Date: 7月 16th, 2011
Cate: 瀬川冬樹
Tags:

確信していること(その17)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」でのグルンディッヒのProfessional BOX2500の組合せは、
予算が50万円の制約がある。
ぴったり50万円ということではなくて、50万円台ならば一応OKというということはあっても、
この予算ではセパレートアンプを使うことは無理ということで、
プリメインアンプを4機種を候補としてあげられている。
アキュフェーズのE303、マランツのPm8、トリオのKA9900、ルボックスのB750MKIIで、
いずれも20万円以上するもの。
KA9900とPm8は、スピーカーシステムがグルンディッヒでクラシックを、
それもオーケストラの再生に焦点を合せるという組合せの意図に、すこしそぐわないところがあり候補から外れる。

E303は、B750MKIIよりも「周波数レンジとか歪とか、そういった物理的な表現能力」で明らかに上廻っていて、
音の美しさで上かもしれないと思わせながらも、
瀬川先生は、あえてB750MKIIを選択されている。
クラシックを「聴くにあたってどうしても必要な、いうにいわれない一種の雰囲気、それからニュアンス」、
それらのものがルボックスB750MKIIにあったからである。

ここまで読んでくると、瀬川先生の選び方に気がつくことがある。
スピーカーシステムもグルンディッヒ、ヴィソニックの他に、
JBLのL50、ロジャースPM210、ハーベスMonitor HLも聴かれている。
これらの中から、ヴィソニックとグルンディッヒが残り、
ここでもスピーカーシステムとしての性能(音のことを含めての)の高さでは、ヴィソニックとされながらも、
あえて、どこか古めかしささえ感じさせるグルンディッヒを最終的に選ばれた。
アンプの選び方と共通するものが、ここにも感じられる。

アナログプレーヤーはトリオのKP7070、カートリッジはエラック(エレクトロアクースティック)のESG794E。
組合せのトータル価格は571,500円。

この組合せから鳴る音について語られている。
     *
たとえば最近のオーディオ・レコードといわれるような、いわゆるデモンストレーション的なさまざまなレコードを鳴らした場合は、国産のハイパワーアンプとワイドレンジのスピーカーの組合せで鳴らす、一種独特の音の世界にはかなわないでしょう。
しかし、音楽好きレコード好きの人間のひとりとしていえば、クラシック音楽に焦点を合せた場合、何年も前に買ったレコードも、昨日買ったばかりの新録音盤も、この組合せだったら安心して楽しむことができる。そしてこれからも長く付き合える、そういう音だと思うんですね。
たしかに一聴では耳をそはだてる音ではありません。どちらかといえば、ややものたりない感じさえあるでしょう。とくにグルンディッヒの音が、なんとなく素朴な、ときには古めかしささえ感じさせる響きをもっているわけですが、そこを聴きこんでいって、だんだんとその音が自分の耳なり身体なりになじんでくると、ちょっと手放せなくなるだろうという気がします。ぼく自身も、自分の部屋に置いてみたいような感じがありますね。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]