私的イコライザー考(音の純度・その2)
グラフィックイコライザーもパラメトリックイコライザーも積極的に調整する器材である。
それをまったく調整せずに、ただそれまでのシステムに挿入する。
それでは、イコライザーも、イコライザーを接続するために必要なケーブルも、余分なものということになる。
余分なものがあれば、電気的な音の純度は低下する。
そんな当り前すぎることを指摘して「イコライザーは……」といわれても、私は納得しない。
けれど、世の中にはそれで納得してしまう人がいる。おしかな話だ。
これは比較試聴とはいえない。
イコライザーに関しては、きっちりと調整した状態で、
イコライザーを挿入した音と、外した音を聴き比べることが、正しい比較試聴ということになる。
イコライザーの適正な調整は容易いことではない。
集中的に調整していくことが必要だし、長い時間をかけてじっくりと調整していくことも求められる。
そうやって調整されたイコライザーは、音の純度を低下させるどころか、向上させることがある。
ある、というよりも、向上させるまで調整すべきもの、ともいえる。
つまりイコライザーは、スピーカーが置かれた環境による影響をうまく抑えることで、音の純度を高めてくれる。
電気的・電子的な音の純度は、わずかとはいえ低下する。
けれど、音はスピーカーから聴き手の耳に到達するまでに距離がある。
その間に、さまざまな影響を受け、音響的な音の純度は低下する。
よほど理想的なリスニングルームでないかぎり、そうである。
ヘッドフォンでのみ聴くのであれば、イコライザーは余分なモノということになろう。
けれど、多くのオーディオマニアはヘッドフォンを使うことはあっても、メインはあくまでもスピーカーである。
ならば、音の純度とは、いったいどういうことなのかを、いまいちど考え直してみる必要がある。