Archive for category ステレオサウンド

Date: 4月 18th, 2021
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その24)

編集者の悪意とは、その編集者が自覚的なときもあれば、まったくそうでないときもある。

これまで書いてきたステレオサウンド 87号でのKHさんの場合、
自覚的ではないにしろ、直接的でもないにしろ、
マッキントッシュのXRT18という特定のスピーカーを、
ほかのブランドの、ほかのスピーカーよりもよく鳴らしたい、という気持は、
無自覚で間接的な悪意、
それも反転しての皮肉な事象になってしまったように、いまはおもう。

公平に扱う、という気持をどこかに置き忘れてしまった。
ただそれだけのことであるのだろう。
でも、このことは本人がどう思っていようと、編集者の悪意である。
(もっともKHさん本人は否定されるだろうが……。)

KHさんのそれにくらべて、いまのステレオサウンド編集部の黛 健司氏の扱いには、
陰湿っぽい悪意を、私は感じとっている。

別項「オーディオ評論をどう読むか」の(その8)と(その9)で指摘したように、
いまのステレオサウンド編集部(編集長といったほうがいいのか)の黛 健司氏の扱いは、
はっきりとおかしさを感じる。

悪意か、それに近いものを感じている。

編集部は、そんなことはない、と否定するはずだ。
だが私を含めて一部の読者は、そうは思っていない。

私一人ならば、私がステレオサウンドに対して悪意をもって読んでいるから──、
という指摘もされよう。
けれど実際はそうではない。

一ヵ月ほど前の「オーディオ評論をどう読むか」を公開したあと、
そんなふうに感じています、という声が数人からあった。

Date: 1月 1st, 2021
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドの表紙に感じること(その6)

(その5)を読んで、同感だ、という人もいれば、
そう思わない、という人もいることだろう。

そう思わない人が、どういう人なのかはまったく私にはわからない。
私の友人で、古くからステレオサウンドを読んできた人は、
217号の表紙は、ひどい、と感じている。

彼らは、中学、高校時代のステレオサウンドを誇らしく感じていたのだろう。
だから217号の表紙をひどい、と感じる。

217号の表紙を、そんなふうには感じない人たちは、
書店で手に取ること、
なけなしの小遣いで購入することに誇らしさを感じてなかった人たちなのだろう。

そんな人たちにとっては、当時のステレオサウンドの表紙も、
217号の表紙も同じに見えているのだろう。

たかが雑誌じゃないか、
そんなものに誇らしさを感じるなんて……、
そんな意見もあるはずだ。

坂野さんも私も、学生時代、なけなしの小遣いをやりくりして、
ステレオサウンドを買って読んでいた。

そのころのステレオサウンドを、すでに社会人になっていて、
何の苦もなく買えていた人もいるのはわかっている。

そういう人のなかには、誇らしさを感じたり、
ステレオサウンドに特別な思い入れをもったりすることはなかったのかもしれない。

最近感じていることは、ステレオサウンド編集部は、
思い入れをもっている読者は要らない、と思っているのではないか、である。

Date: 1月 1st, 2021
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドの表紙に感じること(その5)

別項「2020年をふりかえって」で、
ステレオサウンド 217号の表紙のひどさについて書いた。

(その18)に、デザイナーの坂野さんからコメントが、facebookであった。
そこには、こう書かれていた。
     *
田舎に住む中学生が、書店で手に取ること、なけなしの小遣いで購入すること、そこに『誇らしさ』をも感じさせてされる表紙でした。(もちろん全内容も)
     *
坂野さんは私よりも少し年上だが、近い世代である。
だから、よくわかる。
坂野さんが書かれているとおりだったのだ、当時のステレオサウンドは。

中学生でステレオサウンドを読むことは、誇らしさを感じさせくれた。
だからこそ、ステレオサウンド編集部で働くようになり、
62号の編集後記が載ったのをみたときは、感慨ひとしおであった。

別項で触れているが、
若い世代のオーディオマニアが、周りの人たちにオーディオを趣味としている、
オーディオマニアだ、ということは、カミングアウトに近い感覚なのだそうだ。

その人、一人のことなのかもしれないが、
少なくとも、その人は、いまのステレオサウンドを、
書店で手に取ったり、人前で読んだりすることに誇らしさは感じていないはずだ。

いまでは電車で、ステレオサウンドを読んでいる人は皆無といっていい。
私が上京した、約四十年前は、読んでいる人をたまにではあるがみかけたものだった。

私も電車のなかでひろげて読んでいた。

いまのステレオサウンド編集部は、みな、217号の表紙を誇らしく思っているのだろうか。
ステレオサウンドに書いている人たちは、どうなのだろうか。

Date: 8月 14th, 2020
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その23)

編集者も人の子であるから、好き嫌いはあって当然。
しかもオーディオという趣味の世界の編集者なのだから、
すべてのブランド、すべてのモデルに公平な意識をもっていられる人は、いるのだろうか。

もちろん試聴においては、公平に扱う。
これはオーディオ雑誌の編集者として、絶対なことだ。

たとえばアンプの試聴で、
好きなブランド、好きなモデルの場合は、ACの極性を合せ、接点もきちんとクリーニングする。
嫌いなブランド、モデルの場合には、ACの極性をわざと反対にする、接点もクリーニングしない。
そんなことは、絶対にしない。

どちらであっても、ACの極性は合せ、接点もクリーニングしておく。
試聴条件は公平でなければならない。

ステレオサウンド 87号のスピーカーシステムの総テストは、
その意味で公平であったのだろうか。

マッキントッシュのXRT18のヴォイシングのことはすでに書いている。
ここでのヴォイシングは、編集見習いのKHさん立会いのもと、
エレクトリのスタッフの方に来てもらい、午前中じっくりと時間をかけてやってもらった。

このヴォイシング、そのことを公平でない、と考えない。
XRTシリーズのスピーカーの形態上、必要なことである。
けれど、もう少し突っ込んで考えると、
KHさんは、マッキントッシュへの思い入れが、そうとうに強い。

それは別にかまわないのだが、
KHさんの心の中には、XRT18だけが特別にうまく鳴ってくれればいい──、
という気持があったのかもしれない。

それは、ほかのスピーカーシステムに対しての間接的な悪意といえる。
そう考えることもできるし、そうでないとしても、
その時点で、KHさんの心の中では公平のバランスが大きく崩れてしまったようにも思う。

ほかのスピーカーシステムを悪く鳴らそうとは、KHさんも考えていなかったはずだ。
けれど、XRT18だけが特別に鳴ってくれれば、という気持は多少なりともあった、と私はみている。

Date: 4月 19th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その8)

(その7)に、facebookでコメントがあった。
「ぼくのオーディオ回想」がつまらないのは、脚色がされていないからではないか、
とあった。

私は逆で、予定調和という脚色があるからこそ、つまらないのではないか、
そんなふうに捉えている。

小野寺弘滋氏のように、毎号の連載を楽しみに読んでいた人は、
まったく別の捉え方をしているのだろう。

楽しんでいる人たちも、みなが同じように感じていたわけではないはずだ。
脚色がないから楽しい、という人もいたかもしれないし、
脚色があるからこそ、という人もいるであろう。

ここでの脚色は、オーディオの色づけの問題と似ていて、
オーディオを介することで、独自の色づけがなされるだけでなく、
本来あった音色が損われるという色づけもある。

色づけは、色をつけることだから、色ぬきというべきだろうが、
そんな色づけは、音楽を素っ気ない表情にしてしまいがちだ。

脚色も、そうかもしれない。
一人の人生、オーディオについてだけであっても、それが何十年にわたっていれば、
たとえすべてをことこまかに記憶していたとしても、すべてを文字にできるわけではない。

書くことがあれば、書かないこともあって、当然書かないことの方が多い。
何を書いて、何を書かないかに、その人の何かが浮び上ってくる。

その浮び上ってきたものを、私はつまらない、と感じた。

Date: 4月 18th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その7)

ステレオサウンド 214号には、
小野寺弘滋氏による柳沢功力氏の「再生悦楽」の書評が載っている。
といっても、読んでいない。

どんなことが書かれているのはよくは知らないが、
前回の(その6)のあとに、
「小野寺氏は柳沢氏の連載を楽しみに読んでいた、そうだよ」という連絡が友人からあった。

書評にそう書いてある、とのこと。
私のように、「ぼくのオーディオ回想」はつまらないと思う者もいれば、
小野寺弘滋氏のように、連載を毎号楽しみに待って読んでいた人もいるわけだ。

類は友を呼ぶ、という。
ほんとうにそうなんだ、と最近思うことが多い。

前々回の(その5)で、
私は、「ぼくのオーディオ回想」はつまらない、と感じていた。
私だけではなく、周りの友人、オーディオ仲間で、
誰一人として「ぼくのオーディオ回想」をおもしろい、といっていた者はいない──、
そんなことを書いたが、
これは私がそうだから、私の周りの人も「類は友を呼ぶ」でそうなのだろうか。

おそらく小野寺弘滋氏の周りの人たちは、
小野寺氏と同じように「ぼくのオーディオ回想」を毎号楽しみにしていたのだろうし、
「再生悦楽」も買って読むんだろう。

そのことを否定する気はないけれど、
でもいまのステレオサウンドも「類は友を呼ぶ」的に偏りすぎているのか……、
そんな見方もできなくはない。

八年ほど前に別項で、
「同じ部屋の空気を吸うのもイヤ!! そういう相手と一緒につくっていかないと面白い本はつくれない」
気の合う者同士で本をつくっていても、それでは絶対におもしろいものはつくれっこない、
ということを、当時の編集顧問のKさんにいわれたことを書いている。

そういうことだな、と思っている。

Date: 3月 9th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その6)

(その5)へのコメントがfacebookであった。
(その5)で、私は「ぼくのオーディオ回想」はつまらない、と書いている。

コメントの方は、そこはいい、
けれど続く、
私の周りに「ぼくのオーディオ回想」をおもしろい、といっていた者はいない、
と付け加えるのは余計とあった。
読者には検証できない事例を挙げて客観性を装う一文、ともあった。

客観性を装うつもりはさらさらない。
おもしろい、おもしろくないは、主観でしかないからだ。

ここで私が「ぼくのオーディオ回想」は、
まったく役に立たない記事だ、とか、ページのムダでしかない、
そんなことを書いて、私の周りも同じことをいっていた──、
そんなことを書いていたのであれば、客観性を装う一文といわれてもかまわない。

でもくり返すが、私はつまらない、と書いている。
つまりおもしろくなかったわけで、ここには客観性など、どこにもない──、
というのが私の認識である。

「ぼくのオーディオ回想」は、始まったころは少しは楽しみにしていた。
回を追うにつれ、なんだかなぁ……、と感じ始めてきた。

「ぼくのオーディオ回想」に感じたことは、
菅野先生が亡くなられたときの柳沢功力氏の文章にも感じていたことだ。

どう感じたのかは、ここでのテーマとは関係ないので省くが、
二つの文章に共通する何かを感じるか感じないのか、それも人によって違ってくる。

何も感じていない人に、どれだけ言葉を費やしても伝わらない。

Date: 3月 8th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その5)

文章だけの、月刊ステレオサウンドの創刊という提案は、
オーディオ評論家に連載を持たせろ、ということである。

いまステレオサウンドに書いている人で、
連載を持っている、持っていた、という人はどれぐらいいるだろうか。

しかも読者の記憶に残るような連載を持っていた、という人はいるのか。

ここでの連載とは、試聴に頼る記事ではない。
試聴によりかかったところでかかれる文章ではないものを、毎号書いていく。

ステレオサウンド 213号で終りとなった柳沢功力氏の「ぼくのオーディオ回想」は、
その意味で連載といえるのか、と私は思っている。

毎号毎号書かれたものでなく、短期間で書き上げたものを、
毎号毎号掲載していったものであるからだ。

それも連載じゃないのか、と思うのは勝手だが、
こうやって毎日ブログを書いていて感じているのは、
毎日書くことによる気づきがあるからだ。

「ぼくのオーディオ回想」はタイトル通りの内容だから、
そこに気づきなんてものは必要ない、ということなのかもしれない。

でも、ほんとうにそうなのだろうか。
回想であるからこそ、気づきがあってのものなのではないのか。

私は、「ぼくのオーディオ回想」はつまらない、と感じていた。
私だけではなく、周りの友人、オーディオ仲間で、
誰一人として「ぼくのオーディオ回想」をおもしろい、といっていた者はいない。

Date: 2月 16th, 2020
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その22)

スピーカーシステムの試聴、
それも数十機種集めての試聴ともなると、難しい面が出てくる。

スピーカーシステムが一本(一組)であれば、
じっくりと時間をかけて、スピーカーの設置位置、設置方法をあれこれ試してみて、
さらにアンプやスピーカーケーブルも交換して、という聴き方が可能だ。

だがスピーカーの数が増えていけば、そんなことをやる時間的余裕は、
スピーカーの数に比例して削られていく。

結局、ステレオサウンドにおけるスピーカーシステムの総テストでは、
リファレンススピーカーの設置位置が、すべてのスピーカーの設置場所になる。

スピーカーによって、もう少し後の壁に近づけたり、逆に離したりした方が、
それから左右との壁との距離も変えてみたほうが、いい結果が得られるのは十分考えられる。

それでも時間が問題となり、
その試聴室において、これまで、さまざまな試聴をしているオーディオ評論家の、
それまでの経験の積み重ねを信じての、スピーカーの設置位置となる。

ステレオサウンド 54号のスピーカーシステムの総テストでは、
黒田恭一、菅野沖彦、瀬川冬樹、三氏による試聴が行われている。

しかも合同試聴ではなく、三人別々の試聴であり、
さらに瀬川先生はスピーカーのセッティングをそうとう試されているのが、
試聴の方法、試聴後記、試聴記からもわかる。

以前のステレオサウンドがやれていたことを、なぜできないのか。
このことは、また別項で考えていきたい。

87号のスピーカーシステムの総テストでは、
マッキントッシュのXRT18を、そういうセッティングで聴くことをやってしまったら、
試聴の方法そのものが間違っている、ということになる。

けれど、一方では、XRT18だけ特別扱いになるのか、という意見もある。
ただXRT20、XRT18にしても、マッキントッシュ側から、
こういうふうに設置しろ、という条件が最初からある。
それに従ったまで、という考えもある。

他社製のスピーカーシステムにも、そんなふうにセッティングについて条件が出されていたら、
それに従っての試聴となるはずだ。

なので87号において、XRT18を特別扱いしたのかどうかは、微妙なところでもあるし、
特別扱いをしたということになるならば、
それは編集見習いのKHさんに、ヴォイシングに立ち合ってもらったところにある。

くり返しになるが、KHさんはXRT20ユーザーであり、
マッキントッシュにつよい思い入れをもっている人であり、
KHさんには、XRT18をよく鳴らしたい、という善意の気持があったのではないのか。

この善意の気持が強いほど、それに見合う実力が伴わなければ、
結果として悪意となってしまうことだってあるではないのか。

Date: 10月 8th, 2019
Cate: 「ネットワーク」, ステレオサウンド

オーディオと「ネットワーク」(人脈力・その3)

この項の(その1)は、2014年12月8日に書いている。
出たばかりのステレオサウンド 193号に、人脈力が載っていたから、である。

(その3)はもう少し早く書く予定だった。
なのに放ったらかしにしていたのは、
その後のステレオサウンドに人脈力が登場しなくなったことも関係している。

「難条件を克服するマイシステムの作り方」という記事に、
人脈力は、本文にも見出しにも登場している。

それに、この記事には若い読者も登場していた。
なんとなく、この人たちを、将来の筆者に育てようとしているのか……、
そんなふうに勘ぐりもしたけれど、
そこで終ってしまって、それからは登場していないはずだ。

そんなこともあって、
それに他に書きたいこともあって、(その3)を書かずに四年近く経ってしまった。

思い出したように書いているのは、
SNSへの接し方を眺めていると、
言葉にしていわないけれど、
この人は人脈力を目的としているのか、と思うことがあったためだ。

Date: 8月 31st, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その21)

ステレオサウンド 87号のころ、編集者でなく、純粋な読者だったとしたら、
87号のマッキントッシュのXRT18の試聴記を読んで、
ステレオサウンド編集者の人たちは、何をやっているんだろうか、
さらには、XRT18に、もしくはマッキントッシュに、さらには輸入元のエレクトリに、
何か悪意、それに近いものを持っているのかも……、
そんなことを思ったであろう。

読者は、試聴の準備の、こまかな事情はまったく知らないわけだ。
そういう読者が、なにがしかの悪意、それに近いものを感じたとしたら、
ステレオサウンド 87号のXRT18の試聴には、悪意があった、ということになるのか。

重ねていうが、誰も悪意は持っていなかった。
けれど、誌面に載った試聴記は、その時、ステレオサウンド試聴室で鳴った音で書かれる。
そのことは百も承知なのだから、試聴の準備はできるだけきちんとやるようにしていた。

XRT18の、87号のヴォイシングはきちんとやれていたのか。
エレクトリの担当者と編集部見習いのKHさん。
この二人だけにまかせたことが、そもそもきちんとやれていなかった、ということになるのか。

もう一人、編集者がヴォイシングに立ち合っていれば、まったく違った結果になった可能性は確かにある。
けれど、エレクトリの担当者とKHさんは親しい間柄だったし、
KHさんは、エレクトリの担当者のヴォイシングに、担当者に対しても、
ある種の敬意を抱いていたと、まわりの編集者は感じていたし、
ならば、二人だけで思う存分にヴォイシングをやってもらったほうが、
いい結果が出るのではないか──、そういう考えがあった、と記憶している。

なぜヴォイシングが失敗したのか。
あれほどダメな音になってしまったのか、
その理由について、ここでは書かない。
いずれ書くことになるだろう。

ただ、ひとつだけいえば、音は人なり、ということに結着する。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その20)

試聴記も見出しも、オブラートに包んだといえる表現だ。
この日、XRT18の音は、ほんとうにひどかった。

そのひどい音に対して、もっと辛辣な言葉が試聴室内では交された。
そのくらい、ひどい音だったわけだ。

これなら、ヴォイシングの経験のない私がやった方が、
ずっとまともな音を出せたのでは──、そんなことを思ってしまうほどだった。

このひどい音の原因は、ヴォイシングの明らかな失敗である。
誰の耳にもはっきりとしている。

エレクトリの担当者は、ヴォイシングの初心者ではない。
全国の、XRT20、XRT18の購入者のリスニングルームに行き、
ヴォイシングを何例もやってきた人である。

それに自社扱いのスピーカーの音を、わざとひどくしてしまう理由はない。

ヴォイシングをいっしょにやったKHさんも、
前述したようにXRT20のユーザーであり、
マッキントッシュの信者といっていいくらいの人である。

この試聴で、XRT18の順番を三日目の最初にもってくるように調整した、
特集の担当編集者にしても、少しでもXRT18をきちんと鳴らそうとしてのことだ。

ようするに、誰にも悪意といえるものはない。
けれど、実際に鳴ってきた音は、どうしたら、ここまでひどい音にできるのかと思えるほどだった。

こういう事情を知らない読者からすれば、
ステレオサウンド 87号でのXRT18の試聴結果から、
誰かが悪意をもっていたのかも……、そんなふうに思う人がいても不思議ではない。

くり返すが、この試聴に関係している人は、誰もXRT18に悪意を持っていたわけではない。
それでも、結果は違った。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その19)

アンプやCDプレーヤーのセッティングは、前日までのままであり、
これは私が行っていた。

XRT18を試聴室に運び込んで、スピーカーケーブルを接続するまでは、やった。
それから先は、エレクトリの担当者と、編集部の一人が立ち合ってのこと。

この編集者は、編集後記のKHさんである。
ちょうど、このころ編集部に見習い、というか、アルバイトというか、
そんな感じで来ていた人である。

KHさんは、XRT20のユーザーである。
エレクトリの担当者とも親しい。

そういうことで、この二人にまかせてしまった。
このころのステレオサウンドは10時から始まる。
はっきりと憶えていないが、割と早くから二人で試聴室にこもってのヴォイシング作業である。

二時間以上は、たっぷりとヴォイシング作業をやっていたはずだ。
二時間程度は、完全なヴォイシングは行えないのはわかっているが、
それでも他のスピーカーシステムは、試聴室に搬入・設置・結線して、
すぐに音を鳴らしての試聴であるのに、
XRT18は午前中たっぷりと鳴らした上での試聴であり、
他のスピーカーよりもそうとうに有利な条件である。

エレクトリの担当者とKHさんは、ヴォイシングの結果には満足そうだった。
うまくいかなかった、とか、時間が足りなかった、とか、そんなことは言っていなかった。

かなた期待できそうな音が鳴ってくれる──、
そう思っていたら、試聴記にあるように、ひどい音だった。

井上先生は《スルーの方がバランスが良いくらいである》、
柳沢氏は《輸入元にこの調整をしてもらったのだが、これがさらに結果を悪くすることになったようだ》、
ヴォイシングの結果について、そう書かれている。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その18)

このテーマで取り上げるかどうか、少し迷ったけれど、
編集者の悪意について考えてゆくうえで、これも興味深い例の一つであるから、あえて書こう。

ステレオサウンド 87号の特集は、スピーカーの総テストである。
そこにマッキントッシュのXRT18が登場している。
228〜229ページに、XRT18が載っている。

試聴記の見出しは、
 ボイシングの調整不足。独特のプレゼンスは魅力。(井上卓也)
 柔軟さ、しなやかさが特徴。設置、調整は難しい。(菅野沖彦)
 明らかに調整ミス。淡泊で焦点のぼけた音だった。(柳沢功力)
試聴記を読まずとも、87号でのXRT18の音がうまく鳴らなかったことはわかる。

ちなみに、この見出しをつけたのは私である。
でも、この見出しのつけ方が、悪意があるとうそうでないとかではなく、
なぜ、こういう試聴結果になったのかである。

XRT20、XRT18は、壁面に設置するスピーカーシステムであり、
ヴォイシングが必要となるシステムである。

輸入元のエレクトリは、購入者へヴォイシングの出張サービスを行っていた。
ヴォイシングは、ユーザーが聴感だけで簡単に行えるものではない。

ヴォイシングの大変さ、難しさ、その重要性は、
菅野先生がステレオサウンドに書かれているので、それをぜひお読みいただきたい。

とにかくXRT20、XRT18にしても、それまでのスピーカーの総テストと同じやり方では、
真価を発揮し難いスピーカーシステムであることは、編集部も十分わかっていた。

だからXRT18のヴォイシングの時間をきちんととっていた。
試聴は数日にわたって行われる。

XRT18は、試聴三日目(だったはずだ)の最初に鳴らすスピーカーになるようにした。
試聴は午後からである。

三日目の午前中に、エレクトリからヴォイシングの担当者に来てもらい、
設置・調整をしてもらう。

そうやって午後から始まる試聴の一番目にXRT18を聴いてもらえば、
問題はない、はずだった。

Date: 8月 5th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その17)

沢村とおる氏、
それから74号でマーク・レヴィンソンにインタヴューした人が、
結果として誌面に掲載された記事を見て、どう思ったのかは、全く知らない。

沢村とおる氏とは一度も会っていない。
74号の人とは、その後も顔を合せ話もしているが、
74号のことについて何かいわれたことはない。

ただ、どちらの記事にしても、私が担当編集者だったわけではないから、
担当編集者には、なんらか反応があったのかもしれないが、
担当編集者から、そのことをきかされてもいない。

二人とも、私がやったことを、編集者の悪意と捉えているのかどうか。
どうでもいいことである。

私にしてみれば、こんなつまらない原稿を、平気な顔して編集者に渡してしまえる方が、
そこには悪意に近いものがある、と思う。

この人たちは、どこを向いて原稿を書いているのだろうか。
少なくとも読者を向いているとは思えない。

思えなかったからこそ、私は、ここに書いてきたことをやった。
ただそれだけのことである。

編集者も読者なのである。
いまならばインターネットで原稿は、パッと送信できるし、
すぐにコピーもできるから、原稿が届けば、
複数の編集者が読むこともできる。

でも私がいた時代は、原稿を取りに行っていた時代だ。
原稿を受けとって、会社に向う電車のなかで読む。

最初の読者なわけだ。
これこそ編集者の特権ともいえるわけだが、
ここでは編集者としてよりも、ステレオサウンドの読者、
オーディオマニアとしての読者として読んでいた。