Archive for 7月, 2011

Date: 7月 18th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その16・追補)

S9500は、JBLでは初の試みである仮想同軸配置を採用している。
仮想同軸という言葉が一般化してきたのも、ちょうどこのころであったし、
JBL以外にも仮想同軸配置のスピーカーシステムは増えていっていた。

S9500は2ウェイであったからウーファーを上下に配置し、その間に中高域のホーンを配置するという、
もっと基本的な仮想同軸の配置であったが、
他社製の3ウェイのシステムでは、ウーファーだけでなくスコーカーも2本使用して、
トゥイーターを中心に、その上下にスコーカー、ウーファーと配置していっていた。

この仮想同軸を最初に採用したメーカーはいったいどこなのか。
S9500の少し前に、日本ではレイオーディオがすでに採用していたが、
レイオーディオよりも前にイギリスのメリディアンが、
1985年ごろに発表したM2で、この仮想同軸配置を行っている。
私がこれまで聴いてきたスピーカーシステムの中で、最初に聴いた仮想同軸配置のスピーカーシステムがM2だ。
このときは仮想同軸という言葉がなかったこともあり、
M2のユニット配置については話題にのぼることはなかったように記憶している。

このM2以前に仮想同軸配置のスピーカーシステムはなかったのだろうか。
今日、偶然見つけたのが、ダイヤトーンのDSS-S91Mだ。
正確な発売日はいまのところ不明だが、1971年には現行製品だった。

DSS-S91Mときいても、どんなスピーカーシステムなのか、思い出せない方も多いだろう。
DSS-S91Mはスピーカーシステムの型番ではなく、セパレート・ステレオの型番だからだ。

セパレート・ステレオとはスピーカー、アンプ、チューナー(もしくはレシーバー)、
プレーヤーがラックに収められメーカー側でシステムとしてまとめられている装置一式のことだ。

DSS-S91Mのスピーカーは3ウェイ構成。
コーン型ウーファーを2本、フロントロードホーンのエンクロージュアにおさめ、
そのフロントロードホーンの開口部に中域のホーン型ユニットが、
2本のウーファーの間にくるように配置され、
トゥイーターは中域用ホーンの上にスペースをとって、ウーファーのホーン開口部の上部に取りつけられている。
だからトゥイーターに関しては厳密には仮想同軸とは呼びにくいところがあるが、
ウーファーとスコーカーの位置関係は、まさしく仮想同軸配置である。
そして、DSS-S91Mのスピーカーは、オールホーン型にもなっている。

いまのところ、私が探し出したなかで、もっとも古い仮想同軸配置のスピーカーである。

Date: 7月 18th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その16)

JBLのDD66000のカタログに発表されているクロスオーバー周波数は、
150Hz(LF1/LPのみ)、700Hz、20kHz(UHF/HPのみ)とある。

DD66000は15インチ(38cm)口径のウーファー(1501AL)を2本、
4インチ・ダイアフラムのコンプレッションドライバー(476Be)とバイラジアルホーン、
1インチ・ダイアフラムのコンプレッションドライバー(045Be-1)とバイラジアルホーンから構成されている。

2つのウーファーは単純に並列に接続・動作させているわけではなく、
横方向に並んでいる2本のウーファーのうち外側に位置するウーファーは150Hz以上をカットしている。
内側のウーファーは700Hzまで使っている。
つまり150Hz以下ではダブルウーファーとして動作している。

700Hz以上を受持つ476Beだが、20kHz以上をカットしているわけではない。
カタログに記されている20kHz(UHF/HPのみ)とは、トゥイーター、
というよりもスーパートゥイーターと呼ぶべきの045Be-1のカットオフ周波数を指している。
HPのみ、とは、ハイパスフィルター(ローカットフィルター)のみ、ということで、つまりDD66000は、
15インチ・ウーファーと大型ホーンをもつコンプレッションドライバーによる2ウェイが基本となっている。

JBLのスピーカーシステムで、630Hzあたりにクロスオーバー周波数を設定したものは過去にいくつかある。
まずパラゴンがそうだ。500Hzと7kHzの3ウェイ。それからオリンパスS8Rも同じく500Hzと7kHz。
オリンパスの2ウェイ使用のS7Rは500Hz。ハーツフィールドも500Hzである。
もうひとつ思い出す。
1989年に登場したS9500のクロスオーバー周波数は650Hzと、
JBLのスピーカーシステムのなかで、もっとも630Hzに近い値に設定されている。

S9500はJBLとして珍しい14インチ口径のウーファー2本と、
コンプレッションドライバーと大型ホーンによる2ウェイ・システムである。

Date: 7月 18th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その15)

田口泖三郎博士によれば、
人間の口をポカンとあけた時の口の中の共鳴周波数が大体630Hzだという。
もちろん個人差は多少あるものの平均値として630Hzあたりに落ちつくとのこと。

田口博士の研究は、なぜ人間は20Hzから20kHzまでが聞こえるか、ということだったらしい。
そして口の共鳴周波数630Hzを中心として、上下の帯域に均等に広げていった結果が、
一般的にいわれている20Hzから20kHzといわれている可聴帯域となり、
これを対数グラフで表わすと、20Hzから20kHzという周波数特性は、
約630Hzを中心として左右対称に広がったかたちとなる。
つまり40万という値は、この630Hzを二乗した値ということになる。

この630Hzという数字が、40万の法則によるスピーカーシステムを考えていく上での基点であり、
もうひとつのスピーカーシステムを在り方を発想させる。

630Hzを中心にして上下の周波数に均等に帯域幅を広げていくのに、
フルレンジから発想したのがいままで述べてきたBWTを中心としたスピーカーシステムであり、
630Hzを中心としてできるだけ、単一のユニットで広い帯域を受持ち、
それだけでは及ばない上下の帯域をウーファーとトゥイーターを附加する、というもの。

630Hzを中心にして均等に広げていく、という、このことをどう解釈してどう実現するかだが、
ベンディングウェーヴのユニットを使っても、
いまのところフルレンジ1本ではカヴァーできる範囲はまだ限られている。
ウーファーとトゥイーターを必要とする。
このウーファーとトゥイーターは振動板の口径も大きく異るし、
ウーファーはコーン型、トゥイーターはベンディングウェーヴならAMT、
ピストニックモーションならばホーン型、ドーム型、リボン型、コーン型などになる。
ウーファーとトゥイーターは、いわば違うユニットであり、これでは均等に広げたということになるのか、
という捉え方ができ、結局100Hz以下の低音と4kHz以上の高音では、波長も大きく異っているし、
どうせ異るスピーカーユニットを使うことになるのだからいっそのこと、
630Hzをクロスオーバーとした2ウェイのスピーカーシステムも考えられる。

630Hzなら、38cmコーン型ウーファーとホーン型との組合せであれば、実現できる。
少し前のスピーカーシステムではあるが、パイオニアのExclusive 2402、2404がすぐに頭に浮ぶ。
Exclusive 2402、2404、どちらもクロスオーバー周波数は650Hzである。

クロスオーバー周波数が700Hzとすこし高くなってしまうし、
ややユニットの使い方がExclusive 2404からすると複雑というか変則的になるが、JBLのDD66000がある。

Date: 7月 17th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その14)

ここで話は前にもどる。
40万の法則そのものに関しては、もういちど書くことにする。

一般的に40万の法則は、人間の可聴帯域の下限(20Hz)と上限(20kHz)の積が40万になるからだ、
といった説明がなされてきているが、人によって可聴帯域は異る。
同じ人間でも年齢によって高域が聴こえなくなるから可聴帯域は変化していく。
高域が聴こえなくなってきたら、40万の法則にしたがって、
下限の値(低域の再生域)も変えていかなければならないのか。

これは考えていくと、どうもおかしいと感じる。
ということは、40万の法則そのものが間違っているのか、ということになるのか。
そうとは、どうしても思えない。

3ウェイ・システムにおいてスコーカーの受持ち帯域も40万の法則どおりにする、ということを考えていると、
40万の法則は、上限と下限の積から導き出されたものではなく、
じつは別のところから導き出されたものではないか、と思える。

4ウェイの4343のミッドバスがほぼ40万の法則どおり、
3ウェイでは、100Hzから4kHzをスコーカーに受持たせることで、ここも40万の法則。
つまり4343のミッドバスと、BWTの3ウェイのスコーカーで共通するのは、その中心周波数である。
632.455Hz、約630Hzがそれにあたる。
この630Hzを受持つユニットの上限と下限を均等に広げていくことが、
そのユニットの受持ち帯域が40万の法則どおりになるわけだ。

この630Hzがもつ意味については、瀬川先生の「虚構世界の狩人」「オーディオABC」、
どちらかを読んだことのある人なら、この630Hzの数字とともに、田口泖三郎博士の名前も思い出されるはず。

Date: 7月 17th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その13)

マンガーのBWTの指向特性が4kHzから落ちていくのは、私にとって好都合だった、といえる。
もしBWTの指向特性が20kHzまでは無理でも、10kHzあたりまでほぼフラットだったら、
そこまではBWTに受持たせたくなる。あえて4kHzから上を別のスピーカーユニットにするのは、多少気がひける。

偶然なのかもしれないが、BWTの周波数帯域は、40万の法則どおりに100Hzから4kHzまでが、
周波数特性、指向特性ともに平坦である。
BWTのいちばん特性のいい帯域が、ぴったり40万の法則どおりの帯域ともいえる。

4kHzから上を受持たせるユニットには、BWTと同じベンディングウェーヴのモノ、
つまりAMT(ハイルドライバー)をもってくる。
AMTにとって、4kHzから上の帯域は問題なく使える。
これで、100Hzから20kHzまでベンディングウェーヴでいけることになる。

100Hzから下もベンディングウェーヴ方式でいきたいところだが、
現実的には従来どおりピストニックモーションのコーン型を使うことになる。
この点に関しては、ジャーマン・フィジックスのDDD型でも、ウーファーは現時点ではコーン型に頼らざるをえない。

これで3ウェイ・システムの構想が見えてきた。
ウーファーはコーン型、口径は38cmだろう、やはり。
スコーカー(システムの中核)はBWT、トゥイーターもBWTと同じベンディングウェーヴのAMT。
クロスオーバー周波数は100Hzと4kHzで、システム全体の周波数特性は20Hzから20kHzまでをめざす。

これでひとつのシステムのなかに、40万の法則がふたつ成り立つことになる。
これが、瀬川先生のフルレンジからスタートする4ウェイ構想にインスピレーションを受けて、
私が行きついた、ひとつのスピーカーシステム構想である。

Date: 7月 17th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その12)

100Hzから4kHzまでをひとつのスピーカーユニットで受持たせ、
100Hzから下、4kHzから上をそれぞれユニットを追加して、
3ウェイとしてまとめることが結局いままで無理だったのは、
ピストニックモーションのスピーカーユニットばかりだったから、ともいえる。

ピストニックモーションを間違っている、といいたいのではなくて、
ピストニックモーションだけが正解ではない、といいたい。も
もうひとつの正解としてベンディングウェーヴがあり、ここ10年ほどで、
1930年にはすでに製品化されていたベンディングウェーヴが、ようやく市民権を得てきた、ともいえる。

まだまだベンディングウェーヴのユニットの数は、ピストニックモーションのユニットくらべると、
圧倒的に少ない。トゥイーターの数は増えつつあるが、フルレンジとして使えるものとなると、
しかもユニットが単売されているものとなると、マンガーのBWTとジャーマン・フィジックスのDDD型だけだろう。

100Hzから4kHzまで受持たせるのであれば、BWTもDDD型ユニット、どちらも使える。
選択肢は2つあるわけだが、ここではBWTをとる。
DDD型は、私の中では、これをフルレンジとして使ったUnicornの印象と分かちがたく結びついているためであり、
DDD型を使うのであれば、Unicornにしたい、という気持があるのと、
DDD型では、4kHz以上においても、これだけでほぼ問題なくいける。

そう、私はあえて3ウェイにしようとしている。
くり返し書いているように、2つの40万の法則によるスピーカーシステムをつくって、その音を聴いてみたいからだ。

本末転倒といえば本末転倒な考え方だが、BWTは振幅特性こそかなり上の帯域まで延びているが、
おそらく指向特性は4kHzあたりからなだらかに落ちはじめているのではないかと思っていた。
ピストニックモーションではないから、指向特性の劣化しはじめる周波数は違うだろうが、
可聴帯域まで指向特性がフラットになるとは到底思えないからだ。
この点、DDD型は水平方向に関しては、真の無指向性だから、4kHz以上まで問題なくいける。
ただし、別の問題がDDD型にはあるけれども。

とにかくBWTの指向特性は、おそらく4kHzあたりだとにらんでいたが、事実、
マンガーのサイトにある周波数特性のグラフをみると、
このあたりから指向特性に関しては落ちていっているのが確認できる。

別項の「ワイドレンジ考」で述べているように、
周波数特性(振幅特性と位相特性)と指向特性をできるかぎり広帯域において平坦にしていきたい、
それがワイドレンジだと考えているから、BWTの使用は4kHzどまりとする。

Date: 7月 17th, 2011
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その40)

グラシェラ・スサーナの歌は、よく聴く。
タンゴ、フォルクローレもいいけれど、グラシェラ・スサーナによる日本語の歌に惹かれるものが、
はじめてグラシェラ・スサーナの歌を聴いた、中学2年のときから、ある。

グラシェラ・スサーナの歌には、夜の匂いがある。
グラシェラ・スサーナによって歌われるのは、夜の物語が多い。
彼女の声質も関係してのこともあって、夜の質感を描き出している。
「別れの朝」も、歌われているのは朝の情景だが、夜のとばりがまだそこにある「夜の歌」だ。
グラシェラ・スサーナのしめりけをおびた声で表現されるとき、そのことを意識せざるをえない。

グラシェラ・スサーナの歌を収めたLPなりCDに、夜の匂いが刻まれているわけではないのに、
最初にグラシェラ・スサーナの歌を聴いた時にも、いま聴いても、
夜の匂い、としか表現しようのないものを嗅ぎとってしまう。

この夜の匂いをまったく感じさせないもの、かろうじてそれらしきものを感じさせるもの、
色濃く感じさせるものが、大まかにいってスピーカーシステムにある。
少数なのは、まったく感じさせないものと、色濃く感じさせるものである。

夜の匂いなんてものは、実のところ、どこにも存在していないのかもしれない。
グラシェラ・スサーナの声が十全に再現されたからといって、夜の匂いがそこにあるとは限らない。
それでも、はじめてグラシェラ・スサーナの歌を貧弱な装置で聴いた時も、
そしていまも感じられるときがあるということは、
やはりどこかに存在しているということになるのだろうか。
オーディオの再生系のどこかで生み出されたもの、とはどうしても思えない。

スピーカーシステムの中には、とにかくごく少数ながら、
グラシェラ・スサーナの歌に夜の匂いを喚起させる何かをもつモノがあって、
それらを私は、インプレッショニズムの性格をもつスピーカーと受けとめている。

Date: 7月 16th, 2011
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(編集について・その11)

2008にブログをはじめた。
2009年に黒田先生の「情報と情報擬き」についての文章を読んだ。
2010年にTwitterをはじめた。
2011年にfacebookもはじめた。

これらをやってきて、いま感じていることは、情報は一対一の人間関係にほかならないということだ。
そうなると「編集」についての考え方も自ずと変化・修正されてくる。
そのうえで、ネットワークを見てみると、ここに書いた「編集者の不在」について、
そう言い切れないのではないか、ということにも気づく。

Date: 7月 16th, 2011
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その39)

プリメインアンプのオラクルSi3000にコントロールアンプを組み合わせようとして、
さらにその間にトランスを挿入しよう、とまで考えている。
わざわざこんなことをしなくて、素直にSi3000をパワーアンプとしてではなく、
本来のプリメインアンプとして使えばこんなことをする必要はまったくなくなるわけだ。

それでも、ここで鳴らしたいスピーカーシステムがパラゴンだから、
こんな、どこかアマノジャク的な組合せ・使い方をしようとしている。
すべてのスピーカーシステムに対して、こういう組合せ・使い方を試みようとは思わない。
それは、やはりパラゴンが相手だから、であって、
それは私がパラゴンをインプレッショニズムのスピーカーシステムとして捉えているからであり、
ここでは目的のための手法として、積み重ねていくことを貫きたい気持がある。

具体的に使用するトランスの候補は、
ジェンセン(アメリカ)、ルンダール(スウェーデン)、マリンエア(イギリス)あたりだが、
マリンエアは会社がなくなってしまい入手はかなり困難である。

ジェンセンがうまくあうのか、それともルンダールのほうがひったりいくのか、
このへんは実際に確かめてみるしかないし、トランスは、伊藤先生の言葉を借りれば「生き物」だから、
使い方・取りつけ方法によって、音の変化は想像以上に大きい。
トランスの扱い方に関しては、私なりにノウハウがあるから、
しっかりしたトランスであれば、期待外れという結果に陥るようなことにはならない自信はある。

トランスにはトランス固有の音があるの事実で、安易な扱い方をしてしまうと、
そのトランス固有の音が、ネガティヴな方向に強く出てしまうことが多い。
電源も必要としない、結線すれば動作するトランスだけに、どこまでも気を使って取り扱ってほしい。

Date: 7月 16th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その17)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」でのグルンディッヒのProfessional BOX2500の組合せは、
予算が50万円の制約がある。
ぴったり50万円ということではなくて、50万円台ならば一応OKというということはあっても、
この予算ではセパレートアンプを使うことは無理ということで、
プリメインアンプを4機種を候補としてあげられている。
アキュフェーズのE303、マランツのPm8、トリオのKA9900、ルボックスのB750MKIIで、
いずれも20万円以上するもの。
KA9900とPm8は、スピーカーシステムがグルンディッヒでクラシックを、
それもオーケストラの再生に焦点を合せるという組合せの意図に、すこしそぐわないところがあり候補から外れる。

E303は、B750MKIIよりも「周波数レンジとか歪とか、そういった物理的な表現能力」で明らかに上廻っていて、
音の美しさで上かもしれないと思わせながらも、
瀬川先生は、あえてB750MKIIを選択されている。
クラシックを「聴くにあたってどうしても必要な、いうにいわれない一種の雰囲気、それからニュアンス」、
それらのものがルボックスB750MKIIにあったからである。

ここまで読んでくると、瀬川先生の選び方に気がつくことがある。
スピーカーシステムもグルンディッヒ、ヴィソニックの他に、
JBLのL50、ロジャースPM210、ハーベスMonitor HLも聴かれている。
これらの中から、ヴィソニックとグルンディッヒが残り、
ここでもスピーカーシステムとしての性能(音のことを含めての)の高さでは、ヴィソニックとされながらも、
あえて、どこか古めかしささえ感じさせるグルンディッヒを最終的に選ばれた。
アンプの選び方と共通するものが、ここにも感じられる。

アナログプレーヤーはトリオのKP7070、カートリッジはエラック(エレクトロアクースティック)のESG794E。
組合せのトータル価格は571,500円。

この組合せから鳴る音について語られている。
     *
たとえば最近のオーディオ・レコードといわれるような、いわゆるデモンストレーション的なさまざまなレコードを鳴らした場合は、国産のハイパワーアンプとワイドレンジのスピーカーの組合せで鳴らす、一種独特の音の世界にはかなわないでしょう。
しかし、音楽好きレコード好きの人間のひとりとしていえば、クラシック音楽に焦点を合せた場合、何年も前に買ったレコードも、昨日買ったばかりの新録音盤も、この組合せだったら安心して楽しむことができる。そしてこれからも長く付き合える、そういう音だと思うんですね。
たしかに一聴では耳をそはだてる音ではありません。どちらかといえば、ややものたりない感じさえあるでしょう。とくにグルンディッヒの音が、なんとなく素朴な、ときには古めかしささえ感じさせる響きをもっているわけですが、そこを聴きこんでいって、だんだんとその音が自分の耳なり身体なりになじんでくると、ちょっと手放せなくなるだろうという気がします。ぼく自身も、自分の部屋に置いてみたいような感じがありますね。

Date: 7月 15th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その11)

以前は、オーディオ評論とは、言葉で音を表現して読み手に伝えていくことが、
その仕事のほとんどを占めることだと思っていた。

事実、ステレオサウンドは創刊号からある時期までは、まさにそうだったといえる。
みな、音をいかに文字で表現することに苦心されていることが伝わってきていた。
ある限られた文字数の中で、顔の見えない不特定多数の読み手に向って書いていく行為は困難さは、
書き手側だけが味わっていたことではなく、読み手側ももどかしさのようなものを感じていた。
そうやって試行錯誤しながら、書き手と読み手のあいだに共通認識がつくられることもあれば、
そうでないこともある。

共通認識が形成されていない書き手と読み手の関係の中で、音を伝えていくにはどうしたらいいのか。
たとえば文字数の制限をなくして、ひとつのオーディオ機器に対して、百万語を費やしたところで、
そこで伝えられるのは、そこで鳴っていた音のふるまいのようなものであって、
書き手(つまり聴き手)の感じた印象を伝えるには、どうしても共通認識が必要になり、
共通認識がしっかりと形成されていれば、音の表現は百万語を費やすよりも、
むしろある程度限定された枠の中で表現する短詩のほうが、それがすぐれている書き手によるものならば、
じつのところ、こちらのほうがずっと読み手にとって印象深いものになるはず。

印象深いことが、そこで鳴っていた音を正確に伝えることとイコールにはならない。
だが、オーディオ評論は、そこで鳴っていた音を正確に伝えることが本来の目的ではない。
音が具象的なものであれば、それは可能になるのかもしれない。だが音はどこまでいっても抽象的なものだ。
だから、オーディオ評論は、読み手の印象に刻まれるように表現していくものだと思っている。

日本には短歌や俳句があり、短歌や俳句が伝えられる世界がある。
じつは、その世界とオーディオ評論とは、よく似ているところがあるとも思える。

音は、あくまでも抽象的ではあるものの、具象性らしきをそこに感じられるものがある。
それが、音場と表現されるものである。

Date: 7月 14th, 2011
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その38)

コントロールアンプにLNP2を持ってくるのであれば、いっそのことパワーアンプもML2にするとか、
LNP2と同時代のパワーアンプの中から選ぶ、ということも考えられるが、
私の考え方として、パワーアンプは近年の優秀なモノは、あきらかにスピーカーをドライヴする能力は向上している。
JBLのパラゴンという、すんなり鳴ってくれるわけではないスピーカーシステムに対しては、
とにかく優秀なパワーアンプを組み合わせたい。
それだけで、パラゴンを鳴らすスタート地点が変ってくるし、しなくてすむ苦労が省ける。

もちろん近年のパワーアンプのすべてが、LNP2と同時代のパワーアンプよりも優れているわけではない。
私がパラゴンを鳴らしてみたいとつねづね思い描いているオラクルのSi3000は、優れた能力をもっている。
それにSi3000の、うまい表現がなかなか思いつかないが、濃密な表情をもつ、このアンプの音は、
音色的にもパラゴンに合う印象があるし、パラゴンをどこまでも鳴らしあげるパワー(力)もある。

パラゴンとSi3000の相性は、いいと想像できる。
LNP2とSi3000の相性となると、どうだろう。
うまくいきそうな気もするし、まったく、お互いに相容れない結果になるかもしれない。
どっちにころぶかは、正直予測できない。
こんな組合せをやっている人もいそうにないし、確かめることもできない。

なので、もしかして、という場合のために、ひとつ考えていることがある。
LNP2の出力の直後にライントランスをあえて挿入してみよう、と思っている。

Date: 7月 14th, 2011
Cate: 40万の法則

40万の法則が導くスピーカーの在り方(その11)

Medea登場後、マンガーのBWTを搭載したスピーカーシステムが、アクースティックラボからも出た。
Stella Elegansである。
正確にはどちらが先にでたのかははっきりしないが、私が存在を知った順序はMedea、Stella Elegansであり、
音を聴く機会があったのは、Stella Elegansのほうだ。
とはいっても、数年後のこと。同じベンディングウェーヴ方式によるスピーカーユニットを搭載した、
ジャーマン・フィジックスのUnicornを聴いてから、だった。

Unicornの音には、正直驚いた。このことについて、
別項「ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと」において詳しく書いていくので、
ここでは割愛させていただくが、Unicornを聴いたことによって、
マンガーのBWTの音も、いますぐ聴いてみたい、と思った。
Stella Elegansを聴いて、また別のところでBWTを使ったスピーカーシステムを聴いた。

マンガーもジャーマン・フィジックスもどちらもドイツの会社である。
ベンディングウェーヴのスピーカーが、ドイツからあらわれた。
高域のみではあったがBWTよりもずっと早く登場していたベンディングウェーヴのスピーカーは、ハイルドライバー、
いまAMTと呼ばれることの多くなったユニットである。
ハイルドライバーはアメリカのESSから登場したものの、開発者のオスカー・ハイルはドイツ人である。

そのハイルドライバーよりももっと早く登場していたベンディングウェーヴ方式のスピーカーがある。
シーメンスのリッフェル型と呼ばれるもので、正確な年月日は不明だが、
1930年に発行されたトーキーの本には写真が載っている、と池田圭氏の盤塵集に書いてある。

盤塵集でリッフェル型の存在は知ってはいたものの、盤塵集を読むだけでは、この動作方式の特質は理解できなかった。
盤塵集にはベンディングウェーヴという言葉は出てこないし、
リッフェル型がピストニックモーションのスピーカーとどう異るのかについての記述もなかった。

結局、リッフェル型がどういうものだったのか、を理解するに、
BWT、ジャーマン・フィジックスのDDDユニットの登場を俟つしかなかった。

Date: 7月 14th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その16)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」の半年後にステレオサウンド 55号が出ている。
特集はベストバイ・コンポーネントである。
この号では、それぞれの筆者が、My Best3を各ジャンルから選び、書いている。
瀬川先生が何を選ばれたのかは、こちらをお読みいただきたい。

別項でも書いているように、パワーアンプのMy Best3は、
ルボックスのA740、マイケルソン&オースチンのTVA1、アキュフェーズのP400であって、
マークレビンソンのML2Lがはいっていない。
コントロールアンプのMy Best3には、LNP2LとML6Lの2モデルがはいっているのに、
この号の9ヵ月前に、「おそるべきリアリティ」で、
大太鼓の強打を聴かせてくれたマークレビンソンのML2がはいっていない。

このときは、正直、なぜなのか? を理解できなかった。
でも、いま振り返ってみると、すでにステレオサウンド 53号に書かれていることに気づく。
この53号の記事とは、
「おそるべきリアリティ」で4343を鳴らしたマークレビンソンのML2、6台によるドライヴのことであり、
この項の(その13)でも引用した文章が、それである。

53号でのオール・マークレビンソンによる「実験」は、瀬川先生にとって劇的な体験であっただけでなく、
このとき以降、求めてられている音、出されている音に変化が顕れてきているはず、と私は読んでいる。

そこにタイミングよく、瀬川先生の前に現れたのがグルンディッヒのスピーカーシステムである、といってしまおう。

Date: 7月 14th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その15)

マイケルソン&オースチンのB200は、M200という型番で実際には販売されていた。
B200は瀬川先生の勘違い、とは言えない。
なぜかというと、「コンポーネントステレオの世界 ’80」の巻頭文の中に、B200という単語は複数回登場する。
当然編集部で原稿を受けとったとき、そして写植があがってきたとき、
そして写真を含めてカラーで見本があがってきた、少なくとも3回の校正を経ているわけで、
いくらなんでもM200なのが、B200のまま出ることはない。
おそらくこの時点ではB200という型番だったのが、なんらかの理由でM200に変更されたとみるべきだろう。

そのB200(M200)の音を、マークレビンソンML2、
6台でバイアンプ(ウーファーはブリッジ接続)との音との比較で書かれている。
     *
近ごろのТRアンプの音が、どこまでも音をこまかく分析してゆく方向に、音の切れこみ・切れ味を追求するあまりに、まるで鋭い剃刀のような切れ味で聴かせるのが多い。替刃式の、ことに刃の薄い両刃の剃刀の切れ味には、どこか神経を逆なでするようなところがあるが、同じ剃刀でも、腕の良い職人が研ぎ上げた刃の厚い日本剃刀は、当りがやわらかく肌にやさしい。ミカエルソン&オースチンTVA1の音には、どこか、そんなたとえを思いつかせるような味わいがある。
そこにさらに200ワットのモノ・アンプである。切れ味、という点になると、このアンプの音はもはや剃刀のような小ぶりの刃物ではなく、もっと重量級の、大ぶりで分厚い刃を持っている。剃刀のような小まわりの利く切れ味ではない。力を込めればマルタをまっ二つにできそうな底力を持っている。
たとえば、少し前の録音だが、コリン・デイヴィスがコンセルトヘボウを振ったストラヴィンスキーの「春の祭典」(フィリップス)。その終章近く、大太鼓のシンコペーションの強打の続く部分。身体にぴりぴりと振動を感じるほどの音量に上げたとき、この、大太鼓の強打を、おそるべきリアリティで聴かせてくれたのは、先日、SS本誌53号のための取材でセッティングした、マーク・レビンソンML2L2台のBTL接続での低音、だけだった。あれほど引締った緊張感に支えられての量感は、ちょっとほかのアンプが思いつかない。ミカエルソン&オースチンB200の低音は、それとはまだ別の世界だ。マーク・レビンソンBTLの音は、大太鼓の奏者の手つきがありありとみえるほどの明解さだったが、オースチンの音になると、もっと混沌として、オーケストラの音の洪水のようなマッスの中から、揺るがすような大太鼓の轟きが轟然と湧き出してくる。まるで家全体が揺らぐのではないかと思えるほどだ。
     *
このあともB200の音の記述はつづく。
この巻頭文のテーマは「80年代のスピーカー界展望」にもかかわらず、
いきなりアンプの話からはじまり、ほぼ1ページ、B200について書かれている。
つまり、それだけB200は、瀬川先生にとって印象深いものを残していったことになる。