Archive for category ショウ雑感

Date: 6月 29th, 2019
Cate: ショウ雑感

2019年ショウ雑感(その5)

ESD ACOUSTICのシステムは、
ハニワオーディオのシステムをさらに大がかりにした、ともいえる。
ちょうど中国と日本、国の広さが、そのままシステムの規模に当てはまるような感じでもある。

オールホーンの5ウェイシステムで、ユニットは励磁型である。
これだけで拒否反応を示す人もいるだろうし、
中国のメーカーということでも拒否反応、もしくは無視する人もいるかもしれない。

でも、日本のメーカーで、これだけのシステムを開発するところはあるだろうか。
そんなの開発費の無駄──、
そんないいわけをいってしまっているかもしれない。

ESD ACOUSTICは、2017年にできたメーカーだ。
まだ若いメーカーだ。

ハニワオーディオと同じような道を、もしかすると歩んでいくのかもしれないが、
このままさらに突き進んでいくのかもしれない。

ESD ACOUSTICのブースに入ったのは、13時過ぎだった。
その後、ほかのブースをまわって、15時過ぎにもう一度入った。

鳴っていた音は、二回目のほうがこなれていたし、鳴りもよくなっていた。
そうとうに大がかりなシステムだけに、どこがどうとははっきりしたことは何もいえないが、
全体的に、電源を入れても目覚めの遅いシステムのような気がする。

13時と15時のあいだにまわったブースに、ビクターがある。
ウッドコーンの8cm口径のフルレンジスピーカーを鳴らしていた。

ウッドコーンの製品化は大変だったはずだ。
一度中止になった開発を再開しての実用化である。

だから、ビクターのその姿勢に対して否定的、批判的な気持はまったくない。
それでも、私はSX1000 Labや、ME1000、MC-L1000など、
これらの製品を開発してきたビクターを知っている。

それからすると、一抹の寂しさも感じるのだが、
それ以上にESD ACOUSTICの熱量をすぐそばで体感したあとでは、
日本のオーディオ業界は老いていくだけなのか、とつい思ってしまう。

Date: 6月 29th, 2019
Cate: ショウ雑感

2019年ショウ雑感(その4)

今日から二日間開催のOTOTENに行ってきた。

東京は雨模様。
そのためなのか来場者は、多いとは感じなかった。
けれどちいさな子供をつれたお母さんが、
とあるブースで、子供を膝にのせて聴いている姿が印象に残っているし、
このお母さんだけでなく、今年のOTOTENは、子供連れの家族で来場している人を二組ほどみかけた。

これまでインターナショナルオーディオショウでもOTOTENでも見かけなかっただけに、
この人たちが来年以降も来てくれるのかどうか、知りたいところである。

今回のOTOTENで強い印象のブースといえば、ESD ACOUSTICである。

ガラス棟のG502とG510を使っている。
会場の国際フォーラムに行ったことのある人ならば、
インターナショナルオーディオショウで、どこが使っているかをいえばすぐにわかるはず。
G502とG510は、ガラス棟でもっとも広いスペースである。

ESD ACOUSTICがどんなオーディオ機器を鳴らしていたのかは、
AV Watchの記事、PHILE WEBの記事をご覧いただきたい。

この時代に、こういうスピーカーを開発するのか、
スピーカーだけでなく、アンプもCDプレーヤーも、システム一式揃っている。

鳴っていた音は、欠点を指摘しようと思えばいくつもできる。
セッティングも、もっともっときちんとやれば、と思わせるレベルである。

それでもこれだけのシステムをつくり上げた熱量は、素直に感心する。

日本のメーカーでいえば、以前のハニワオーディオが、これに近かった、といえなくもない。
ハニワオーディオはOTOTENに出展している。

けれど以前の大型スピーカー、システムではなく、
小型のスピーカーとシステムで、わが道を行くともいえる音出しを、今年もやっていた。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ショウ雑感

2019年ショウ雑感(その3)

OTOTENが、今月末に開催される。

日本オーディオ協会のサイトにOTOTENのページが公開されいてる。
URL(https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/)を見て、ちょっと嬉しくなった。
URLの最後、ototenではなくaudiofair(オーディオフェア)になっているからだ。

OTOTENのイベント/セミナーのページを見ると、さらに嬉しくなる。

いままでインターナショナルオーディオショウのほうが、
OTOTENよりも上だという印象が、私のなかにはあった。

けれど、今年のOTOTENは充実しているように感じる。
実際のところ、行ってみないことにはなんともいえないが、
それでもお台場でやっていたころよりは、ずっと充実している、といえるはず。

私がいちばん楽しみにしているのが、
ガラス棟G701で、
6月29日(15:30~16:30)と30日(12:00~13:00)に行われるMQAのイベントだ。

ボブ・スチュアート氏が来日しての内容だ。
これだけで今年のOTOTENは、とても楽しみである。

Date: 4月 28th, 2019
Cate: ショウ雑感

2019年ショウ雑感(その2)

(その1)を書いたあとにfacebookを眺めていたら、
初日にヘッドフォン祭にいかれたMさんの投稿が目に留った。

Mさんは、すごい熱気を感じた、と書かれていた。
二日目(今日)に行かれたMさんの知人と、Mさんとでは話が噛み合わなかったらしい。

昨日と今日では、そんなに会場の雰囲気が違っていたのか……、と思うとともに、
初日に熱気があるのは、即売会が理由のひとつのような気もする。

Mさんの投稿を読むと、昨日は海外からの人も多かったそうだし、
制服姿の高校生、それに出展社と来場者の女子率など、いい感じだったそうだ。
確かに、今日とはかなり違っている。

なので即売会だけが理由ではないのはわかっていても、
即売会だけを目当てに来ている人が相当数いるということなのか──、と思う。

欲しいモノを確実に手に入れたければ初日に行くしかない。
即売会には行列が出来る、ときいている。

今日も即売会はやっていた。
目ぼしいモノは、昨日売れてしまっていたのだろう(即売会は覗いていない)。

ヘッドフォン祭の主催社がどこかを考えれば、即売会をやめるべきだ、とはいえない。
けれど即売会が集客の目玉になったままでは、ヘッドフォン祭の先行きは明るいとはいえないはずだ。

Date: 4月 28th, 2019
Cate: ショウ雑感

2019年ショウ雑感(その1)

今日(4月28日)、ヘッドフォン祭に行ってきた。
今回は十連休というゴールデンウィークと重なっていたこともあるのだろうか、
これまでよりも来場者が少なくなっているように感じた。

ある出展社の方と話したけれど、やはり少なくなっているようだった。
この少なさ(といってもがらがらだったわけではない)は、
ほんとうに連休の影響なのだろうか。

ヘッドフォン祭の会場近くでは、オクトーバーフェストがやっていた。
こちらは人であふれていた。
連休中なのに……、と思うほどに人が集まっていた。

そのあとでのヘッドフォン祭だっただけに、よけいに連休のせいなのだろうか、と思う。
それに感覚的なことでしかないが、
これまでのヘッドフォン祭にあった独特の熱気みたいなものが薄れたように感じた。

この独特な熱気みたいなものは、いい意味も悪い意味も含んでのことなのだが、
それでも熱気みたいなものが薄れて感じたことが、
来場者が少なくなっていることよりも、これから先深刻になっていくのかもしれない。

私が話した出展社のかたは、緊張感が薄れてきている、ともいわれた。
別の出展社の方は、ヘッドフォン本体、アンプなどの価格の上昇が、
これから影響してくれるのではないか──、そんなことを話された。

ある出展社は出展を取りやめている。
理由はわからない。
もしかすると……、と思い浮ぶことはある。

ピークは終ったのかもしれない。
つまりブームは終ろうとしているのかもしれない。

Date: 12月 5th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その25)

オーディオはかっこいい、と思われること。
それが大事だと書いてから思ったのは、
いまの時代、かっこいいは、昔ほど、その輝きを失っているのか、とも考えてしまう。

スーパーカーと呼ばれるクルマが走っているのをみれば、
かっこいい、と感じる。

大阪ハイエンドオーディオショウの会場を出て、しばらく歩いていたら、
ランボルギーニのアヴェンタドール(黄色)が走っていった。

東京にいても、アヴェンタドールが走っているところは、なかなかお目にかかれない。
かっこいいな、と目で追っていた。

若者のクルマ離れがいわれている。
その理由について、あれこれいわれているようだ。

どうしてクルマ離れなのか、
別にクルマ離れに限らず、若者の○○離れは話題になっている。

それは、かっこいいの価値が薄れてきているのかも──、と私は思う。

Date: 12月 3rd, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(補足・来年のこと)

ノアはトーレンス、ハーベス、マイケルソン&オースチンの輸入元であった。
その後、カウンターポイントを扱うようになり、
1980年代に入り、アークという子会社をつくり、
そこでバンデンハルやH&Sを取り扱っていた。

ノアはNoah、アークはArkである。
つまりNoah’s Ark(ノアの方舟)である。

そういうおもいが込められている社名である。

Date: 12月 3rd, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(余談・来年のこと)

別項「2018年をふりかえって」を書き始めたくらいだから、
もう年内に驚くようなこと、驚くような新製品は登場しないと思っていた。

さきほど知った、ノアとアークジョイアの完全子会社のニュース
驚かない人もいるだろうけど、私は驚いた。

驚くとともに、ふりかえってみれば、なんとなく思いあたることがまったくなかったわけでもない。
それでも、あくまでもこのニュースを知ったうえでふりかえってみて、である。

発表されていることからは、全株式を取得しての完全子会社にした以上のことはわからないけれど、
来年のインターナショナルオーディオショウのノアとアークジョイアのブースは、
完実電気との協同のブースとなるのだろうか。

それとも完実電気が輸入元となっているブランドのいくつかが、
ノアもしくはアークジョイアに移り、インターナショナルオーディオショウで聴けるようになるのか。

そういったことはいまのところまったくわからないが、
2019年のインターナショナルオーディオショウでは、なんらかの変化はあるはず。
おもしろい変化がおこるのではないか、と期待している。

Date: 11月 26th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その24)

音楽が好きな人に、オーディオに興味・関心をもってもらうには、どうしたらいいのかについては、
私がステレオサウンドにいたころからいわれ続けているし、
おそらく、そのずっと前から、そうだったのだろう。

人によって、違う。
ほどほどの価格でもいい音で聴いてもらうことが大切、という人もいれば、
正反対の、価格は無視して、とにかくいま考えられる最高の音を聴いてもらうのがいい──、
そういう意見もある。

私は、「五味オーディオ教室」で、この世界に入ってきたわけだから、
どこかで、すごい音、いい音を聴いて──、というわけではない。

もう、このことに関しては、人それぞれなのだろう。

ただそれでも、ひとつだけいえることはある。
オーディオはかっこいい、と思わせることだ。

ところが、いまはどうだろう。
ひとつ前に書いたような人が、オーディオショウの会場にいる。
それを、かっこいい、と思う人がいるだろうか。

こんな人のことは、どうでもいいわけで、
オーディオ評論家を、かっこいいと感じている人が、はたしているのか、と思う。

先日も、そういう話になった。
それ以前にも、別の人と、同じようなことを話している。
twitterでは、昔のオーディオ評論家はかっこよかった、というツイートをみかけたこともある。

たしかに、そういう時代があった。
そういう時代を、私は知っている。
私だけではない、そういう時代を知っている人は、まだまだ大勢いる。

別項「オーディオ評論をどう読むか(その2)」で、太陽と月の輝きの違いについて書いた。

月は光を自ら発することはできない。
私が、かっこいいと感じるかどうかは、光を発することができるかどうかだ。

Date: 11月 26th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その23)

大阪ハイエンドオーディオショウで、ひとつとても気になったことがあった。
ショウの運営とか、そういうことではない。
来場者について、である。

インターナショナルオーディオショウでも、写真を撮る人はけっこういる。
音が鳴っている時でも撮る人はいる。
そういう人でも、遠慮というものがやっぱりあって、さっと撮って、というふうに感じていた。

大阪ハイエンドオーディオショウでみかけた人は、すごかった。
音が鳴っていて、こちらが坐って聴いているにもかかわらず、
器材の前、スピーカーの前に立って撮っている。
一枚や二枚ならば、こんなことは書いたりはしない。

もう何枚も撮っている。
しかもほんの少しだけアングルを変えて撮っている。

いちおう、こちらの方を向いて、すみませんねぇ〜、みたいな顔をしてみせるが、
基本的には、自分のことだけしか考えていない人なのだろう。

おそらくブログかウェブサイトで、それらの写真を公開するのだろう。

こういったオーディオショウに来る人は、なにもオーディオマニアばかりではないはずだ。
好きな音楽をいい音で聴きたい、とおもって、
オーディオに関心をもって来る人もいたとおもう。

そういう人が、こんな人と遭遇したら、どう思うだろうか。
ちなみに、その人は、私が入った次のブースでも、同じように撮影していた。

Date: 11月 23rd, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その22)

大阪ハイエンドオーディオショウに行ってきた帰りの新幹線の車中で書いている。
できれば一泊してゆっくり見てまわりたかったが、
手頃なホテルがどこもいっぱいで、日帰りになってしまった。

なので大阪ハイエンドオーディオショウには、二時間足らずとはいえ、
なんとか行けたものの、明日からのオーディオセッションには行けずに帰っている。

大阪ハイエンドオーディオショウは、ホテルでの開催ということから、
インターナショナルオーディオショウの前身である輸入オーディオショウ的な雰囲気なのか、と、
なんとなく想像していた。

インターナショナルオーディオショウとは、かなり違う。
だからといって輸入オーディオショウ的だったかというと、
輸入オーディオショウの開催は、
かなり以前のことだから細部までしっかりと記憶しているとはいえないが、
違うといえば違う。

会場となるホテルの中に入ってしまえば、
東京と大阪の雰囲気の違いがあるかといえば、そうでもない。
それでも各ブースでの音出しの雰囲気そのものが、
東京(インターナショナルオーディオショウ)とは、うまくいえないものの、なんとなくの違いを感じる。

Date: 11月 21st, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その21)

十数年前からなんとなく感じていることがある。
親しくなり打ち解けて話すようになる。
そのときの話しぶり、声の印象は、その人が出している音に、どこかつながっていく。

今回のインターナショナルオーディオショウでも、
何人かのオーディオ評論家と呼ばれている人たちの話をきいた。

今年になって、さらに気づいたことがある。
鳴らしているスピーカーの能率の高低と、使っている人の話しぶり、声の印象も、
また共通しているといえるところがある、と。

ホーン型で、高能率のスピーカーを鳴らしている柳沢功力氏と黛健司氏、
対照的に低能率のスピーカーを鳴らしている傅信幸氏と三浦孝仁氏。

柳沢氏と黛氏を比較すれば、もちろん違う。
けれど大きく眺めてみると、
後者の二人と比較してみると、柳沢氏と黛氏の話しぶりには共通しているところがある。

それは昔よくいわれたブリティッシュサウンド、アメリカンサウンドのようなものだ。
イギリスのスピーカーを一機種ずつ聴いていけば、もちろんそれぞれ違う音がする。
それでも、他国のスピーカーをそこに持ってきて比較試聴してみると、
確かにイギリスの音といえるなにかを感じとることができるのと同じだ。

Date: 11月 19th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その20)

個人的に気になっていることは、クラシックがかけらえてくなりつつあることよりも、
こういったオーディオショウにおけるスタッフ(関係者をふくめて)のしゃべり方である。

なんといったらいいのだろうか、
共通するしゃべり方には、ある種の臭いを感じとってしまう。
テレビやラジオでの通信販売のしゃべり方と同じ臭いがあると感じてしまう。

すべてのブースのスタッフがそうだとは、もちろんいわない。
それでも年々少しずつ増えてきているような気もしている。

ファインオーディオの説明をされていたアクシスのスタッフにも、
それほど強くはなかったけれど、ところどころにそんな臭いを感じていた。

別のオーディオショウでは、もっと強かった例もある。
ただ、それはわかりやすく説明しようという勢いから、そうなってしまうのかもしれない──、
そう思ってはいても、気になるものは気になる。

一度気になると、ひどく耳障りでもある。
私が気にしすぎなのかもしれないが、
他の方たちは、まったく気にならないのだろうか。

Date: 11月 18th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その19)

ファインオーディオの輸入元アクシスのサイトには、
《その主要スタッフは、元Tannoy社エンジニアリング・ディレクターとして辣腕を揮ってきたDr.ポール・ミルズを始め、全員が、長年ハイエンドオーディオ業界に深く携わってきた豊富な創造的スキルと技術実績を誇ります。》
とある。

現状のトップモデルF1の外観は、
タンノイ以外のオーディオメーカーからのスタッフの一人は、おそらくB&Wからも来ているのだろう、
と思わせる。

私か聴けたのは、F500とF1である。
ここで、細かな音の印象を書くつもりはない。
オーディオショウという環境で聴けた音は、
こまかなことをあれこれいうものではない、という考えからだ。

大まかな感触がつかめれば、それでいい、と私は思っている。
その感触でいえば、
自分の手でセッティングして鳴らしてみたい、と思った。

タンノイの音のイメージとは随分違うけれど、
芯を感じさせる音は、どちらにも共通していえることだし、
アンプやCDプレーヤー、それに鳴らし手の違いもあるから、
確信をもっていえるわけではないが、芯の強さはファインオーディオの方が、
よりしっかりしているかもしれない。

ただ残念だったのは、F1でクラシックを聴けなかったことだ。
アクシスだけに限らない。
ここ数年、多くのブースでクラシックが一曲もかからないことがある。
昨年のハイエンドのブースにあったKiiオーディオもそうだった。

クラシックを鳴らす気配すらなかった。
いろいな音楽が鳴らされるのは、たいへんけっこうなことだ。
けれど、クラシック好きにとっては、クラシックが虐げられてつつあるような気すらする。

Date: 11月 17th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その18)

今日もインターナショナルオーディオショウに行ってきた。
今年は聴きたいスピーカーが二機種あった。

一つは昨年からアブサートロンが取り扱いを開始したマンガーである。
昨年はアブサートロンのブースに時間の余裕がなくて寄らなかった。
マンガーが聴けることを知っていれば寄ったのに……、と後悔していた。

今年はマンガーが聴ける、と期待していた。
けれどアブサートロンのブースに近づいていくと、音が聴こえてくる。
その音からすると、マンガーが鳴っているとは思えない。
入ってみると、やはりウェストレイクが鳴っていた。
それどころかブース内にマンガーがない。

これが昨日のことだった。
今日も念のため行ってみた。
昨日なかったマンガーが、今日になって搬入されている可能性はとても低いことはわかっいても、
もしかする……、というわずかな期待をもっていたけれど、やはりなかった。

もう一つは、ファインオーディオである。

私にとってタンノイは特別なブランドといえる。
けれど、ここ数年のタンノイは、方向を見失っている、
もしくは間違えてしまっているようにも、私は感じていた。

デザインとはいえない、デコレーションの外観、
クラシカルなものに淫する方向に進むだけなのか、とおもえてならない。

Kingdom(現在のRoyalではなく、18インチ口径ウーファー搭載のモデル)が、
私にとってはタンノイのピークに感じられる。
そこからゆるやかな下り坂(もっといえば自死に向っている)としか感じられない。

期待したい憧れのブランドだったのに、いつのまにか行く末が心配なブランドになりつつある。
年々そのおもいはつよくなっている。
そこにファインオーディオが登場した。