Archive for category テーマ

Date: 11月 9th, 2019
Cate: ちいさな結論

ちいさな結論(オーディオとは?)

オーディオを説明する。
誰かに説明する。オーディオに関心のない人に対して説明する場合、
どんなふうにオーディオを説明するのか。

録音から再生までを説明し、トータルの系をオーディオとするのか。
録音された音楽を聴くシステムとして、オーディオを説明するのか。
そのためのさまざまな機器の集合体としてのオーディオとするのか。

説明する人によっても、説明をきく人がどういう人によっても、
そこでのオーディオについての説明は、おおまかなところでもこまかなところでも違ってこよう。

オーディオとは、いったいなんなのか。

私のちいさな結論としてのオーディオは、エネルギーである。
オーディオそのものが、
そしてオーディオにとりまくすべてをひっくるめて、ひとつのエネルギー体のように感じる。

だからオーディオマニアとは、そのエネルギーの一部になるということでもある。

Date: 11月 9th, 2019
Cate: 「オーディオ」考

「音は人なり」を、いまいちど考える(その16)

「音は人なり」の容赦なさに耐えられる人もいれば、そうでない人もいる。
耐えられない人は、どうするか。

愛聴盤ではないディスクはうまく鳴ってくれるのに、
肝心の愛聴盤が寒々しくしか鳴ってくれない原因を、どこに求めるのか。

システムのせいにしたくなる。
けれど、愛聴盤が寒々としか鳴らないのであれば、
それは自分の裡に求めるしかない。

逃げようがない状況なのだ。
ただただ、そのことを受け止めるしかない。

にも関らず、逃げ出したくなるのが人の常なのかもしれない。
そこで、ついどこかをいじってしまう。
いじりたくなる。
なんとかしたくなる衝動が、オーディオマニアならば沸き起こってこよう。

でも、そういう時はシステム側に、なんらかの答を求めようとしても無駄である。
無駄ということを、ここまでオーディオをやってきた、そう実感している。

愛聴盤以外のディスクはうまく鳴る。
愛聴盤がうまく鳴らない。

これは何度でも書くが、自分の裡に答を求めていくしかない。
無為に耐えるしかない。

Date: 11月 9th, 2019
Cate: ディスク/ブック

ブラームス 弦楽六重奏曲第一番 第二番(その10)

A君は、エホバの証人の信者だったことはすでに書いた。
彼の家族もそうだった。

つまりA君は、一世信者ではなく、二世信者ということになる。
一世信者は、自ら信ずる宗教の道を選んだことになる。

けれど一世信者の子供たちは、どうなのか。
熱心な一世信者の親の元で生れ育ってきた彼らは、どうなのか。

エホバの証人について、あれこれ書きたいわけではなく、
二世信者(つまりA君)に、宗教選択の自由はあったのだろうか。

そんなことを考えると、自由とはなんだろうか、についてもおもう。
一世信者には自由があった。

自由があったからこそ、信ずる宗教の道に進んだわけである。
そのことで、不自由な生活を送ることになろうとも、
選択の自由ははっきりとあった。

二世信者であるA君は、不幸せか、というと、少なくとも私の目にはそうとは映らなかった。
その7)でも書いているが、
親が決めた、もしくはエホバの証人が決めた道を歩んでいるA君の口から、
愚痴めいたことはいままで聞いたことがないし、A君は幸せそうである。

不幸せだと感じている人が、A君のような穏やかな表情ができるだろうか。

M君もT君も、自らの将来を自分で決める自由は持っていた。
その道へ、二人とも進んだ。
けれど、結果として二人とも諦めなければならなかった。

Date: 11月 8th, 2019
Cate: 映画

JUDY(その1)

6月のaudio wednesdayは、“Over The Rainbow”のCDを持ち寄って、だった。
映画「JUDY」の予告編をみたのが理由だった。

カナダで9月、アメリカは10月に公開されていた。
日本では? と思い出しては検索していたけれど、来春公開とあるだけだった。

昨日やっと日本での公開日が発表になった。
2020年3月6日からである。

邦題は「ジュディ 虹の彼方に」である。
ジュディ・ガーランドを演ずるのはレネー・ゼルウィガーである。

「JUDY」のサウンドトラック盤はすでに発売になっている。
レネー・ゼルウィガーの歌唱で、“Over The Rainbow”が聴ける。

映画の公開日が待ち遠しいとともに、
“Over The Rainbow”のCDの持ち寄りを、
もう一度audio wednesdayでやろうかな、とも考えている。

Date: 11月 7th, 2019
Cate: ディスク/ブック

FAIRYTALES(その5)

ラドカ・トネフの“FAIRYTALES”を、audio wednesdayでかけるのは何回目か。

最初はMCD350でかけてSACDとして聴いた。
次はメリディアンのULTRA DACでMQA-CDとして聴いた。

聴くたびに、デジタル初期の録音とは思えない、と感じる。
昨晩のaudio wednesdayでは、
メリディアンの218でMQA-CDとして聴いた。

218では、その前にも鳴らしている。
だから、昨晩のaudio wednesdayでどういうふうに鳴るのかは予想できたともいえるし、
実はあることをやっての音出しであったため、予想できないところもあった。

ULTRA DACと218の力量の違いは、どうしても存在する。
違いがあって当然ともいえるし、
一方でデジタル機器だからこそ、価格、それに投入された物量に関係なく、
D/Aコンバーターとしての基本スペックに変りはない。

だからこそ、デジタルならではのおもしろいところがある。
具体的に何をやったのかはまだ明かさないが、
昨晩の218でのラドカ・トネフの歌には聴き惚れていた。

私だけではないことは、聴いていても、その場で雰囲気で伝わってきていた。
来ていた人(聴いていた人)、みな聴き惚れていた(はずだ)。

昨晩のaudio wednesday開始後、一時間くらいでのことだ。
もう、この曲で終りにしてもいいくらいの鳴り方だった。

前回の218での鳴り方とは、大きく違っていた。

Date: 11月 7th, 2019
Cate: High Resolution
1 msg

MQAのこと、否定する人のこと(その1)

MQAを否定する人たちが少なからずいることは、わかっている。
私のように、積極的にMQAの音の良さをみとめる人もいれば、
あまり関心のない人、そしてどうしてもMQAの存在が許せない人たちがいる。

MQAについて、あれこれ理屈をこねまわして否定する人がいるのは、
理解できないことではない。

私が理解に苦しむのは、MQAの存在を絶対に許したくない人たちである。
MQAを認めないのは、個人の自由というか勝手だ。

MQAはいま広く確実に、その実力が認められつつある。
そのことがどうも許せないようだ。

MQAを否定するであれば、無視すればいいだけ、ではないのか。
口汚く罵ったり、存在そのものをなくそうとするのは、どうしてだろう。

私はMQAを認めているが、だからといって、
DSDを否定したりはしない。
ましてDSDが世の中からなくなればいいなんて、まったく思っていない。

多くの人が、そうなのだ、と思う。
なのに、ごく一部の人たちが、そうではない。

そうではない人たちは声が大きい。
目につく。
最近も、そういう人がいた。
へんてこな理屈をこねていた。

この人たちは、MQAの存在を世の中からなくしてしまうことが、正義だとでもおもっているのか。

Date: 11月 7th, 2019
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアとして(圧倒的であれ・その3)

ほぼ五年前の(その1)で、
オーディオマニアを自認するのであれば、圧倒的であれ、とおもう、と書いた。

昨晩のaudio wednesdayでは、圧倒的であれ、がどういうことなのか、
少しは示すことができたと自負している。

Date: 11月 7th, 2019
Cate: audio wednesday

第107回audio wednesdayのお知らせ

12月のaudio wednesdayは、4日。
テーマは未定だが、音出しなのは決っている。

メリディアンの218が、喫茶茶会記常備になっているので、
218を積極的に使っての音出しになりそう。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 11月 6th, 2019
Cate: ヘッドフォン

優れたコントロールアンプは優れたヘッドフォンアンプなのか(その5)

その4)を書いたのは三年半前。
書くのを忘れていたわけではないが、
ここに来てまた書くようになったのは、
Brodmann Acousticsのヘッドフォン、
そのベースモデルのLB-AcosticsのMysphere 3が出たからである。

別項で書いているように、AKGのK1000の開発者による後継モデルだ。
Brodmann Acousticsのヘッドフォンを、ヘッドフォン祭で少しだけ聴いた。

聴いた印象を書かないのは、聴きなれていないソースだったこともあるけれど、
それ以上にアンプをかなり選びそうように思えたからだ。

構造上もあって、かなりボリュウムをあげることになる。
2時くらいの位置まで上げても、会場が静かではないこともあって、
中音量以下ぐらいにしか感じられなかった。

ヘッドフォンアンプをあれこれ試すことはできなかったし、
Brodmann Acousticsのヘッドフォンを鳴らしているヘッドフォンアンプの力量も、
私は知らない。

なので聴いてどうだったのかについては書かなかったわけだが、
K1000専用のアンプを、AKGはすぐに出していることからもわかるように、
この種のヘッドフォン(イヤースピーカー)は、
それまで使ってきたヘッドフォンアンプに接続して、
うまくいくかどうかはなんとも言えないような気がする。

まずしっかりしたパワーが欲しい、と思ったのは事実だ。
もっといい音で鳴るはず、というこちらの勝手な、一方的な期待を満たしてはくれなかった。

それでもBrodmann AcousticsにしてもMysphere 3にしても、とても期待している。
期待しているからこそ、ヘッドフォンアンプについてじっくり書いてみようという気になった。

Date: 11月 5th, 2019
Cate: ヘッドフォン

ヘッドフォン考(終のリスニングルームなのだろうか・その13)

先週末のヘッドフォン祭には、かなり長い時間会場にいたけれど、
そのほとんどがroonのイベントをきくためだったので、会場はあまりみていなかった。

それでもBrodmann Acousticsのヘッドフォンだけは目に留ったのだが、
実はこのモデル、LB-AcosticsのMysphere 3がベースになっていることを、後日知った。

輸入元のブライトーンのMysphere 3を見ると、
AKG K1000のコンセプト構築と開発を指揮した
Helmut RybackとHeinz Rennerは、
彼らの貴重な経験を究極のヘッドフォンである
Mysphere 3の開発に惜しみなく注ぎ込みました。
とある。

ブライトーンのブースは、13階にあったそうだ。
もう少しきちんとみてまわっていればと……、と少し後悔しているものの、
やっぱりK1000の正当な後継機なんだ、とうれしくなるばかりだ。

Date: 11月 5th, 2019
Cate: オーディオ評論,

オーディオ評論家の「役目」、そして「役割」(賞について・その3)

昨晩はAさんと秋葉原にいた。
万世橋の肉の万世の五階で食事をしていた。

窓際の席だったから、秋葉原がよく見える。
Aさんはハタチ前後のころ、秋葉原の光陽電気でアルバイトしていた人だから、
そのころの秋葉原をよく知っている。

私もそのころは秋葉原に足繁く通っていた。

いま秋葉原は街全体の雰囲気が、
ラジオの街からオーディオの街に変り、
そこからパソコンの街、いまではすっかり様変りしている。

それだけでなく、ビルも建て替えられている。
ヤマギワ本店もとっくになくなり、新しいビルが建っている。
石丸電気本店のところもそうだ。

Aさんと二人で、あのころは石丸電気のレコード専門店があって……、
という話をしていた。

ポイントカードなんてなかった時代だ。
石丸電気はポイント券を配っていた。

肉の万世を出て、交叉点のあたりで、また石丸電気のレコード店の話になった。
1981年の12月、この石丸電気の雑誌コーナーで、レコード芸術の1月号を手にした。

石丸電気は、一般の書店よりも音楽、オーディオ関係の雑誌は早く発売されていた。
レコード芸術を手にとって、衝撃を受けたことは、以前に書いている。

瀬川先生が亡くなったことを、当時、新聞をとっていなかった私は、
レコード芸術の記事で知った。
石丸電気で知った。

そのことを思い出しながら話していた。
11月7日が、今年もやってくる。

その2)で、瀬川冬樹賞があるべきではないか、と書いた。
いまもそう思っている。

Date: 11月 5th, 2019
Cate:

賞からの離脱(BCN+Rの記事・その1)

iPhoneにイスントールしているGoogleのアプリが、
こんなニュースがあります、と報せてくれたのが、
発売前のカメラがグランプリ受賞? 消費者不在の「賞」に意味はあるのか」だった。

ニコンのデジタルカメラZ50が、音元出版主催のデジタルカメラグランプリ2020で、
総合金賞〈ミラーレス〉を受賞しているが、
Z50は、まだ発売されていない。

デジタルカメラグランプリ2020は発表済みの製品を対象しているのだが、
発売前の製品に賞を与えるのは、消費者不在ではないか、と疑問をなげかけている。

BCN+Rのサイトには、今回初めてアクセスした。
何かあったのかなぁ、と少し勘ぐった読み方をしてしまった。

記事については、これ以上書かないし、
読まれた方がそれぞれ判断すればいいことだ。

発表済みか発売済みか。
この種の賞では、微妙な問題となることもある。

ステレオサウンドの場合、
私がいたころは、年内発売の製品となっていた。
つまり、賞の選考日に発売されていなくても、
年内発売が決っていれば選考対象となった。

おそらく、現在のステレオサウンドグランプリ(Stereo Sound Grand Prix)も同じであろう。

音元出版のデジタルカメラグランプリを消費者不在とするならば、
ステレオサウンドグランプリも消費者不在ということになる。

Date: 11月 4th, 2019
Cate: 孤独、孤高

ただ、なんとなく……けれど(その3)

今日は、夕方、友人のAさんと秋葉原で会っていた。
いつもと同じように、オーディオの話もしたし、それ以外の話もした。

以前は、大型のフロアー型スピーカーシステムに、
アンプもかなり大型のモノで、専用のリスニングルームで鳴らされていたAさんも、
いまはブックシェルフ型スピーカーをプリメインアンプという組合せである。

以前鳴らしていたシステムからは、ずいぶんスケールダウンしているのだから、
こういうことを書くと、あれこれいう人、
いわなくても心の中であれこれ思う人がいるだろう。

Aさんの話をきいていて、
Aさんは、いま本筋の音を鳴らされているんだな、と思った。

Aさんも、音楽を聴いていて、周りに誰もいない──、
そんなことを感じている、ということだった。

ハイエンドオーディオに変に偏っている人は、
その程度のシステムなんて、たいした音はしない──、というであろう。

でも、ハイエンドオーディオのシステムで聴いていても、
そういう気持になれないのであれば、
それは本筋の音といえるのだろうか、と返したくなる。

瀬川先生がステレオサウンド 56号に書かれていた「本筋の音」とは、
どういう音なのか。
そのことについての説明はなかった。

56号を読んだ時は、まだ10代だった。
本筋の音がどういう音なのか、はっきりと何もわかっていなかった、といまではいえる。

本筋の音とは、独りになれる音だ、といまならいえる。

だからこそ、スミ・ラジ・グラップのことば、
「人は孤独なものである。一人で生まれ、一人で死んでいく。
その孤独な人間にむかって、僕がここにいる、というもの。それが音楽である。」
を実感できる。

Date: 11月 4th, 2019
Cate: Digital Integration

Digital Integration(roonのこと・その3)

パイオニアのCDチェンジャーが、どのモデルなのかは、はっきりしない。
ソニーの200枚のCDチェンジャーは一機種だけのはずだからよかったが、
パイオニアの6枚のCDチェンジャーは、いくつものモデルが発売されていた。

ソニーのCDP-CX200Fは、200枚のCDをCDプレーヤー本体にすべて収納できた。
パイオニアのCDチェンジャーは専用のカセットマガジンにCDを入れ、
マガジンを交換すれば、6枚ごとCDの入れ替えができる。

私が知りたいのは、パイオニアのCDチェンジャーには、
CD-TEXTに対応していたのかどうかである。

そしてCDP-CX200Fにはディスクジャケットアルバムが付属していたが、
パイオニアのCDチェンジャーには、それに相当するものが付属していたのかどうかだ。

ソニーとパイオニアのCDチェンジャーの違いは、
収納できるディスク枚数、200枚と6枚だけではない。

CD-TEXTに対応せず、ディスクジャケットアルバムも付属していなかったとしたら、
CDプレーヤーとしてみた場合には、それほどの違いではなくても、
いまroonという存在を通してみた場合には、
これらの違いは、Danny Dulai氏の音楽鑑賞体験に大きく影響している、といえる。

ただ音楽を聴くだけでなく、パッケージメディア(LPやCD)にはジャケットがついてくる。
CDチェンジャーの場合、ディスクを収納したあと、ジャケットをどう扱うのか。

ソニーは考えていたからこそ、ディスクジャケットアルバムをつけ、CD-TEXTに対応している。

これこそが、roonのユーザーインターフェースにつながっている。

Date: 11月 4th, 2019
Cate: Digital Integration

Digital Integration(roonのこと・その2)

1996年にソニーが発売したCDプレーヤー、CDP-CX200Fというモデルがある。
型番の200が示すように、CD200枚をおさめられるCDチェンジャーである。

ディスプレイには、CD-TEXTに対応していて、
英数字で曲名、演奏者名を表示できた。
また別売のテキストディスプレイユニットでは漢字も表示できるようになっている。

これらの機能は文字情報がCDに入っている場合のみだが、
そうでないCDでもメモリー機能を利用して、曲名、アルバム名などを入力・記憶できた。

付属品としてリモコンだけでなく、ディスクジャケットアルバムがついていて、
ここにCDのブックレットをおさめられた。

オーディオマニアはおそらく見向きもしなかったCDP-CX200Fこそが、
roonの出発点といえる。

1996年ごろ、Danny Dulai氏はハタチぐらいで、
友人とニューヨークに住んでいた、とのこと。

その友人が持っていたのがCDP-CX200Fで、
彼らは二人がもつCD(約200枚)を、CDP-CX200Fにすべて収納して楽しんでいた。
けれど同居は解消になり、Danny Dulai氏の元には、
彼が所有するパイオニアのCDチェンジャー(6枚式)と、彼のCDだけとなる。

同居が終るまでに、なんとか200枚のCDを別の方法で聴けるようにしたい。
そしてCDP-CX200Fでの音楽鑑賞の体験こそが、roonにつながっている。