Archive for category テーマ

Date: 12月 13th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その15)

ステレオサウンドは1966年創刊だから52年である。
創刊号を手にとった人は、若い人ならば60代半ばぐらいからいるだろうし、
70代、もっと上の人もいる。

創刊号を小学生の時から読んでいたという人がいるのどうかはわからないが、
私の知る範囲でも、創刊号ではないけれど、
小学五、六年のときにステレオサウンドの読者になった、とうい人は数人いる。

創刊号からずっと読んでいる人もいれば、途中でやめた人もいる。
私のように途中から、という人がもっとも多いだろうし、
その途中からずっと読みつづけている人、途中でやめた人がいる。

もっとも長い人は50年以上ステレオサウンドを読んでいる。
そこまでではないにしろ、20年、30年くらい読んでいる人はけっこういる。

私もずっと読みつづけていれば40年以上の読者となっている。

雑誌というものは、そのようにずっと読みつづけている読者もいれば、
いま書店に並んでいる209号が、最初のステレオサウンドという読者もいる。

創刊数年程度の雑誌なら、こういう問題はまだ先のことだが、
創刊されて数十年経つ雑誌では、難しい問題である。

最初の読者のレベルに合わせてしまえば、数十年読んできている人は満足しない。
後者を満足させるような記事ばかりでは、初めての読者はおいてけぼりになってしまう。
それだけでなく、それだけの内容の記事をつくることの難しさも生じる。

それでも読みつづける初めての読者ももちろんいるけれど、そう多くはない。
初心者は初心者向けの雑誌を読んでいればいい、というのは、いまでは通用しないし、
昔でも、正しい意見とは思わない。

私は初心者向けの雑誌とステレオサウンドを同時に手にして読んできた。
初めての読者に媚びを売るような記事は必要ない、と思っている。

けれど、いまはステレオサウンドとどのオーディオ雑誌を併読すればいいのか。
そういう問題もある。

雑誌が抱える問題に対し、ステレオサウンドは既に答を出しているように感じる。
それが替えの利く読者の量産である。

Date: 12月 12th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その14)

2010年暮に、それまでの編集長だった小野寺弘滋氏がステレオサウンドを退社して、
オーディオ評論家となった。
ステレオサウンド専属ともいえるオーディオ評論家と、いまのところいっていいだろう。

現在の編集長の染谷一氏も、何年後か十年後くらいに同じ道を辿る、と私は確信している。
そして染谷一氏の次の編集長もまた同じだろう。

そうやってステレオサウンド編集長経験者をオーディオ評論家としていく。
編集長経験者なのだから、編集部内では有能ということになる。

①なのか②なのかは、それぞれで判断してほしい。
それでも私は①だとは思っていない。

すでにステレオサウンド編集部も、替えの利く人たちだけでかためた方が、
組織として維持存在できる。
①替えの利かない〝有能〟な編集者よりも、
替えの利く編集者の方が使いやすい。

その替えの利く編集者の中で比較的有能な人が編集長となって、
いずれオーディオ評論家となる。
そのための道筋として恒例のステレオサウンドグランプリがある。

ステレオサウンド 49号から始まった賞(この時はSTATE OF THE ART賞だった)。
その後、名称を二度変更していまに到る。

替えの利く人材と賞をうまく組み合わせたものだ、と感心する。
経営者として、これは正しいとはいわないけれど、
決して間違っていない選択と実行なのだろう。

ステレオサウンドという会社も、創刊当時よりもずっと人も多く、大きくなっている。
私がいたころよりも人は多くなっているはずだ。

替えの利かない〝有能〟な人が現れるのは、
期待してどうにかなることではない。
株式会社ステレオサウンドを存在させていくためには、そんなことを期待するのではなく、
必要なやり方をとっていくしかないのだろう。

けれど、そうして替えの利くオーディオ評論家と編集者ばかりになってしまった。
そればかりではない、と私は見ている。
替えの利くの作り手側だけでなく、受け手側もそうなってしまったのではないか。

替えの利く読者。
これを量産していくことが、組織の維持存続にはもっとも有効なのではないか。

Date: 12月 12th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その13)

組織を長く維持存続していくには、②替えの利く〝有能〟が、
一番重要であるということは理解できる。

①替えの利かない〝有能〟は、いつかその組織を離れていく。
独立するかもしれないし、この世からいなくなるのかもしれない。
②よりも①のほうが離職率は高いであろう。

そして、ここでいう組織とは会社だけではなく、その業界も含まれている。
つまり株式会社ステレオサウンドとともに、オーディオ業界も含めての組織である。

菅野先生が10月13日に亡くなられた。
少なくともオーディオのジャーナリズム業界に①の人はいなくなった。
残っている人はすべて②か④替えの利く〝無能〟、
つまりどちらも替えの利く人たちばかりだ。

いまのオーディオ評論家を名乗っている人たちのなかに、
①といえる人がいるとは到底思えない。

こんなことを書くと、いや、○○さんはそうではない、と、
個人名を挙げて反論する人がいるかもしれない。
一人か二人は、○○さんである。

ここで具体的に個人名は出さないけれど、
その人であっても、私には②か④であり、替えの利く人である。

それが悪いとはまではいわない。
ステレオサウンド(というより原田勲氏)が求めたことであり、
それに応えた結果であるのだから、いま、オーディオ業界でメシを喰えているのだから。

つまりオーディオ評論家(商売屋)である。
そしてステレオサウンドは、
さらに替えの利くオーディオ評論家を量産しようとしている、と私には見える。

Date: 12月 11th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その12)

三ヵ月ほど前に「左ききのエレン」というマンガについて書いた。
毎週土曜に公開される。
このあいだの土曜日に56話が公開になった。

そこにこんなページがある。
あるデザイン事務所で、先輩が後輩に説教する。
サラリーマンには4種類いる、と。
 ①替えの利かない〝有能〟
 ②替えの利く〝有能〟
 ③替えの利かない〝無能〟
 ④替えの利く〝無能〟

この中で、会社に一番必要な人材はどれか、と後輩に質問する。
答は②の替えの利く〝有能〟である。

「左ききのエレン」はマンガだから、
①〜④には、それぞれイラストが付いている(すべてスターウォーズのキャラクター)。
①はダースベイダー、②と④はストームトルーパー(②は武器を所有している)、
③はC3POである。

つまり②は④の上位互換で、④を②のレベルまで育ててくれる、ともある。
②は量産できるというわけだ。

私が熱心に読んでいたころのステレオサウンドは、
①替えの利かない〝有能〟な書き手たちがいた。

五味先生がまずそうだった。
岩崎先生、瀬川先生、菅野先生、井上先生、
他にも私が先生とつけて呼ぶ人たちがいた。

①替えの利かない〝有能〟な人たちだったから、その喪失感も大きい。
岩崎先生が亡くなり、五味先生、瀬川先生──と続いた。

この時、ステレオサウンドの原田勲氏は何を考えたのか。
替えの利かない〝有能〟な人たちに依存していたら、先はない、ということではないのか。

Date: 12月 11th, 2018
Cate: 書く

毎日書くということ(9000本をこえて感じていることとステレオサウンド 209号)

約一年後、10000本書いたから、このブログは休もうと考えていたけれど、
今日、ステレオサウンド 209号を見て、
10001本目を一年後に書くことになるんだろうなぁ、と思っている。

Date: 12月 11th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その11)

ステレオサウンド 209号が出た。

私が編集長だったら、209号の特集は菅野先生のことにする。
けれど、現実は違うわけで、209号の特集は恒例のグランプリとベストバイである。

毎年暮の恒例の、これらの企画。
今回だけは3月発売の210号にまわしてもいいだろうに……、と思うし、
読者の多くは納得する、とも思う。

そういう決断はできないのか。
できないことはわかっていた。
考えもしなかったのだろう。
だから、特に驚きもなかった。

けれど、編集後記は少しばかり驚いた。
編集者全員、そうだ、と思っていたからだ。

瀬川先生の時、61号の編集後記はそうだった。
編集者全員が、瀬川先生へのおもいを綴っていた。

209号の編集後記は違っていた。
書いている人もいた。けれど全員ではなかった。

これも思い入れなさゆえなのか。

菅野先生は2010年ぐらいから書かれていない。
そのあとに入社してきた編集者は、菅野先生と仕事をする機会はなかったのはわかっている。
それでもステレオサウンド編集部にいるということは、
そこにいたるまでに菅野先生の文章をまったく読んでいない、ということがあるのか。

私には考えられないことだが、あるのかもしれない。
そういう人たちにとって、思い入れはなくても仕方ない。

思い入れ──。
いまのステレオサウンドに期待するのは、もう無理なのか、
すること自体無駄なことになるのか。

Date: 12月 10th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その10)

音元出版は、PHILE WEBを、いわゆるウェブマガジンとして創刊したのではないだろうか。
だからこそ音元WEBでもなく、オーディオアクセサリーWEBでもないわけだ。

Stereo Sound ONLINEは、株式会社ステレオサウンドのウェブサイトとして公開されたのではないのか。
公開後、試行錯誤しながら、現在の形になっている。

スタートがそもそも違っている、と私は捉えている。

Stereo Sound ONLINEを見ていると、
そして季刊誌ステレオサウンドを見ていると、
ステレオサウンド編集部は、株式会社ステレオサウンドから独立すべきではないか、と思う。

そして株式会社ステレオサウンドは会社名を変更してほしい。
そのうえで季刊誌ステレオサウンドの発売元になればいい、と思う。

Stereo Sound ONLINEのグラビアアイドルの記事を見ていると、
この記事(記事といえるのか)を担当した人は、
ステレオサウンドという名称に、まったく思い入れがないのだろう。
そう感じてしまう。

このブログで、ステレオサウンドに批判的なことを書いている。
それでも、ある時期までは、熱心な読者だった。
それゆえにステレオサウンドという名称にも思い入れはある。

私だけではないはずだ。
ある世代までは、ステレオサウンドを熱心に読んでいた時期がある。
そういう人たちは、少なからず、ステレオサウンドという名称に思い入れがある。
私は、そう信じている。

そんな思い入れをもっているオーディオマニアにとって、
今回のような記事は、その思い入れを無視されたかのように感じているのではないのか。

それにしても季刊誌ステレオサウンド編集部の人たちは、
今回のグラビアアイドルの記事が、Stereo Sound ONLINEに載ることをなんとも思わないのか。

思わないとしたら、彼らもまたステレオサウンドという名称になんら思い入れがないことになる。
それとも、何かを感じているのか。

Date: 12月 10th, 2018
Cate: 音楽の理解

音楽の理解(オーディオマニアとして・その2)

続きを書くつもりはなかった。
けれど、facebookでのコメントを読んで、書くことに変更した。

コメントの内容をここで引用はしないが、
間違ってはいないけれど、本質的なところで微妙に違う、とまず感じた。

コメントをくれた方を批判するわけではない。
伝え方が不十分だったな、と今回も思っている。

音楽とした場合、私にとってはクラシック音楽であるということだ。
作曲家がいて、演奏家がいる。

(その1)ではマーラーの交響曲を挙げたが、
マーラーの交響曲は、いまでは多くの指揮者、オーケストラが演奏しているし、
レコード会社もいろんなところから出ている。

(その1)でも、それ以前にも、
インバルのマーラー(デンオン録音)はとらない、と何度も書いている。

インバルのマーラーをとる人がいてもいい。
私とはマーラー観がまるで違う、ということであって、
私が好きなバーンスタインのマーラーがダメだ、という人もいてもいい。

別項「メリディアン ULTRA DACで、マリア・カラスを聴いた(その2)」で触れたことが大きく深く関係している。
音楽に対する「想像と解釈」である。

つまり、マーラーの交響曲では、マーラーの交響曲に対する「想像と解釈」で演奏を選ぶ。
そこから始まる。

Date: 12月 10th, 2018
Cate: 音楽の理解

音楽の理解(オーディオマニアとして・その1)

audio wednesdayでは、わりとマーラーの交響曲をかける。
かけるたびに、常連のKさんがつぶやく。
「マーラーはよくわからない」、
もしくは「マーラーはとらえどころがない」、
そんなKさんのつぶやきを聞きながら、
わかる(理解する)とは、どういうことなのか、と自問する。

マーラーの交響曲をかけるときは、好きな演奏しかかけない。
まちがってもインバルによるマーラーの交響曲はかけない。

誰かがインバルのディスクを持ってきて、かけてほしい、とは言われればことわりはしないが、
自分からかけることはしない。

マーラーの交響曲をわかる、とか、わかっていないとか、
オーディオマニアとしていえることは、
好きな演奏を、満足のいく音と響きで鳴らせるか、で決る。

どんなにマーラーの交響曲について、
音楽的な知識や作曲された背景などについてことこまかに知っていて、
音楽評論家顔負けのようなことを話せたとしても、
好きなマーラーの演奏を、満足のいく音で鳴らせなかったら、
それはマーラーの音楽(交響曲)を理解していない。

もちろん、これはオーディオマニアとして音楽の理解である。
バーンスタインのマーラー(ドイツグラモフォン録音)が好きだといいながら、
インバル(デンオン録音)のようにしか鳴らせないオーディオマニアがいたら、
その人はマーラーを理解していない、と私は捉える。

Kさんとマーラーの交響曲について、それ以上話したことはない。
Kさんは、これだといえるマーラーの交響曲の演奏(録音)にであっていないだけかもしれない。

マーラーに限らずいえることでもある。

Date: 12月 9th, 2018
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(その9)

ステレオサウンドのウェブサイトは、Stereo Sound ONLINE
音元出版のウェブサイトは、PHILE WEB

インターネットに早くから積極的だったのは音元出版だった。
ステレオサウンドは出遅れた。

どちらにアクセスするかというと、PHILE WEBの方だ。
といっても十日に一回ぐらいの割合で、
Stereo Sound ONLINEの方は一ヵ月に一回もしくは二回程度である。

Stereo Sound ONLINEは、どうしてこんな記事を……、と思うことが増えてきた。
積極的に記事を公開するようになるとともに、そうなってきている。

今日facebookで、ある人が、Stereo Sound ONLINEにこんな記事が……、という投稿をされていた。
確かに、こんな記事が……、というものだった。
グラビアアイドルの写真集の発売記念イベントの記事だった。

Stereo Sound ONLINEではなく、他の名称だったら、それでもいい。
でも古くからのステレオサウンドの読者からすれば、
Stereo Sound ONLINEは、もうステレオサウンドではない。

Stereo Sound ONLINEのStereo Soundは季刊誌のステレオサウンドではなく、
株式会社のステレオサウンドなのはわかっている。

それでもPHILE WEBは音元出版WEBとか音元出版ONLINEという名称ではない。
オーディオアクセサリーWEBでもない。
PHILE WEBの名称が優れているとかそういうことではなく、
この判断は賢明だといえる。

Stereo Sound ONLINEは、株式会社ステレオサウンドのウェブサイトなんだから、と、
いわれてしまえば、確かにそうですね、というしかない。
けれど、ステレオサウンドという固有名詞は、やはり季刊誌ステレオサウンドなのだ。

Date: 12月 8th, 2018
Cate: 書く

毎日書くということ(9000本をこえて感じていること)

8900本をこえたあたりから書くペースが落ちた。
年内には余裕で9000本目が書ける、という安心感から、そうなった。

予定では11月中に9000本目を書き終っているはずだったのに、
今日やっと9000本目(ひとつ前がそう)を書き終えた。

これが9001本目だから、あと999本で目標の10000本である。
約一年後には、書き終えている(はず)。

やっと目標が視界に入ってきた、と感じている。
2019年の5月には、audio wednesdayも100回になる。

ひとつ区切りがつくのだろうか。

Date: 12月 8th, 2018
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その4)

ここまで書いてきて、そうだ、と思い出したことがある。
なので、ちょっと脱線してしまう。

もう十年くらい前になるか、
Red Rose Musicのアンプのことが、ちょっと話題になっていた。
Red Rose Musicは、マーク・レヴィンソンが、マークレビンソン、チェロに続いて興した会社。

最初はオーディオプリズムの真空管アンプをベースに、
マーク・レヴィンソンがチューニングを施した製品だった。
その後、トランジスターアンプが、それからスピーカーシステムが登場した。

これらは、中国のメーカーによるモノだった。
アンプはDussun、スピーカーシステムはAurum Cantus製で、
しかも中国では、それぞれのブランドで安価に売られていた。

写真を見る限り、外観はRed Rose Musicブランドであっても、
Dussunブランド、Aurum Cantusブランドと同じである。

中は違っている、といわれていた。
マーク・レヴィンソンがチューニング(モデファイ)している、ということだった。

けれど、それもアヤシイといわていた。
どちらも内部を見たことはない。
そのウワサが事実なのかどうかはなんともいえないが、
少なくともマーク・レヴィンソンにとって、
Red Rose Musicの製品として売るだけの良さがあったのだろう。

もっといえば、どこか琴線にひっかかってくるものがあったのだろうか。
琴線と書こうとして、(きんせん)と入力したら金銭と出てしまい、
それもまたマーク・レヴィンソンらしい理由かも──、と思ってしまう。

金銭か琴線なのかは措くとして、
少なくともRed Rose Musicブランドとして恥ずかしくないクォリティを持っていると、
マーク・レヴィンソンは判断したはずだ。

それから十年ほどが経っている。

Date: 12月 7th, 2018
Cate: ディスク/ブック

Pulse/Quartet by Steve Reich

ノンサッチから出ている“Pulse/Quartet by Steve Reich”。
ジャケットのどにもMQAとはない。
MQAのマークもない。

けれどMQA-CDである。
こういう隠れMQA-CDは、意外にあるのかもしれない。

Date: 12月 6th, 2018
Cate: ディスク/ブック

JUSTICE LEAGUE (with ULTRA DAC)

JUSTICE LEAGUE(ジャスティス・リーグ)のサウンドトラックを、
今回もかけた。

9月、ULTRA DACをはじめて聴いたときにもかけた。
今回も、基本的にシステムは同じだ。

トランスポートがスチューダーのD731になったぐらいの変更である。
こまかなところはいくつか変更している。

別項で書いているように、アンプの脚を交換したし、
前回のaudio wednesdayから、アルテックのホーンにバッフルをつけている。
他にもこまかな変更点はいくつかある。

それにしても、昨晩はよく鳴ってくれた。
1曲目の“EVERYBODY KNOWS”もよかった。
それ以上に23曲目の“COME TOGETHER”はよかった。

やや大きめの音量での“COME TOGETHER”。
ビートルズではなく、歌っているのは、Gary Clark Jr. and Junkie XL。

これが、ほんとうにかっこいい。
いままでいろんな音を聴いてきた。

その他にもいろんな感想をもってきた。

けれど、昨晩初めて「かっこいい」と口に出してしまった。
私だけがそう感じていたのではなく、聴いていた人も「かっこいい」と感じていた。

ほんとうに、音がかっこいい、のだ。

Date: 12月 6th, 2018
Cate: Noise Control/Noise Design

聴感上のS/N比と聴感上のfレンジ(アンプの脚・その7)

11月のaudio wednesdayで、
マッキントッシュのMCD350とMA7900の脚に少しばかり細工したことはすでに書いているとおり。

昨晩のaudio wednesdayでは、脚そのものを交換した。
別に高価なアクセサリーとして売られてるモノにしたわけではない。
東急ハンズで売っているモノを使っている。

たったこれだけの変更なのだが、トータルでの音の変化はけっして小さくない。
昨晩のaudio wednesdayではメリディアンのULTRA DACを、
9月に続いて、再び聴くことができた。

入力側の機器がこれだけよくなると、
脚による音の変化はそれだけ大きくなる。

パッと見て、脚が変っていることには気づきにくい。
私が言う前に気づいた人はいなかったが、
音の違いは、ほぼ全員が感じていた。

アンプの脚を交換しただけで、
しかも費用は千円もかかっていない。
たったそれだけで、どれだけの音の変化か、と疑う人は疑っていればいいし、
オリジナルに手を加えるなんてけしからん、と思う人も、そのまま変らずにいてくれればいい。

井上先生がよくいわれていたように、
情報量が増えれば増えるほど、ささいなことで音は少なからぬ変化をする。

結局、そういうことである。