Archive for category フルレンジユニット

Date: 7月 5th, 2018
Cate: フルレンジユニット

大口径フルレンジユニットの音(その4)

最初に鳴ってきたAXIOM 402の音は、
大口径のフルレンジということもあって、さほど高域は延びていない。

それでも思っていたよりも出ている、という印象。
この感じだと、別項「聴感上のS/N比と聴感上のfレンジ」でも書いているように、
聴感上のS/N比をよくしていけば、聴感上のfレンジもよくなる、という直観が働く。

もちろん、どれだけやったところでトゥイーターの必要性をまったく感じなくなる、
そういうレベルにはならない。
かけるディスク(音楽)によっては、トゥイーターを、
質のよいドーム型トゥイーターを、カットオフ周波数はかなり高いところで、
コンデンサーだけでのローカットフィルターで足してみたら、
そんなことを私だけでなく、他の人も思っていたようだ。

けれどトゥイーターがほんとうに必要なのか、と思わせるほどよく鳴ってくれるディスクもあった。
喫茶茶会記の店主、福地さんが取り出してくれたディスク、
ディック・ヘイムズの「Rain or Shine」。

1950年代半ばの録音、つまり真空管を使った録音器材。
ぴたっとはまる、といいたくなる印象で鳴ってくれる。

男性の声がいい。
こういうところにも、BBCモニターの系譜が聴きとれる、といっていいのだろうか。
LS5/1Aの38cmウーファーはグッドマン製だった。

そんなことを聴いているときに思い出していたわけではない。
いいなぁー、と思い聴いていただけで、片付けのときに、そんなことを思っていた。

それからブラジル音楽好きのHさんが持参されたラテン系のCDもよかった。
セルソ・シン(Celso Sim)の「O AMOR ENTROU COMO UM RAIO」は、
昨年発売の新しいCDにも関らず、いい雰囲気で鳴ってくれた。
ナラ・レオンのCDもよかった。

イギリスのスピーカーなのに、この手の音楽もうまく鳴らすのか、と少し意外だっただけに、
これらのCDを昨晩聴けたことは、こういう会をやっていればこそ、だ。

私にとって、もっとも意外だったのはカンターテ・ドミノのSACDだった。

Date: 7月 5th, 2018
Cate: フルレンジユニット

大口径フルレンジユニットの音(その3)

昨晩のaudio wednesdayのセッティングは、いつもに比べれば楽だった。
16時30分ごろに喫茶茶会記について、
アンプの梱包を解いたり、隣の部屋に置いてあるグッドマンのスピーカーを移動したり、
そんなことをやって音を出したのは17時30分ごろ。

ひさしぶりに夕食をとれる時間の余裕があった。
いつも夕食抜きでやっているから、
スピーカーが違うと、こうも楽なのか、と実感していた。

鳴ってきた音を聴いて、いくつかのことをやる。
といっても、それほど大袈裟なことではなく、
私が準備しているところを見ていない人ならば、
何をやったのかは、見ただけではわからないセッティングである。

19時から始まって、それからも数箇所いじっている。
そうやって鳴らし続けていた。

伸びやかになってきたと感じられるようになったのは21時ごろだったか。
22時くらいになると、最初に鳴ってきた音は、鳴りっぷりが違う。

三時間以上鳴らしていての変化である。
今回はスピーカーだけでなく、パワーアンプのAleph 3もしばらく使われてなかったようだ。
このふたつのオーディオ機器が、本調子に戻ってくるまでの時間が、
それだけかかった(必要だった)わけだ。

終了したのは23時30分ごろ。
これだけ鳴らしていると、Aleph 3のヒートシンクはさらに熱くなっていた。
21ごろに触れたときよりも、しっかりと熱くなっている。

昔マークレビンソンのML2のヒートシンクを触っては、
カチンカチンに熱くなっている、という表現を使っていたが、
そんな感じに熱くなっていた。

そこまでの音の変化を聴いていると、
この状態で、あと一週間ほど毎日鳴らしては、
こまかなチューニングをしていけば、けっこうな音が鳴ってくれる予感もしてくる。

Date: 7月 5th, 2018
Cate: フルレンジユニット

大口径フルレンジユニットの音(その2)

AXIOM 402は、カタログには40Hzから11,000Hzとなっている。
ユニット背面にもそう明記してある。

AXIOM 402は1975年は20,000円だった。
1977年には27,000円になっている。

このころJBLのLE8Tは37,200円、アルテックの755Eは22,200円、
AXIOM 402j同じ30cm口径ダブルコーンのフィリップスのAD12100/M8は、
17,000円(1975年)、20,500円(1977年)。

755E、LE8Tは20cm口径、
このころのアルテック、JBLの30cm口径のフルレンジは、というと、
420Aが46,400円(1975年)、D123は40,100円、D131は49,400円だった。
いずれもユニット一本の価格だ。

余談だが1975年当時、ジェンセンのG610Bは現行製品だった。
価格は195,000円である。

AXIOM 402は普及クラスのフルレンジユニットである。
フレームは鉄板プレスで、この部分はAXIOM 401と比較すると見劣りする。
インピーダンスもAXIOM 401は15Ωであり、AXIOM 402は8Ωとなっている。

カタログ発表値は、AXIOM 401の周波数特性は30Hzから12,000Hzと、
AXIOM 402よりも広い。

もっとも実測グラフをみれば、おそらく大きな違いはないはずで、
表示の基準が違ってきているためであろう。

AXIOM 402は指定箱と思われるエンクロージュアにおさまっていた。
ARU付きである。
見た感じで判断すれば国産エンクロージュアのようだった。

いつごろ購入されたAXIOM 402なのかははっきりしないが、
少なくとも40年は経っている。
それに元の持主の方は、最近あまり鳴らされていなかったようにも、
最初に鳴ってきた音からは感じたし、その前の設置のときもそう感じていた。

Date: 7月 5th, 2018
Cate: フルレンジユニット

大口径フルレンジユニットの音(その1)

昨晩のaudio wednesdayは、
いつも鳴らしているアルテック中心のスピーカーではなく、
別項で書いているようにグッドマンのAXIOM 402を鳴らした。

別項ではAXIOM 401としていた。
402かもしれないと思って、喫茶茶会記の店主、福地さんに確認した。
福地さんを譲ってくれた人にきいたところ、401だということだった。
けれど実際にユニットを外して確認したところ、AXIOM 402だった。

401と402、裏側から見れば違いは一目瞭然なのだが、
表側からみると違いはわかりにくい。
どちらも30cm口径のダブルコーンのフルレンジユニットである。

ダブルコーンといってせ、サブコーンの形状、大きさによって、
設計思想は同じとはいえない。
なのでダブルコーンのユニットすべてに関心があるわけでもないが、
ダブルコーンのフルレンジユニットは好きなタイプである。

これまでもいくつかのダブルコーンのフルレンジユニットを聴いてきた。
とはいえ、これまで聴いてきたダブルコーンでいちばん大きかった口径は、
グッドマンのAXIOM 80の9.5インチ(約24cm)である。

30cm口径のダブルコーンは聴いたことがなかったし、
それをミッドバスユニットとして使用したり、
良質のトゥイーターを、ほんの少しばかり鳴らすような追加の仕方を前提とするならば、
話は違ってくるが、フルレンジ一発のシステムとしては、
本音をいえば、関心外だった。

AXIOM 80を特別な存在とすれば、20cm口径のダブルコーンまでが、
フルレンジ一発のシステムとしては関心の対象であった。

Date: 3月 23rd, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その18)

すべてのコーン型ユニットが、平面バッフルで鳴らす音が最良の結果を生むとは限らない。
それでも5.5畳ほどのワンルームマンションに、
シーメンスのコアキシャルを1.9mw(縦)×1m(横)の平面バッフルにとりつけて押し込んで鳴らしていた。

そんな経験をしてきた私は、まずは平面バッフルという意識が強い。
それだけのスペースが用意できれば、2m×2mという、
平面バッフルのサイズとしては、ひとつの到達点といえるサイズにしたいけれど、
それだけのスペースは無理である。

となるとサイズを小さくするしかない。
平面バッフルのサイズが小さくなるということは、低音の再生限界が上へと移動してくることでもある。

昔のスピーカーの教科書には、平面バッフルの説明があり、
次に後面開放型の説明があった。
平面バッフルの左右を後に折り曲げるようなかっこうにすることで、
奥行き方向には長くなるものの、横幅はぐんと狭くできるのが後面開放型という説明だった。

それで後面開放型から平面バッフルそのままの音が出てくればいいわけだが、
世の中そううまい話はなく、後面開放型には平面バッフルにはない問題点が生じる。

ならば平面バッフルのサイズとともに、形状を工夫することで、
コンパクト化はできないのか──、思い続けている。

セレッションのSL600のことは、これまで何回か書いている。
SL600には、System 6000という専用ウーファーがのちに登場した。

System 6000は、いわゆるエンクロージュアをもたないサブウーファーだ。
必要最小限のサイズのバッフルにウーファーが取り付けられている。
これだけではどんなにやっても低音再生は無理だから、前後に一基ずつ配置されている。

この方式の場合、平面バッフルのサイズは前面(後面)から見たサイズだけでなく、
ユニットが取り付けられているバッフルの厚み(これが二基分)と、
前後のバッフルの間隔、これらがすべてサイズとして含まれる。

平面バッフルにとって、バッフルの厚みもサイズのうちである。

Date: 2月 25th, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その17)

ユニットの三角形配置(三発配置)に、
昨日電話をくれた友人ふたりは興味をもってくれた。
ひとりは三発ウーファーのEurodynの音を聴いている。

スピーカーユニットの三角形配置は、こんな電話をもらうと、
妄想がふくらんでいく一方だ。

ウーファーを、38cm口径三発はたいへんでも、
30cm口径三発ならば、なんとかなるんじゃないか、
そんなことまで考えはじめている。

それで気づいた。
そういえばUREIのModel 815も、そうじゃないか、ということに。

Model 813は604-8Gに同口径のサブウーファーを一発足している。
Model 815は二発足したシステムで、
三本のユニットは三角形配置である。

一本は604-8Gであるから、同じユニット三本というわけではないが、
サブウーファーの受持帯域に関しては三角形配置の音である。

Model 815の音を聴く機会はなかった。
見たこともない。
どんな音だったのだろうか。

Date: 2月 23rd, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その16)

シーメンスのEurodynが、38cm口径ウーファーを22cm口径三発に変更したときは、
シーメンスも堕落したものだと思った。

その後に登場したスタジオモニター(八木音響の広告に載っている)は、
アルテックのユニットを使ったシステムだっただけに、
そのイメージが重なり、シーメンスともあろうものが……、
そんなふうに思っていた時期があった。

思い入れが強いだけにそう思ってしまったのだが、
少し冷静になって考え直してみると、
1970年代後半にEurodynのウーファーの変更は、
それなりの意図があってのことだ、とも思えてくる。

いまから40年ほど前とはいえ、すでにEurodynは古典的スピーカー、
もっといえば古物的スピーカーともいえた。
Eurodynを新規に購入する劇場はどのくらいあっただろうか。

38cm口径時代のEurodynには音響レンズはついてこなかった。
22cn三発になってからは標準装備されている。
このことは、指向特性の改善を図ってのこと。

ということはユニット三発配置は、この点に置いてはっきりとしたメリットがあるのだろう。
しかもEurodynは、ウーファーとホーンを固定しているフレームも変更している。
旧型のフレームそのままでは、22cm三発の配置はサイズ的に無理があるから、
旧型の49cmの横幅は、61.8cmへとなっている。

ただユニットの造りそのものを比較すると、
やっぱり堕落したな……、と思ってしまうけれど、それでも三発配置について、
真剣に考え直してみる必要と価値はあるはずだ。

Date: 2月 22nd, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その15)

ウーファーは10cm口径を三発、
トゥイーターはLS5/1のように二本使いながらも、
上側のトゥイーターに関しては、途中からロールオフさせていく──、
こんなことを考えていること自体、
ここでのテーマから外れてしまっているのは、自分でもわかっている。

わかっていても、
SICAのフルレンジとAUDAXのトゥイーターによる2ウェイの自作スピーカーの音を聴くと、
オーディオマニアの性として、こんなことを考えてしまうのだ。

トゥイーターは何にしようか、と、そんなことまで考えている。
AUDAXでいいじゃないか、といわれそうだが、
LS5/1的トゥイーターの使い方で重要となるのは、
二本のトゥイーターのダイアフラムをどこまで近接できるか、がある。

AUDAXのトゥイーターに限らないのだが、
ドーム型トゥイーターはフランジ部分が大きすぎる。

AUDAXのトゥイーターを二本縦に並べた場合、
ふたつのダイアフラムのあいだはけっこう開いてしまう。

フランジを最小限の大きさにカットするとしても、
マグネットの直径が70mmある。
AUDAX以外のトゥイーターでも、ドーム型では、このへんの寸法に大きな違いはない。

この視点からドーム型トゥイーター探しをしていくと、非常に限られてしまう。
ならばATM型にしようか、とも考える。

Date: 2月 12th, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その14)

たった二例(二社)だけの採用例なのに、
もう頭のなかでは三本のフルレンジユニットの配線をどうしようか、と考えている。

4Ωのユニットを三本並列にしたら、1.33Ωとなる。
これではいくらなんでも低すぎ。

8Ωのユニットだと2.66Ω。
これでも低すぎる。

となると4Ωのユニット三本を直列にすれば、12Ωとなる。
妥当な値である。

三本を直列接続するとなると、
それぞれのユニットの取付位置と接続の順番について考える必要がある。
通常の三角形配置の場合、
上側に位置するユニットの配線の順番をどうする。
一番目か二番目か、それとも三番目か。

考えてても、音を聴くまではなんともいえないのだが、
なんとなくなのだが、二番目、
つまり真ん中に位置するようにしたほうがいいように感じる。

実際に作ったときも、どこかにまず決めて配線をしなければならない。
決めて音を聴いて、配線の順番を変えてまた聴く、そのくり返しだ。

シーメンスのEurophonのように逆三角形の配置であっても、
下側にくるユニットの配線の順番は二番目のような予感がある。

その上にトゥイーターをつけるのであれば、
B&OのBeoLab 90ように三本を三角形配置にするのか、
それともEurophonのように縦一列にするのか。

Europhonのように四本のトゥイーターを縦一列にする場合、
BBCモニターのLS5/1のように、
上側のトゥイーターは3kHzあたりからロールオフさせたほうがいいのか、
そのほうが定位がシャープになるような気もする。

Date: 2月 9th, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その13)

Europhonは21cm口径のウーファー(三本)と10cm口径コーン型トゥイーター(四本)を、
250Hzクロスオーバー(それぞれに専用アンプを搭載)で構成されたシステム。

トゥイーターは縦一列配置で、下二本と上二本は軸方向を変えている。
ウーファーは逆三角形になっている。

私の知る範囲では、こういうユニット配置に他に見たことがない。
シーメンスの劇場用スピーカーEurodynは、最初ウーファーは38cm口径(一本)だったが、
1970年代の終りごろに、22cm口径ウーファー(三本)に変更になっている。
その配置も、Europhonと同じで逆三角形である。

ユニットの複数個使用は、指向特性(放射パターン)が、
一本のときとは違ってくる。
三角形配置の場合は、どうなるのか。
おおよそ、こうなるのでは……、とある程度は想像がつくものの、
そのメリットはどこにあるのか。
なかなか掴み難いと感じていた。

とはいえシーメンスというメーカーが、あえてこういう配置を採用しているのだから、
なんらかのメリットがあるはず──、そう思ってきたが、
Eurodynは終のスピーカーとして欲しい、と思っていても、
欲しいのはやはり一本ウーファーのほうであって、
三本ウーファーのEurodynには、さほど魅力を感じていなかったから、
それ以上深く考えることはしなかった。

なのに今回、三角形配置について書いているのは、
B&OのBeoLab 90のスコーカーとトゥイーター、BeoLab 50のスコーカーの配置がそうであるからだ。

BeoLab 90、BeoLab 50は三本のユニットを三角形配置している。
シーメンスは逆三角形だったが、B&Oは通常の三角形配置である。

BeoLab 90、BeoLab 50のスコーカーは4インチ口径(約10cm口径)のコーン型である。

Date: 2月 8th, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その12)

小口径フルレンジユニットの複数個使用。
そうなるとユニットをどう配置するのか。

これを考えていくのは、実に楽しい。
複数個の最小数二つの場合でも、縦配置か横配置かで、音は変ってくる。
一本は正面、もう一本は上に向けて、という配置もできるし、
正面と横という配置もできるし、前後というのもある。

二本でもさまざまな配置が考えられる。
これが三本、四本と増えていけば、配置の数も増していく。

縦にずらりと並べるトーンゾイレにしても、
エンクロージュアを真横からみた時に、
バッフルがストレートなのか、それとも内側に向けて湾曲しているか、
反対に反るように湾曲しているのか、
エンクロージュアの形状を含めて、ヴァリエーションは相当な数になる。

ユニットの数が増えていくと、コストもかかるが、
インピーダンスの問題も発生してくる。

BOSEの901のように、専用ユニットとしてインピーダンスを0.9Ωという低い値にし、
九本すべてのユニットを直列接続することで、0.9×9=8.1Ωとすることは、
アマチュアにはマネできない。

4Ω、8Ωなりのインピーダンスのユニットを、
うまく直列、並列を組み合わせて、妥当な値にしていく必要がある。

いま私が小口径フルレンジユニットを複数個使用するとなったら、三本にしたい。
配置は三角形になるようにする。

三本のユニットを配置したスピーカーシステムとして、
シーメンスのEurophon Studio Monitorがある。

シーメンスのスピーカーといえば、Eurodynがよく知られているが、
Europhonはアンプ内蔵のモニタースピーカーである。
ステレオサウンド 46号には紹介記事が載っている。

Date: 1月 7th, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは……・その1)

ステレオサウンド 35号。
そこで岩崎先生は、こんなことを書かれている。
     *
 これをフルレンジとしてまず使い、次なるステップでウーファーを追加し、最後に高音用を加えて3ウェイとして完成、という道を拓いてくれるのが何よりも大きな魅力だ。
     *
パイオニアのPM12Fについての文章である。
コーン型のスコーカーである。
いわば小口径フルレンジともいえるユニットである。

このユニットからスタートしたのであれば、次のステップとして、
大半の人がトゥイーターを足すことを考える。
私だってそうである。

その次のステップでウーファーとなるわけだが、
岩崎先生は違い、トゥイーターよりも先にウーファーを優先されている。

これを読んだ時は驚いた。
気持のいい驚きだった。

いつかはフルレンジに、まずウーファーを足した音を聴いてみたい、と思いつつも、
試すことなく、ずるずる今日まで経ってしまった。

今日、小口径(10cm)フルレンジに、サブウーファー(一基)を加えた音を聴いた。
サブウーファーはエンテック。
MFBを採用したサブウーファーである。

カットオフ周波数は、以前のスピーカーのままで、レベルだけ簡単に調整しての音。
とはいえ、10cmフルレンジにサブウーファーが加わった音は、悪くない。

悪くないどころか、確かにトゥイーターよりもウーファーかも……、と思わせるだけの鳴り方だ。

これがもう少し口径の大きなフルレンジだったら、
トゥイーターが先ということになるのだろうが、
小口径であれば、次なるステップはウーファーを考えてみたい。

Date: 12月 4th, 2017
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その11)

シングルボイスコイル、
つまり同軸型ではないフルレンジユニット。

代表的なユニットといえば、私の世代では、
JBLのLE8T、アルテックの755Eがダントツの存在といっていい。

それからダイヤトーンのP610、テクニクスのEAS20PW09(ゲンコツ)などが浮ぶ。
もちろん、この他にもいくつかのユニットを挙げられるが、
個々のユニットについて触れたいわけではなく、
その口径は中口径のモノばかりである。

JBLとアルテックとテクニクスは20cm口径、
ダイヤトーンは16cm口径。

20cmの口径があれば、エンクロージュア次第では、
低音もそこそこのレベルで出るし、高音もトゥイーターの必要性を感じさせながらも、
まとまった音を聴かせてくれるのだから、
いさぎよくフルレンジ一発という選択をしたくなる。

これが10cm口径、つまり小口径フルレンジとなると、
やや違ってくる。
どうしても口径の小ささゆえの低音再生の弱さは否めない。

けれど反面、10cmならばユニットを複数個使うという選択もできる。
ようするにジョーダン・ワッツのModule Unitの在り方そのものである。

瀬川先生はHIGH-TECHNIC SERIESの一冊目、
マルチアンプの号で、
フルレンジからスタートする、最終的な4ウェイシステムへのプランを書かれている。

そこに、こうある。
     *
 こうして、最低音と中低音のあいだと、中高音と高音のあいだをマルチアンプで、そして最高音域用のスーパートゥイーターだけはLCネットワークで、という4WAYのシステムができ上り、しばらくのあいだは、各帯域のユニットを少しずつ入れかえたりして楽しんでいた。このころ使ったユニットとしては、ウーファーにはパイオニアPW38A(のちにJBL LE15Aに交換)、ミッドバスには、ダイヤトーンP610A、ナショナル8PW1(現テクニクス20PW09)、フォスター103Σの2本並列駆動、最後のころはジョーダンワッツのA12システム(いまは製造中止になった美しい位相反転型エンクロージュア、現在のJUNOに相当?)を、一時は二本積み重ねてたりした。
     *
このプランでも、最初は16cmから25cm口径のフルレンジから、とある。
10cm口径とは書いていないが、10cm口径ならば複数個使用という手もある。

ステレオサウンド 61号の特集、STEREOLA DPS100の紹介欄には、
《故・瀬川冬樹氏がマルチチャンネルを試みておられていた時代に、中低域用に、発売直後の、このユニットを使われた。すばらしい音がしていたそうである》と。

もちろん16cmn、20cm口径の複数個使用も考えられるが、
フルレンジユニットの分割振動領域を考えると、
複数個使用においては、小口径フルレンジの優位性が際立ってくるのではないだろうか。

Date: 12月 3rd, 2017
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その10)

ステレオサウンド 12号(1969年秋号)の新製品紹介欄に、
STEREOLA DPS100は登場している。山中先生が担当されている。
     *
 とにかくこれまで接してきた各種のスピーカーシステムとはまったく異なる次元にあるシステムであることは確かで、しかもその再生音のもつ一種独特の強烈な魅力は忘れることのできないものであった。この音はちょっと表現しにくいのだがおなじみのこのユニットを使った小型システムとはまったく異なるやわらかでふくよかな品位の高い響きは中心部から放射状に部屋全体をくるうように拡がり、これまでのステレオサウンドとは、はっきり区別されるものだ。いわゆるシャープでリアルな音ではなく、まろやかにかもしだされたような音はレコードマニヤにとっては麻薬的な引力をもっているとでも言えばよいのだろうか、だいぶオーバーな表現となったがともかくグラモフォンマニヤには一聴をすすめたいスピーカーシステムである。
     *
聴いたことのない、おそらくこれから先も聴く機会はないであろうSTEREOLA DPS100。
どんな音なのかというのは、山中先生の書かれたもの、
61号特集での鼎談を読んでも、はっきりとはつかみにくいことこそが、
このスピーカーの特徴といえるのだろう。

STEREOLA DPS100のDPSは、
Delayed Phase Stereophonic の略である。

BOSEの901も、Delayed Phase Stereophonicといえるスピーカーである。

Date: 12月 3rd, 2017
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その9)

STEREOLA DPS100を聴く機会はないな、とあきらめていた。
一年後の冬(1981年12月)、ステレオサウンド 61号の特集に、
なんとSTEREOLA DPS100が登場している。

サウンドボーイの記事にジョーダン・ワッツが刺戟されて……、ということは考えにくいが、
輸入元の今井商事に、問合せがあったのだろうか。
それに応えての復刻だったのかもしれない。

復刻版のSTEREOLA DPS100は、スピーカーシステムとしての販売ではなかった。
エンクロージュア(ネットワーク込み)とModule Unitは別売であった。

なのですでにModule Unitを鳴らしている人は、
ユニットを追加購入し、STEREOLA DPS100を買えばシステムとして完成する。
トータル価格は、366,000円だった。
ちなみにエンクロージュアは国産である。

復刻されたとはいえ、どさだけ売れたのだろうか。
復刻版も実物を見たことはない。

61号の特集では、菅野先生が語られている。
     *
菅野 たしかに、非常によくできたミュージックボックスというイメージがありますね。先ほど岡先生がパラゴン的とおっしゃいましたが、また別の見方をしますと、使っているユニットの口径といい、ボーズの901的なところもありますね。あちらは9発使っていて、こちらは1個不足していて8発です。それせステレオですから、半分以下ということだけど、何となくパラゴン・ボーズという感じがします。いうなれば、ミニ・パラゴン・ボーズですね(笑い)。
 それは冗談としても、とにかくこの音というのは完全に自分の世界を持っていますね。とにかく出た音というのはすごく気持がいいです。レンジがどうのこうのという聴き方は全くナンセンスです。もちろん、ここから出てこない音とか、違って出てきてしまう音もあるんですが、とにかく聴いていてすごく気持がいい。本当にレコード音楽に真摯に取っ組んでというのなら別ですけれども、家庭の中に非常に趣味のいい音楽を流しておくというような目的には実にぴったりですね。
     *
やはりボーズ的という表現が出ている。
BOSEの901を、Module Unitで作ったら──、
そんな妄想をしたことのある人は私だけではない、と思う。