白線流し」の主役のひとりの印象のほうが強い。

「白線流し」の長瀬智也くんが、JBLのブルーバッフルに真空管アンプ。
山本浩司氏は《パチパチパチ。エライぞ長瀬くん》と続けて書かれている。
私も同じだ。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性
2 msgs

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その6)

今日、ひさしぶりにステレオサウンドを買った。
前回の購入は五年くらい前か。

今号(207号)がおもしろかったから、買ったわけではない。
206号は書店で手にとることもなかった。

今号も買うつもりはまったくなかった。
けれど別項「オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その3)」にコメントがあった。
いつものようにfacebookの方に、である。

直接関係のあるコメントではなく、あるtwitterユーザーの投稿へのリンクがあって、
私の感想を聞きたい、ということだった。

リンク先を見た。
そこには、こう書いてあった。
     *
一応YGユーザーさんに。アナログオーディオフェアにて、ステレオサウンドの編集長さんとお会いしたら、この度はYGユーザーさんに不快な思いをさせて申し訳なかった。これからこのようなことがないように対策します。との謝罪を頂いてしまったことをご報告させていただきます。
     *
avcat氏の投稿である。
avcat氏は、avcatというサイトを公開されている。

avcatのサイトは、以前から知っている。
でも、avcat氏がどういう方なのかは、まったく知らない。

そのavcat氏に、ステレオサウンドの染谷編集長が、YGユーザーに対して謝罪した、ということだ。
これだけではよくわからないから、タイムラインを読んでいくと、
ステレオサウンド 207号の特集「ベストバイ・スピーカー上位49モデルの音質テスト」での、
YGアコースティクスのHailey 1.2についての、柳沢功力氏の試聴記が問題になってのことらしい。

立ち読みですませて書くこともできたが、
きちんと書くために、ステレオサウンドをひさしぶりに買った次第だ。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その5)

ランボルギーニのカウンタックは、いまもスーパーカーだな、と思うし、
ディアブロ、ムルシエラゴにはそれほど惹かれなかったけれど、
アヴェンタドールは、おぉっ、と思ってしまう。

免許も持っていないのに、カウンタックとアヴェンタドールは欲しいな、と、
思わせるだけの魅力を感じさせてくれる。
免許をもっていたとしても買えないんだけれど、
だからといって街を歩いていて、
カウンタックやアヴェンタドールが走っているのを見て、
不愉快だ、と一度も思ったことはない。

そんなことは当り前のことじゃないか、といわれそうだが、
知人がスピーカーを買い換えて、それを自身のサイトに書いただけで不愉快だ、
そう感じる人ならば、欲しいけれど買えないクルマが走っているのを見たら、
きっと不愉快だと思うはずだ。

あいつは、オレが買えないクルマを買ったからといって、見せびらかしている──、
そんなふうに受けとるのではないのか。

買えない人すべてが嫉みをもつわけではない。
東京に住んでいても、なかなかお目にかかれない、これらのクルマを見かけると、
私などは単純に、やっぱりかっこいいな、と思うし、
今日はいいことがあったな、ぐらいに受けとめている。

知人のスピーカーの件に関しての「不愉快だ」は嫉みでしかない。
その嫉みに対して、なぜ謝罪するのか。

その謝罪が何を生むのか。
和解とは思わない。

嫉みの心をより歪ませただけではないのか。
その3)で書いているように、
知人と知人を不愉快だと叩いていた人との年齢差は、二十近くある。
知人がそれだけ年上なのだから、むしろ諭すべきだった。

Date: 6月 12th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その4)

いまではtwitterは見ることはほとんどなくなった。
一時期はこまめに読んで、書き込みもしていたのに、
一年以上前から距離をとるようになってきた。

いまでは月に一回アクセスするかどうかであり、
過去のタイムラインもどこまで遡るかというと、半日分くらいでしかない。

昨晩、たまたまアクセスした。
それもfacebookでのコメントへの返信を書くために必要だったためであり、
それがなければアクセスしなかった、と思う。

この件についても書く予定でいるが、
謝罪ということで目についたのが、今日インターネットではニュースになっている件である。

RADWIMPSの「HINOMARU」の曲に関することである。
twitterでも話題になっていた。
私はRADWIMPSも知らないし、「HINOMARU」も聴いていない。

なぜ、こんなに一部の人たちとはいえ、熱心に書き込んでいるのか、
その理由がすぐにはわからなかった。
久しぶりにタイムラインを遡っていた。

なんとなく見えてきた。
そうしたら、RADWIMPSの人が謝罪したことがニュースになっていた。
その謝罪文は読んだ。
それでも「HINOMARU」は聴いていない。

「HINOMARU」を聴いて不愉快になった人がいるのは事実だろう。
でもすべての人が不愉快にならないことなんて、世の中にあるのか(あったのか)。

顔の見えない不特定多数(もしくは少数)が不愉快になったからといって、
謝罪することなのか、とまず思う。
そして謝罪させたい、と強く思っている誰かがいる。
そのことへの、いいようのない気持悪さを感じもする。

その2)で書いている知人の話。
誰かを不愉快にしたのは事実だから……、と謝罪している。
(その2)を読んでもらえばわかるが、知人は欲しいスピーカーを購入して、
そのことを自身のサイトで書いただけである。

それでも不愉快になる人がいる。
自分が買えないスピーカーを買って喜んでいるヤツがいる、不愉快だ、と。

Date: 6月 12th, 2018
Cate: audio wednesday

30年ぶりの「THE DIALOGUE」(その16)

一年前の6月のaudio wednesdayで「THE DIALOGUE」をかけた。
私にとって、まさに30年ぶりの「THE DIALOGUE」だった。

この時はハイブリッドディスクのCDレイヤーでの再生、
今年になってSACDレイヤーでの再生になった。

どちらで聴いても、「THE DIALOGUE」を最初に聴いたときのイメージと重なってくる。
「THE DIALOGUE」を初めて聴いたのは、
瀬川先生が定期的に来られていた熊本のオーディオ店でのことだった。

記憶が少し不確かだが、カートリッジの試聴のときに瀬川先生が持参されていたはずだ。
そこにエンパイアの4000D/IIIがあった。
1978年ごろのことだ。

4000D/IIIはクラシックを聴くカートリッジではない──、
瀬川先生はそんなことを話されていた。
気持いいくらいに乾いた音だった。

確かにヴォーカルのしっとりした感じは出してくれそうにないほどに、乾いた音。
パーカッションが大好きならば、何を措いても、このカートリッジを手に入れるべきだろう、
と思ったほどに、というより、
クラシックをメインに聴く私でも、
パーカッションのために、このカートリッジは欲しい、と思うほどだった。

爽快な音とは4000D/IIIのような音のことをいうのだろう。
そんな4000D/IIIで「THE DIALOGUE」を聴いた。

このころ市販されていたカートリッジで、
「THE DIALOGUE」を4000D/III以上に鳴らすモデルはあっただろうか。

いま聴くとがっかりするんだろうか……、
たぶんそうだろうなぁ、と思いながらも、
もう一度、今度は自分の手で鳴らしてみたい、と思う。

audio wednesdayで「THE DIALOGUE」をかけるたびに、
今年はその気持が強くなっていっている。

「THE DIALOGUE」のLP、エンパイアの4000D/IIIを手に入れなければならないし、
喫茶茶会記にあるアナログプレーヤー(トーンアームはオルトフォンのRMG309)では、
4000D/IIIには不向きなモデルである。
なので別のアナログプレーヤーを持ってこなければならない。

たいへん面倒だな、と思いつつも、なんとかしたい、とも思う。
4000D/IIIのように際立った音のカートリッジ、いまはあるのだろうか。

Date: 6月 11th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その5)

貧すれば鈍する、という。
出版不況といわれて、もう何年目なのか。
あとどのくらい続くのか。

オーディオ雑誌も、そんなに売れていないのは書店に行けばわかる。
電車に乗っていてもわかる。
私が東京に出て来たばかりのころ、
電車でステレオサウンドや、オーディオ雑誌を読んでいる人はいた。

いまではまったく見かけなくなった。
まだ読者だったころ、電車に乗ったら買ったばかりのステレオサウンドをすぐさま開いて読んでいた。
ステレオサウンドだけではなかった、他のオーディオ雑誌もそうだった。

いまはそういう人をまったく見かけなくなった。
売れていないのは事実だ。

売れないから貧する。
貧するから鈍する。
だから個人サイトにあるカタログや広告のデータをそのままいただいて、記事に使う。

これこそ鈍する、だ。
ならば好況へと向いていけば、そんなこともなくなるのか。
どうだろうか……、と正直思う。

結局、鈍すれば貧する、なのだ、と思うからだ。
そして二年前に書いた『オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その3)』を思い出した。

Date: 6月 11th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その4)

いまではカタログも広告も、パソコンで制作されるのだから、
紙の状態で保管しておく必要はなく、デジタルデータのまま保存しておけばよく、
保管場所の問題も発生しないのだから、どのメーカーも輸入商社も持っていることだろう。

でも、それはいつごろからなのか。
早いところでは2000年前後からかもしれないし、
遅いところは数年遅れてなのかもしれない。

どちらにしろ、それ以前のカタログ、広告に関しては、
実際のカタログや広告をスキャンしてデジタルデータにしないかぎり、
紙のままでの保管となり、それを見たい人がいても叶わないだろうし、
保管されたままでは資料としての価値も、ほとんどない。

パソコンで制作される以前のカタログや広告のデジタルデータ化は、
個人がやることなのだろうか。

メーカーや輸入商社、もしくはオーディオ協会などの団体が旗振り役を買って出て、
オーディオ業界に従事している人たちがやることではないのか。

お金にならないことは、どうもやりそうにない。
誰もやらないから、結局個人がやるしかない。
カタログ、広告の資料価値に気づいた人が、やるしかない。

カタログを公開されているHideさん、広告を公開している私にしても、
つまりはそういうおもいでやっている。
Hideさんがどういう方なのかまったく知らないが、そうだと思っている。

目の前の利益しか見ていていのか(見えていないのか)と、
オーディオ雑誌の編集者、その出版社に悪態をつきたくなる気持がないわけではない。

それでいて、平気で無断流用する。
本来ならば、その広告が載っているオーディオ雑誌のバックナンバーを探し購入して、
スキャン、レタッチ作業などを編集部でやっての雑誌掲載のところを、
ひとことのことわりもなしに、バレないと思ってやっている(としか思えない)。

Date: 6月 11th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その3)

今回と同じデジタルデータの流用は、
オーディオ雑誌だけに限ったことではない。

facebookやtwitterといったSNSに、事件や事故、その他の写真や動画が公開される。
その場にいた人がスマートフォンで撮影したものである。
それをテレビ局が無断で放送してしまうことが、以前度々あって、
そのことでSNSで炎上したこともあって、最近では使用許諾をとっているようである。

テレビとオーディオ雑誌とでは、見る(読む)人の数が大きく違う。
テレビ局がいまもそんなことをやっていたら、SNSで叩かれる(炎上する)。

今回の件は、それとはちょっと違うところがある。
スマートフォンで撮影した写真や動画と、オーディオのカタログや広告とは同じには語れない。

カタログ、広告の著作権はどこにあるのかといえば、
広告制作会社、カタログ制作会社なのか、それともメーカー、輸入商社なのか。

私がthe re:View (in the past)で、
そういった古い広告を公開しているのは、だからグレーゾーンだということは認識している。
それでも、こうやってスキャンしてデジタルデータとしておかないと、いずれ消失してしまう。

広告が掲載されている雑誌そのものが処分されてしまうだろうし、
広告の原版が、メーカーや輸入商社に、いまも保管されているかといえば、
必ずしもそうではない。

(その1)で書いている、ある会を主宰される人が問い合せされたオーディオメーカーは、
オーディオだけのメーカーではなく、大企業である。
でも、そこにも40年前の広告に関するものは残っていないわけだ。

カタログも同じなことを知っている。
すべてを保管しているメーカーはどのくらいあるだろうか。

それに残っていたとしても、ただ保管されているだけでは死蔵でしかない。
カタログも広告も、貴重な資料ということを、
メーカー、輸入商社の人たちは理解しているのだろうか。

Date: 6月 11th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その2)

その1)を書いたとき、
タイトルに(その1)とはつけていなかった。

(その2)(その3)……、と続きを書く気はなかった。
もっといいたいことはあったが、ここで留めておこう、と思っていた。

今日、(その1)にコメントがあった。
Hide様からのコメントを読んで、(その2)を書くことにした。
(その1)は二つ前の記事だけど、こう書いていてもコメントを読む人は、
そう多くないのがわかっているから、ここでも引用しておく。
     *
あるサイトを運営していますが、同じ事を経験しました。
私の場合は広告ではなくカタログでしたが、雑に文字消しをした際の跡がそのまま載っていて気づきました。
今のオーディオ雑誌の編集者のレベルはその程度なんだと思います。
     *
あるサイトとは、オーディオ関係のサイトなのは、読めばわかる。
そこで公開されているカタログを、どこかのオーディオ雑誌に無断で掲載されたわけだ。

Hideさんもそうだが、自分でレタッチした画像は、すぐに気づくものである。
無断拝借のオーディオ雑誌の編集者は、自分でそういう作業もやらないのだろう。
やっていれば、こんなことをやっていたら、すぐにバレる、ということに気づくはずだ。

とにかく私だけではなかった。
他の人も、イヤな思いをされている。
だから、こうやって(その2)を書いている。

Date: 6月 10th, 2018
Cate: オーディオ評論

テクニクス SP10R、SL1000Rとオーディオ評論家

5月発売の管球王国、
6月になってからステレオサウンド、無線と実験、
すべて表紙はテクニクスのSL1000Rだった。
おそらく今週発売のanalogの表紙も、そうであろう。

表紙だけでなく、話題の新製品としても取り上げられている。
絶賛されている、といっていいだろう。

ダイレクトドライヴの代名詞といえるSP10の復活なのだから、
表紙になるのもわからないわけではないし、
それぞれのオーディオ雑誌の取り上げ方も、
少しばかり勘ぐりたくなる面もあるけれど、まぁ当然だろう、とは思う。

書く人みなが絶賛というオーディオ機器は、以前にもいくつもあった。
テクニクスのSP10R、SL1000Rが、初めてというわけでもないし、
いまのオーディオ評論家の世代からすれば、SP10の存在の大きさというものもある。

でも読んでいて、なんだか、いままでの絶賛ばかりの記事とは違う感触があるように思っていた。
これまでも絶賛ばかりの評価記事を読んでいると、妙に白けてしまうことはあった。
そんな感じとは少し違う感触をあるように感じていた。

なんだろうか……、笑いたくなるような感じであった。
オーディオ評論家(商売屋)の提灯芸を競い合わせているんだ──、
そう思えたからだった。