Archive for category テーマ

Date: 11月 29th, 2017
Cate: デザイン

鍵盤のデザイン(菅野邦彦氏のライヴ)

菅野邦彦氏による、新しいピアノの鍵盤のデザインについて、4月に書いた。
この新しいピアノ鍵盤(未来鍵盤)での菅野邦彦氏の演奏を聴いてみたい、と思っていた。

2018年1月24日、
三軒茶屋のJazz & Cafe Gallery Whisperで、
横溝直子氏(ヴォーカル)とのデュオ・ライヴが行われる。

先月も行われていたけれど、都合がつかなくて行けなかった。
今回は行こうと思っている。

このライヴが、新しい鍵盤での演奏なのかどうかは、確認していない。

Date: 11月 28th, 2017
Cate: コントロールアンプ像

パノプティコンとしてのコントロールアンプ像(その6)

マッキントッシュ号の、
青柳圭亮氏による「マッキントッシュ製品の変遷」という記事の中に、
マッキントッシュ・クリニックのことが書かれている。
     *
 末尾ながら、マッキントッシュ社のアフターサービスで、あまり日本人には知られていない、マッキントッシュ・クリニックのことに触れてみたい。原則的にはマッキントッシュ・アンプ類の保証期間は、オーナーズ・マニュアルのポケットに入っている、「3YEARS SERVICE CONTRACT」に署名し、各欄に記入して郵送することによって、始めて三年間の無償補修が受けられることになっている。このコントラクトを発送しない場合は、購入時から90日間の保証のみというわけだ。このカードを受領すると、本社ではそれをファイルし、以後そのアンプがいつ、どういう修理を受けたかすぐに調べられるようになっている。従ってある傾向的な故障が続くとすぐに改良、その他の処置が取れるわけで、人間のカルテのようなものである。しかしマッキントッシュ・クリニックというサービス・システムほど私を驚かせたことはなかった。名目上は三年間の保証となっているけれども、マッキントッシュの人気の秘密は実は、このクリニックにこそあるのである。すなわち、全米各地を一州何都市か定めて、一年に一度このクリニックチームが巡回する。各都市のデポとなるオーディオ・ショップはこのクリニックの開催を前もって自分のコミュニティーの顧客に店頭或はラジオコマーシャル等で知らせる。そして通常クリニック・チームその店頭の一角を借り、自分たちの持って来た、ヒューレット・パッカード、テクトロニクス等の超一流測定器を並べて持ち込まれるアンプを待つわけである。又このサービスは自社製品にだけ適用するのではなく、例えばサイテーション、マランツ等と言った他社製あるいは自作のアンプの特性もこれらの測定器で測りデータを無料で対数グラフに移し取って渡してくれる。そしてマッキントッシュ製品についていえば、それがどんなに古い機種でも、トランス以外の故障であるならば、その場で、見ている前で、ものの20分とかからぬうちに必要部品を取り替え、データを取って返してくれる。しかもこれが一切無料なのだ。
     *
このマッキントッシュ・クリニックの測定のところだけでも、
リスニングルームでできるようにならないのか。
しかも誰にでもできるようにならないのか。

そのために必要なモノはなんのなのか、と考えての、
ここでのタイトルで「パノプティコンとしてのコントロールアンプ像」である。

Date: 11月 28th, 2017
Cate: コントロールアンプ像

パノプティコンとしてのコントロールアンプ像(その5)

パノプティコン(Panopticon)は、全展望監視システムのことである。
もっと詳しいことを知りたい方はGoogleで検索していただきたい。

ここでテーマとして考えているのは、
コントロールアンプがオーディオシステム全体を監視・管理・制御できるようになり、
さらにはリスニング環境を含めてのことである。

たとえば、こんな機能があっていいと思うのは、
個々のオーディオ機器の診断である。

どんなオーディオ機器であっても、初期性能をずっと維持できるわけではない。
使っているうちに性能は、少しずつ衰えていく。

音が出なくなるとか、ノイズが出るようなったとか、そういう症状が出れば、
修理に出すけれど、そういう症状が出なくとも、初期性能は劣化している。

神経質な人であれば、定期的にメーカー、輸入元にチェックに出すかもしれない。
けれど、どこといって異状の感じられない機器を、しばらくのあいだとはいえ、
リスニングルームから持ち出すことは、気乗りしない。

移動すれば、それだけで事故に合う可能性が出てくる。
たいていは無事戻ってくるだろうが、万が一ということが絶対にないとはいいきれない。
それに振動や衝撃がオーディオ機器に与える影響もある。

できればリスニングルームにおいて、初期性能がどれだけ維持できているのか、
どれだけ性能が劣化しているのか、故障につながるような劣化が発生していないか、
そういったことを、特別な技術的な知識なしに可能になれば──、とおもう。

以前マッキントッシュは、マッキントッシュ・クリニックというアフターサービスを行っていた。
いまもやっているのどうかは調べていないが、
1970年代のアメリカでは行われていたことが、
ステレオサウンド「世界のオーディオ」のマッキントッシュ号に載っている。

Date: 11月 28th, 2017
Cate: 広告

広告の変遷(アキュフェーズの場合)

数年前から音元出版のオーディオ雑誌は、
記事はすべてカラーになっている。

広告の一部がモノクロである。

ありえないことだが、
もし音元出版がカラー広告とモノクロの広告の料金を同じにしたら……、と考えてみた。
こんなことを考えたのは、アキュフェーズの広告は、
ずっと昔からモノクロで通してきているからである。

アキュフェーズはカラー広告を出すようになるのだろうか。

2003年に酣燈社から「オーディオ 巧みのこころを求めて」が出た。
アキュフェーズの創業者の春日二郎氏の本である。
非売品だが、少なからぬ数が配られているようだがら、読まれた方もいよう。

1975年の文章に、こうある。
     *
 オーディオ・フェアが10月24日から開かれるが当社は出品しない。これには数百万円の費用がかかり、それだけの効果が期待できないこともあるし、今の当社にはそれだけの経費は負担できない。「出さない話題性」も有効だし、アキュフェーズは別格だというイメージを作り出したい。「そうした費用を製品に造り込んでいるから良いのだ」という見方も生まれる。外部から質問があったら、こんなことを頭に入れておいて答えてほしい。このように一つの理念を貫いて行くことにより、長い年月の間に特別な存在としてのアキュフェーズ像が出来上がってゆくのだ。
     *
1980年の文章にも、同じことが書かれている。
     *
 宣伝は、オーディオ関係の雑誌に白黒の広告を出すだけである。費用のかかるオーディオ・フェアには参加しない。ただし、話題商品を出すことによってオーディオ誌の記事に取り上げられ、自社宣伝の数倍の効果がもたらされている。宣伝費を最小にして、その費用を開発費に当てる方が宣伝になる。販売店にユーザーを集めてシンポジウムを積極的に行ない、販売店のお手伝いをしている。講師は、私をはじめ、社内のメンバーがつとめている。このようなミニコミが高級品の販売には非常に重要である。
     *
カラーの広告ばかり出しているところを批判したいわけではない。
カラーの、優れた広告があれば(オーディオ関係ではあまりないけど)、雑誌が映える。

けれど、そういう会社は一つの理念をもって、カラー広告を出しているとは思えない。
アキュフェーズは、これからも一つの理念を貫いて、モノクロの広告を出し続けてほしい。

Date: 11月 28th, 2017
Cate: ディスク/ブック

喫茶茶会記の本

12月18日ごろに、トランジスタ・プレスという出版社から、
喫茶茶会記の本が出る。

喫茶茶会記、10周年記念の本である。
本が出る(出す)ということは、店主の福地さんから夏ごろに聞いていた。

どんな本に仕上がっているのかは、まだ知らない。

Date: 11月 27th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その36)

オーディオの想像力の欠如を放っていては、音楽の追体験にとどまる。

Date: 11月 27th, 2017
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その18)

編集者は、つねに読者の代弁者であるべき──、とは考えていない。
ただ必要な時は、強く代弁者であるべきだ、と思う。
そして書き手に対して、代弁者として伝えることがある、と考えている。

このことは反省を含めて書いている。

オーディオ雑誌の編集は、オーディオ好きの者にとっては、
これ以上ない職場といえよう。

けれど、そのことが錯覚を生み出していないだろうか。

本人たちは熱っぽくやっている、と思っている。
そのことは否定しない。

けれど、その熱っぽさが、誌面から伝わる熱量へと変換されていなければ、
それは編集者の、というより、オーディオ好きの自己満足でしかない。

読み手は、雑誌の作り手の事情なんて知らないし、関係ない。
ただただ誌面からの熱量こそが、雑誌をおもしろく感じさせるものであり、
読み手のオーディオを刺戟していくはずだ。

Date: 11月 27th, 2017
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その17)

誌面から伝わってくる熱量の減少は、
オーディオ雑誌だけの現象ではなく、他の雑誌でも感じることがある。

書き手が高齢化すればするほど、
43号のようなやりかたのベストバイ特集は、ますます無理になってくる。

43号は1977年夏に出ている。
菅野先生、山中先生は44歳、瀬川先生は42歳と、
岡先生以外は40代(上杉先生は30代)だった。

いま、ステレオサウンドのベストバイの筆者の年齢は……、というと、
はっきりと高齢化している。

そのことと熱量の減少は、無関係ではない。
書き手の「少しは楽をさせてくれよ」という声がきこえてきそうである。

しかも昔はベストバイは夏の号だった。
それを12月発売の号に変更したのは、
夏のボーナスよりも冬のボーナス、ということも関係している。

しかも賞も同じ時期に行う。
オーディオショウも同じである。

そんなことが関係しての熱量の減少ともいえる。

こうやって書いていて思うのは、編集者は読者の代弁者なのか、である。

Date: 11月 27th, 2017
Cate: 再生音, 快感か幸福か

必要とされる音(その11)

ヴァイタヴォックスはVitavox。

ラテン語でvitaeは生命、voxは声を意味する。
Vitavoxのブランドが、 vitae voxから来ているかどうかは知らないが、
そうなのかもしれない。

だとすれば、Vitavoxは、生命の声ということになる。

Date: 11月 27th, 2017
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その33)

物事にはすべて反動があって、
静止しているターンテーブルが動きはじめる時にも、反動がある。
ターンテーブルの重量が重いほどに、反動は大きくなる。

リンのLP12の加工精度が悪いと勘違いした人は、
その反動によるサスペンションの揺れのことが頭になかったのではないか。

リジッドなプレーヤーベースであれば、動きはじめの反動が目に見えることはないが、
フローティング型であれば、その反動をサスペンションが受け止めることになる。

サスペンションの調整がうまく行われていれば、
さほど揺れないし、揺れてもすぐに収束する。

けれどサスペンションの調整がひどければ、
つまりバランスがとれていない状態では、揺れは大きくなるし、
その揺れもなかなか収束しない。

フローティングベースが揺れていては、ターンテーブルの回転もブレているように見える。
フローティング型プレーヤーへの正しい理解があれば、
LP12のターンテーブルの加工精度が悪い、という勘違いはしない。

けれど、一知半解の人ならば、加工精度が悪いと判断してしまう。
この手のことは、オーディオにはけっこうあるような気がする。

やっかいなのは、一知半解の人は、自分の理解がいいかげんなことに気づいていない。
だから「LP12のターンテーブルの加工精度は悪い」と言いふらしていく。

それを耳にした(目にした)人の中には、
素直に信じる人もいるだろうし、疑問をもつ人もいるし、
バカなことをいっている、と思う人もいる。

素直に信じる人がどのくらいいるのかはわからないが、
その人たちが、また誰かに伝えたりする。
そうやって誤解が拡まることがある。

Date: 11月 26th, 2017
Cate: ケーブル

ケーブル考(エレクトロルーブ)

ケーブルについて書いているところで、
エレクトロルーブといえば接点復活材を思い出す人の方が大半だろうが、
私が最初に使ったエレクトロルーブの製品は、接点復活材ではなく、
コンデックという製品だった。

1980年ごろに出ていた。
S104(クリーニング用ソルベント)とH104(導電性塗料)、
塗布用ブラシ二本がセットとなっていた。

まずケーブルの外皮をS104でクリーニング(脱脂)した後に、H104を塗布。
乾燥すれば作業は終了である。

導電性塗料からもわかるように帯電防止の製品である。

スピーカーケーブルに塗った。
高校生のころで、ケーブルの長さは2mくらいだったか。

S104で脱脂してH104を塗る。
難しい作業ではなかったが、時間はけっこうかかった。
H104はカーボン系のようで、黒かった。

エレクトロルーブの接点復活材は、
そのころ欧米のオーディオメーカーで使われている、と広告で謳われていた。
たしか米軍でも使われている、と広告に書いてあったと記憶している。

なのでいかがわしいものではないと信じていた。
効果は、確かにあった。

ケーブルの外皮が、特に帯電しているという感じはなかったけれど、
それでもH104を塗ったことによる変化は大きかった。

となれば、それだけケーブルの外皮は帯電していたことになり、
帯電が音に少なからぬ影響を与えるものだ、とそのころ認識した。

なので、帯電しやすい材質を使っているケーブルは、疑ってかかる。

Date: 11月 26th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・余談)

タンノイのABCシリーズは1976年に登場している。
その二年後に、タンノイからはABCシリーズとは別系統のTシリーズが発表された。
日本でも発売されているが、ABCシリーズの陰にかくれてしまった感があるし、
私も実物を見たことは一度もない。

TシリーズはABCシリーズ同様、同軸型ユニット採用だが(ローコストモデルだけ違う)、
このユニットの振動板には紙ではなく、高分子系のものを採用、
ABCシリーズ搭載のHPDがまだアルニコマグネットだったが、
Tシリーズのユニットはフェライトマグネットだった。

Tシリーズのタンノイなんて、記憶にない……、という方もいるはず。
日本ではT225、T185、T165、T145、T125の型番ではなく、
Mayfair、Dorset、Chester、Ascot、Oxfordの型番で発売されていたからだ。

型番上では五機種だが、実質は三機種である。
Mayfair(T225)とDorset(T185)、
Chester(T165)とAscot(T145)は、
エンクロージュアの仕上げが異なるモデルである。

Dorset、Chester、Oxfordは、いわゆる一般的な木製のエンクロージュアである。
Mayfairの天板にはガラスが使われていて、
このガラスを外すと、レベルコントロールのツマミが現れる。
サランネットの形状もDorsetとは違う。
Ascotはフロントバッフルにプラスチックの成型品を使っている。

実はこのTシリーズの開発には、アーノルド・ウォルフが参画している。
このころのタンノイはハーマン参加だったし、
アーノルド・ウォルフもJBLの社長を辞めていた時期でもある。

アーノルド・ウォルフがどこまで関っているのかまでは知らないが、
関係していることは確かだ(ステレオサウンド 48号に載っている)。

Date: 11月 25th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408Sを見ながら・その2)

目の前にあるSE408Sを、どうメインテナンスするのか。
それを考えるのは、実に愉しい。

電解コンデンサーは、電源部の平滑コンデンサーを含めてすべて交換する予定だ。
アンプ部のプリント基板には、チューブラ型のコンデンサーが使われている。

修理といって、よく見かけるのは、このコンデンサーをラジアル型に交換している例だ。
これは、個人的に絶対やりたくない。

SE408Sは外装がないだけに、コンデンサーの形状の違いは、
そのまま見た目の大きな違いとなってくるからだ。

耐圧、容量が同じで、品質的にも同じがより良いコンデンサーであれば、
形状の違いは気にしない──、そういう考えで修理されているJBLのアンプは少なくない。

そういう修理のアンプを、完全メインテナンス済みと謳われていても、
私は信用しないし、そういうオーディオ店も信用しない。

ただチューブラ型であっても、SE408S当時(ほぼ50年ほど前)のコンデンサーと、
現在のコンデンサーでは耐圧、容量が同じならば、サイズはちいさくなる。

私としては、容量は同じにして、耐圧が高いチューブラ型を選択して、
極力サイズが変らないようにする。

問題は色である。

Date: 11月 25th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL SE408Sを見ながら・その1)

いま手元にJBLのSE408Sがある。
これも預かりモノである。
預かりモノのJBLの数が増えていっている。

預かりモノであっても、JBLが集まってくるのはやっぱりうれしい。

SE408Sはずっと以前にも見ているし、聴いたこともある(正確にはSE400S)。
SE408Sは、(その13)で書いているSE408Sそのものである。

SE408Sだから外装ケースはない。
内部はじっくり、常に見ることができる。

手元にあると、回路図と照らし合せて見ることができる。
十分に見た、と思っていても、ふと、あそこは? と気になってもすぐに見られる。

JBLのプリメインアンプSA600のパワーアンプ部は、SE408Sそのままといっていい。
けれとSA600の回路図と内部写真を見ながらだと、こういう変更点があるのかと気づく。

JBLのこの時代のパワーアンプはエナジャイザーを特徴としていた。
SE408Sもそうだ。

けれど、回路図だけを見ているよりも、実物を見ていると、
このエナジャイザー実現のための配線の引き回しは、
想像以上に複雑なことに気づく。

そして、そういえば……、と思い出すこともある。
     *
 たしかに、永い時間をかけて、じわりと本ものに接した満足感を味わったという実感を与えてくれた製品は、ほかにもっとあるし、本ものという意味では、たとえばJBLのスピーカーは言うに及ばず、BBCのモニタースピーカーや、EMTのプレーヤーシステムなどのほうが、本格派であるだろう。そして、SA600に遭遇したのが、たまたまオーディオに火がついたまっ最中であったために、印象が強かったのかもしれないが、少なくとも、そのときまでスピーカー第一義で来た私のオーディオ体験の中で、アンプにもまたここまでスピーカーに働きかける力のあることを驚きと共に教えてくれたのが、SA600であったということになる。
 結局、SA600ではなく、セパレートのSG520+SE400Sが、私の家に収まることになり、さすがにセパレートだけのことはあって、プリメインよりも一段と音の深みと味わいに優れていたが、反面、SA600には、回路が簡潔であるための音の良さもあったように、今になって思う。
     *
瀬川先の「いま、いい音のアンプがほしい」からの引用だ。
1981年夏、読んだ時は、簡潔といえばそうなのだろうけど……、と半信半疑だった。

でも、いまこうしてSE408Sをじっくりと見ていると、
エナジャイザーまわりがないSA600は、確かに簡潔といえるし、
そのことによる音質面でのメリットは小さくないし、
むしろ昔よりもアンプを取り囲む状況が悪くなっている現在の方が、
SA600の簡潔さのメリットは、より大きいといえるだろう。

SE408Sのエナジャイザーまわりの配線をパスした例をインターネットで見たことがある。

エナジャイザーの機能を使うことはない。
イコライザーカードはフラットのカードがついているし、
ハークネス用のカードが見つかるかどうかもなんともいえないからだ。

それでも本来の機能を活かしたままで、使うことを常に心掛けている。
時には手を加えることをためらわないけれど、
それでもすべての機能を活かしたまま、というのは絶対に守っている。

手元にあるSE408Sは、多少ハムが出ている。
いくつか部品の交換はしなければならないが、
エナジャイザーの機能をパスするようなことはしない。

Date: 11月 25th, 2017
Cate:

賞からの離脱(自転車雑誌でも……)

初めて自転車雑誌を手にしたのは1994年。
サイクルスポーツバイシクルクラブだった。

当時は両方とも毎号買っていた。
何年か経ってから、バイシクルクラブは、書店で手にとって面白いと感じた号だけを買うようになった。
サイクルスポーツは毎号買っていた。

いまはサイクルスポーツを、面白いと感じた号だけを買っている。
バイシクルクラブを買うことはなくなった。

いま書店には2018年1月号が並んでいる。
バイシクルクラブの特集は、「もうお尻は痛くない!」で、
表紙にも、黄色の文字で大きく載っている。

その上に、「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2018」とある。
中を見なくとも、タイトルだけでわかる。

自転車雑誌も、ついに賞を始めたのか、と思った。
私が買いはじめた20数年前からすると、自転車はブームといえるほどになっている。
東京にいると、ロードバイクを見かけない日はないくらいである。

自転車店も増えている。
自転車関係の本も増えている。

海外メーカーの新製品発表会の様子が、
自転車雑誌のウェブサイトでも公開されているのを見ると、
20数年前では考えられなかったほどの活況である。

それでも、いままで自転車雑誌は、賞をやってこなかった。
それをバイシクルクラブが、今回初めてやっている。

今回は第二特集としての扱いである。
それでも今後はどうなっていくのか。
毎年恒例となるのか。
ページ数も増えて、第一特集となっていくのか。

サイクルスポーツは、どう出るのか(追従しないでほしい)。
そんなことを考えながらも、
なぜ、いま賞なのか? と思う。