Archive for category テーマ

Date: 9月 26th, 2021
Cate: Digital Integration

Digital Integration(Mojoを聴いてひろがっていくこと・続購入)

ZEN DACは、以前はMQA対応ではあったが、フルデコード対応ではなかった。
それが2021年4月ごろから輸入されるようになったver.2からは、フルデコードになった。

価格は22,000円(税込み)。
DSD再生も、もちろんできる。

メリディアンの218を気に入って愛用しているが、DSD再生はできない。
DSDのネイティヴ再生に深いこだわりをもっているわけではないが、
それでもいくつかのアルバムで、
11.2MHzのネイティブ再生の音を聴いてみたいのがある。

DAM45(DSD 11.2MHz)」で書いているグラシェラ・スサーナのアルバムも、
そんな一枚である。

安価なD/Aコンバーターではなく、
もっときちんとした本格的なD/Aコンバーターを購入して、という気持はもちろんあるが、
いまはとにかく聴いてみたい、という気持の方が強い。
それにヘッドフォンアンプの、少しいいのが欲しかった。

だから試しに買ってみようかな、と思ったわけである。

ZEN DACは、そんな目的にはぴったりの機種だ。
電源は別に用意する必要はあるが、電源による音の変化もあれこれ試せる。
実験をかねて遊ぶには好適な製品だと思っている。

買う一歩手前だった。
音は聴いたことがないが、もし期待外れだとして、
いじって遊べれば、私はそれでよし、と考える。

買ったのか、といえば、買わなかった。
買ったのはMojoの中古である。

MojoがZEN DACよりも少し安い価格で出ていた。
選択肢が二機種。
どちらも同じような出費となる。

どちらにするか。ちょっと迷った。
遊べるのはZEN DACである。
でも、ZEN DACの筐体の形状が、どうしても気に食わなかった。

それだけの理由で、Mojoを買った。

Date: 9月 26th, 2021
Cate: Digital Integration

Digital Integration(Mojoを聴いてひろがっていくこと・購入)

2019年12月ごろのChordのMojoの実売価格は、四万円を切っていた。
並行輸入品ではなく、正規輸入品で、この値段だった。

このころがいちばん安く買えたようだった。
買おうかな、と考えていた。

でもMQAに対応しないのだろうか、
もしかするとMojo 2になってMQA対応になるかもしれない。

Mojoは2015年ごろに登場していたから、
そろそろ改良モデルが発表になるかもしれない。

そんなことを妄想していたから、もう少し待ってみることにした。
2020年、Mojo 2は出なかった。

メリディアンの218があるから、どうしてもMojoが欲しい、というわけでもなかったから、
Mojo 2(MQA対応)を、あと少し待ってみよう、と思うようになった。

そうするとMojoの実売価格が上ってきた。
2019年12月の価格が安すぎただけなのだ。

そうなるとよけいにMojo 2の発表を待ちたくなる。
2021年も半分を過ぎて、残り三ヵ月と少し。

Mojo 2は出るのだろうか──。
今度は、そんなふうに思うように変ってきた。

出ないのか、
それとも何かの理由(たとえば半導体不足)で発表が延期になっているだけなのか。
どちらなのかははっきりとしない。

それにMojo 2でMQAに対応するのかどうかもわからない。
Mojo 2が2022年1月のCESあたりで発表になったとしても、
MQA対応になっていたとしても、おそらく価格は十万円近くなるのではないだろうか。

オーディオ機器も値上りが続いている。
10月になると、いくつかのブランドが値上げをする。
そんな状況なのだから、Mojo 2は、そう安くはないはずだ。

ならば中古か手頃な値段だったら買おうかな、
それともiFi AudioのZEN DACを試しに買ってみようかな、
そんなことを考えていた。

Date: 9月 25th, 2021
Cate: 提言

いま、そしてこれから語るべきこと(その16)

映画「Minamata」が、二日前にようやく公開になった。
2020年秋公開の予定が延びた。

4月に9月公開が発表になった。
それでも、もしかするとまた延期になるかもしれない、と思っていた。

いつまでの公開なのかは、いまのところはわからない。
そんなに長くはないであろう。

来週に観に行くつもりでいる。
まだ観ていないけれど、多くの人に観てもらい。

Date: 9月 24th, 2021
Cate: ショウ雑感

2021年ショウ雑感(その28)

インターナショナルオーディオショウでは、
新製品が中心になるわけだから、
去年、あのブースで聴いた音をもう一度と思っていたところで、
聴ける可能性はかなり低い。

それでもアクシスでの、ファインオーディオのスピーカーシステムを、
FMアコースティックスで鳴らした音は、今年も聴ける可能性はけっこうあったはずだ。

アクシスのブースにいけば、いつも聴けるわけではないが、
時間をうまく合せれば、毎年聴ける音といっていい。

そして毎年聴きたくなる音でもある。

タイムロードがジャーマン・フィジックスを取り扱っていたころは、
Unicornの音は、そんなふうに楽しめた。

いま、そういう音を出しているところは、
私にとってはアクシスのブースのみになってしまった。
それも、どのシステムでもいいわけではない。

くり返すが、ファインオーディオをFMアコースティックスで鳴らした音を聴くと、
また来年も聴きたい(おそらく聴けるであろう)と思う。

今年は私は行かないと決めていたし、
アクシスも出展しない。

Date: 9月 23rd, 2021
Cate: ショウ雑感

2021年ショウ雑感(その27)

(その26)で、今回の出展を辞退する会社がある、ようだと書いた。

今月13日から事前予約が始まったインターナショナルオーディオショウ。
その会場案内を見ると、いままでアクシスが出展していたブースに、
今年から復帰したハーマンインターナショナルが出展することがわかる。

このブースは、これまでずっとアクシスが出展していた。
では、今回アクシスは、どのブースを使うのかと案内図を見ても、
アクシスの名前はどこにもない。

今回出展しない会社はアクシスのことだったのか。
日本インターナショナルオーディオ協議会のメンバーは変更があって、
今年から出展する会社もあれば、常連だった会社がメンバーでなくなったりしている。

テクニクス(パナソニック)も、メンバーではないようだ。
前回(2019年)までテクニクスが使っていたブースが空いている。
でも、ここにはハーマンインターナショナルもしくはアクシスが、というわけではない。

ブースはあるのにアクシスは出展しない。
日本インターナショナルオーディオ協議会のサイトをみると、
アクシスはいまもメンバーである。

アクシスが今回は出展しない理由は知らない。
コロナ禍だからなのだろうか。

コロナ禍がおさまれば、来年以降、また出展するのだろうか。

不遜な人たちがいる(その2)

その1)を書いた時は、今日(その2)を書くことになるとは思っていなかった。

四年前よりも、オーディオ関係者が、
ソーシャルメディアを利用することは増えているように感じている。
そのこと自体は、けっこうなことだ。

けれど、(その1)で書いた人たちが、やはり他にもいたんだな、と思うことがある。
タイトルに「人たち」とつけた。
ほんとうに人たちだな、と思っている。

技術者が自信をもつのはいい。
けれど、なぜかソーシャルメディアを積極的に使っている技術者ほど、
自信が自慢に、いつしか変っているようだ。

(その1)でも書いたことを、またここでくり返すことになる。

オーディオの技術者ではない私だって知っていること(技術、方式)を、
「最初に発見した」、「私が最初だ」と主張する人がいる。

技術者だったら、知っていて当然と思えることを、なぜだか、知らない。
私よりもずっと若い世代の技術者ならば、少しは仕方ないかも、と思いながらも、
それでは技術者とはして未熟だろう、といいたくもなる。

けれど、今回は私と同世代か上の世代である。
なのに、あることについて「私が最初だ」と主張する。

同じことをやっているオーディオ機器は、けっこう前に登場していた。
その後にも、いくつか登場している。
マイナーなガレージメーカーの製品ではない。

ブランドと型番をいえば、誰もが知っているオーディオ機器である。
つまり、少し調べればわかることなのに、それをやらない。

なんと不誠実なのだろうか。

しかも、そういう人たちに限って、指摘されると、知らなかった、という。
確かに知らなかったのだろう。
ならば、「私が最初だ」といわなければいいことだ。

なのに自慢という主張だけはしっかりとする。

Date: 9月 22nd, 2021
Cate: ディスク/ブック

Falstaff(その2)

ステレオサウンド 47号は、1978年夏に出ている。
私は高校一年だった。

クラシックは聴いていたけれど、主に聴いていたのは交響曲とピアノ曲であって、
オペラに関しては、小遣いではオペラのレコードは高くて買えなかった。
つまり、高校時代、まともにオペラ全曲を聴いてはいなかった。

そんな時期に、47号掲載の「イタリア音楽の魅力」を読んでいる。
キングレコードのプロデューサーの河合秀明氏、
黒田恭一氏、坂 清也氏による座談会である。

黒田先生が語られている。
     *
 さっき坂さんが、物語は荒唐無稽でバカバカしいといわれたけれど、まさにそのとおりで、たとえばぼくの大好きなオペラの一つにヴェルディの『トロヴァトーレ』があるんです。このオペラなんかは、荒唐無稽さではかなり上位にくるもので、しかも作品としてよく書けているかというと、かならずしもそうではない。ところがこのオペラが、一流の歌い手、一流のオーケストラ、一流の合唱団、一流の指揮者によって演奏されたときのすばらしさは、ほかにちょっと類がないと思えるほどなんですね。
 べつなことばでいうと、もともと芸術でもないでもないんだけれど、すばらしく見事に演奏され、そしてその演奏を夢中になって聴くひとがいるときに、そこにえもいわれぬ芸術的な香気とかぐわしさが生まれるわけですよね。もともと徹底的にエンターテイメントであっても、結果として、第一級の芸術になりうるんだ、ということでしょう。
     *
黒田先生が語っておられることは、とても大事なことだ。
イタリアオペラに関してだけのことではない。

《その演奏を夢中になって聴くひと》の存在があってこそ、である。
高校生の私は、まともにイタリアオペラを聴いていたわけではなかった。
夢中になる、ずっと手前で踏み止まっていた。

Date: 9月 21st, 2021
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その14)

(その13)へのfacebookへのコメントには、
個人的な経験からの結論として、
タンノイの10インチの同軸型ユニットの場合、
12インチ、15インチとは異なり、EL34の方が相性が良いような気がする、とあった。

なるほど、そうかもしれない。
そうだとしたら、EL34のプッシュプルとなると、
パワーアンプの回路は、デッカのデコラのそれをそのままコピーするという手がある。
そのことは(その4)に、ちょっとだけ書いている。

デコラのEL34のプッシュプルの回路については、
真空管アンプの存在(ふたつのEL34プッシュプル・その1)」で触れているように、
出力段の結線が違うだけで、
ウェストレックス・ロンドンの2192Fと同じである。

伊藤先生が、
サウンドボーイ(1981年8月号〜10月号)に発表されたアンプの範となっているアンプが2192Fである。

デコラのEL34プッシュプルは三極管接続で、
2192FはUL接続である。

どちらをとるかは悩ましいところであるけれど、
個人的に多極管の三極管接続は好きではない。
技術的に、とか、性能的に、とか、そういった理由からではなく、
なんとなく好きではない(嫌いとはいえない)からだ。

これも以前書いていることなのだが、多極管を三極管接続しても、
その多極管の内部構造に変化が生じるわけではない。

三極管と多極管の音の違いは電気的性能の違いもあるけれど、
電極の構造に起因しているところも大きいと考えているだけに、
多極管は多極管として扱うのが潔いと思っている。

それでいてもデコラの音を聴いて憧れをもつ男にとっては、
EL34の三極管接続のプッシュプルの音というのも、一度は聴いてみたい。

Date: 9月 20th, 2021
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その13)

タンノイのコーネッタを鳴らすためだけのKT88のプッシュプルの、
しかもプリメインアンプを自作するのか、と問われれば、
その可能性はかなり低い、と答える。

そうであっても、コーネッタのためのKT88プッシュプルのプリメインアンプについて、
あれこれ、回路構成、コンストラクション、デザインなどについて考えていくのは、
ほかの人はどうであろうと、私にとってはけっこうな楽しみの一つだ。

出力は50Wは欲しい、と以前書いた。
プッシュプルで50WとなるとA級動作では無理である。
なのでAB級動作となる。

プッシュプルだから、位相反転回路がどこかで必要になるわけだが、
ここで構想しているのはプリメインアンプなのだがら、
インテグレーテッドされた一台のアンプの中で、位相反転回路を設ければいい。

いまの私にとって入力は、ライン入力だけでいいともいえるのだが、
プリメインアンプと形態をとる以上、フォノ入力も当然考えている。

フォノ入力を省いてしまっては、
レベルコントロール付きのパワーアンプと何が違うのか──、
そのことを考えるはめになってしまう。

それからアンプとしてのサイズ、これも重要である。
大きすぎるプリメインアンプには絶対にしたくない。

そのために必要なことは、使用真空管の数を減らすことが、まず挙げられる。
トランスだけでも、電源トランスが一つ、出力トランスが二つ。
最低でも三つのトランスをかかえることになるのだから。

そこにフォノ入力という、微小レベルの信号を扱うことは、
かなり大きい制約となる。

フォノイコライザーは、トランス類から距離的にも遠ざけて、
しかもトランス同士の干渉も配慮して、
さらにはアンプ全体の重量バランスも重要になってくる──、
何かを優先させれば、どこかが犠牲になるわけで、
うまくバランスをとりながらパズルを完成させていくみたいなおもしろさがある。

Date: 9月 19th, 2021
Cate: 終のスピーカー

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その9)

シーメンスのオイロダインで聴く、ということは、
私にとっては、ドイツの響きを聴きたいからである。

ドイツの響き。
わかりやすいようでいて、決してそうではない。

ドイツの響きときいて、何を連想するかは、みな同じなわけではないはずだ。
ドイツの作曲家を思い出すのか、
ドイツの指揮者なのか、ドイツのピアニストなのか、ドイツのオーケストラなのか、
ドイツのスピーカーなのか、それすら人によって違うだろうし、
ドイツの作曲家と絞っても、誰を思い出すのかは、また人それぞれだろう。

ドイツの響きとは、シーメンスのオイロダインの音。
オイロダインの音こそ、ドイツの響き、
──そう書いたところで、オイロダインの印象も人によって違っているのはわかっている。
オイロダインを聴いたことがない、という人がいまではとても多いことも知っている。

何も伝わらない、といえばそうなのだが、
私にとってドイツの響きといえば、二人の指揮者である。

フルトヴェングラーとエーリッヒ・クライバーである。

Date: 9月 19th, 2021
Cate: High Resolution

TIDALという書店(その13)

その12)のつづきとして、
1980年代に手に入れた、何枚かの初期盤のつくりについて書こう、としていた。

他にもいくつか例をあげて、パッケージメディアへの愛着について書こう、としていた。
パッケージメディアとしての魅力についても書こう、としていた。

でも、めんどうに思えてきた。
なので、私の結論のみを書いておく。

愛でると愛する、は違うということ。
そして、ステレオサウンド 49号で、
黒田先生が「サンチェスの子供たちを愛す」で書かれていること。
《好きになる相手をまちがえたらいけない。人形を恋するより、音楽のむこうに感じられる人間を愛したいと思う》

これにつきる。

ほかの人がどう考えいようと、それはそれでいい。
否定することではない。

それぞれが《音楽のむこうに感じられる人間を愛》するのに必要な選択をすればいい。
それだけのことだ。

Date: 9月 19th, 2021
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その71)

オーディオの想像力の欠如した者のオーディオは、
バラストのないオーディオなのかもしれない。

Date: 9月 18th, 2021
Cate: 表現する

熱っぽく、とは(補足)

「熱っぽく」を公開して、
「オーディオにおけるジャーナリズム(特別編)」を思い出す人が、
いったいどれだけいるだろうか。
一人もいないだろう──、そんなことを思っていた。

「オーディオにおけるジャーナリズム(特別編)」は、
2010年1月1日に公開した。

その1)で触れているように、瀬川先生による
新しいオーディオ雑誌創刊のための企画書の下書きである。
おそらく1977年に書かれたものと思われる。

今回のことを書いていて、(その3)の内容を思い出していた。
今日、あらためて読みなおした。

Date: 9月 18th, 2021
Cate: 表現する

熱っぽく、とは(その1)

ステレオサウンド 50号の巻頭座談会で、瀬川先生が語られている。
すでに何度か引用しているから、またか、と思われるだろうが、
やはり読んでほしい、と思うのは、
ソーシャルメディアがこれほど普及してきたことも関係している。
     *
 そういう状況になっているから、もちろんこれからは「ステレオサウンド」だけの問題ではなくて、オーディオ・ジャーナリズム全体の問題ですけれども、これからの試聴テスト、それから新製品紹介といったものは、より詳細な、より深い内容のものにしないと、読者つまりユーザーから、ソッポを向かれることになりかねないと思うんですよ。その意味で、今後の「ステレオサウンド」のテストは、いままでの実績にとどまらず、ますます内容を濃くしていってほしい、そう思います。
 オーディオ界は、ここ数年、予想ほどの伸長をみせていません。そのことを、いま業界は深刻に受け止めているわけだけれど、オーディオ・ジャーナリズムの世界にも、そろそろ同じような傾向がみられるのではないかという気がするんです。それだけに、ユーザーにもういちど「ステレオサウンド」を熱っぽく読んでもらうためには、これを機に、われわれを含めて、関係者は考えてみる必要があるのではないでしょうか。
     *
《熱っぽく》とある。
《ユーザーにもういちど「ステレオサウンド」を熱っぽく読んでもらうためには、これを機に、われわれを含めて、関係者は考えてみる必要があるのではないでしょうか》
ともある。

熱っぽく読んでもらうには、熱っぽく書くということなのだろうか。
強くそうだ、と思っているわけだが、反面、そうでもない、とも思う。

そして、この《熱っぽく》が難しいのは、
オーディオ、もしくはオーディオ機器について《熱っぽく》語っている(書いている)、
語っている(書いている)本人は、そのつもりなのだが、
それを聞いている(読んでいる)方は、
自分を《熱っぽく》語っている(書いている)だけじゃないか、と受けとっていることもある。

ソーシャルメディアには、オーディオ関係者もいる。
そういう人たちが、自身に関係するオーディオ機器(技術)について、
熱っぽく投稿していることが、けっして少なくない。

どれが、とはいわないが、その中には、
読んでいると、書き手の《熱っぽさ》に白ける、とまでいうと、
少し大袈裟なのだが、しらーっ、としてしまうことがないわけではない。

この人は、何を《熱っぽく》語っているのだろうか──。
つまるところ、自分自身を《熱っぽく》語っているのではないのか。

そんな疑問が少しでもわいてくると、またか、と思ってしまうようになる。
本人には、そんなつもりはまったくないのかもしれない。

そうであっても、受け手が必ずしもそう感じているわけではない。
《熱っぽく》語る人だ、そんなふうに受け止めている人は少なくないのだろう。

でも、私みたいに受け止めている人も、またいるはずだ。
《熱っぽく》は微妙で難しい。

Date: 9月 17th, 2021
Cate: 試聴/試聴曲/試聴ディスク

窓のない試聴室と窓のある試聴室(その3)

いま、ふと気づいたのだが、
窓のない試聴室とリファレンススピーカーとしてのB&Wの800シリーズ。
無関係ではないような気がする。