Archive for category テーマ

Date: 12月 30th, 2017
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(その21)

送り出し側が600Ω負荷でも問題としなければ、
600Ωラインが音がいい、とは昔からいわれていることである。

もっとも600Ωにするために送り出し側にトランスを入れることを問題視する人もいるが、
トランスなしでも600Ωラインは可能であり、600Ω出しの600Ω受けはひとつのスタンダードだった。

600Ω負荷では、ラインケーブルに流れる電流は、ハイインピーダンス受けよりも電流が多く流れる。
つまり電流密度が高くなる状態だ。

そのことが600Ωラインの音の良さ、と説明する人は昔からいた。
600Ωラインにすれば、ケーブル、接点の影響も受けにくくなる、ということもいわれていた。

たしかにそう感じることはある。
けれど一方で、受け側のインピーダンスを、SUMOのThe Goldのように1MΩまで高くすると、
当然ラインケーブルに流れる電流密度はぐんと低くなる。

ならばケーブルや接点の影響を受けやすくなるかというと、
理屈ではそうではない。

たとえば接点。
接点のもつ接触抵抗の影響を受けにくくするには、電流を小さくすることはひとつの手である。
接触抵抗に電流をかけあわせた値、つまり電圧が発生して悪影響を与える。

接触抵抗が同じであれば電流が小さいほど、発生する電圧も低くなる。
これはケーブルのもつ直流抵抗に関しても、同じことがいえる。

The Goldを使っていたとき、最初はバランス入力で鳴らしていた。
しばらくしてGASのThaedraで鳴らすようになった。
アンバランスで、1MΩ受けとなる。

Thaedraのラインアンプは、小型スピーカーならばパワーアンプなしに鳴らせるくらいに、
終段のトランジスターにたっぷりと電流を流している設計で、
コントロールアンプとは思えぬほどシャーシーは熱くなる。

そうThaedraにとっては、受け側のインピーダンスの低さは問題にならないはずである。
けれどThaedraで鳴らしたThe Goldの音は、いろいろと考えさせるほどに見事な音だった。

Date: 12月 30th, 2017
Cate: ディスク/ブック

ニュー・アトランティス(その3)

『「もの」に反映するジョンブル精神』から、あと一本書き写しておきたい。
     *
最初の「拡声器」を作った人は、イギリス人、サミュエル・モーランド卿であると、ヨハン・ベックマンは言う(『西洋事物起源』特許庁内技術史研究会・ダイヤモンド社)。サミュエルは、数年にわたって多くの実験を行なった後、1671年に拡声器に関する本を発行した。この器具は、口が広いトランペットのような形状のもので、彼は最初、これをガラスで作らせ、後に、種々の改良を施して銅で作らせた。彼はこれを用い、王(チャールスII世)や、ルパート(Rupert)皇子らの人びとの隣席の下でさまざまな実験を行ったが、人びとはその効力に驚嘆したのであった。ベーコンの予言、『ニュー・アトランティス』の約半世紀あとのことであった。サミュエル・モーランドと、ほぼ同時代人だったのが、ニュートンである。ニュートンによって象徴されるように、17世紀は、数学や物理や化学の基礎研究が積み重ねられていった時代である。それが18世紀前半から、せきを切ったように、発明ラッシュとなり、やがて産業革命のクひとつの要因となっていく、そういう世紀を準備していた時代でもある。『電気音響学』の名著(1954)で知られるフレデリック・ハントは、その学問の契機となった重要な発見として、1729年のステファン・グレイによる電気の導体と不導体の区別を挙げている。もちろん、グレイもイギリス人である。次の世紀にあらわれたマイケル・ファラデーの名前はあまりにも有名である。かれが発見した電磁誘導の現象を、さらに深く追求したのが、ジェームス・マックスウェルであり、その後継者、ジョン・ウィリアム・ストラット・レーリイは今日もなお復刻されている名著『音の理論』を著わした(1877年)。これだけの種がまかれてきたのだから、20世紀のイギリス人のオーディオでの分野の収穫が、その質において、きわめてたこかいものも充分にうなずけるのである。
     *
THE BRITISH SOUNDのカラー口絵ということを差し引いても、
底の深さのようなものを感じる。

そしてくり返しになるが、情報革命は劇場から、ということも深く実感する。

THE BRITISH SOUNDには、「英国製品の魅力を語る」というページもある。
井上卓也、上杉佳郎、岡俊雄、菅野沖彦、長島達夫、柳沢功力の五氏によるものだ。

井上先生が、こんなことを書かれている。
     *
 英国のオーディオは、その歴史も古く、趣味性豊かでオリジナリティのある製品を、SP時代の昔から原題にいたるまでつくり続けてきた点で、特異な存在である。
 英国のオーディオの独自性を示す一つの例がある。去年の八月末に西独デュッセルドルフで開かれたテレビ・ラジオ・ショー(日本のオーディオフェアに相当する)で、各国のジャーナリストが集まり良いオーディオ製品とは何か、をメインテーマとして話し合いをする催しが開かれた。これに西独のオーディオ誌から四名、英国のフリーランスの評論家二名、それに日本から三名が参加したときのことである。西独側が測定データをチェックし、それに補足的に試聴を加えて、基本的に測定データの優れた製品が良いオーディオ製品である、雑誌にもデータ類を優先し、主にグラフ化して発表するという立場を主張するのに対して、英国側は同様に測定データを優先させながらも、かなり試聴にも重点を置き、良い製品をセレクトし、リポートする立場をとる。このように、文字として記せば大差ないことのように思われがちな主張の差であるが、西独側の発言で、ヨーロッパでは一般にこのような考え方をする……というと、英国側から間髪を入れずに、我々は異なった見解であるという意味の反論が飛び出してきた。穏やかな話し合いの場でさえも、明確に自己の主張を通す態度は、少なくともこの催しの場では英国側の際立った特徴であり、西独側のほうが論理的ではあるが、むしろ、主張の鋭さにいま一歩欠けた点が感じられるようであった。
     *
イギリスのふたりのフリーの評論家が誰なのかはわからないし、
彼らがフランシス・ベーコンの「ニュー・アトランティス」を読んでいたのか、
サミュエル・モーランド、ステファン・グレイ、
ジョン・ウィリアム・ストラット・レーリイといった人たちのことを、
どれだけ知っていて、彼らを関連付けて捉えているのか、そんなことは一切わからないが、
それでも「イギリスこそが……」という自負のようなものがあるのではないのか。

それはシェークスピアの国だからなのか。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(1963年生れと4343)

1963年生れのAさんと私が知りあったのは、12年前のインターナショナルオーディオショウだった。
そのとき、ふたりは42歳。
よくふたりで会って食事をして飲むことがあった。

翌年、ふたりとも43歳になった。
ふたりあわせて4343だ、と言って笑いあっていた。

2017年は54歳。ふたりあわせると、ゴシゴシだね、とまた笑いあっていた。
ゴシゴシとしごかれた一年から、
来年はゴーゴー(55)だからイケイケだ、と、バカをいう仲だ。

ふたりとも中学生、高校生のころに4343という存在があって、
4343に強く憧れていたから、43歳になったときに「4343だ」といって、
笑って喜べたわけだ。

生れる時代は選べない、といわれる。
そうかもしれないし、いい時代に生れたのかそうでもないのか──。
とにかくふたりあわせて4343だ、といえる世代に生れたことだけは確かだ。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その39)

オーディオの想像力の欠如とは、甘えそのものだ。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その38)

オーディオの想像力の欠如は、聴かなければならない音を聴くために、
聴く音楽があることにも気づかない。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その37)

オーディオの想像力の欠如は、聴かなければならない音があることに気づかない。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: 1年の終りに……, High Resolution

2017年をふりかえって(その10)

今年の1月に「オーディオがオーディオでなくなるとき(その5)」の中で、
ハイレゾ(High Resolution)は、
ハイアーレゾ(Higher Resolution)、さらにはハイエストレゾ(Highest Resolution)、
ハイレゾに留まらないのかもしれない、と書いた。

昨年よりも今年はHigher Resolutionといえなくもない。
今年のインターナショナルオーディオショウでも、
Higher Resolutionといえる録音ソースが鳴らされてもいた。

Higher Resolutionといえるソースを、じっくり聴いているわけではないが、
なんとなく、そこに感じるのはドキュメンタリー的な色をつよく受けてしまう。

録音はスタジオプロダクト(studio product)だ、と私は考えている。
Higher Resolutionといえるソースで、
スペックをつよくうち出しているもののなかには、
スタジオプロダクトなのか、と思いたくなる感じのものがあった。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: ディスク/ブック

ニュー・アトランティス(その2)

『「もの」に反映するジョンブル精神』の文章は、
私の記憶違いでなければ、Kさんである。

私よりかなり年上のKさんは、知識欲旺盛な人である。
こういうひとが、あの大学に行くのだな、と納得させられるほど、
あらゆる勉強を楽しまれている感じを、いつも受けていた。

しかもマンガもしっかり読まれている、というのが、私には嬉しかった。

「ニュー・アトランティス」について書かれた次のページには、こうある。
     *
シェークスピアの同時代人であるベーコンが音響工学に興味を持った理由を想像してみる。そこで、思いつくのは、この時代のロンドンのひとたちの演劇についての異常なまでの熱狂ぶりである。木造で、数千人を収容できる公衆劇場が、1600年当時、すくなくとも5つか6つ存在した、と推定されている。この店ではヨーロッパの他の都市にはくらべるものがなく、ロンドンをおとずれた外国人をおどろかせたという。この話を紹介しているフランセス・イエイツ(『世界劇場』藤田実訳・晶文社)は、これらの劇場が、いずれも〝古代ローマ人の方式にならった木造の〟劇場であったと述べている。〝これらの建物には屋根がなく、座席が階段状についた桟敷(ギャラリー)が、劇場のまんなかの上に開いた空間「中庭(ヤード)」を取り囲み、この中庭に開け放しの舞台(オープン・ステージ)がつき出ている。〟イギリスのルネッサンスは、劇場と演劇というかたちで、その独自の発現を見せたようである。その頂点に、私達は、あのウィリアム・シェークスピアの名を見ることができる、そう言ってよいだろう。数千人を収容できる公衆劇場が、PA装置もなく用いられるとしたら、これはどうしても音響工学と直面しなければならなくなってしまう。これらの劇場の下敷となったと思われる、古代ローマの建築家、ヴィトルヴィウスの著述のことをも、イエイツは指摘している。このヴィトルヴィウスは劇場の音響効果にも、すでに大きな関心をはらっていた。ヴィトルヴィウスの建築書を、歴史のなかから、ルネッサンスのヨーロッパに持ちこんだのはイタリア人だったが、それを、故大劇場の復活というかたちで、もっともよく生かしたのはイギリス人だった。それは、同時に、音響工学のルネッサンスでせあった。イギリス人は、その歴史を受け継いでいるのである。
     *
こうやって書き写していても、Kさんでなければ書けない文章だ、と思っていた。

同時に、農業革命は農場から、工業革命は工場から、
情報革命は劇場から、という川崎先生のことばも思い出していた。

Date: 12月 29th, 2017
Cate: ディスク/ブック

ニュー・アトランティス(その1)

1622年から24年にかけてフランシス・ベーコンが「ニュー・アトランティス」を書いている。
17世紀、いまから400年ほど前に、フランシス・ベーコンは音響研究所について書いている。
     *
 また音響研究所ではあらゆる音を実際に発生させ実験している。われわれにはあなた方にはない和音、四分の一音やそれ以下の微妙な違いの音によるハーモニーがある。同じくあなた方の知らぬさまざまな楽器があり、あるものはあなた方のどの楽器も及ばぬ甘美な音色を出す。典雅な音を奏でる鐘、鈴の類もある。小さな音を大きく、深く響かせ、大きな音を弱め、鋭くすることも、本来は渾然一体てある音を震わせ、揺るがせることも、あらゆる明瞭な音声と文字、獣の咆哮、鳥の歌声を模倣し、表現することもできる。耳に装着して聴覚を大いに助ける器具もあれば、音声を鞠でも投げ返すように、何度も反響させて、種々の奇妙な人工木霊を作り、来た音声を前より大きくして返したり、高くも低くもする装置もある。あるものは、もとの綴りとも発音とも明らかに違う音声に変えてしまう。筒や管を用い、奇妙な経路を経て遠くに音声を運ぶ手段もある。
(「ニュー・アトランティス」 川西進訳・岩波文庫より)
     *
初めて読まれる方もいるはずだ。
どう思われただろうか。
驚かれた、はずだ。

「ニュー・アトランティス」に音響研究所についての記述があるのは、1983年に知った。
ステレオサウンド別冊THE BRITISH SOUNDのカラー口絵。
『「もの」に反映するジョンブル精神』とつけられた10ページの記事。

この記事で、音響研究所の箇所を読んだ。
驚いた。

THE BRITISH SOUNDでの引用は、中橋一夫訳・日本評論社から、である。
当時、「ニュー・アトランティス」を読もうと思ったのに、
なぜかいまごろ読んでいるのは、手に入らなかったから忘れてしまったのか……。
もうはっきりとは憶えていない。

それから今日までTHE BRITISH SOUNDは何度も開いている。
その度に、「ニュー・アトランティス」のところを読んでいたわけではないが、
何度かは読み返している。

それでも、いまになって、あらためて、すごい予見だ、と思っている。

Date: 12月 28th, 2017
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(その20)

Record’s Bible(1977年度版)で、
ケーブルにおける電流密度について考える上で興味深いことを井上先生が書かれている。
     *
 スピーカーコードで音質が変化する好例としては、米ARのAR3−aシステムがある。このタイプは、出力音圧レベルが低く、アンプのパワーを要求する。まして、インピーダンスが約4Ωと低いため、普通の電源コードなどで結んで使うと、いわゆるモワッとしてスッキリしない音になりやすい。ところが、極めて太いコードを使い最短距離で結ぶと、見違えるほどクリアーになり広い部屋でパワーを入れて使うと、驚くほどクリアーで抜けがよく、スケールの大きな音を得ることができる。細いコードでは、せっかくのアンプのパワーがコードに食われてしまい、スピーカーに送り込まれず、スピーカーはDFの悪いアンプでドライブされていることになる。
 スピーカーコードの問題は、損失とDFだけの問題ではなく、多くの要素が含まれいてるが、各メーカーからの専用コードを使用してみると、確かに音質の改善に効果があるのは事実である。
     *
DFとは、いうまでもなくダンピングファクターのことだ。
別項「muscle audio Boot Camp(その13)」でも書いているように実効ダンピングファクターで捉えると、
スピーカーケーブルの太さの違いによる直流抵抗値の違いは、
スピーカーユニットからすれば、それほどの差となってあらわれるわけではない。

もちろんスピーカーシステムからすれば、
スピーカーケーブルを含めたダンピングファクターは数値的には大きな違いとなるが、
私は実効ダンピングファクターで捉えるべきだ、と考える。

私はARのスピーカーを鳴らした経験がない。
ARのスピーカーシステムの音も、ほんのちょっと聴いたことがあるだけで、
井上先生が書かれているような音の変化を体験しているわけではない。

井上先生が書かれている《極めて太いコード》とは、どのくらいの太さなのだろうか。
1977年当時の一般的なケーブルよりも、かなり太いという意味であろう。

AR3aを細いケーブルと太いケーブルで鳴らす。
太いケーブルは最短距離で接続しているわけだから、短い。
細いケーブルは、一般的な長さ、というところか。

具体的な長さについては書かれていないが、
太いケーブルの長さは長くても1m程度だろう。
細いケーブルは3m以上、5m程度だろうか。

太いケーブルと細いケーブルでのAR3aの音の違いは、音量は同じに設定してのことのはず。
そう仮定して、井上先生の文章を電流密度という観点から読めば、
細いケーブルの場合は電流密度は高く、
太いケーブルの場合は電流密度は低い、ということになる。

Date: 12月 27th, 2017
Cate: audio wednesday

30年ぶりの「THE DIALOGUE」(その13)

廃刊どころか出版社そのものもなくなってしまったスイングジャーナルは、
毎年、最優秀録音盤を選んでいた。

国内録音と海外録音とに分けての、優秀録音盤の選定であった。
「THE DIALOGUE」が候補になっていたころのスイングジャーナルを、読んでいない。

「THE DIALOGUE」と同じ年に発売された国内録音のLPが、
他にどんなのがあったのかも知らない私だが、
少なくとも、その年の国内録音の最優秀録音盤は「THE DIALOGUE」のはずだ。

先日、きいた話では「THE DIALOGUE」ではなかった、とのこと。
意外に思った。
教えてくれた人は、その経緯も話してくれた。

スイングジャーナルの選考方法は、候補となったディスクすべてを、
選定者が集まって、いっしょに聴いて、というものである。

その場でも「THE DIALOGUE」の音は、圧倒的だった、そうだ。
そうだろう、と思う。

「THE DIALOGUE」が国内録音の最優秀録音盤に決りかけたときに、
ある人が言ったそうだ。
「確かに音はいいんてすけど、これってジャズですか」と。

こんなことをいった人が誰なのかまで聞いている。
私に、「音はいいけど、音楽的(ジャズ的)にはつまらない……」といった人とは別の人だ。

こんなことをいう人が他にもいるのか、と驚く、というより呆れる。
それにしても、なぜ、そんなふうに「THE DIALOGUE」を聴くのだろうか。

Date: 12月 27th, 2017
Cate: audio wednesday

第84回audio wednesdayのお知らせ(調整の感覚量)

2011年2月から始めた、この会も1月で七年である。

常連の人たちだけのaudio wednesdayといえば、たしかにそうだが、
今年初めて来られた方もいた。
そのうちの一人は、仕事の都合で無理な時以外は顔を出される。

数年前もそうだった。
ふらーっと現れた人が、いまも来てくれている。

水曜日に決めたのは、ノー残業デイは、たいてい水曜日であるからだ。
第一水曜日にやる、と決めた時点で、1月は正月休みのときのことがあるのはわかっていた。
1月1日にやったこともある。

2018年1月のaudio wednesdayは、3日である。
来られる方は、おそらく一人か二人だろう。

だからといって手抜きの音は出したくない。
新年最初のaudio wednesdayだから、いつもより細かな調整をしようか、と思っている。

いままでの音出しでの調整は、
私の感覚量でいえば5cm単位の調整である。

細かなことをやっている、と思われているかもしれないが、
まだまだ細かなことをやっている意識はない。

そろそろ感覚量としての3cm単位、1cm単位の調整へと移っていこうかな、
と考えているところであり、
mm単位の調整、さらにはもっと細かな調整をaudio wednesdayで行うのは、一年後くらいか。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

正月休みなので、いつもは19時開始ですが、18時くらいからやる予定です。

Date: 12月 27th, 2017
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(ボイスコイルの断線・その2)

ボイスコイルは、円筒状のボビンに金属線が巻かれているモノだ。
単純な構造といえばそういえるが、そう簡単なモノではない。

コイルの断面は、丸と四角がある。
四角のものはエッジワイズと呼ばれていて、
JBLの主だったユニットはエッジワイズ巻きである。

いまはどうなのか知らないが、JBLのコイルの巻き方はきれいだった。
エッジワイズ巻きは断面が丸の普通の金属線よりも巻きのが難しい、と聞いている。

なのにJBLのエッジワイズは見事だった。
ボイスコイルにはアンプからの信号が通り、
スピーカーの振動系で最初に動き出すのは、ここである。
ここの動きから、すべてが始まるわけで、
ボイスコイルがいいかげんな造りであれば、
他がどんなに立派に見える造りであっても、スピーカーとしての性能は見かけほどではない。

しかもボイスコイルは外側からは一切見えない。
その見えない部分だからこそ、手を抜くこともできる。
けれどわかっているメーカーは、そんなことは絶対にしない。

ボイスコイルの線材は、銅もあればアルミもある。
JBLはフルレンジユニットには軽いアルミを、ウーファーには銅を使う。
たとえばD130はアルミ、D130のウーファー版の130Aは銅である。

スピーカーユニットをバラせば、ボイスコイルを見ることはできるが、
それでも見えないところもある。
熱処理をしているかしていないか、である。
JBLは行っていた(現在はどうなのか知らない)。

他にもボビンの素材、接着剤などが、ボイスコイルには関係してくる。

ボイスコイルを巻き直す、ということは、
修理対象となっているスピーカーユニットの、これらのことをすべて把握したうえで、
まったく同じに仕上げ直すことである。

そんなことが可能だろうか、とずっと思ってきた。
まず無理である。
それとも私の知らない、何か特別な修理方法で断線を直せるのか。

そんなものはないことが、今回の件ではっきりした。
ボイスコイルの断線を修理する、と謳っているところがどんなことをやっているのか。
同等品のボイスコイル(ボビンを含めて)に付け替えている。

すべての修理業者がそんな修理の仕方をしているわけではないだろう。
中にはきちんと巻き直している業者もいるはずだ。

だがコイルをオリジナルとまったく同じに巻き直すことは、まず無理であるし、
手先が器用だから、といって簡単にできることでもない。

Date: 12月 26th, 2017
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(ボイスコイルの断線・その1)

いまでは、「スピーカー 修理」と検索キーワードを入力すれば、
いくつもの結果が表示される。

これらの修理業者の腕前がどの程度なのかは、
なかなか掴みにくいし、比較もしにくい。
結局、口コミということになってこよう。

ある人のスピーカーのウーファーのボイスコイルが断線してしまった。
ボイスコイルの修理もやってくれるところは、ある。

けれどボイスコイルの修理を、具体的にどうやるのか、
自分の頭で考えてみると、ほんとうに可能なのだろうか、
どれだけきちんとやれるのか、という疑問が、ずっと以前からあった。

製造中止になり、コーンアッセンブリーが入手できなくなったユニットのボイスコイルの断線、
コイルの巻き直し──、ただ巻いて動作する(音が出るようになる)レベルであれば、
手先の器用な人であれば、できるであろう。

けれど、そのユニットの本来の性能をできるかぎり維持するとなると、
そうとうに困難であることは、容易に想像がつく。
ただ巻けばいいわけではない。

だから、ずっと疑問だったのだ。
その難しさのいくつかを挙げていくだけでも、
具体的な修理方法は……、と考えてしまう。

インターネットだけに頼っていても埒はあかない。
その辺のことを知っている、というか、
業界の人を知っている人に、だから訊ねてみた。

彼の返答は、「やっぱり、そうなのか……」と思わせる内容だった。

Date: 12月 25th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(その18)

《エア・チェックのスゴサ》を感じながらも、
音では、(その15)で書いたようなことが、現実に行っていた。

当時はCDはまだ登場していなくて、LPだった。
FM放送で、持っているLPがかかることはわりとあったことだ。

同じLPを再生しているのに、
アナログプレーヤーで聴くよりもFMの方が音がいい。
理屈としてはありえないことであるが、そんな質問が、FM誌やオーディオ雑誌に載っていた。

長島先生はFM放送(受信)の仕組みを、リプロダクションシステムと考えることができる、と書かれている。

同じLPなのにFMの方がよく聴こえるのであれば、
アナログプレーヤーのクォリティの問題か、設置・調整の不備である。

では、クォリティに問題がなく、設置・調整にも問題がなければ、
FMの方がよく聴こえる、ということは、起り得ないのか。

どんなチューナーを使い、アンテナはどうなのか、
電波状況は……、そういった要素が絡んでのことなので、一概にいえないが、
可能性として、部分的によく聴こえる、ということはあるのかもしれない。

そういう体験はしていないが、だからといって、可能性を完全否定はできない。
だからこそ、《放送局が送り出している元の音より美しいと話題になったこと》があったのだろう。

ではテレビの場合はどうなのか。
放送されている番組を見ていて、
放送局が送り出している元の映像より美しい、と感じたことはない。
元の映像を見たわけではないけれど。