Archive for category 老い

Date: 8月 12th, 2022
Cate: 楽しみ方, 老い

オーディオの楽しみ方(天真爛漫でありたいのか……・その4)

その2)で、オーディオマニアのなかには深刻ぶっている人がいる、と書いた。

深刻ぶる人は、若い時からそうだ。
少なくとも、私の周りにいる深刻ぶるオーディオマニアは、若い時からそうだった。

みな歳をとる。
深刻ぶるのが好きなオーディオマニアもそうでないオーディオマニアも。

みな老いていく。
老いとともに深刻ぶるのが好きな人は、さらに深刻ぶっているように見える。

私からすれば、深刻ぶっていて何が楽しいんだろう──、となるのだが、
深刻ぶっている人は、深刻ぶるのが好きなのかもしれない。
だから老いとともに、さらに深刻ぶっているのか。

本人が楽しければそれでいいのだけれど、
オーディオって、そういうものじゃないのに……、といいたくもなる。

Date: 6月 14th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(その11)

五味先生が「五味オーディオ教室」に書かれていたことを、
最近思い出すことが多い。
     *
 いい音で聴くために、ずいぶん私は苦労した。回り道をした。もうやめた。現在でもスチューダーC37はほしい。ここまで来たのだから、いつか手に入れてみたい。しかし一時のように出版社に借金してでもという燃えるようなものは、消えた。齢相応に分別がついたのか。まあ、Aのアンプがいい、Bのスピーカーがいいと騒いだところで、ナマに比べればどんぐりの背比べで、市販されるあらゆる機種を聴いて私は言うのだが、しょせんは五十歩百歩。よほどたちの悪いメーカーのものでない限り、最低限のトーン・クォリティは今日では保証されている。SP時代には夢にも考えられなかった音質を保っている。
     *
五味先生は、スチューダーのC37を手に入れられている。
ステレオサウンド 50号掲載の「オーディオ巡礼」に、そのことが出てくる。

それでも《出版社に借金してでもという燃えるようなもの》は、
五味先生の裡からは消えてしまっていたのだろう。

この《出版社に借金してでもという燃えるようなもの》は、
どうしても欲しい、という気持のはずだ。

最近思うのは、「どうしても欲しい」と「どうしても譲れない」、この二つの違いである。

Date: 6月 9th, 2022
Cate: 「本」, 老い

オーディオの「本」(ラジオ技術のこと・コメントを読んで)

facebookにコメントがあった。
私よりも一世代若いMさんからである。

YouTube、ソーシャルメディア、ブログでは、オーディオの話をしている人がいる。
昔と違い、紙の本に頼ることなく情報発信ができる時代になっているのに、
なぜ紙の雑誌、書籍が必要なのか──、ということだった。

一ついえることは、マスで捉える能力について、である。
ステレオサウンドは昔、総テストを売りにしていた。
この総テストについては、別項でも書いている。

スピーカーシステムならスピーカーシステム、
アンプならばアンプを、一度に数十機種集めて数日で集中して試聴する。

この総テストを体験しているかいないか。
この違いが、オーディオ雑誌の存在理由である、と私は考えている。

このマスで捉える視点をもっているのかもっていないのか。
ただし、総テストを体験してきているかといって、
マスで捉える視点をもっているのかは、また別の話であるが、
私がオーディオ評論家(職能家)と認めている人たちは、
総テストをくり返し体験してきた上でのマスで捉える能力・視点をもっていた。

Date: 6月 8th, 2022
Cate: 「本」, 老い

オーディオの「本」(ラジオ技術のこと)

別項で触れているように、
HiViが月刊誌から季刊誌へとなる。

広告が減ってきて、発行部数も減れば、そうならざるをえない。

別項「2022年ショウ雑感(その2)」について書いた。
ラジオ技術は、2020年にも、7月号が6月号との合併号として発売になったことがある。
新型コロナの影響のせいである。
2022年も、2月発売の3月号が休刊になり、3月発売の4月号との合併号になった。

6月になり、ラジオ技術のツイートは、
月刊誌から隔月刊への変更の知らせだった。

ラジオ技術のウェブサイトでも告知されているが、ツイートのほうが事情を説明してある。
それによると、ここ十五年ほど広告収入と発行部数の減少で、
実質的に赤字経営であったこと。

筆者の方たちも、原稿料無しで支援されていた、ということ。
数人の方から多大な資金援助があった、ということなどが語られている。

そして河口編集長の視力の急激な悪化により編集作業に支障をきたすようになった──、と。

出版業界は厳しい、とよくいわれるようになっている。
そういったことをよく目にするようになってもいる。

でもオーディオ雑誌はそれだけではないように感じられる。
老いの問題があるのではないだろうか。

ラジオ技術編集部に限ったことではなく、
若い人がオーディオに関心を持たなくなっている、といわれている。

そういう状況が続いていけば、
若い人がオーディオ雑誌の編集に就くことがなくなってくるのではないのか。

総じて、オーディオに関係する人みなが高齢化していく。
オーディオマニアも読者も、である。

Date: 5月 22nd, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その14)

「人は歳をとればとるほど自由になる」はずなのに、
オーディオ評論家がそうでないのは(そう見えないのは)、
第一線を退いていないということも関係していよう。

オーディオ評論家に対し、ある年齢に達したら引退しろ、といいたいのではなく、
第一線の仕事は若い世代にまかせて、
あえて第一線から退いたところから、なにかを書いていくという人が、
いまの時代、なぜあらわれないのだろうか。

以前は池田圭氏がそうだった、と私は受け止めていた。
池田圭氏はオーディオ評論家ではなく、
オーディオ研究家、愛好家と呼んだほうがいいのだが、
私がオーディオ雑誌を読みはじめたころは、第一線からは退かれた人、
けれど大ベテランだけに、現役バリバリの人たちと違うところからの意見、
それがなんとも貴重なことのように感じていたし、事実そうだった。

書きたいこと(伝えたいこと)をきちんと持っている人ならば、
その道を選ぶのではないだろうか。

Date: 5月 21st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その13)

「人は歳をとればとるほど自由になる」
内田光子は、あるインタヴューでそう語っていた。

先月リリースされた内田光子のベートーヴェンのディアベリ変奏曲、
ここでの演奏に耳を傾ければ、内田光子のことばを確かに実感できる。

オーディオ評論家はどうなのだろうか。
歳をとればとるほど自由になっているのだろうか──、とふと思う。

いまのステレオサウンドで書いている人たちは、高齢者といっていい。
内田光子よりも歳をとっている人もいるし、同世代の人もいる。

評論家と演奏家は違う──、
そういう声がきこえてきそうだが、
内田光子は「人は歳をとればとるほど自由になる」といっている。

人は、である。

自由になっていない、と私がそう感じているだけで、
当の本人たちは、歳をとるほどに自由になっている(書いてきている)、
という自覚なのかもしれない。

それでも──、とあえていう。
私が読みはじめたころのステレオサウンドの書き手の多くは、40代だった。
その時代のほうが、ずっと自由であった、と感じている。

Date: 4月 2nd, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その12)

32、65、29、46、49、45、37、29、43、22、36、20、40、38、24。
28、32、25、26、28、46、29、41、29、37、35。

上が「コンポーネントステレオの世界 ’77」に登場する架空読者の年齢、
下が「コンポーネントステレオの世界 ’78」での架空読者の年齢である。

ステレオサウンドは、組合せの別冊を出さなくなって、かなり経つ。
もしいま出したとしても、この時の「コンポーネントステレオの世界」のように、
架空読者からの手紙を掲載しての組合せという形はとらないだろう。

それでも、もしこの時の「コンポーネントステレオの世界」と同じことを、
いまやろうとしたら、架空読者の年齢はどうなるのだろうか、
をちょっと想像してみてほしい。

50代、60代、70代の読者が中心となるのだろうか。
でも、そういった年代の人たちがステレオサウンドに、組合せの相談をする──、
そういう設定に、もう無理があるような気もするから、
20代、30代の読者を中心として想定するのだろうか。

20代、30代の人たちが聴く音楽を、どう設定するのだろうか。
どんなレコード(録音物)を持ってくるのだろうか。

「コンポーネントステレオの世界」の’77年版と’78年版では、LPだけだった。
いまの状況は、もうそうではない。
パッケージメディアにしてもいくつかあるし、
ストリーミングがメインという人もいるわけだから。

「コンポーネントステレオの世界」の2023年版がもし出るのならば、
想定する読者(聴き手)次第では、そうとうに面白い内容に仕上げられるのではないか。

Date: 3月 31st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(なにに呼ばれているのか・その4)

1976年、「五味オーディオ教室」と出逢った私は、
その一ヵ月後くらいにステレオサウンドを書店で見つけた。

41号と別冊の「コンポーネントステレオの世界 ’77」である。
「コンポーネントステレオの世界 ’77」の巻頭は、
黒田先生の「風見鶏の示す道を」である。
     *
 ともかく、ここに、一枚のレコードがある。あらためていうまでもなく、ピアニストの演奏をおさめたレコードだ。
 そのレコードを、今まさにきき終ったききてが、ここにいる。彼はそのレコードを、きいたと思っている。たしかに、彼は、きいた。きいたのは、まさに、彼だった。しかし、少し視点をかえていうと、彼は、きかされたのだった。なぜなら、そのレコードは、そのレコードを録音したレコーディング・エンジニアの「きき方」、つまり耳で、もともとはつくられたレコードだったからだ。
 しかし、きかされたことを、くやしがる必要はない。音楽とは、きかされるものだからだ。たとえ実際の演奏会に出かけてきいたとしても、結局きかされている。きのうベートーヴェンのピアノ・ソナタをきいてね——という。そういって、いっこうかまわない。しかしその言葉は、もう少し正確にいうなら、きのうべートーヴェンのピアノ・ソナタを誰某の演奏できいてね——というべきだ。誰かがひかなくては、ベートーヴェンのソナタはきくことができない。
 楽譜を読むことはできる。楽譜を読んで作品を理解することも、不可能ではない。だが、むろんそれは、音楽をきいたことにならない。音楽をきこうとしたら、誰かによって音にされたものをきかざるをえない。つまり、ききては、いつだって、演奏家にきかされている——ということになる。
 レコードでは、もうひとり別の人間が、ききてと音楽の間に介在する。介在するのは、ひとりの人間というより、ひとりの(つまり一対の)耳といった方が、より正確だろう。
 ここでひとこと、余計なことかとも思うが、つけ加えておきたい。きかされることを原則とせざるをえないききては、きかされるという、受身の、受動的な態度しかとりえないのかというと、そうではない。きくというのは、きわめて積極的なおこないだ。ただ、そのおこないが、積極的で、且つクリエイティヴなものとなりうるのは、自分がきかされているということを正しく意識した時にかぎられるだろう。
 なぜなら、きかされていることを意識した時にはじめて、きこえてくる音楽に、みずから歩みよることができるからだ。きいているのは自分なんだとふんぞりかえった時、音楽は、きいてもらっているような顔をしながら、なにひとつきかせていないということが起こる。ききての、ききてとしての主体性も、そしてききてならではの栄光も、きかされることにある。
     *
中学二年の冬だった。
「風見鶏の示す道を」を、この時、くり返し読んでいてよかった、と思っている。

Date: 3月 27th, 2022
Cate: 書く, 老い

老いとオーディオ(なにに呼ばれているのか・その3)

十年以上、毎日こうやってオーディオ、音楽、音について書いている。
毎日、オーディオ、音楽、音について考えている、ともいえる。

「五味オーディオ教室」と13歳のときに出逢ってからというもの、
オーディオ、音楽、音について考えなかった日はなかった、といえる。

けれどここに来て、考えているのか──、と思うようになってきた。
つまり考えているのではなく、考えさせられているのでは──、
そんなふうに感じることが出てきたからだ。

Date: 3月 21st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(なにに呼ばれているのか・その2)

その1)からほぼ三年。

なにかに呼ばれて、ここまでオーディオの道をやってきた──、
そんなふうに感じるというか、そういう感覚が芽ばえてきての三年である。

なにかが、なんなのかは、あいかわらずわからないけれど、
三年前よりも、なにかに呼ばれて、ここまで来た、という実感は強くなっている。

Date: 3月 16th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(ジュリーニのブラームスの四番・補足)

ゆっくりと、力をこめる。
こういう音でジュリーニの演奏は聴くべきである──、
と五年前に書いている。

改めて、そう思っている。
そういう音でジュリーニを聴いてほしい、と思うし、
そういう音を出せるようになりたい。

Date: 3月 8th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(若さとは・その16)

自分を叱ってくれる人がいるのが、若いということなのだろう。
別項「不遜な人たちがいる」で書いている、そういう人たちには、
叱ってくれる人がいなかったのだろう。

叱ってくれる人がいなくなった時から、老いは本格的に始まる。
そんな気がしてならない。

Date: 2月 13th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(その10)

小林秀雄氏は1902年4月11日、
五味先生は1921年12月20日の生れである。

五味先生は、フルトヴェングラーの「トリスタンとイゾルデ」を、
三十代ではじめて聴いて《勃然と、立ってきた》と、
ステレオサウンド 2号の「音楽談義」でそう語られている。

小林秀雄氏は、「そんな挑発的ものじゃないよ。」と返されている。
このとき小林秀雄氏は六十代である。

フルトヴェングラーの「トリスタンとイゾルデ」は1952年の録音。
ということは小林秀雄氏は、
フルトヴェングラーの「トリスタンとイゾルデ」を聴かれた時は、すでに五十代である。

五味先生ははじめて聴いたのが三十代である。
もし小林秀雄氏が三十代のころ、
フルトヴェングラーの「トリスタンとイゾルデ」があったならば、
その演奏を聴かれていたならば、なんといわれただろうか。

《勃然と、立ってきた》といわれただろうか。

Date: 1月 25th, 2022
Cate: 老い
1 msg

老いとオーディオ(若さとは・その15)

老成ぶる、ということは、
自らの心を粉飾する、ということだと考えている。

《粉飾した心のみが粉飾に動かされる》と、
小林秀雄が「様々な意匠」のなかで語っている。

Date: 1月 25th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(若さとは・その14)

その12)にもコメントがあった。
寂夜さんという方からのコメントである。

このブログへのコメントは、少ない。
facebookでもコメントは少ない。

なのに、今回「老成ぶっている」ということに関しては、コメントがある。
少しも短めのコメントではなく、書き手としては、少々驚いている。

ここでの書いていることにコメントがあるとは、当初はまったく思っていなかった。
なのに、書いてくださる方がいる。

ありがたいと思うだけでなく、なぜだろう、とも思う。

寂夜さんのコメントに、
《これは「老成ぶって」しまっていると言う事なのでしょうか?》とある。

老成ぶっているとは、まったく思っていない。

私が感じている老成ぶることについて、
具体的なことを書くのがわかりやすいかもしれないと思いつつも、
ある程度具体的なことを書いてしまうと、
「あっ、私のことだ」と思ってしまう人がいるはずだ。

老成ぶっていると感じている人は、一人ではないので、
うまくぼかして書くこともできないわけではないだろうが、
それでも個人攻撃になるような感じなので、それはやりたくない。

老成ぶっている人は、老成している人ではないことだけは、まずいっておきたい。
そして、ここで書いている老成とはオーディオに関しての老成である。

ことオーディオに関して、若くして老成していた人はどれだけいるのだろうか。
かなり少ないのではないのではないだろうか。

自分より年齢が上の家族が、そうとうなオーディオマニアであれば、
それもかなり恵まれた環境にいたのであれば、
本人に資質があれば、若くして老成していた人もいよう。

四十年前の1月から、ステレオサウンドで働くようになった。
菅野先生、長島先生、山中先生は1932年9月生れなので、このときはまだ49歳、
井上先生がちょうど50歳だった。

井上先生の若いころを知っているわけではない。
それでも試聴の合間に、若いころの話をしてくださった。

それを聞いていて、井上先生は若くして老成されていたのかも、と思うようになった。
私の勝手な想像でしかないが、
井上先生の若いころと、私が老成ぶっていると感じている人たちは、
いうまでもなくまるで違う。

知識も経験も、ノウハウも感性も、みんな大きく違う。