Archive for category テーマ

Date: 12月 9th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その10)

昨年の「2019年をふりかえって(その1)」に、こんなことを書いている。
     *
あとどれだけ続けるのか(というか続くのか)は、
私自身にもわからない。

毎月やっていて、誰も来なくなったら終りにする。
一人でも来てくれるのであれば、続ける。
決めているのは、それだけである。

去年も書いているが、
来年もいまごろも、また同じことをきっと書いているだろう。
     *
一年前は、audio wednesdayがずっと続いていくものだ、と思っていた。
いつか終りが来るだろうけれど、それはまだずっと先とおもっていたわけだ。

その終りの年に、コーネッタを鳴らせたのは、ほんとうに良かった、とおもっている。

Date: 12月 9th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その9)

今年は、五味先生が亡くなられて四十年である。

「五味オーディオ教室」との出逢いがなくてもオーディオマニアにはなっていただろう。
でも、ずいぶん違うオーディオマニアになっていたかもしれない。

オーディオをやってきたことで知り合えた人たちがいる。
「五味オーディオ教室」と出逢ってなければ、
その人たちと知り合えなかったかもしれない。

Date: 12月 8th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その8)

もうじきステレオサウンドの冬号が書店に並ぶ。
特集はステレオサウンド・グランプリとベストバイである。

冬号が出る前に、今年登場した新製品で気になっているモノを挙げようかと考えた。
ステレオサウンド冬号の特集をみれば、
これもあったな、とか、これはよさそうだな、とは誰も思うだろうが、
冬号を目にすることなく、
つまり今年一年のオーディオ雑誌すべてを見ることなく、
今年一年をふり返って印象に残っている製品が、私にはあっただろうか。

今年はオーディオショウがなかったこともあって、
オーディオ雑誌を買わなくなってひさしい私は、
いくつかの新製品はすぐに思い出せるのが、
その思い出した製品が印象に残っているわけでもない。

今年はオーディオマニアの友人と会うことが、かなり少なかった。
ほとんど会っていない、といえる。

会えば、個々の製品について話すこともある。
それが今年はなかったことも、何があった(出てきた)のか、
ほとんど思い出せないことに関係しているのかもしれない。

なんとか一つ挙げるならば、KEFのLS50 Wireless IIである。
アンプ非搭載のLS50 Metaのほうが気になる、という人のほうが多いのかもしれないが、
私はこのスピーカーシステムに関しては、
アンプとD/Aコンバーターを搭載したLS50 Wireless IIの方に興味がある。

MQA対応でなければ、私もLS50 Metaだったろうが、そうではない。
それにTIDALも始めたいまとなっては、LS50 Metaよりも断然LS50 Wireless IIである。

Date: 12月 8th, 2020
Cate: オーディオ評論

二つの記事にみるオーディオ評論家の変遷(その7)

オーディオ評論家を名乗っている以上、
スピーカーシステムをうまく鳴らせることができなければならない。

三年に、別項「オーディオ評論家の才能と資質」でも、そのことを書いている。
でも、世の中には、そうは考えない人もいる。

耳がよくて、音を適確に表現できれば、オーディオ評論家と呼べる、と。
そうだろうか。
オーディオマニアの何割がそう思っているのだろうか。

それが多数になったら、オーディオ雑誌もオーディオ評論もラクな仕事になるな、と思う。
「オーディオ評論家の才能と資質」の(その6)で触れたが、
車の評論家で、運転できない人はいないはずだ。
助手席に座って、誰かが運転する車に乗っているだけで、車の評論ができる、と思う人は、
スピーカーをうまく鳴らせなくても、耳が良ければオーディオ評論ができる、と思うのだろう。

それはサウンド批評であって、オーディオ評論と呼べない、と私は考えている。

管球王国Vol.98の「魅惑の音像定位──最新・同軸スピーカーの真価」は、
三年前に書いたことをくり返したくなる。

その1)で、
「魅惑の音像定位──最新・同軸スピーカーの真価」をまだ読んでいない、と書いた。
読んでいない、といえば、確かに読んでいない。

細部まで記憶できるような読み方はしていなかった。
書店で見かけて、手にとってパラパラと目は通している。
時間にして二、三分程度しか目を通していなかったから、読んでいない、と書いた。

なので、(その1)で、ステレオサウンド 94号で傅 信幸氏が書かれていることを思い出した。
《よくコアキシャルは定位がいいとはいうが、それは設計図から想像したまぼろしだとぼくは思う。》

このことについて何か書かれていたであろうか。
私が、この管球王国の記事に目を通したのは10月30日の一回だけである。
書かれていなかった、と記憶している。

だから(その1)を書いたし、(その2)では管球王国の編集者について書こうと、
最初は考えていた。
それを変更したのは、(その1)へのfacebookでのコメント数件を読んだからである。

Date: 12月 8th, 2020
Cate: High Resolution

Chrome Remote Desktop

12月2日のaudio wednesdayは、iPhoneを音源とする予定だった。
iPhone 12 ProとMatrix AudioのX-SPDIF2との組合せを最初は考えていた。

別項で書いているように、うまく音が鳴らない。
なので急遽変更してMac mini(Late 2014)を使うことにした。

といってもMac miniはノート型ではない。
操作するにはキーボード、マウス、それにディスプレイが要る。
でも車を持っていない(運転できない)私は、それらを持っていけない。

Mac miniの起動は、後にある電源スイッチを押せばいい。
ログイン時のパスワードは、要求しないように設定しておく。
それから再生用のアプリケーションのAudirvanaを起動項目に入れておけばいい。

Audirvanaは、iPhoneにAudirvana Remoteを入れておけば、いい。

今回のようにMac miniを音源とする場合、
マウスもキーボードもない状態で問題となるのは、システム終了(電源を落す)である。

乱暴なやり方は、電源コードを抜く、である。
あまりやりたくない。

MacをiPhoneで操作すれば、終了の問題も解決する。
そのためのアプリケーションは、いくつかある。
VNC Viewer、Splashtopなどがある。他にもいくつかある。

私が今回使ったのは、Chrome Remote Desktopである。
VNC Viewerも試用してみたが、Chrome Remote Desktopにした。

名称からわかるように、Google Chromeの機能拡張である。
こう書くと、Google Chromeだけの操作しかできないように思ってしまうが、
ほかのアプリケーション同様、Macの操作が可能である。

設定も簡単である。
もっと早くMac miniを手に入れていれば、
audio wednesdayでの選曲の幅が大きく広がったなのに……、と最後になって思っていた。

MacBook Air、MacBook Proもいいけれど、
Mac miniとChrome Remote Desktopがあれば、これでいい。

Date: 12月 8th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴きたいアルゲリッチのショパン(その6)

(その5)で、喫茶茶会記でコーネッタで、大きめの音量で、
アルゲリッチの“THE LEGENDARY 1965 RECORDING”のMQAを聴きたい、と書いた。

実をいうと、12月2日に鳴らした。
テーマはBeethoven 250だったから、19時の開始時間からベートーヴェンばかりをかけたが、
それまでの約一時間ほどは、ベートーヴェン以外の曲をかけていた。
そこで鳴らした。

アンプもあったまっていないし、
スピーカーのコーネッタに関しても一ヵ月まったく鳴らしていなのだから、
ウォーミングアップは必要になる。
それでも“THE LEGENDARY 1965 RECORDING”のMQAは、
ピアノの実体感が、CDで聴いたときとはまるで違う。

音の粒立ち、艶もそうだ。

そしてピアノの重量も、また感じていた。
グランドピアノはずっしりと重い。

アップライトピアノとは、そこが決定的に違う。

アルゲリッチの1965年のショパンは、彼女の気性とショパンの曲の性格とが相俟ってか、
ややもすると全体のバランスを欠いているというか、
自身のコントロールが失われそうになる瞬間があるようにも感じる。

そういうところも色濃く感じられた。

Date: 12月 7th, 2020
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その24)

12月2日のaudio wednesdayで、
カルロ・マリア・ジュリーニの交響曲第九番をかけた。

三十年前に発売になったCDである。
私のなかでは、古い録音という意識はまったくなかった。
おそらく聴いている人も、古い録音と感じていた人はいなかったのではないか。

もっともジュリーニの第九よりも、もっと古い録音をかけているのだから、
相対的にジュリーニの録音は新しい、と感じていただけなのかもしれない。

鳴らしていた時には思っていなかったことがある。
三十年経っていることの受け止め方である。

私がオーディオに興味を持ち始めた1970年代の後半。
三十年前の録音といえば、1940年代後半のものということになる。
そこまで古くなくてもいいが、1950年代前半としても、これらはモノーラル録音であり、
当時の私(10代半ばごろ)には、かなり古い録音という印象があった。

10代半ばにとって三十年前といえば、それまで生きてきた年月のほぼ倍にあたる。
そういうこともあって、古いと感じたのかもしれない。

いまの私にとって三十年は、人生の約半分ということになる。
そういうことが関係してのことなのか、と思いつつも、
10代半ばの私にとって、三十年前の録音は、
その録音がレコードとして発売になった時に聴いているわけではない。

ジュリーニの第九は、新譜として聴いているわけである。
むしろ、こちらのほうが三十年前の録音を古いと感じなかった理由としては大きいのかもしれない。

どちらにしても三十年前の録音を古いと思わなくなっている自分に気づいたわけだ。

Date: 12月 6th, 2020
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアとして(圧倒的であれ・その7)

オーディオマニアを自認するのであれば、圧倒的であれ、とおもう──、
と(その1)で書いた。
五年前に書いている。

圧倒的であれ、とおもう、その理由は、
子供のころから、ブラッグ・ジャックに憧れてきたからなのだろう。

Date: 12月 6th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その7)

ワディアから170 iTransportが登場したころ、あるオーディオ雑誌の編集長が、
「自分が編集長でいるあいだは、絶対にiPodを誌面に登場させない」──、
そう息巻いていた、というウワサをきいたことがある。

そういう人がいるのか、と思ってきいていた。
誰なのかもきいて知っているが、名前を出すこともなかろう。

一人のオーディオマニアとして、
自分のシステムにはiPodは絶対に導入しない、というのは、
その人の拘りとしてあってもいいと思う。
それはご自由に、である。

オーディオ評論家として、絶対にiPodをオーディオ機器としては認めない、も、
その人の拘りとしてあってもいいだろう。

でも、オーディオ雑誌の編集長としては、どうだろうか。
しかも外部にもれるように宣言する、というのもどうだろうか。

オーディオマニアとしての拘りを、オーディオ雑誌の編集長としての拘りとすることは、
読み手へのバイアスなのではないだろうか。

誌面で、iPodはオーディオ機器ではない、と宣言しているわけではないから、
あからさまなバイアスを読み手にかけているわけではない。
けれど宣言していないからこそ、隠れたバイアスともいえる。

拘りそのものが、バイアスである。

2020年は、コロナ禍によって、さまざまな変化が生じてきている。
オーディオの世界もそうであり、
バイアスから解放される方向へと舵を切る人、
バイアスをより深くかける方向へと突き進む人、
そんな流れも出てきているような気がしないでもない。

いまのところはまだはっきりとはいえない。
あと五年、十年経てば、より鮮明な違いとなって現れてくることを期待したい。

Date: 12月 6th, 2020
Cate: ディスク/ブック

JOHN WILLIAMS IN VIENNA

クラシックで、今年一番売れたであろうCDは、
おそらく“JOHN WILLIAMS IN VIENNA”のはずだ。

ジョン・ウィリアムズがウィーン・フィルハーモニーを1月に指揮したこともニュースになったし、
スターウォーズの「帝国のマーチ」は、CDの発売の数ヵ月前から配信されていた。

8月に発売になった。
通常のCDのほかに、MQA-CD、Blu-Ray Audio、LPで出た。
もちろん配信もある。
flacとMQAで、96kHz、24ビットである。

来年の2月には完全収録盤としてSACD(二枚組)も発売になる。

つまり、いま聴くことができる、ほぼすべてのフォーマットが揃うことになる。

録音は96kHz、24ビットで行われている。
録音そのままをなによりも重視する人は、配信ということになる。

SACDは、96kHz、24ビットのオリジナルをDSDに変換しているはず。
MQA-CDも、ユニバーサルミュージックのMQA-CDなのだから、
その変換したDSDマスターをPCMに変換しているはずだ。

96kHzは48kHzの二倍であって、44.1kHzとは整数倍の関係ではない。
96kHzのマスターを、48kHz、44.1kHzの両方に変換した場合、
どれだけ音が違うのかを、同じ条件で比較試聴は、ほぼできない。

やったことがないのでなんともいえないが、さほど差はないのかもしれない。
それでも精神衛生的には、なんとなく整数倍の関係にあるほうがすっきりする。

オーディオマニアのなかには、すべて揃える人もいることだろう。
どれが一番音がいいのか。

私は、そのことにさほど関心はない。
まったくないわけではないが、
それぞれが気に入ったモノで聴けばいい、ぐらいに思っている。

これこそが一番だ、と思えるモノが、人によってはあるだろう。
それでも、他のフォーマットの音がすべての点でダメなわけではないはずだ。

楽しむということは、どういうことなのか。
別項「いい音、よい音(その6)」で書いたことを、ここでもくり返したくなる。

Date: 12月 5th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その6)

iPod、iPhoneを、きちんとしたオーディオシステムに接ぐことに、
特に抵抗感はなかった。
この一年、iPhoneで音楽を聴く時間が多くなって、そのことを再確認したともいえる。

とはいえ、iPhoneで聴くこと、
もっといえばパッケージメディア以外で音楽を聴くことに抵抗感、
そこまでいかなくとも躊躇している人もいるはずだ。

儀式を重視する人は、特にそうであろう。
おもむろにジャケットからLPを取り出して、
ヒゲをつけないように慎重にターンテープルの上におく。
盤面をクリーニングして、慎重にカートリッジを降ろす。
そしてボリュウムをあげてゆく──。

こういう一連の行動があってこそ、音楽を聴くという気構えが持てる人もいる。
それにいい音と利便性は両立しない、と主張する人もいる。

それ以外の理由で、パッケージメディアに拘る人はいるだろう。
でも、そういう人でも、今年はコロナ禍でオーディオショウのほとんどが中止になった。
そのかわりというわけではないが、
YouTubeでプレゼンテーションを行うところが、かなり出てきた。

オーディオ協会もそうだし、オーディオ店もやっている。
これまで個人で、自分のシステムの音をYouTubeで公開している人はけっこういたが、
それが今年はオーディオ関係者に広がってきている。

そうなると、これまで、こういうYouTubeの動画を見てこなかった人、
関心を持たなかった人も、ちょっとたけ見てみようかな、と思うようになるかもしれない。
たぶんいるはずだ。

どのくらいいるのかまでは調べようがないけれど、
YouTubeを通じて、オーディオ機器の音を聴くことに関心を持ち始めた人は、
昨年までよりも増えていよう。

関心をもっただけの人もいるだろうし、
関心をもって実際に聴いてみた人もいるだろう。
今年になってはじめて聴いた人のなかには、
ストリーミングで音楽を聴くことに抵抗感、もしくは避けてきた人もいるだろう。

でも実際に聴いてみることで、そういう抵抗感が薄れてきた人もいるのではないだろうか。
コロナ禍によって、TIDAL、mora qualitas、Amazon Music HDを試してみよう、
e-onkyoも試してみよう、という人が、少ないかもしれないが現れてきているに違いない──、
そう期待している。

Date: 12月 4th, 2020
Cate: audio wednesday

audio wednesday (first decade)が終って……

12月2日に行った118回で、audio wednesdayは終了となった。
2011年2月2日に始めて、ほぼ十年。

来てくださる人は少ない会だったし、
最初の五年間は音を鳴らすことはできずに、話すだけの会だった。
2016年1月から、音を鳴らすようになった。

ちょうど五年、五年である。

音を鳴らした後半の五年間は、やりたいことはいくつもあったが、
器材が用意できなければできないこともあって、やり残したことはけっこうある。

それでも常連だったKさんが、何度かアンプ(マークレビンソン、是枝アンプなど)、
スチューダーのCDプレーヤーを、
ハイレスミュージックの鈴木さんは、メリディアンのULTRA DAC、218を貸し出してくださった。

2018年1月14日に、杉並区の中央図書館の視聴覚ホールにて、
オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏による講演会「菅野録音の神髄」が行われた。

スピーカーシステムはB&OのBeoLab 90、
SACDプレーヤー、コントロールアンプはアキュフェーズのフラッグシップモデルが用意されていた。

アキュフェーズはわかるとして、スピーカーはB&Oなのか、と思った来場者は少なくなかったはずだ。
説明があった。
いくつかの輸入元に依頼したところ、ことわられた、
もしくは有償だったら貸し出せる、ということだったそうだ。

世知辛い。
説明をきいてそうおもっていた。
私だけでなく、ほかの人たちもそう感じていたことだろう。
ここでは、どこなのかまでは書かないが、どこなのかは担当者が話されていた。

菅野先生関係のイベントでもそうである。
まして来てくれる人が少ないaudio wednesdayに協力してくれるところは、まずない。
そう考えていたから、どこかに頼むこともしなかった。

古くからの友人のKさんがいる。
上のKさんとは別人のKさんだ。
彼はハイレスミュージックの鈴木さんの友人でもある。
共通の友人のKさんのおかげで、ULTRA DACを聴くことができた。

二人のKさん、鈴木さんには感謝している。

audio wednesdayの最初の十年は終った。
けれど、特にさみしいわけではない。

次の十年が、どうなるのかは、いまのところはまったく見えてこない。
それでも、やりたいこと(やり残したこと)があるだけに、
再開できたら──、ということをあれこれ考えてもいる。

Date: 12月 4th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その5)

iPhoneを、
自分のシステム、喫茶茶会記のシステムに接いで音楽を聴いている。

2008年にワディアから170 iTransportが登場した。
iPodの出力からデジタル信号を取り出して、SPDIFに変換するという機器だった。
つまりD/Dコンバーターである。

続いてゴールドムンドも同種の製品を発表した。
けれど、こちらはなぜか製品化されずに終ってしまった。
ダメになった理由は、はっきりとしたことは誰も知らないから、
いくつかのウワサが飛び交っていた。

どれがほんとうなのかはわからない。
そんなことはどうでもいいわけで、
同時期にワディアとゴールドムンドが、iPodをオーディオ機器として捉えていた事実だ。

オーディオマニアの知人も、このころ、iPodを複数台購入していた。
クラシック用、ジャズ用、ロック・ポップス用といったふうに使い分けるためである。

私はiPodと170 iTransportの実力がどのくらいなのか、聴く機会はなかった。
でも知人からは、興奮気味の電話がかかってきていた。
その後、170 iTransportは171へとヴァージョンアップしている。

私も興味はもっていた。ただD/Aコンバーターももっていなかったし、
デジタル出力が取り出せる世代のiPodも所有していなかった。
でも、いつかはやってみよう、と思っていたから、
七年くらい前だったか、170 iTransportを中古で手に入れていた。

でもD/Aコンバーターがなかったので、試すことはなかった。

そんなことがあったから、Matrix AudioのX-SPDIF2を眺めていると、
形状が170 iTransportに近いな、と思うし、
170 iTransportのように上部にiPhoneを挿し込めるようになっていればなぁ、とも思う。

Appleのライセンスの関係もあるだろうから、たぶん無理なのだろうけども。

iPhoneをトランスポートとして音楽を聴いていて、そんなことを思い出す一年でもあった。

Date: 12月 3rd, 2020
Cate: アクセサリー

D/Dコンバーターという存在(その14)

昨晩のaudio wednesdayは、
Mac mini(Late 2014)を持っていった。
それとMatrix AudioのX-SPDIF2である。

かける曲はすべてCDで持っているけれど、あえて昨晩はTIDALだけでやった。

iPhone 12 ProとX-SPDIF2とでは、音が出ないことは、前回書いた通りだ。
前日もいろいろ試してみたけれど、結局ダメだった。

Matrix AudioのサイトにはiOSでも使用できる、とあるのにできないのは、
iOSのヴァージョンが14.2.1だからなのだろうか。
ヴァージョン13ならば動作したのだろうか。

手元に古いiPhoneがないので確かめられないが、
iOSなのかも、と疑っているところもある。

iPhoneには、オンキヨーのHF Playerのほかに、Amarra Play、foobar200を入れている。
foobar200でMQAを再生すると、メリディアンの218がMQAとして認識しない。
D/Dコンバーターは、FX-AUDIOのFX-D03J+である。

HF Playerは、当然のことだが、きちんとMQAとして再生できる。
Amarra Playは、このアプリ自体でコアデコードができるので、
218と接続する際には、その機能をパスする。

設定項目に、Passthrough MQAがある。
ONにしてみると、MQA再生に関しては非常に不安定である。
218のMQAを示すLEDが、なぜか点灯ではなく点滅する。
IP Controlで確認しても、MQA、PCMの表示が一秒足らずの周期で変っている。

いまのところ、どこに原因があるのかはっきりしていない。

Date: 12月 3rd, 2020
Cate: ディスク/ブック

Glenn Gould Plays Beethoven’s 5th Symphony

昨晩のaudio wednesdayのテーマは、Beethoven 250。
最初にかける曲は、まっさきに決めていた。

グレン・グルードのベートーヴェンの交響曲第五番(リスト編曲)である。
20代のころ、よく聴いていた一枚だ。
めっきり聴くことは減っていた。

前回きいたのは、グレン・グールドのリマスター盤のボックスが出た時だから2007年だ。
もう十年以上きいていなかった。

これまではLPとCDできいてきた。
昨晩はTIDALで聴いた。

ぞくぞくした。