Archive for category 楽しみ方

Date: 7月 9th, 2014
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(続キースモンクスのトーンアーム・その6)

audio & design(キースモンクス)のトーンアーム、M9BAが想定しているカートリッジについて、
あれこれ考えていくのも楽しいけれど、それ以上に、岩崎先生がこのトーンアームをなぜ購入されたのか、
そのことについて考える方がもっと楽しい。

何かはっきりとした目的があったのか。
つまり、あるカートリッジを鳴らすためという目的からのM9BA購入なのか、
それともそういう目的なしに、このトーンアームが気に入っての購入だったのか。

いまとなってはわからなくなってしまった答を、岩崎先生が残された文章の断片に何かを求めていく。
これが私にはけっこう楽しい。

別項で書いているエレクトロボイスのエアリーズの補修のために先月岩崎先生のお宅に行ってきた。
そのとき、岩崎先生のカートリッジのコレクションを見せてもらった。

いまはもうそんなには残っていない。
それでもいくつかのカートリッジが残っていて、
このカートリッジを使われていたんだ、と思いながら、いくつかのカートリッジを眺めていた。

その中にデッカのMark Vがあった。
ボディの色から、EEだということがわかる。

Mark V/EEは元箱に収まったままだった。
まだ使われていない感じがする。

そんなMark Vをみていると、岩崎先生はM9BAとの組合せを考えられていたのかも、とおもえてくる。
デッカのInternational ArmとのM9BAとの類似性からいっても、その可能性は高い。

だとすればターンテーブルは何を組み合わせられるつもりだったのだろうか。
いつか、どこかにそのヒントがきっとあると思っている。

Date: 2月 12th, 2014
Cate: 楽しみ方, 老い

(改めておもう)歳を重ねるということ

オーディオをいつかはやめるかも……、
そうおもっている人はいる。
どのくらいいるのかはわからないけれど、きっといる。

オーディオにこれまで熱中してきたけれど、そろそろ、そんな予感がしている。
だから、そんな言葉が出てくるのか。

昨日もある人とそういう話になった。

なにもやめることはない、とおもう。
休めばいいだけのことだ。

それに歳を重ねなければ出せない音があることを、私は知っている。
これは2008年9月27日にも書いたことである。

9月27日は、菅野先生の誕生日であるから、これを書いた。
これをあらめたておもっている。

どんなにオーディオの才能があり、知識もあり、知恵もあり、
経済的に恵まれていようとも、歳を重ねないとたどり着けない領域の音が確実にある。

歳をとれば、その「音」が出せるという保証はないけれど、
歳を重ねなければ出せないということは、はっきりとしている。

Date: 2月 12th, 2014
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(続・音を鳴らさないゆえの楽しさ)

昔、山中先生がいわれたことがある。

われわれが若いころは、とにかくいまのように情報がなかった、少なかった。
オーディオ雑誌に載る海外のオーディオ機器の写真にしても、
いまのようにカラー写真で細部まで見えるのとは違って、白黒で目の粗い、そんな写真だった。
でも、その写真を、文字通り穴が開くほどじっと見ていた。
ここはどうなっているんだろうかと、知識を総動員して見えない部分を想像で補ってきた。

こういった主旨のことだった。

いまはどんなことでも知りたいと思えば、たいていのことはインターネットで検索すればわかる。
画像も充分すぎるほどある場合もある。

山中先生が若いころのような粗い、低解像度の写真ではない。
(山中先生は1932年生れ)

その意味では恵まれている。
けれど、山中先生がいわれていたような接し方をしているとはいえない。

いまのほうが 情報量は豊かなのだから、そんなことはそもそも必要ではないし、
時代が違ってきているのに、一緒くたに考える方がおかしい、という反論もあるのはわかっている。

それでも私が若いころは、山中先生と同じようなことをやっていた。
(私は1963年生れ)
山中先生の若いころとくらべると、オーディオ雑誌の写真もずいぶんまともなになってきていたとはいえ、
いまのようにカラーページが多いわけではなく、
紙質もあまりよくなく、モノクロの写真は細部が不鮮明であることも少なくなかった。

だからとにかくじっと見つめていた。
インターネットもない。他に情報を得る手段がないわけだから、
とにかくそこにある写真を見つめるしかないのだ。

そして何度も同じ文章を読んできた。
そうやって想像力を鍛えていた、といえよう。

それにこれが大事なだが、想像力を鍛えてくれる文章が、
私が若かったころには、あったことだ。

話すよりも音を鳴らすだけでの方が楽な面もある。
面倒なこともある。

音を鳴らさないことにこだわるつもりはないし、
必要があって、条件が整えば音を出していく会もやりたい。

それでも音を出さずに、という会を続けていくのがあってもいいと思っているし、
音を鳴らさないのがいい、といってくれる人もいる。

Date: 2月 12th, 2014
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(音を鳴らさないゆえの楽しさ)

インターネットが急速に普及して、オーディオの個人サイトが急激に増えたころ、
そういった個人サイトにある掲示板を利用したオフ会もまた急速に広まっていった印象がある。

あちこちの個人サイトに、今日は、どこどこに行って音を聴いてきた、とか、
誰々さんがお見えになって音を聴いてもらいました、とか、
そういったことが、意識して探さなくても目に入ってきていた。

それらの個人サイトがいまも存在しているかといえば、
細かくチェックしているわけではないので正確なことはいえないものの、
あのころとくらべるとずいぶん減ってきたように感じている。

とはいえオフ会そのものがまったく行われていないわけではない。
ただ第三者に目につく感じではなく、ひっそりと行われているだけのことかもしれない。

オーディオは音を出す趣味といえるところがある。
だからオフ会(つまりは人様の音を聴いたり人様に自分の音を聴いてもらう)が行われる。

言葉だけでは伝わりにくいこと、伝わらないことも、
そこに出かけて音を聴けば、すぐさま理解できることもある。

実際に音を出して聴く、ということは大きな楽しみではある。

なのに私が毎月第一水曜日に行っているaudio sharing例会は、
もう四年目にはいっているけれど、音を出すことをいまのところ一度もやっていない。

音が聴けないから、そんな集まりに、どんな面白さ、楽しさがあるのか、と思われる。
でも、あえていえば音を出さないゆえの楽しさもある、といいたい。

Date: 1月 27th, 2014
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(天真爛漫でありたい……)

オーディオについて書くために思考する。
書くためだけでなく、どうしたらいい音が得られるのか、とも思考するし、
理想のスピーカー、理想のアンプとはどういうモノなのかについても思考する。

いったい、これまでどれだけのオーディオについて思考したきたのか。
飽きずにまだ思考している。

思考しながら、天真爛漫にオーディオを楽しんでいるのだろうか、とまた思考している。

天真爛漫とは思考から完全に切り離されたところの性質のものなのかもしれない、とまた思考している。

Date: 8月 12th, 2013
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(キースモンクスのトーンアーム・その5)

トーンアームは、トーンアームというオーディオ・コンポーネントである。
そうはいっても、トーンアームを、
ほかのコンポーネント、たとえばスピーカーシステム、アンプ、チューナーとまったく同一視できるかといえば、
そうとはいえない性格も持ち合わせている。

トーンアームは、スピーカーユニットに近い。
スピーカーユニットは、フルレンジユニットであれば、
それ単体を床に転がして状態でも鳴らそうとすれば、音は鳴ってくれる。
けれどトゥイーターだと、すくなくともローカットフィルターは最低必要になる。

スピーカーユニットは、他のユニット、ネットワーク、エンクロージュアと組み合わせて、
ひとつのスピーカーシステムを構成する上での部品(パーツ)でもある。

トーンアームも、ターンテーブル、キャビネット、カートリッジと組み合わせて、
アナログプレーヤーシステムを構成する部品(パーツ)である。

その意味でトーンアームはスピーカーユニットに近いといえ、
トーンアームはそれでも半完成品の性格も、さらに持っている。

スピーカーユニットは購入してきて箱から取り出せば、
それでスピーカーユニットとしては完成された製品といえる。

トーンアームは、箱から取り出しただけではトーンアームの形になっていないモノがほとんどだ。
メインウェイトを取り付け、モノによっては針圧調整用のサブウェイトも取り付ける。
SMEならばインサイドフォースキャンセラー用の糸吊りの重りのためのステーを取り付ける。
その上で、重りをセットする。

トーンアームがほかのモノだと、このへんは少し変ってくるけれど、
購入したユーザーがいくつかのパーツを自らの手で取り付けることで、
トーンアームはトーンアームとしての形をとることができる。

その意味で、トーンアームには半完成品の魅力を感じるし、
その半完成品の魅力が、あれこれを考えさせることにも、私の中ではつながっている。

Date: 8月 11th, 2013
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(キースモンクスのトーンアーム・その4)

audio & design(キースモンクス)のトーンアーム、M9BAが想定しているカートリッジは、
SMEの3009と同じシュアーのV15なのだろうか。

V15 TypeIIIは自重6g、針圧範囲は0.75〜1.25gで、ぴったりだ。
可能性としては、これかもしれない。
仮にそうだとしたら、SMEの3009に対抗する形としてのM9BAということにもなる。

そうやってもういちどM9BAをながめると、
SMEのトーンシーム同様、オーバーハングを調整するためにベース上でアーム本体を前後にスライドできる。
使用カートリッジが定まっていれば、
軽針圧カートリッジ専用ということも考え合わせれば、
SMEのトーンアームの、重りを糸吊りしたタイプのものよりも、
マグネット式のアンチスケーティング機構のほうが有利な面も確かにある。

おそらく、このあたりが答なのかもしれない。
でも、シュアーのV15 TypeIIIというのは、個人的には面白みを感じない。
V15以外のカートリッジであってほしい、という気持がある。

針圧範囲からいくつか候補を挙げていくと、
オルトフォンのVMS20、ゴールドリングのG900SE、エンパイアの4000D/III、
エラックのSTS455E、AKGのP8ES、B&OのMMC6000などがある。
これらには1970年代後半のカートリッジも含まれているから、
M9BAが開発された年代にぴったり合うものとなると限られていく。

M9BAの発表スペックで見逃せないのは、線間容量80pFの項目だ。
M9BAの出力ケーブルをコネクターを介することなく出ている。
割と細目の線で、見るからに低容量のケーブルであることは推察できる。

あえて線間容量を発表していること、しかもその値が80pFと低いことから考えられるのは、
M9BAが想定しているカートリッジの出力インピーダンスは高めのものだということも考えられる。

となるとエラック、オルトフォン、シュアーあたりなのだろうか。

答はどこまでいってもひとつに絞れない。
絞る気もないから、こんなことをあれこれM9BAを手にとりながら考え、
また箱におさめた後でも、細部を思い出しながら考えている。

無駄なことを……、と思う人もいることだろう。
でも、こういうのがけっこう楽しいのだ。
そして気がつくことがいくつか出てくるから、また楽しくなる。

Date: 8月 11th, 2013
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(キースモンクスのトーンアーム・その3)

SMEの3012はオルトフォンのSPUのために設計されたトーンアーム、
3009はシュアーのV15のために設計されたトーンアーム、
オルトフォンのRMG309、RMA309などのトーンアームはSPU用である。

日本のトーンアームには、幅広く、いろいろなカートリッジに適応するよう設計されたモノもあるが、
トーンアームは、あるカートリッジとの組合せを前提とすべきものである。

M9BAは軽針圧カートリッジ用だということはわかる。
けれど、どのカートリッジなのだろうか。
取り付けられるカートリッジ自重は4〜6gとなっているが、
M9BAの箱には大きめのメインウェイトも同根されているから、
もう少し重めのカートリッジでも取り付け可能のはずだ。

だが針圧範囲が0.5〜1.5gとなっている。
スタティックバランスだから、針圧計を用意すれば、1.5g以上の針圧もかけることはできる。
けれどM9BAは、もうひとつの機構によって、針圧の範囲は限られてしまっている。

M9BAは、デッカのトーンアーム、INTERNATIONALと同じように、
マグネット式のアンチスケーティング機構をもつ。
そのためのマグネットは、外からは見えないけれど、インターネットで調べてみると、
このへんに入っているのか、というだいたいの位置はわかる。

この機構の調整はできない。
つまり、このマグネット式のアンチスケーティング機構が、針圧範囲を制限している、ということになる。

デッカのトーンアームも、ワンポイント支持のオイルダンプで、マグネット式のアンチスケーティング。
こう書くと、M9BAはデッカのカートリッジ用として設計されたのかもと思う。
けれど、M9BAの時代のデッカのカートリッジ、MarkVの針圧は2〜3gとなっている。
針先の形状によって針圧範囲は多少違っているが、もっとも軽針圧のMark V/EEでも1.0〜2.0gである。

Mark V/EEという可能性は捨てきれずにいるが、
M9BAは、違うカートリッジ用に設計されたのかも……、という考えも捨てきれない。

となると、いったい、どのメーカーのどのカートリッジなのだろうか。

Date: 8月 11th, 2013
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(キースモンクスのトーンアーム・その2)

取り付けるターンテーブルはないけれど、組み立ててみる。
取扱い説明書は入ってなかったけれど、ずっとアナログディスクの再生をやって、
ステレオサウンドの試聴室でいくつものトーンアームを触ってきているから、困ることはない。

このM9BAにはオイルダンプ用のシリコーンオイルを入れた容器がついている。
もうひとつ容器がついていて、これには水銀がはいっている。

着脱可能なパイプ式のトーンアームには、SMEの3009 SeriesIII、オーディオクラフトのAC3000などがあり、
どちらもパイプの根元のところにコネクターがあり、着脱できるようになっている。
M9BAはメインウェイトまで含めたパイプ全体を交換するタイプである。

この場合、コネクターはどうするのか、という問題が出てくる。
SMEやオーディオクラフトの場合は、
ヘッドシェルのプラグインコネクターが、トーンアーム・パイプを根元まで伸びてきた形だから、
これまでのトーンアームと同じである。
けれどM9BAでは、そうはいかない。

着脱可能なパイプからリード線を出してきて、ベースからもリード線を出して、
両方を接続するという方法では、トーンアームの感度を阻害してしまう。
これを解決するために、M9BAは水銀接点を採用している。

ワンポイント支持なので、ベースの中心にはピボットがあり、このピボットを囲うようにオイルバスがある。
そして周囲に四分割された水銀をいれるようになっていて、
トーンアームからは四本のピンが伸びていて、この水銀の中に浸かるようになっている。

つまりワンポイント支持ではあるけれど、この四本のピンと水銀によっても、
トーンアーム・パイプは支持されていることになる。

水銀は、M9BAでは重要な役割を果している。
そのため、現在ではおそらくPL法にひっかかるため、
同構造のトーンアームをメーカーが販売することは無理である。
それに一度設置してしまうと、引越しの際にはひどく面倒になる。

こういう性格のトーンアームなのだが、見ているとあれこれ想像してしまう。

Date: 8月 11th, 2013
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(キースモンクスのトーンアーム・その1)

先々月、岩崎先生のところからいただいてきたモノには、トーンアームもあった。
東京サウンドの製品が数本、オルトフォンのAS212、それにaudio & designのM9BAもあった。

東京サウンドとオルトフォンのトーンアームは、facebookグループのaudio sharingを通じて、
欲しいといわれる方にお譲りした。
こう書くと、ごく一部の方が誤解されるだろうから念のために書いておくと、
譲っていただいたときに、私を介して、欲しいという方にお譲りすることは了解を得ている。
それに送料だけは着払いという形で負担してもらっているが、それだけである。

でもM9BAだけは、手もとに残した。

audio & designというブランドはきいたことがない、という人も少なくないだろう。
私もブランドだけをきいていたらそうだったけれど、実物を目の前にすれば、
これがキースモンクスのトーンアームだということは、すぐにわかった。

元箱も残っていた。
パーツもすべて揃っている。未使用だということもわかった。

このトーンアーム、M9BAを取り付けられるターンテーブルをいまのところ所有していないけれど、
おもしろそうなトーンアームなので、これだけは私のモノとしたわけだ。

このトーンアームは、いわゆるワンポイント支持のオイルダンプ型である。
パイプはストレートで、シェルは取り外せない。
カートリッジの交換は、パイプごと交換するように、スペアパイプも発売されていた。

M9BAのスペックは全長300mm、実効長229mm、適合カートリッジ重量4〜6g、針圧範囲0.5〜1.5g。
これからわかるように軽針圧カートリッジ用のトーンアームである。

Date: 6月 30th, 2013
Cate: 岩崎千明, 楽しみ方

Electro-Voiceの1828Cというドライバー(その3)

エレクトロボイスの1828Cというコンプレッションドライバーを、
一般的なドライバーとして捉えずに、コーン型のスピーカーユニットとしてとらえれば、
このダイボール型のコンプレッションドライバーで、
岩崎先生が何をされようとされていたのか──、
もしかすると、という答が浮んでくる。

タンノイのオートグラフのような、フロントショートホーンとバックロードホーンを組み合わせた、
そういう構造のスピーカーにされることを考えられていたのではないか──、
そんな気がしてならない。

1828Cはコンプレッションドライバーだから、当然ホーンをつけて鳴らす。
前側だけでなく後側にもホーンを取り付けられる1828Cだから可能な構造といえば、
オートグラフのような複合ホーンである。

FC100と組み合わせた1828Cは250Hzから10kHzとなっている。
ワイドレンジではない、かなりのナロウレンジだが、
良質のラジオの延長としてのシステムを構築しようとするならば、
この帯域幅でも充分とはいえなくとも、不足はない、といえなくもない。

ホーン型だから能率は高い。
周波数特性からいっても、ハイパワーの最新のパワーアンプは必要としない。
真空管アンプ、それもシングルアンプあたりをもってきたい。
スピーカーの周波数特性からいって、トランスに広帯域のモノをもってくる必要もない。

真空管アンプ以外だったら、D級の小出力の小型アンプもおもしろいかもしれない。
D/Aコンバーター内蔵のヘッドフォンアンプでも、鳴るように思えてくる。

だとしたらiPodとヘッドフォンアンプ(iPodのデジタル出力を受けられるモノ)という、
ミニマムなシステムが可能になる。
しかもドライバーはエレクトロボイスのフェノール系のダイアフラムなのだから、
人の声のあたたかみは、格別ではなかろうか。

岩崎先生が実際のところ、何のために、この1828Cを購入されたのかはわからない。
誰にきいたところでわからないだろう。
それでもいい、
とにかくいま手もとに岩崎先生が所有されていたエレクトロボイスの1828Cとホーンがあり、
それを眺めては、こんな妄想を楽しんでいる。

こういうのもオーディオの楽しみのひとつなのに……、ともおもう。

Date: 6月 30th, 2013
Cate: 岩崎千明, 楽しみ方

Electro-Voiceの1828Cというドライバー(その2)

エレクトロボイスの1828Cは、実はいまも現行製品としてエレクトロボイスのサイトには載っている。
トランス付きの1828Tとなしの1828Cがある。
Hi-Fi用ではなく、”Commercial Sound Compression Drivers”という括りになっている。

828HFと組み合わせされていたA8419ホーンが、
トランペットスピーカーのような構造となっていることからもわかるように、
1828CとペアとなるホーンFC100の外観はトランペットスピーカーのホーンそのものの形をしている。

こういう用途のドライバーをなぜ岩崎先生は所有されていたのだろうか。
この、正解のわからぬことを考えてみている。

誰もが思いつくのはPatrician IVの代替ドライバーとして用意されていた、
ということだろうが、これはおそらく可能性としてはかなり低いと思う。

1828Cと同じダイボール型ドライバーと呼べるモノに、848HFがあった。
828HFに少し手を加えてダイアフラムの両側にホーンを取り付けられる仕様にしている。
1828は、用途は違うものの、848HFの後継機ともいえるのかもしれない。

1828Cと組み合わせるためなのか、ホーンもいただいてきたモノの中に入っていた。
トゥイーターのT35とほぼ同サイズのホーンで、スクリューマウント式になっている金属製。
ホーンの色も1828Cと同じである。

このホーンでは低い周波数までは使えない。
1828CはFC100ホーンとでは250Hz以上を受け持つことができる、
そういうドライバーであるから、
ただ単に、金属製のホーンとの組合せで使うことを考えられていたわけでもないはずだ。

Date: 6月 30th, 2013
Cate: 岩崎千明, 楽しみ方

Electro-Voiceの1828Cというドライバー(その1)

JBLの「Harkness」以外にも、いくつかのオーディオ機器をいただいてきた。
トーレンスのTD224も、それには含まれている。
キャビネットはスイングジャーナルの編集者であった藤井氏の製作によるもの。
オートチェンジャーゆえに横幅は70cmをこえる。
EMTの927Dstよりも横幅は広い。

その他にもトーンアームを数本。
エレクトロボイスのドライバー1828Cと専用と思われるホーンもあった。

このエレクトロボイスのペアは箱こそ古くなっているものの、
どうにも未使用のようだ。

1828という型番はきいても、どんなドライバーだっけ? と思われる方が大半だろう。
ただ型番の「828」に気づけば、もしかして、あのドライバーのヴァリエーションなのか、と思われるだろう。

828HFは、Patrician IVのミッドバスに採用されていたユニットで、
二回折返しホーンのA8419と組み合わせされていた。

828HFはJBLやアルテックのコンプレッションドライバーを見慣れた目には、
やや特殊な構造のドライバーとしてうつる、そういうドライバーである。

JBLやアルテックではドーム状のダイアフラムの凹面側にフェイズプラグがあり、
こちら側から音を放射する。

828HFはダイアフラムの凸面側にフェイズプラグがあるだけでなく、
音が放射されるのは、バックチェンバー側でもある凹面側であるわけだから、
フェイズプラグ側は開放状態となっている。

いわばダイボール型コンプレッションドライバーといえなくもない。
そういうドライバーが、今日いただいてきたモノの中にあった。

Date: 4月 11th, 2012
Cate: 楽しみ方, 表現する

オーディオの楽しみ方(読み方について)

ステレオサウンドにいたとき、音を言葉で表現することの難しさについて、
編集部の先輩のNさんとよく話していた。

オーディオ雑誌からは、昔から言われ続けている通り、そこにあるのは文字と写真とイラスト、図版などであり、
誌面からは音は出てこない。
視覚的なもので音を読者に伝えるために、オーディオ評論家だけでなく編集者もあれこれ考え続けていた。

何度話し合ったところで、決定打はない。
そういうものが、もし世の中に存在しているのであれば、誰かがすでに見つけていたはず。
それが見つからないからこそ、オーディオ評論が面白い、ともいえる。

そういえば、菅野先生から10年ほど前に聞いた話がある。
菅野先生が髪を切りにいかれている店で、
「オーディオにはまったく興味はないんですけど、
音を表現する文章は面白いからときどきオーディオ雑誌を読んでいます。」
と店のスタッフの方に話しかけられた、ということだった。

菅野先生は、意外な話として話された。
私も意外な話として聞いていた。

オーディオに興味のある人は、たとえばスピーカーシステムの買い替えを検討している人は、
スピーカーシステムの特集記事、新製品の試聴記事が載っていれば、
その文章から、そのスピーカーシステムがいったいどんな音をなのか、
そのスピーカーシステムの能力の高さはどの程度のものなのか、
いま鳴らしているモノよりもどれだけいいのか、
そしていま自分が求めている音をほんとうに実現してくれるものなのか、
はたまた価格に見合った音、価格以上の音を出してくれるのか、等々、さまざまな情報を読み取ろうとする。

けれど、菅野先生が話してくれた人は、
そんなことにはまったく無関心なのだから(オーディオに関心がないのだから)、
音の表現方法の面白さを、オーディオマニアよりも純粋に楽しんでいる、ともいえるわけだ。

Date: 12月 30th, 2009
Cate: Kathleen Ferrier, 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(余談)

月曜日の忘年会で話題になったことで知ったのだが、資生堂のCMをおさめたDVDが発売されている。
テレビなしの生活のほうが、「あり」の生活よりも長くなってしまっているから、この手の情報には、疎い。
サントリーのCMものが最初に出て、好評だったこともあり、資生堂版が出たとのこと。

Vol.1とVol.2が出ている。
収録CMのなかに、見たいものはなかった。
INOUI(インウイ)のCMである。「美術館からブラウンが盗まれました」と最後に出てくる。

このCMを制作された方が誰なのかは知らない。
それでも、音楽好きな方であることは伝わってくる。

YouTubeで見ることができる。
ここで流れているのは、カスリーン・フェリアーの歌である。