Archive for category テーマ

Date: 1月 3rd, 2018
Cate: 選択

オーディオ機器を選ぶということ(購入後という視点・その8)

12月に書店に並ぶステレオサウンドの特集の一本は、ベストバイである。
古くから続いていてる定番の特集である。

ベストバイは、best buyである。
ベストバイの特集が始まったころは、
特集の巻頭でそれぞれのオーディオ評論家が、ベストバイについて書いていた。

ベストバイ、お買い得と訳すことはできる。
最近ではほとんどベストバイということそのものについて語られることはなくなったが、
ベストバイには、暗黙のうちにお買い得の意味が強くある。

ならばgood buy、better buyは、お買い得ではないのか。
そんな考えもないわけではない。

47号から、ステレオサウンドのベストバイには星がつくようになった。
三つ星、二つ星、一つ星である。
はっきりと書いてないが、三つ星がbest buyで、二つ星がbetter buy、一つ星がgood buy、
そう捉えることもできないわけではない。

むしろ、そう捉えた方が自然ではないか、というか、無理がないと思える。
best buyなのに、星の数に違いがあることがそもそもおかしい。
best buyならば、すなわち三つ星であるはずで、
二つ星はbetter buy、一つ星はgood buyである。

47号で、瀬川先生が書かれている。
     *
 この味に関してはここ一軒だけ、といえるほどのうまい店は、めったに他人に教えたくないし、まして〝うまいみせ案内〟などに載らないように祈る、というのが本ものの食いしん坊だそうだ。せっかく見つけた店を人に教えておおぜいが押しかけるようになればどうしても味が落ちるし、やがて店を改装したり拡張したり、さらに支店まで出すように大きくなるころには、昔日の味はどこかに失われてしまっている。うまい店をたまたまみつけて、しかもその味を大切に思ったなら、せいぜい潰れない程度の流行りかたをするよう、細心の注意で臨まなくてはならない……のだそうだ。
 それがたとえば、食べたいだけ食べても二千円でお釣りがくるほどのおでん屋であったにせよ、また逆に、二~三万円は覚悟しなくてはならないレストランであったにせよ、その店を出るたびに、心底、うまかった! と言えるようなものを食べさせてくれれば、支払った代価は忘れてあとにはうまいものを食べた満足感だけが残る……。
 ベストバイというのを例えてみれば、まあこのようになるのではないか。

 同じたとえでいえば、購入して鳴らしはじめて数ヵ月を経て、どうやら調子も出てきたし、入手したときの新鮮な感激もそろそろ薄れはじめてなお、毎日灯を入れるたびに、音を聴くたびに、ああ、良い音だ、良い買物をした、という満足感を与えてくれるほどのオーディオパーツこそ、真のベストバイというに値する。今回与えられたテーマのように、選出したパーツにA(☆☆☆)、B(☆☆)、C(☆)の三つのランクをつけよ、といわれたとき、右のようなパーツはまず文句なしにAをつけたくなる。そして私の選んだAランクはすべて、すでに自分で愛用しているかもしくは、設置のためのスペースその他の条件が整いさえすればいますぐにでも購入して身近に置きたいパーツ、に限られる。
     *
A(☆☆☆)、つまり三つ星こそがbest buyだということが伝わってくるし、
もっと大事なことは、購入してすぐに、ではなく、購入して数ヵ月後、
《入手したときの新鮮な感激もそろそろ薄れはじめてなお》と続いている。

つまり購入後、buy(買う)ではなく、bought(買った)である。

Date: 1月 2nd, 2018
Cate: ロマン

ある写真とおもったこと(コリン・ウィルソンのこと)

ここでの、ある写真とは、2011年にAppleのスティーヴ・ジョブズが亡くなった時に、
ジョブズに関する本が、各社からいくつか出た。
その中の一冊に、1982年12月に撮影された写真のことである。

ジョブズのリスニングルームの写真である。
ジョブズがオーディオマニアであったことは知っていたけれど、
どんなシステムなのかまではわからなかった。

2011年になって、1982年当時のことがわかった。
その写真を見ておもうことを、「ある写真とおもったこと」で書いているが、
それとは別におもったことがある。

コリン・ウィルソンのことだった。
コリン・ウィルソンの著書に「音楽を語る」がある。
1970年に日本語訳が出ている。

そのころのコリン・ウィルソンのレコード・コレクションは約四千五百枚とのことだった。

コリン・ウィルソンの本は何冊か読んできた。
1990年代に、新宿の紀伊國屋ホールでの講演会にも行ってきた。

それでも、コリン・ウィルソンが、
どんなシステムでレコードを聴いていたのかの手がかりは得られなかった。

オーディオに関心を持っていたのかどうかもわからない。

2013年にコリン・ウィルソンは亡くなっている。
スティーヴ・ジョブズほど著名でないこともあって、
死後、コリン・ウィルソンのシステムが写っている写真が出ることもなかった。

コリン・ウィルソンは、どんな音で聴いていたのだろうか。

Date: 1月 2nd, 2018
Cate: Digital Integration

Digital Integration(デジタルについて・その10)

最初にことわっておくが、
デジタルケーブルに、アナログのラインケーブルを使うことをすすめているわけではない。
ひとつの試みとして、本来75Ωのデジタルケーブルを使うところに、
ラインケーブルを使ってみた場合の音の印象、
それも共通するところがあった、ということである。

たとえばデジタルケーブルに、銀線のラインケーブルを使う。
銀線には、よくいわれるような音がすることが多い。
そのとき使った銀線のラインケーブルも、銀線らしい、といわれるそうな傾向の音を、
ラインケーブルとして使ったときには聴かせる。

この銀線のラインケーブルをデジタル伝送(SPDIF)用として使う。
するとおもしろいことに、銀線らしい音になる。

試しに他のラインケーブルもいくつか用意して交換してみる。
どれも75Ω用として設計されたケーブルではない。
だから信号の反射も起っている、とみるべきである。

くりかえすが、ここでいいたいのは、そういったラインケーブルの方が音がいい、とか、
そうでない、とか、ではなく、音の変化に共通性が、
アナログとデジタルにおいても生じる、ということである。

聴きなれたラインケーブルを、デジタル用として使う。
そこで聴ける音は、アナログ信号を流しているときに感じた音の印象とほぼ同じである。

ケーブルの音に関係してくる要素としては、線材の種類、純度、芯線の太さ、
芯線の本数、絶縁体の材質、厚さなど、こまかなことが挙げられる。
それらを相互に関係してのケーブルの音となっていると考えられるが、
アナログ信号であろうとデジタル信号であろうと、
音の印象がほぼ同じか近い、ということが意味するのは、
ケーブルの音に影響するのは、時間軸もそうではないのか、というところに行く。

ラインケーブルをデジタル伝送に使った、
そのデジタル伝送とは、上に書いているようにSPDIFである。

Date: 1月 2nd, 2018
Cate: 書く

毎日書くということ(そのあいまに)

菅野先生が50代のころにきいた話がある。
原稿書きに、どうにもいき詰ったときは、洗車する、と。
一心不乱に、洗車に専念して、愛車がピカピカに仕上がると、
不思議と原稿書きが、さきほどのいき詰りがウソのようにはかどる、ということだった。

大晦日と今日は、JBLの075を磨いていた。
預かりものの075だから、一度バラして、というわけにはいかない。
馬蹄型のフランジのついた古い075だから、
ホーンを外すには赤く封印されているのを取り除く必要がある。

中央の砲弾状のイコライザーも、075の背面の銘板を剥さなければ、
取付ボルトが露出しない。

自分の075だったら、ためらわず封印も取り去って、銘板も剥して、
徹底的にやるけれど、預かりものだけに、そこまではできない。

それでも磨ける範囲を磨いていると、菅野先生の洗車の話を思い出していた。

おそらく一度も磨かれていないであろう075だけに、
完全に磨きあげた、というところには到っていない。
暇をみて、ちょいちょいと磨いていこうと思っている。

そういえば、磨くのが趣味というオーディオマニアがいる。
彼が鳴らしているスピーカーは、いわゆる往年の名器と呼ばれているモノ。
おそろしくコンディションのよいモノと、見た人はそう思うだろう。

でも入手した時は、そうでもなかったそうだ。
彼は磨いた。

どのくらいの期間かかったのはきかなかったが、
おそらくいまでも磨いているのだと思う。
その輝きがある。

Date: 1月 1st, 2018
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その13)

スピーカーは時として不機嫌になる。
理由はひとつだけでないようだし、はっきりとはわからないことがあるからやっかいだが、
誰といっしょに聴くかによって、スピーカーの鳴り方が多く変ることがある。

気にくわない人といっしょに聴いていると、
スピーカーはかなりの確率で不機嫌になる。

私ひとりが感じていることではなく、
世代に関係なく、かなりの人が、そういっている。

ずいぶん前の話だが、あるオーディオ評論家のお宅に、
ある新聞社の人間が訪ねてきた。
なんの連絡もなしにいきなりの訪問である。

そのころの電話帳には、オーディオ評論家の名前で探せば、
電話番号も住所も、たいていはわかった。
それに新聞社の人間ならば、電話帳に載っていなくとも調べる手段はあろう。

いきなり訪ねてきて、音を聴かせてくれ、というような人を相手に、
上機嫌になれる人なんていないだろう。
そのオーディオ評論家は不機嫌になった。

無下にことわれば、新聞に何を書かれるかわかったものではない。
しぶしぶ承知しても、不機嫌であることは変らない。

音を聴かせると、その男は、片チャンネルのドライバーが鳴っていない、という。
そんなことはない、とオーディオ評論家は答える。
その男が来るまで、きちんと鳴っていたのだから。

不機嫌な上に、そんなことをいわれたものだから、ますますイヤな気分になり、
音を聴くどころではない。

しばらくすると、またその男は、同じことをいう。
片チャンネルのスコーカーが鳴っていない、と。

そんなはずはない、とオーディオ評論家はまた答える。

新聞社の男は、やっと帰った。
やっとひとりになって、音を聴いてみると、
確かに新聞社の男の指摘通りに片チャンネルのスコーカーが鳴っていない。
いきなり訪ねてきた男であっても、悪いことをしたな、と思いつつも、
そのオーディオ評論家は、いっしょに聴く人によって、
スピーカーが不機嫌になる──、
どころか鳴らなくなってしまうということがあることをあらためて実感したそうだ。

Date: 1月 1st, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その5)

井上先生からはNIRO時代の中道仁郎氏についてきいている。
試作品を何度も井上先生は聴かれている。

あることについて指摘すると、翌日には手直ししてくる。
しかも井上先生からの指摘をきちんと理解しての手直しである。
見当違いの手直しではない。

たいしたものだよ、と井上先生は感心されていた。
この話をしてくれたということは、
他のメーカーには中道仁郎氏のような人は、そうそういない、ということでもある。

同じ空間で同じ音を聴いて、オーディオ評論家からの指摘がある。
けれど、その指摘をきちんと理解していないから、
手直しが見当違いであったりする。

結局、きちんと音を聴いていない、としか思えない。
いや、聴いている、という反論があるだろうが、
ならば、なぜ、指摘されたところを手直しできないのか。

NIRO時代、中道仁郎氏はひとりでやられていた、ともきいている。
ひとりなのに、翌日にはきちんと手直しして、次のステップに進む。

一方、他のメーカーはひとりということはまずないだろう。
何人かのスタッフが関っているだろう。
なのに……、といいたくなる違いが生じるのは、
NIROが登場したころだけの話ではなく、それ以前からあったことである。

ということは、いまもある、と見ていいだろう。

とにかく中道仁郎氏が、NIRO Nakamichiを2015年に立ち上げられている。

ナカミチ時代に、スピーカーはなかった。
カセットデッキはあった、コントロールアンプ、パワーアンプ、レシーバーもあった。
けれどスピーカーは、B&Wの輸入元であったぐらいだ。

Date: 1月 1st, 2018
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアの覚悟(その7)

オーディオマニアとして自分を、そして自分の音を大切にすることは、
己を、己の音を甘やかすことではなく、厳しくあることだ。

Date: 12月 31st, 2017
Cate: 1年の終りに……

2017年の最後に

四谷三丁目のジャズ喫茶、喫茶茶会記での音出し。
「THE DIALOGUE」をしつこいぐらいに鳴らしてきた。

「THE DIALOGUE」をひとりで、自分のシステムで聴くのと、
喫茶茶会記のシステムをセッティングしなおして、来てくれた人たちといっしょに聴くのは、
同じではない。

ひとりなのか、複数なのか、という違いではない。
自分のシステムの音を誰かに聴かせるのとも違うからだ。
といっても私自身の音を、誰にも聴かせなくなってもう30年近くになる。

ジャズ喫茶という場での「THE DIALOGUE」、
特にこの組合せでの音は、かかってこい、という気持のあらわれでもある。

誰に対しての「かかってこい」かというと、聴いている人たちに対して、である。

最初から、そのことに気づいていたわけではなかった。
後半になってきて、気づいてきた。
この「かかってこい」は、圧倒的であれ、にもつながっていく。

「かかってこい」という気持に気づかせてくれたという意味でも、
私にとって「THE DIALOGUE」はジャズであり、
2018年も、この「かかってこい」という気持をより強くしていく。

Date: 12月 31st, 2017
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その12)

スイングジャーナルの編集部に、1970年代後半にいた友人からきいた話がある。
ある人に、レコードの録音評を依頼した。
けれど、その人は丁寧にことわってきた。

レコードの録音評は、多くの場合、
その人自身のシステムで聴くことになる。

オーディオ機器の試聴であれば、
ステレオサウンドの場合、試聴室に来てもらっての試聴ということになる。
レコード(録音物)の場合は、スイングジャーナルも、おそらくレコード芸術も、
録音評をやる人のところにレコードを届けての試聴となる。

掲載される雑誌の試聴室で聴くのか、自身のシステムで聴くのか、
さほど違いはなかろう、と思う人は、聴くことの難しさと怖さを理解していない。

そのレコードの録音について語る、ということは、
自身のシステムから鳴ってきた音について語ることである。

そのレコードのここがよかった、というのはまだいい。
そのレコードのここがよくない、というのは、
ほんとうにその録音のまずさについて語っているのか、
それとも自身のシステムの不備を語っているのか、微妙なところである。

自身のシステムの不備とは、システムが力量に問題があるのか、
それとも聴き手(鳴らし手)の力量に問題があるのか、
そこもしっかりと判断しなければならない。

つまりセルフチェックをつねにくりかえしの試聴を行なわなければ、
いったい何を聴いているのかがわからなくなってくる。

そんなのわかりきったことだろう、
レコードの録音の良し悪しを聴いているんだ、と言い切れる人は、
しっぺがえしを喰らっていることにすら気づかずにいるだけだ。

レコードの録音評にしても、スピーカーの試聴記にしても、
己をさらけ出している、というより、
己をさらけ出すことだ、ということに気づかずにいれる人は、
聴くことの怖さを知らずにいる能天気な人、
オーディオ、音楽を嗜好品としてしか捉えていない人だろう。

Date: 12月 31st, 2017
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その11)

その2)でも書いている伊藤先生のいわれたこと。
「スピーカーを選ぶなどとは思い上りでした。良否は別として実はスピーカーの方が選ぶ人を試していたのです。」

ほぼ同じことを、黒田先生が、ステレオサウンド 45号特集の「試聴テストを終えて」で書かれている。
     *
 このスピーカーでこのレコードをきいたら、こんな感じだったと、限られた字数でしるすことはできる。その言葉に、うそもいつわりもない。ただ、たしかにぼくがそうきいたにはちがいないが、立場をいれかえ、言葉の順番をかえると、そのスピーカーはぼくにそうきかせたということになる。スピーカーにもし口があれば(speakerのくせに口がないとはおかしなことだが)、そうかお前には俺をその程度にしかきけなかったのか──ということになる。
 スピーカーに口がないのをいいことに、というより、このことはアンプについても、カートリッジについても、つまりさまざまなパーツについていえることだが、好き勝手なことをいっていると、結果として、おのれの耳のやくざさかげんを、さらにはきき方のなまぬるさを、逆に、スピーカーに笑われることになりかねない。
 テストという言葉を使おうと、試聴という言葉をつかおうと、ことは同じだが、いずれにしろ、主客は、微妙なバランスでいれかわる。テストをしていたつもりの人間がテストされ、試聴されていたはずのスピーカーがその時のききてを試聴しているということだって、充分に起こりうる。
 それを覚悟していなくては、こういう仕事はできない。たしかに、いささかの自信は、なくもない。しかし、自信があれば、それでいいというわけにはいかないだろう。自信という奴には、ともすると、慢心と結託して、のぼせあがるという性格がある。
 なんでまた、そんなわかりきったことを、ことあらためていいだしたかといえば、それは他でもない、そっくりかえっての試聴が、ものであるスピーカーからしっぺがえしをくらう危険があるからだ。自分が充分にききとりかえたかどうかの、いわばセルフ・チェックをくりかえしつつ、先に進まないかぎり落し穴がぽっかり口をあけているのにも気づかず足をふみだしかねない。
     *
覚悟なき聴き手が増えているように感じることがある。
同じことはレコードの録音評にもいえることだ。

Date: 12月 31st, 2017
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その4)

たぶんいまも同じことが行われていると思うが、
オーディオ評論家の元には、メーカーから試作品が持ち込まれることがある。

完成品を聴いて、その評価をするだけがオーディオ評論家の仕事ではなく、
試作品を聴いて、という仕事もある。

そこでのオーディオ評論家とメーカーの人たちとの会話の内容が具体的に漏れてくることはないが、
まったく伝わってこないわけではない。

たいてい気になる点を、オーディオ評論家は指摘する。
メーカーの人は、後日、直して持って来ます、といって帰る。

数日か一週間ほどして、同じメーカーの人が、手直しした、という試作品を持ち込む。
気になった点が、これで直っていることは、まれである、という話は、よく聞いている。

いっしょに試作品の音を聴いて、オーディオ評論家の指摘をメモしていっても、
肝心の担当者が音をよく聴いてなかったり、よくわかってなかったりするから、
こんなやりとりが生じてしまう。

この話をしてくれるオーディオ評論家の人たちも、
ダメなメーカーの名前をいったりはしないが、優秀なメーカーの名前、
それに担当者の名前は話してくれる。

瀬川先生から直接きいた話ではないが、
直接きいた友人が私にはなしてくれたところによると、
デンオンのU氏のことは褒められていた、ということだった。

ここがダメだ、と指摘すると、すぐに手直しした試作品を早いうちに再度持ち込む。
きちんと音を聴いて、音がわかっている人だから、
瀬川先生の指摘が理解できるからこその手直しである。

残念ながら、こういう人は少ない。
私が井上先生からきいたなかでは、中道仁郎氏がそうである。

Date: 12月 31st, 2017
Cate: 書く

毎日書くということ(自覚してきたこと)

毎日書くことによって、自分の中ではっきりとしてきることがいくつもある。
そのひとつが、物分りのいい人ぶっているオーディオマニアが、
大嫌いだということだ。

そういう人にかぎって、いい音はないんだよ、とかいう。
好きな音、嫌いな音があるだけだ、と、わかりきったようなことをいう。

そういう人は正しい音、間違っている音もない、という。

そういう人にとって、オーディオも音楽も嗜好品なのだ、と気づく。
嗜好品として楽しんでいるのであれば、好き嫌いだけの世界に留まっていればいい。

Date: 12月 30th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その22)

話がすこしそれてしまったが、
4301には時代の軽量化と感じなくて、Control 1には感じるのか。

別項「時代の軽量化(その2)」で、
時代の軽量化とは、
残心なき時代のことのようにも感じている、と書いた。

[残心]
武道における心構え。一つの動作が終わってもなお緊張を解かないこと。剣道では打ち込んだあとの相手の反撃にそなえる心の構え、弓道では矢を射たあとその到達点を見極める心の構えをいう。
(大辞林より)

武道における心構えとしての残心とはすこし違っていても、
4301には残心を感じ、Control 1には感じない。

たしかに、これははっきりといえる。

Date: 12月 30th, 2017
Cate: 書く

毎日書くということ(8000本をこえて感じていること)

三日前に8000本目を書いた。
10000本書くことを目標としている。
ここに来て、ようやくゴールが見え始めてきたかな、という感じがしている。

この調子でいけば、2019年12月には10000本目を書き終える。
ここ二三年、なにかのひょうしに考えているのは、
大病にかかり余命何ヵ月といわれたら、
黙々とブログを書きためよう、ということだ。

毎日の更新とともに書きためていく。
書きためた分は予約投稿にしておく。
そうすれば、くたばったとしても自動的にブログは更新されていく。
読んでいる人は、誰も私がくたばっていることは知らないままだ。
そんなことを望む気持が、どこかにある。

先日のKK適塾で、久坂部羊氏がいわれた。
癌は、ある意味、しあわせな病気である、と。

余命が宣告される。
その時はショックをうけるだろうが、冷静になれば、
その日までの計画をたてられ、やりたいことをやれるし、身の回りの整理もやれる。

突然死を迎えることになったら、そんなことはできない。
ブログを書きためておくこともできない。

同じことを考える人がいるんだな、とおもい聞いていた。
8000本目が近づいたいたときにきいた話だけに、よけいそう思った。

Date: 12月 30th, 2017
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(その21)

送り出し側が600Ω負荷でも問題としなければ、
600Ωラインが音がいい、とは昔からいわれていることである。

もっとも600Ωにするために送り出し側にトランスを入れることを問題視する人もいるが、
トランスなしでも600Ωラインは可能であり、600Ω出しの600Ω受けはひとつのスタンダードだった。

600Ω負荷では、ラインケーブルに流れる電流は、ハイインピーダンス受けよりも電流が多く流れる。
つまり電流密度が高くなる状態だ。

そのことが600Ωラインの音の良さ、と説明する人は昔からいた。
600Ωラインにすれば、ケーブル、接点の影響も受けにくくなる、ということもいわれていた。

たしかにそう感じることはある。
けれど一方で、受け側のインピーダンスを、SUMOのThe Goldのように1MΩまで高くすると、
当然ラインケーブルに流れる電流密度はぐんと低くなる。

ならばケーブルや接点の影響を受けやすくなるかというと、
理屈ではそうではない。

たとえば接点。
接点のもつ接触抵抗の影響を受けにくくするには、電流を小さくすることはひとつの手である。
接触抵抗に電流をかけあわせた値、つまり電圧が発生して悪影響を与える。

接触抵抗が同じであれば電流が小さいほど、発生する電圧も低くなる。
これはケーブルのもつ直流抵抗に関しても、同じことがいえる。

The Goldを使っていたとき、最初はバランス入力で鳴らしていた。
しばらくしてGASのThaedraで鳴らすようになった。
アンバランスで、1MΩ受けとなる。

Thaedraのラインアンプは、小型スピーカーならばパワーアンプなしに鳴らせるくらいに、
終段のトランジスターにたっぷりと電流を流している設計で、
コントロールアンプとは思えぬほどシャーシーは熱くなる。

そうThaedraにとっては、受け側のインピーダンスの低さは問題にならないはずである。
けれどThaedraで鳴らしたThe Goldの音は、いろいろと考えさせるほどに見事な音だった。