Archive for 12月, 2013

Date: 12月 11th, 2013
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その16)

私のなかでは、イギリスのスピーカーシステムを中心に、
ヨーロッパのスピーカーシステムをマルチアンプで鳴らそうという気持は、
ほとんどというより、まったくない。

仮にヴァイタヴォックスのCN191、タンノイのAutographを自分のモノとして鳴らすことになり、
これらのスピーカーから最上の音を出そうとしてマルチアンプ化するかといえば、やらない。
シーメンスのオイロダインに関してもそうだ。
オイロダインをマルチアンプで鳴らそうと考えたことはない。

だからといって、メーカーでマルチアンプ仕様としているスピーカーシステムを認めないわけではない。
メリディアンのM20はマルチアンプで、いいスピーカーだと思っている。

私はPM510を選んだが、PM510という存在がなければマルチアンプ仕様のLS5/8に惚れ込んだかもしれない。

これらの他にも聴いたことがないから、よけいにいまでも聴きたいと思っているスピーカーシステムに、
ドイツのK+Hのモニタースピーカーがある。
O92とOL10である。
どちらもマルチアンプ仕様の3ウェイ・システムだ。

もうひとつ、KEFのModel 5/1ACだ。
KEFが独自にLS5/1Aをマルチアンプ仕様にモデファイしたモデルである。
LS5/1Aの時代は管球式の専用パワーアンプ(高域補整を行っていた)がついていたが、
Model 5/1ACではトランジスターアンプになり、マルチアンプ化された。
ユニット構成に変更はない。

昔からヨーロッパ製のスピーカーシステムにはアンプ内蔵で、マルチアンプ仕様というものが存在していた。
いわゆるアクティヴ型スピーカーシステムと呼ばれる形態であり、
パワーアンプを自分の好きなモノにできないということで、
アクティヴ型を敬遠する人もいるけれど、私はそのことに特にそういう気持はない。

Date: 12月 10th, 2013
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その15)

ロジャースのPM510を鳴らしていた。

PM510は30cm口径のポリプロピレン振動板のウーファーとソフトドーム型トゥイーターからなる2ウェイ。
同じユニット、エンクロージュアでバイアンプ駆動仕様のLS5/8がある。

LS5/8はQUADの405にディヴァイディングネットワークを内蔵した仕様。
LS5/8は一度聴いたことがある。
PM510との直接比較ではなかったけれど、
私はPM510の方が好きだった。

PM510に感じている音の魅力が、LS5/8では薄れている気がした。
もっともPM510をQUADの405で鳴らした音と比較すればマルチアンプ(バイアンプ)のLS5/8の良さを、
はっきりと認識できたのかもしれないが、
ネットワーク仕様のPM510を、さまざまなパワーアンプで鳴らした音を比較するかぎりは、
私にとってはPM510の方だということになる。

PM510は満点のスピーカーシステムではない。
欠点もいくつもある。
でも、その欠点の裏返しが、私にとって魅力ともなっていることはわかっていたし、
PM510をよりよく鳴らすためにマルチアンプ化することは、
私にとって必ずしも音が良くなった、とは感じない可能性があるようにも考えていた。

PM510についても、一度もマルチアンプで鳴らそうと考えたことはなかった。

Date: 12月 10th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その6)

タンノイ・コーネッタのことは、
「コンポーネントステレオの世界」の’77から’79までの二年間で、
コーネッタがどういうスピーカーで、どういう評価を得ているのかは、なんとなく知っていた。

’77のときは予備知識もなしに、なんだかいい感じのするスピーカーだな、と思っていた。
’79のときは、コーネッタについてある程度知識が出来ていたから、
その分だけ部屋の雰囲気が、よけいに気に入ったのかもしれない。

六畳の部屋。
決して広いとはいえない空間だが、
「コンポーネントステレオの世界 ’79」の写真は、男ひとりの部屋であり、
六畳とはいえ、そこは音楽を聴くことを優先した空間である。

「コンポーネントステレオの世界 ’79」では、
この部屋の写真が三つ載っている。
西向きのレイアウト、南向きのレイアウト、東向きのレイアウトである。

この六畳間は南側の短辺が窓になっている。
北側に収納スペースとドアがある。

つまりコーナー型のコーネッタをどう置くのか。
左右のコーネッタをコーナーに接地するには、この部屋の構造では南向きのレイアウトしかない。
このレイアウトではスピーカー間の距離があまりとれない。
西向きと東向きだと、片側のコーネッタがドアか収納の扉に重なるため、コーナーが片側確保できなくなる。

専用リスニングルームとして設計されていない部屋の、現実的な問題が、
ここで取り扱われている。

三つのレイアウトのどれがベストなのか、については書いていない。
それが正しい、といまは思う。

この部屋のページの文章の最後には、次のように書かれている。
     *
できれば個々の例をレイアウトして使ってみることが望まれます。というのは、しばらく使っているうちに、頭で考えたのとは違った問題が具体的に発見できるからです。
     *
写真を見ながら、私だったら、どうレイアウトするかをあれこれ考えていたものだ。

Date: 12月 10th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その5)

「コンポーネントステレオの世界」は、1980年ごろは毎年12月に出ていた。
’78もでているし、もちろん買って読んでいた。
’78にも、Sound Spaceの記事は載っている。

でも印象に残る、ということでは、
’77の次に来るのは、’79である。
「コンポーネントステレオの世界 ’79」に、タンノイ・コーネッタが登場している。

「個室での音と生活」という見出しがつけられているコーネッタが置かれた部屋は、
鉄筋コンクリート造りのマンションの一室、
広さは六畳間。

コーネッタを鳴らすコンポーネントは、
アンプはQUADの33と303のペア、チューナーもQUADのFM3、
アナログプレーヤーはリンのLP12に、オルトフォンのRMG212とSPU-G/E。

これらのオーディオ機器が、立派なラックの上に置かれているわけではない。
カラーボックスを横倒しにしたようなレコードラックの上に置かれている。

この部屋にある家具は、他には二人掛けのソファとそれにテーブル。
スチール製の本棚、と、高価な家具はひとつもない。

オーディオもそれほど高価なモノではない。

この部屋の主は(実際にモデルルームを借りて家具屋オーディオ機器を持ち込んでの撮影だと思われる)、
20代後半から30代前半ぐらいの独身男性、というところだろうか。

音楽好きな人が、オーディオにも贅沢をしてみた、
けれどオーディオマニアというわけではない。
そんな感じを写真から受けたし、そんなことを勝手に想像しながら写真を何度も眺めていた。

Date: 12月 9th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その4)

梶ヶ谷の家「ヨーロッパ的なセンス」の部屋は、
清瀬の家「ホワイト・アブストラクト」、V・ハウス「ビルト・インの手法」の部屋とは対照的に、
暖色系の雰囲気のする部屋である。

そこにある装置も大型の機器はなにひとつない。
すべて小型のモノばかりである。
スピーカーはセレッションのUL6、アンプはQUADの33と405の組合せ、
チューナーはFM3、プレーヤーはデュアルの1249。

UL6は出窓に据えてある。
天井の高い、広々とした空間に、その雰囲気をこわさずにとけこむようにオーディオがある。
リスニングルームのオーディオではなく、リビングルームのオーディオであり、
そこにはマニア的な雰囲気はかけらもないけれど、いいなぁ、と素直に思っていた。

玉川学園の家「くつろぎの城」は、建築音響設計の仕事をされている人の部屋だとある。
スピーカーはタンノイのコーネッタ、アンプはラックスのCL30とダイナコのMarkIII(どちらも管球式)、
プレーヤーはラックスのPD131にトーンアームがフィデリティ・リサーチのFR64Sに、オルトフォンのSPU。

コーネッタはコーナー型だから、とうぜん部屋のコーナーに設置されている。
いい感じでコーナーにおさまっている。

コーネッタについては、「コンポーネントステレオの世界 ’77」を読んだ時には、詳細は知らなかった。
ステレオサウンドが企画して、
井上先生がダイヤトーンの協力を得てつくられたエンクロージュアだとしったのは、少し後のこと。

どんなスピーカーなのかを知らなかったからこそ、玉川学園の家の写真をみて、
その雰囲気だけで、いいスピーカーなんだろうな、と感じていた。

Date: 12月 9th, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(その13)

あと三週間ほどで2013年も終る。
一月の終り生れの私は、2013年のほとんどを50歳という区切りのいい年齢で過ごした。

そんなことと世の中での生活とはまったく関係などありはしないことはわかっている。
それでも、今年は不思議な縁があった、と感じている。

6月のはじめに以前の仕事で関係のあった人の引越しを手伝ったときに、
QAUDの405をお礼にということでもらってきた。
そのこととともに、405が登場したころまだ44が登場してなくて、
AGIの511と組み合わされることが多かった、といったことをtwitterに書いたら、
511をある方が、聴いてみますか、ということで送ってくださった。

そして6月の終りには岩崎先生のハークネスがやって来た。
トーレンスのTD224もいっしょに、である。
7月には、岩崎先生が使われていたパイオニアのExclusive F3がやって来た。

これだけでもすごいことだと思っていたら、
つい先日、JBLの2441と2397を、ある方からいただいてきた。
ステレオサウンドの古いバックナンバー(創刊号はなかったけれど、2号からあった)と、
ステレオサウンドの別冊がいくつか、それにHI-FI STEREO GUIDEのバックナンバーもいっしょに、である。

これらすべていただいたモノである。
「終のスピーカー(JBL 2397+2441)」でも書いているように、
縁があったから、私のところにやって来た、と私は思っている。

縁をただ坐って待っていたわけではない。
とはいえ積極的に縁をつくろうとしてきたわけではない。

ふり返れば、これらのオーディオが私のところにやって来た縁は、
audio sharingをやってきたから、続けてきたから、そこから生れてきた縁のおかげである。

Date: 12月 8th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その3)

V・ハウス「ビルト・インの手法」の部屋の写真は、部屋だけの写真ではなく、
建物の全景の写真もある。
上からみれば、VとWの中間のような形をしている。
たしかにV・ハウスである。

場所は山中湖畔。
別荘なんだな、と中学二年の小僧にもわかる、
そういうつくりの家である。

この部屋にはあるスピーカーは、4343の前身の4341。
こちらもグレーモデル。
コントロールアンプはLNP2のほかにAGIの511もあり、
パワーアンプはマランツのModel 510M。

レコードをふくめ、これらのオーディオ機器すべて、特別誂えの収納棚にビルト・インされている。

いったいどんな人が、ここに住んでいるのだろうか。
どんな人の別荘なのだろうか。
「コンポーネントステレオの世界 ’77」はそういうことは一切書かれていない。

だが一年後、ステレオサウンド 45号を読んでいて、わかった。
田中一光氏の別荘だったのだ。

Date: 12月 8th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その2)

「Sound Space サウンド・インテリアの楽しみ/スピーカー・セッティングと室内デザイン」
この長いタイトルがつけられている記事は、斉藤義氏による。
斉藤氏はステレオサウンドで「サウンド・スペースへの招待」を毎号執筆されている方。

「コンポーネントステレオの世界 ’77」に載っている、この記事には8つの例が提示されている。
 多摩プラーザの家「ナチュラルな空間・ナチュラルな響き」
 清瀬の家「ホワイト・アブストラクト」
 玉川学園の家「くつろぎの城」
 V・ハウス「ビルト・インの手法」
 梶ヶ谷の家「ヨーロッパ的なセンス」
 矢崎さんの家「……しながらの音」
 船の家「サウンド&ヴィスタ」
 「ウィークエンド・サウンド」

13歳の中学二年の私は、どの部屋も憧れをもって眺め読んでいた。
どの部屋も、あれこれ妄想・夢想させてくれるだけのものであったけれど、
その中でも、清瀬の家、玉川学園の家、V・ハウス、梶ヶ谷の家は、印象深く残っている。

清瀬の家は、白を基調とした部屋で、天井の形状が階段状になっていて、家具はハーマンミラー、
オーディオはJBLの4343(それもグレーモデル)に、マークレビンソンのLNP2とSAE・Mark2500。

明るい陽射しによって照らされている、この部屋の雰囲気は4343のための部屋のように思えた。
この部屋には、ステレオサウンドにいたときに、伺うことができた。
まったく、この部屋だということを知らずに、そこに伺った。

入った瞬間、すぐに、あの部屋だとわかった。
ただスピーカーは4343ではなく、タンノイ・アメリカだった。
そう、この清瀬の家は、ステレオサウンドの表紙を撮影されていた安齊吉三郎氏の部屋だったのだ。

Date: 12月 7th, 2013
Cate: 書く

毎日書くということ(一年千本)

2008年9月から、このブログを書く始めた。

書き始める前は、一日三本書けば、一年は365日あるから千本以上書ける。
毎日三本は無理だとしても、一年あたり千本ずつ書いていくことは割と簡単じゃないか、
そんなふうに思っていた。

最初のころは三本以上書いている日もある。
これならば余裕で千本、と思っていたら、そうたやすいことではなかったことに気づく。
一本しか書けない日もあった。

一本しか書かなかったら、次の日は前の日、書けなかった二本を追加して五本書けばいい。
だけど、そんなふうにはなかなかいかない。
たいていは忙しかったりすれば、次の日も一本だったりする。
そうなるとその次の日に、七本書かなければならないことになる。
こうなってくると、一年千本は意外に大変だということに、やっと気づいた。

もう丸五年書いている。
いままで一年千本書いている年はない。

昨年12月11日に3000本目を書いている。
今年の12月10日までに4000本目を書ければ、
はじめて一年千本を書けたことになる。

この前の記事が4000本目である。
三日残して、やっと千本書けた。
五年目にして、である。

来年の12月6日に書く分が5000本目になるのかどうかは、いまのところなんともいえない。
でも、一年千本書くつもりである。

Date: 12月 7th, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(JBL 2397+2441・その3)

私にとってのJBLといえば、1970年代までのJBLが、まず第一にくる。
パラゴンやハークネス、ハーツフィールドといったコンシューマー用のスピーカーシステム、
4300シリーズのスタジオモニター、
そして数々のユニット群、その中でも四桁ナンバーであらわされるプロフェッショナル用ユニット、
とにかく、JBLといえばこれらのことが、なんといってもJBLである。

このときまでが、JBLのピークのひとつだったように感じている。
だから、この時代のJBLと縁がなく人生をおくってきた私は、
少なくとも、現代のJBLとは縁があるかもしれないけれど、
私にとってのJBL、といえる時代のJBLとは縁がないものだ、と思うようになっていた。

それでもD130への想いは、
40をすぎたころから芽生えはじめ、「異相の木」として意識しはじめたことで、
D130だけは、いつかは自分のモノとしたい、そう思うようになっていた。

とはいえD130もとっくに製造中止になっているユニット。
未使用品が手に入る可能性はないわけでもないだろうが、
そういうものはいまどきではかなりの値がつく。

想いはつのっていっても、手にすることはたぶんないだろう、ともなかば諦めの気持もつのっていた。

そんなときに「Harkness」が私のところに来た。
D130が入っている、岩崎先生が鳴らされていたハークネスである。

今日、私のところに2397と2441が来たのは、
「Harkness」が呼んできたようにも感じている。
私のところに、JBLのモノが何ひとつなかったら、
今日、ここに2397と2441はやって来なかった気がする。

JBLがJBLを呼んだ。
こういう縁は、ほんとうに趣味の醍醐味のひとつであるはずだ。

Date: 12月 7th, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(JBL 2397+2441・その2)

2397にコンプレッションドライバーを取り付けるには、
スロートアダプターが必要になる。
2397だけでなく、ラジアルホーンの2350、2355もスロートアダプターが必要である。

スロート径が2インチの2440、375であれば2328というスロートアダプター、
スロート径が1インチの2420、LE175、LE85を取り付けたいのであれば、
2328に2327というスロートアダプターを取り付けることになる。
スロートアダプターがコンプレッションドライバーとホーン間にふたつ入ることになる。

仮に2397を手に入れたとしても、
LE175を取り付けるには2328と2327を手に入れなければならない。
なんとなくではあるけれど、スロートアダプターの二段使用は積極的にやりたいと思わない。
2397ならば、やはり2インチ・スロート径の2440か375ということになる。

どちらもいまでは製造していない。
中古を探してくるしかない。
そんなこともあって、2397にはそれほどの強い思い入れはなかった。

なかった──けれど、縁というのは不思議なものだと、いまは思っている。

「Harkness」の上に2397がのっている。
まだコンプレッションドライバーは取り付けていないが、
コンプレッションドライバーもある。

2440ではなく2441がある。
スロートアダプター2328もある。
さらには2397に2440、375を二発取り付け可能にする2329もある。

2441は未使用品である。

これまでJBLのスピーカーとは、個人的には縁がなかった。
ステレオサウンドにいたころは、試聴室ではよくJBLのスピーカーシステムを鳴らすことはあったし、
周りにJBLのスピーカーを使っている人は多かった。
けれど、私自身は、イギリス系のスピーカーが好きなこともあって、
別に遠ざけてきたわけではないけれど、縁はなかった。

Date: 12月 7th, 2013
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(JBL 2397+2441・その1)

ステレオサウンド 38号の84〜85ページの見開き、
岩崎先生のリスニングルームが載っている。
中央にパラゴンがある。
パラゴンの両翼にはアルテックの620Aが置かれている。
こう書けば、いちどでも、この写真を見ている人ならば、
ああ、あの写真(リスニングルーム)か、と思い出されることだろう。

この岩崎先生のリスニングルームの写真をよくみると、
ハークネスが写っているのがわかる。
パラゴンの両脇に、隠れるようにハークネスがいる。

このハークネスが、いまは私のところにある「Harkness」である。

岩崎先生のリスニングルームでは、ハークネスの上にJBLのホーン、2397が載っている。
ハークネスの上に2397。
様になるコンビだ、と思って写真を見ていた。

「Harkness」が来てから、いつかは2397を手に入れるときがきたらいいなぁ、
そんなことを夢想していた。

別にいま「Harkness」についている175DLHに不満があるわけではないし、
むしろ175DLHは、家庭で近距離で聴く場合において、
あれこれ文句をつけることはできるのはわかっていてもなお、良くできたホーンシステムである。

だから、どうしても2397が欲しい、というわけでもなかった。
それに2397を手に入れれば、コンプレッションドライバーも、ということになる。

Date: 12月 6th, 2013
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その14)

メリディアンのM20の音を聴くたびに、
そんなことは邪道であるとわかっていても、
トゥイーターがLS3/5Aについてるのと同じKEFのT27だったら……、と思ってもいた。

そうすればLS3/5Aの、神経質ともいえる魅力がM20に加わる。
トゥイーター単体としてみればM20についているトゥイーター(おそらくKEF製)のほうが優れている。
T27固有の、ときに神経質的に響く印象につながるキャラクターは、まず感じられない。
それだけクセの少ないトゥイーターといえるわけなのだが、
個人的に魅力的と感じるかどうかとなると、T27をとる。

T27にM20のトゥイーターを交換するぐらいなら、
LS3/5Aをマルチアンプ駆動したらどうか、といわれるかもしれない。
こうやって書いているから、こんなことを思いついたのだが、
当時はLS3/5Aをマルチアンプ駆動しよう、などとはまったく考えなかった。

M20のトゥイーターの交換は、けっこう真剣に考えていたのに、
LS3/5Aのマルチアンプ化はまったく考えなかったのは、
LS3/5Aが、そういうスピーカーシステムである、という認識が私の中には強くあったからなのかもしれない。

M20のようにメーカーが最初からマルチアンプ駆動しているものはすんなり受けとめても、
イギリスの、ことにBBCモニターの流れを汲むモノを自分で鳴らすとなると、
マルチアンプで鳴らそうなんてことは、考えもしなかった。

たとえばスペンドールのBCII。
これも好きなスピーカーであるし、BCIIを鳴らすシステムをあれこれ夢想していたこともある。
スペンドールのD40で鳴らしたら……、それから一度試したことのあるラックスのLX38との音、
そんなことを思い浮べながら、他のアンプ候補を思い浮べては、どんな音が鳴ってくれるのか想像はしていても、
マルチアンプで鳴らす想像は一度もしなかった。

Date: 12月 6th, 2013
Cate: 程々の音

程々の音(その1)

オーディオマニアだという自覚はある。
なにをもってオーディオマニアというのか、それについて考えていくと、
あれこれ書いていくことになりそうだから、そのへんはいっさい省いて、
オーディオマニアだということから話をしていく。

オーディオマニアだから、オーディオというメカニズムにも心惹かれてきた。
それもそうとうに強く、である。
中学生のときから読み始めたステレオサウンドを読みながら、
いつかはJBLの4343、マークレビンソンのLNP2とML2、
EMTのプレーヤーを自分のモノとしたい、と思うくらいに、
そういったオーディオ機器への憧れも強くあった。

だからといって、そういったオーディオ機器にばかり目がいっていたわけでもなく、
そういうオーディオの世界だけに憧れていて目指していたわけではない。

憧れ、という意味では、むしろ4343にマークレビンソンのアンプの組合せ、といった世界よりも、
対極に位置するようなオーディオの世界にこそ、憧れがあった。

私が最初に買ったステレオサウンドは41号。
これと同時に買ったのがステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」だった。
組合せの一冊であり、
単にオーディオ機器の組合せで終るのではなく、
コンポーネントを設置する部屋(リスニングルーム)についても、
最後のほうにカラーページを使って、いくつかの例が紹介されていた。

そこにタンノイのコーネッタがある部屋が載っていた。
ここでいうコーネッタとは、
ステレオサウンドによるコーナー型のフロントショートホーン付バスレフ・エンクロージュアのこと。
ユニットはタンノイの10インチ同軸型ユニットを用いる。

Date: 12月 6th, 2013
Cate: デザイン

オーディオ・システムのデザインの中心(その14)

スピーカーケーブルやラインケーブルを部屋の真ん中を這わせないようにする。
そうすればたいていの場合、ケーブルの長さは真ん中を這わせるよりも長くなる。
それだけでなく、ラインケーブル同士が交叉したり平行になったりする。
スピーカーケーブルとラインケーブルが平行になることはあまりないだろうが、交叉することはあるし、
さらに電源コードの近くをスピーカーケーブルを這わせることにもなる場合がある。

そうなればケーブル同士の干渉が起るし、それにより音質の劣化は生じる。
ならば部屋の真ん中をケーブルを這わせた方が音はいいのに、なぜ?
と思う人がいるだろうし、そういう人は部屋の真ん中を這わせている人ではないだろうか。

菅野先生は、部屋の真ん中をスピーカーケーブルが這っている人の音を、
悪い、とはいわれなかった、と記憶している。
「まともだったことはない」──、そういうふうにいわれた。

菅野先生はレコード演奏家論を提唱されている。
オーディオマニアをレコード演奏家としてとらえた場合に、
スピーカーケーブルを何の恥じらいもなく、
むしろ堂々と部屋の真ん中を這わせている人(レコード演奏家)は、
演奏家としては、テクニックだけに終始するタイプということになる、と受けとめることもできる。

少なくとも、私は菅野先生がそういわれるのをきいていて、そう思っていた。