Archive for category ブランド/オーディオ機器

Date: 7月 30th, 2018
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その2)

1979年のステレオサウンド弁冊「世界のオーディオ」タンノイ号、
井上先生の「私のタンノイ観」で書かれていることが、実に興味深い。
     *
とくに、モニター15の初期のモデルは、ウーファーコーンの中央のダストキャップが麻をメッシュ織りとしたような材料でつくられており、ダーク・グレイのフレーム、同じくダーク・ローズに塗装された磁気回路のカバーと絶妙なバランスを示し、いかにも格調が高い、いぶし銀のような音が出そうな雰囲気をもち、多くのファンに嘆息をつかせたものである。
     *
モニターシルバーと呼ばれていた時代のタンノイの同軸型ユニット。
そういえば、と、
古いイギリスのオーディオメーカーのスピーカーユニットのフレームを思い浮べてほしい。

ヴァイタヴォックスのAK155、156、グッドマンのAXIOM 301といったユニットのフレームを、
思い浮べられない人は、Googleで画像検索してみてほしい。

井上先生は、タンノイからいぶし銀のような音がしていた、とは書かれていない。
あくまでも、《いぶし銀のような音が出そうな雰囲気》とあるだけだ。

確証はもてないが、いぶし銀という表現が使われるようになったのは、
意外にもイギリスのユニットのフレームの仕上げから来ているようである。

「私のタンノイ観」の最後に井上先生は、書かれている。
     *
 つねづね、何らかのかたちで、タンノイのユニットやシステムと私は、かかわりあいをもってはいるのだが、不思議なことにメインスピーカーの座にタンノイを置いたことはない。タンノイのアコースティック蓄音器を想わせる音は幼い頃の郷愁をくすぐり、しっとりと艶やかに鳴る弦の息づかいに魅せられはするのだが、もう少し枯れた年代になってからの楽しみに残して置きたい心情である。暫くの間、貸出し中のコーナー・ヨークや、仕事部犀でコードもつないでないIIILZのオリジナルシステムも、いずれは、その本来の音を聴かしてくれるだろうと考えるこの頃である。
     *
《しっとりと艶やかに鳴る弦の息づかい》とある。
この表現を、いぶし銀に結びつけるのか、
烏の濡れ羽色を想像するのか。

Date: 7月 29th, 2018
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その1)

先ほど書いた「BBCモニター、復権か(音の品位・その7)」についたfacebookでのコメントには、
タンノイの音はいぶし銀なのか、とあった。

その方は50年来タンノイを鳴らされている。
タンノイが鳴らす弦の音は烏の濡れ羽色といったほうが近い、とも書かれていた。

日本ではいつのまにかタンノイの音を表わすのに、いぶし銀が使われている。
けれど、「BBCモニター、復権か(音の品位・その7)」で書いたように、
もともとタンノイに使われた表現ではないようなのだ。

それにオーディオ評論家の誰かが最初に使ったわけでもないようだ。
五味先生は、「むかしは」と書かれている。

誰が言い始めたのか、いまでははっきりしない。
けれど昔から使われていたのが、なんとなく広まり、
なんとなくタンノイの音に使われることが多くなっていったのが真相のようだ。

では、タンノイの音は、ほんとうにいぶし銀なのか。
いぶし銀といわれる音が、どんな音なのかについて書く前に、
私自身はタンノイの弦の音は、コメントされた方と同じで、
烏の濡れ羽色に近い、と感じる。

ただし私の場合、条件つきで、
フロントショートホーンをもつタンノイが、うまく鳴った時に限られる。
オートグラフ、ウェストミンスター、タンノイ純正ではないが、
ステレオサウンド特製のコーネッタ、
これらのタンノイがうまく鳴った時の音の、
うまく鳴らした時の弦の音は、烏の濡れ羽色に近い、と表現したくなる。

Date: 7月 29th, 2018
Cate: BBCモニター

BBCモニター、復権か(音の品位・その8)

教養ある音、とひとつ前に書いた。
この「教養ある音」も、わかりやすいようで、
いざ誰かに説明しようとなると、なかなか難しいことに気づく。

目の前にいくつものスピーカーがあって、
その中に、私が教養ある音を感じる音を出すスピーカーと、
その反対に教養のない音といいたくなる音のスピーカーをふくめて、
いくつかのスピーカーが用意されていたら、説明は少しは楽になり、
具体的になっていく。

けれど、いざ言葉だけで、
しかも教養ある音という意味をまったく理解していないと思われる人にどう説明するか。
結局、教養ない音を説明していくしかないのか、と思う。

私の表現力が足りないといえばそれまでであるのだが、
それでも教養ある音を見事に説明している表現に出合っていない。

たとえば別項「オーディオ機器の付加価値(その5)」に登場する人は、教養ある、とはいわない。

知識はいっぱい持っている。知識欲も高い。ついでに学歴も高い。
それが教養ある人じゃないか、といわれると、これの説明もまた困るけれど、
堂々めぐりすることになるが、結局、品がないのだ。

音の品位について書いていて、
そこでいぶし銀、教養ある音を持ち出してきておいて、
それらについて満足に説明せずに、品がない、と言ってしまう。

いいかげんな説明(にもなっていないのはわかっている)だ。
それでも、品がない、のだ。

Date: 7月 29th, 2018
Cate: BBCモニター

BBCモニター、復権か(音の品位・その7)

音の品位について語ることの難しさがあるのを実感している。
音の品位に関係してくるものに、教養のある音、というのがある。

この表現も、わかったようなわからないようなものだ。
その教養のある音にも、音の品位にも関係してくるのに、いぶし銀がある。

いまでも、音の形容詞として、このいぶし銀は使われているのだろうか。

ステレオサウンド 207号にタンノイのスピーカーは、
EatonとArden、Kensington/GRの三機種が対象となっているが、
その試聴記に、いぶし銀が出てくるのは、和田博巳氏担当のArdenだけだ。

いぶし銀はいつごろから使われているのだろうか、
ということを九年前に「井上卓也氏のこと(その20・補足)」で書いている。

いぶし銀そのもののではないが、
ほぼ同じ意味合いの表現が、五味先生の「西方の音」に出てくる。
     *
アコースティックにせよ、ハーマン・カードンにせよ、マランツも同様、アメリカの製品だ。刺激的に鳴りすぎる。極言すれば、音楽ではなく音のレンジが鳴っている。それが私にあきたらなかった。英国のはそうではなく音楽がきこえる。音を銀でいぶしたような「教養のある音」とむかしは形容していたが、繊細で、ピアニッシモの時にも楽器の輪郭が一つ一つ鮮明で、フォルテになれば決してどぎつくない、全合奏音がつよく、しかもふうわり無限の空間に広がる……そんな鳴り方をしてきた。わが家ではそうだ。かいつまんでそれを、音のかたちがいいと私はいい、アコースティックにあきたらなかった。トランジスターへの不信よりは、アメリカ好みへの不信のせいかも知れない。
     *
音を銀でいぶしたような、という表現で、しかも、むかしは形容していた、とも書かれている。
五味先生のまわりでは、かなり以前から、英国の「教養ある音」のことを表す言葉として使われていたことになる。

いぶし銀とは、硫黄をいぶして、表面の光沢を消した銀のことなのだから、
音を銀でいぶしたような──は、正しい表現とはいえないわけだが、
とにかく英国の「教養ある音」のことであり、
それがいつしかタンノイの音の代名詞のようになっていったのではないだろうか。

とはいえ、この「いぶし銀」でどういう音をイメージするのかは、
そうとうに人によって違うようにも感じている。

Date: 7月 24th, 2018
Cate: Marantz, Model 7

マランツ Model 7はオープンソースなのか(その5)

マランツのModel 7についてオーディオマニアが語るとき、
ほぼ必ずといっていいほど、そのデザインのことが話題になる。

基本シンメトリーなのだが、左右のバランスをほんのちょっとだけくずしてある。
それがまた絶妙──、
そんなことが語られる。

瀬川先生がずっと以前に書かれていたことで、
おそらく岩崎先生は瀬川先生よりも前に、同じことを指摘されている。

Model 7は、いいデザインと思うけれど、
Model 7がオープンソースなのか、ということについて考えるようになったきっかけも、
Model 7のフロントパネルの写真を眺めていたときに気づいたわけだから、
そのデザインといえる。

Model 7のデザインの見事さは、特註パーツを使用していないことにもある。
もちろんフロントパネルの仕上げは、昔の職人でなければできないレベルであるのは知っている。
いまでは、同じヘアラインは出来ない、とすでに30年くらい前に聞いている。

フロントパネル以外、スイッチ、ツマミはすべて市販品のはずだ。
Model 7の特徴的といえる中央の四つのレバースイッチとツマミ。
スイッチは市販品だし、ツマミのそのはずだ。

私以外にも気づいている人はいるはずだが、
マッキントッシュのパワーアンプMC240、MC275の入力切替えのスイッチ。
これはModel 7とスイッチもツマミと同じのはず。

両者を並べて比較したことはないので断言はできないけれど、
それぞれは何度も実機を見ているし、写真で見ても同じ、といえる。

デザインにこんなにこだわっています──、
そんなことをアピールするオーディオ機器がある。
その対極にModel 7があるからこそ、オープンソースなのか、と考える。

Date: 7月 12th, 2018
Cate: 405, QUAD

QUAD 405への「?」(その5)

QUADの405の全ヴァージョンを集めて比較試聴できれば、
そうとうな音の変化を確認できるのではないだろうか。

もっともいま全ヴァージョンを集めたところで、
古いヴァージョンにおいては、まったく手が加えられていない405はまずないだろうし、
そんな405があったとしたら、きちんと動作していない405の可能性が高い。

厳密な比較試聴は、まず無理である。
特に、そんな比較試聴をやりたいわけではなく、
405の音が変っていった理由を知りたいだけである。

ひとつ考えられるのは、コントロールアンプの44である。
405が登場した1976年は、44はなかった。
QUADのコントロールアンプは33だった。

33+405という組合せもあった。
実際に、この組合せで当時聴いていた人はいた。

QUADは、製品開発にじっくりと取り組む。
有名なのはESL63である。型番末尾の63は、開発が始まった1963年を表わす。
ESL63が登場したのは、1981年である。

44の場合、そこまで長い開発期間ではないだろうが、
一年よりは長い、と思っている。

405の発売直後あたりから、開発にとりかかっていたのではないか。
最初のプロトタイプが出来、405と組み合わせての試聴。
そして改良、また試聴。
その工程のくり返しにつれて、405の音が変っていった、とはいえないだろうか。

Date: 7月 11th, 2018
Cate: 405, QUAD

QUAD 405への「?」(その4)

QUADのパワーアンプは、ステレオサウンドの試聴室でよく聴いている。
405以外に、プロ用の510、520、
405の改良型の405-2、上級機にあたる606、弟分の306と聴いている。
ステレオサウンドの試聴室を離れても、個人のリスニングルームで聴くことはあった。

そうやって聴いてきたQUADのパワーアンプであったが、
一度としてステレオサウンド 38号の新製品紹介の音の印象そのまま、
という音は聴けていないし、38号の試聴記との音のズレを感じていた。

聴けば聴くほど、38号の新製品紹介に登場した405の音を聴きたいし、
そういう音の405こそ、欲しい、と思うようになった。

405は一台持っている。
シリアルナンバーからすると、初期の405よりも数回変更が加えられたヴァージョンだ。
回路図を比較してみると、基本的な回路は同じであっても、細部は違う。

完全に最初の405と同じ回路にするには、ちょっと面倒である。
ならば最初のロットの405を、シリアルナンバーを調べて手に入れるか、というと、
そこまでの情熱はない。

そうやって手に入れたとしても、40年以上前のアンプだから、
全面的なメインテナンスも必要となる。
私の405も電解コンデンサーの交換が必要になっている。

つまり手を加えることになる。
ならば、と考えている。
どこまで38号に登場した405に近づけられるのか。

もっともその音を聴いているわけではない。
あくまでも文字からの想像が、私の中にあるだけだ。

QUAD 405への「?」を、「!」にしたい。

Date: 7月 10th, 2018
Cate: 405, QUAD

QUAD 405への「?」(その3)

ステレオサウンド 43号で、瀬川先生は、
《発売後数回にわたって回路が変更されているようで、音のニュアンスもわずかに違うし、プリのノイズを拡大する傾向のある製品もあるようなので、選択に注意したい》
と書かれている。

ということは38号での新製品紹介での405は、初期の405のはず。
その年の暮の「コンポーネントステレオの世界 ’77」で使われた405は、
38号の405とそう変っていないのかもしれない。

けれど「コンポーネントステレオの世界 ’77」から半年後の43号の時点では、
はっきりと405は変っている、といえる。

私が405を聴いたのは、43号よりさらに五年後。
回路・仕様の変更があったと考えてもいい。

それにその間に、コントロールアンプの44が登場している。
このあたりでも回路・仕様変更はあったとみていいのか。

405は魅力的なパワーアンプだし、好きなパワーアンプのひとつである。
それだけに、38号での音の印象とその後の音の印象のズレについては、
ずっとわだかまりのようなものがあった。

実際に回路・仕様変更はあったのか。
確かに405-2が登場している時には、回路変更はあった。
それ以前はどうなのか。

ずっと確認できないまま時は経っていく。
数年前に、405のサービスマニュアルがダウンロードできるようになっていた。
405-2になるまでに、何度かの回路変更があったのが確認できる。

シリアルナンバーで、どのヴァージョンの405なのかを確認できる。

Date: 7月 10th, 2018
Cate: 405, QUAD

QUAD 405への「?」(その2)

ステレオサウンド 38号でのQUADの405の音についての、
井上先生と山中先生の対談は次のようなものだ。
     *
山中 この405については、アンプの話題の中にも含まれているので、ここではその音を中心に話を進めていくことにしましょう。実際に鳴らしてみて、驚いたのは今までのQUADというのはどちらかというと暖かみという比うょげんのできる、逆にもう一息ぬけが悪いというイメージがあったのが、このアンプでは、すっかり変ってしまった。ここにあるJBLモニターを鳴らした場合、とてもイギリスのアンプでドライブしているとは思えない、JBLのモニターアンプで鳴らしているようなシャープネスと、加えてものすごくナイーブな音を聴かせてくれたのは驚異でした。
井上 物理的な100Wのパフォーマンス以上の音量感とエネルギー感があります。少なくともQUADから、こういう音が出るとは夢にも思わなかったことです。
 かつてJBLがコンシュマー用のプリアンプとパワーアンプをつくったころのSE400を最初に聴いたときの印象と似ていて非常にびっくりしましたね。
山中 これが非常にコンパクトなアンプとして感性しているわけでしょう。それでJBLのスピーカーをフルにドライブしている。JBLをきりきり舞いさせるような音を出すということができるんですね。
     *
38号は、1976年春号だ。
この六年後に私は405をきちんと聴いている。

私の405の印象は、38号に書かれている印象とは違っている。
六年も経てば、アンプの進歩は早い。
周りが変っているだから、405の印象もそれにつれて変っていても不思議ではない──、
そう思おうとしても、405以前に、
SAEのMark 2500、GASのAmpzillaなどは登場していた。

それらの音の印象と照らし合せてみると、
どうにも38号での語られている405の音の印象と、私が抱いた音の印象とは、
かなり違っているところ(ズレ)がある。

確かに38号の音の印象であれば、
「コンポーネントステレオの世界 ’77」で、黒田先生が、
LNP2+Mark 2500よりも511+405で4343を鳴らしたい、という気持もわかる。

ここで思い出すのが、瀬川先生が43号で書かれていることだ。

Date: 7月 10th, 2018
Cate: 405, QUAD

QUAD 405への「?」(その1)

QUADのパワーアンプ405のことを強く意識するきっかけは、
1976年12月発行のステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」である。

まだペアとなるコントロールアンプ44は登場していなかったから、
他社製のコントロールアンプとの組合せで使われている。

瀬川先生と井上先生が、AGIの511との組合せを、最終的な組合せとして選ばれている。

たとえば瀬川先生の組合せでは、
バロック以前の音楽を、4343て鳴らすという組合せで、
最終的なアンプはマークレビンソンのLNP2とSAEのMark 2500のペアなのだが、
この組合せは高価ということで、第二案としてKEFのModel 104aBの組合せも提案されている。

この第二案でのアンプがAGIとQUADのペアである。
そこで黒田先生は、むしろAGIとQUADのペアで4343を鳴らしたい、という発言をされている。

これを読み、かなりスグレモノのパワーアンプなんだな、と感じていた。
「コンポーネントステレオの世界 ’77」の半年後のステレオサウンド 43号でも、
QUADの405は、特集ベストバイで高い評価を得ている。

405は、読者の選ぶベストバイでも人気があった。
なのに、聴く機会はなかなか訪れず、
聴いたといえる試聴は、ステレオサウンドで働くようになってからだから、
1982年になっていた。

そのころ、ステレオサウンド 38号も読んでいる。
この38号の新製品紹介に、405は初めて登場している。

このころの新製品紹介は井上先生と山中先生が担当されていて、
基本的に海外製品については山中先生、国産製品は井上先生となっていて、
特に話題の製品に関しては、対談によるまとめで紹介されていた。

405も話題の新製品なので、対談による紹介である。

Date: 7月 5th, 2018
Cate: audio wednesday, LNP2, Mark Levinson

LNP2になぜこだわるのか(軽い実験)

昨晩のaudio wednesdayでは、
スピーカーとは直接関係のないところで、ちょっと実験的なことをしてみた。

使用したコントロールアンプのLNP2のモジュールを、
途中で一部だけ交換してみた。

LNP2の借用をKさんに頼んだとき、
Kさんから、バウエン製モジュールにしますか、LD2モジュールにしますか、ときかれた。
LD2で依頼した。

届いていたLNP2はLD2モジュールが搭載されていた。
Kさんは、その他にバウエン製モジュールも持参されていた。

今回はグッドマンのAXIOM 402を鳴らすことがメインテーマだから、
モジュールについてそれほど時間は割けなかったが、
それでも以前から試してみたいことがひとつあった。

バウエン製モジュールとLD2モジュールの同居である。
一台のLNP2の中に、バウエン製とLD2を組み込む。
今回はINPUT AMPをバウエン製モジュールにしてみた。

けっこうな音の変化があった。
LD2で統一した方がいいのか、バウエン製モジュールとLD2の混成がいいのか、
これはもう好みかもしれない。

もし黙って聴かされて、
バウエン製モジュールのLNP2か、LD2モジュールのLNP2なのか、と問われたら、
バウエン製モジュールのLNP2と答えてしまうそうになるくらいの音の変化である。

これはじっくり時間をかけて、交換するモジュールの位置もあれこれ変えてみた上で、
どの構成が、どういう音になるのか試してみたい。

それでもごく短時間の試聴では、LD2で統一した方が、安心して聴ける。

Date: 6月 4th, 2018
Cate: BBCモニター

BBCモニター、復権か(音の品位・その6)

ステレオサウンド 54号の特集に登場したスピーカーシステムで、
音の品位に関して、瀬川先生と菅野先生の意見が食い違っている機種は、他にもある。

エレクトロボイスのInterface:AIIIとInterface:DIIにおいては、
瀬川先生はInterface:DIIの方を高く評価され、
Interface:AIIIに関しては力に品位が伴っていない、と。

一方菅野先生は、どちらのエレクトロボイスも評価されている。
Interface:AIIIの力に品がないとは聴こえなかった、といわれている。

グルンディッヒのProfessional BOX 2500も、
エレクトロボイスの二機種、どちらも私は聴く機会がなかった。

なのではっきりしたことはいえないのだが、
もし新品に近い状態の、これらのスピーカーシステムを聴くことがあったとしたら、
音の品位に関しては、瀬川先生寄りのところに、私の印象はあるのではないか、と思う。

これが音の品位ではなく、音の品質ということだったら、
あまり食い違いは起こらないずだ。
なのに品位ということになると、ここに挙げた機種以外にも微妙な違いが感じられる。

それでいて、たとえばスペンドールのBCII。
54号には登場していないが、この素敵なスピーカーに関しては、
菅野先生も瀬川先生も、音の品位に関しては一致している。

あまり古いスピーカーばかりに例に挙げても、
イメージがまったく涌かない、という人も少なくないだろう。

ならばB&Wの800シリーズはどうだろうか。
ステレオサウンドでも高い評価を得ている。
優秀なスピーカーの代表格のようにもいわれている。

私も、優秀なスピーカーだとは思っている。
けれど、このスピーカーの音には、品位があるのだろうか、と思うことがある。

Date: 6月 2nd, 2018
Cate: BBCモニター

BBCモニター、復権か(音の品位・その5)

(その4)までで引用してきたステレオサウンド 60号での試聴は、
個別の試聴ではなく全員での試聴である。
瀬川先生も菅野先生も、同席されての試聴である。

音の品位は、なにもスピーカーについてのみいえるのではなく、
アンプについても、カートリッジに関しても、他のオーディオ機器であってもいえる。
けれど、もっとも感覚的に捉えられるのは、やはりスピーカーである。

60号の一年半前にステレオサウンドは、スピーカーの試聴を行っている。
54号である。
この時の試聴は、黒田恭一、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏によるものだが、
個別試聴である。
試聴レコードも三氏で違うし、
スピーカーを鳴らすオーディオ機器(プレーヤー、カートリッジ、アンプ)も三氏皆違う。

それに試聴方法も違っている。
スピーカーだから、そのセッティングが重要になるわけだが、
ここも微妙に違っている。

そのうえで、特集の鼎談を読むわけだが、
ここでも音の品位について、菅野先生と瀬川先生とでは、
完全に一致しているわけではない。

たとえばグルンディッヒのProfessional BOX 2500。
     *
菅野 私は、瀬川さんがこのスピーカーに、まあ9点はびっくりしましたが、8点くらいつけるのはよくわかる気がします。瀬川さんは、あるところ非常にハードに厳しいけれど、あるところすごく甘いところがあるように思う。徹底してどちらかにいってしまう。
瀬川 ……(苦笑)。
菅野 引っかかると徹底的にハードを追求し、引っかからないと徹底的にハードを無視してソフトに行くという、そういう性癖がある(笑い)。
 このグルンディッヒはひっかかってきたひとつだと想うのです。まず音が非常に電蓄的ですね。先ほど古いとおっしゃったが、まさにその通りでノスタルジーは感じます。しかし、今日の水準で聴くと、クォリティ面で、特にユニット自体の品位があまり高くないことが露呈してくる。
瀬川 そうですか? 品位は高いと思いますけれど……
菅野 それは全体としてでしょう。バランスはそれなりにとれていると思いますが、たとえば低域は、なかなか重厚といえば重厚だが、よく聴くとボコボコですよ。
瀬川 私が鳴らすとボコボコいわないんてすよ。
     *
編集部によると、Professional BOX 2500での三氏が鳴らす音に、
それほど大きな違いはなかった、とあるが、
三氏がそれぞれに指摘している長所、短所は、同席していて納得がいくともある。

Professional BOX 2500は、60号でのマッキントッシュのXRT20とは反対に、
菅野先生は品位がない、と感じ、瀬川先生は品位があると感じられた例である。

Date: 4月 21st, 2018
Cate: JBL

JBLのユニットのこと(続々2397の匂い)

四年前に「JBLのユニットのこと(2397の匂い)」のことを書いている。

今年も、ここ数日2397から、JBL特有の匂いがしてきている。
けれど四年前は六月くらいからだった。
今年は、まだ四月。

例年よりも早くから暖かくなってきていることを、
鼻でも実感している。

Date: 4月 12th, 2018
Cate: 930st, EMT

EMT 930stのこと(ガラード301との比較・その14)

五味先生は、こう書かれている。
     *
 ところで、何年かまえ、そのマッキントッシュから、片チャンネルの出力三五〇ワットという、ばけ物みたいな真空管式メインアンプ〝MC三五〇〇〟が発売された。重さ六十キロ(ステレオにして百二十キロ——優に私の体重の二倍ある)、値段が邦貨で当時百五十六万円、アンプが加熱するため放熱用の小さな扇風機がついているが、周波数特性はなんと一ヘルツ(十ヘルツではない)から七万ヘルツまでプラス〇、マイナス三dB。三五〇ワットの出力時で、二十から二万ヘルツまでマイナス〇・五dB。SN比が、マイナス九五dBである。わが家で耳を聾する大きさで鳴らしても、VUメーターはピクリともしなかった。まず家庭で聴く限り、測定器なみの無歪のアンプといっていいように思う。
 すすめる人があって、これを私は聴いてみたのである。SN比がマイナス九五dB、七万ヘルツまで高音がのびるなら、悪いわけがないとシロウト考えで期待するのは当然だろう。当時、百五十万円の失費は私にはたいへんな負担だったが、よい音で鳴るなら仕方がない。
 さて、期待して私は聴いた。聴いているうち、腹が立ってきた。でかいアンプで鳴らせば音がよくなるだろうと欲張った自分の助平根性にである。
 理論的には、出力の大きいアンプを小出力で駆動するほど、音に無理がなく、歪も少ないことは私だって知っている。だが、音というのは、理屈通りに鳴ってくれないこともまた、私は知っていたはずなのである。ちょうどマスター・テープのハイやロウをいじらずカッティングしたほうが、音がのびのび鳴ると思い込んだ欲張り方と、同じあやまちを私はしていることに気がついた。
 MC三五〇〇は、たしかに、たっぷりと鳴る。音のすみずみまで容赦なく音を響かせている、そんな感じである。絵で言えば、簇生する花の、花弁の一つひとつを、くっきり描いている。もとのMC二七五は、必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある、そんな具合だ。
(五味オーディオ教室 より)
     *
MC275の音について
《必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある、そんな具合だ》
と表現されている。
瀬川先生が書かれていたことと、表現が違うだけで同じともいえる。

だから対極といえるマッキントッシュのC22+MC275、
マークレビンソンのLNP2+SAEのMark 2500、
なのにアナログプレーヤーは930stなのは、やはり音の構図の確かさゆえだ、と私はおもっている。

《マッキントッシュの風景は夜景》であり、
《必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかして》あるからこそ、
音の構図は確かなものでなければ、その美しさは成り立たない。