Archive for category 日本のオーディオ

Date: 9月 22nd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ラックスCL32・その1)

1976年秋に、ラックスからXL32というコントロールアンプが登場した。
このころの日本のコントロールアンプは、
明らかにマークレビンソンのJC2の影響下にあったといえる。

各社から、それまでとは違う薄型のコントロールアンプが登場してきた。
アメリカでは、マークレビンソンの成功に刺戟され、
多くのガレージメーカーが誕生したが、こちらは薄型のコントロールアンプはほとんどなかった。

とはいってもJC2が外部電源仕様だったのに対し、
国産メーカーの薄型コントロールアンプは、すべて電源内蔵仕様だった。
この違いは評価すべきことである。

ラックスのCL32は、その中でも、真空管アンプだったという点が、JC2との違いとして挙げられた。
真空管を横置きにしたアンプは、それまでにもあった。
マランツのModel 7もそうだ。
けれど、CL32のような薄型のモノは存在しなかった。

真空管で薄型だから、CL32の存在価値があるわけではなく、
真空管アンプであることを打ちだすことをしなかった点にある、といえよう。

いまでこそ各社から真空管アンプが出ているが、
1976年当時、真空管アンプをつくり続けているメーカーは、わずかだった。

ラックスは、その代表的メーカーであり、
ラックスを象徴するアンプはプリメインアンプのSQ38FD/IIだった。

 最新の技術を駆使した、いわば、電算機的なプリメインアンプが登場してくると、旧型アンプの存在価値が薄れるのが当然であるが、そこは、趣味としてのオーディオであるだけに、アナクロ的な典型ともいえる、古き良き時代の真空管プリメインアンプが、現在に生きているのも大変に楽しいことなのである。プロトタイプ以来10年に近い歳月を経過したこのモデルは、いわば、SL的な新しさであり、懐かしさがある音を聴かせる。
(井上卓也 ステレオサウンド 43号より)
     *
SQ38FD/IIには、こういう面があった。
旧型アンプ、アナクロ的な典型、古き良き時代の、といった面が、
トランジスターアンプ全盛時代の1970年代後半、《SL的な新しさであり、懐かしさ》でもあった。

CL32は、同じラックスの真空管アンプであっても、このところが対照的だったのだ。
だからこそ、高い評価を得た。

Date: 9月 15th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その10)

ここまでヤマハのNS1000Mについて書いてきて、
ふと頭に浮んだことがある。
「NS1000Mはヴィンテージとなっていくモノなのか」である。

別項で「ヴィンテージとなっていくモノ」を書いている。
書いている途中で、NS1000Mについて、そこで書く予定はまったくなかった。
ついこの間まで、私はNS1000Mをヴィンテージとなっていくモノとして見ていなかった。

でも、ここまで書いてきて、
これから書いていこうと考えていることを照らし合せているうちに、
NS1000Mはヴィンテージとなっていくモノといえる気がしてきた。

このことが頭に浮んだときは、そうとはいえないな、と即座に否定したけれど、
でも考えれば考えるほど、否定の気持は薄れていっている。

かなり薄れてきているから、いまこれを書いているわけだ。
まだヴィンテージとなっていくモノとは断言できずにいる。

そのことを含めて、今後書いていきたい。

Date: 9月 13th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その9)

ステレオサウンド 64号、ヤマハの広告に登場したNS1000M。
これが家庭で使われていたNS1000Mであったなら、
なんて乱暴な扱いを受けているNS1000Mだろう、と思ったことだろう。

私は何も、すべてのNS1000Mがキズが似合うと思っているわけではない。
どういう使われ方をしているかによって、それは変ってくる。

そこに写っていたのは可搬型モニターとしてのNS1000Mだったからである。
ヤマハ・エピキュラスのスタッフは、ユニットにダメージを与えないように、
フロントバッフルにのみ蓋を用意している。

可搬型であっても、何が何でもキズひとつつけたくない、と考える会社(人)もいる。
そういうところでNS1000Mが使われたとしたら、
NS1000Mがそのまま入る頑丈な可搬型ケースが用意されるであろう。
そしてかすかなキズがついたら、すぐに補修されるであろう。

扱い方は違ってくる。
そのことで思い出すことがある。
     *
スティーブ・ジョブズは、 iPod の外見を損ねるものには、カバーであれ何であれ、非常に敏感に反応するのだ。

私は彼とのインタビューを録音する際に、外付けマイクと iPod を持っていったことがある。

「iSkin」という透明プラスチックのカバーをつけた iPod を鞄から取り出した途端、彼は私に名画「モナリザ」に牛の糞をなすりつけた犯罪者を見るような目を向けたものだ。

もちろん私は、繊細なiPodに傷や汚れをつけたくないのだと言い訳したが、彼は聞き入れようとしなかった。

「僕は、擦り傷のついたステンレスを美しいと思うけどね。僕たちだって似たようなもんだろう?僕は来年には五十歳だ。傷だらけの iPod と同じだよ」
(スティーブン・レヴィ「iPod は何を変えたのか」より)
     *
けっこう前から見かける文章である。
「ジョブズ iPhone ケース」で検索すると、すぐに表示される。
読まれた人も少なくないと思う。

iPhone、iPad、iPodにケースをつけるかつけないか。
何もジョブズがいっているから、付けない方がいいとはいわないけれど、
私はiPhone、iPadにはケースを付けていない。

カバンは普段持ち歩かないので、
iPhoneはジーンズのポケットに、ケースなしで入れている。
実を言うと、何度か落としている。いまのところ運がいいのか破損したことはない。
液晶が汚れているのは気になるから、こまめにクリーニングするけれど、
キズは絶対につけたくない、とは思っていない。

持ち歩くモノだからである。

キズだらけのNS1000Mをみて、キズが似合う、と思ったのも、理由は同じところにある。
そう考えるとNS1000Mの「M」はmonitorから来ているのだが、
mobileの意味ももつようにも思えてくる。

Date: 9月 13th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その8)

ステレオサウンド 64号は、ヤマハのNS1000Mを印象づけた、という意味で、
ヤマハ(日本楽器)の広告も忘れてはならない。

カラー見開きの広告。
そこに写っているのは、キズだらけといっていいNS1000Mである。
この写真の脇には、こう書いてあった。
     *
この#60247RのNS-1000Mは
ヤマハ・エピキュラスに所属し、
武道館での世界歌謡音楽祭などもたびたび経験している
     *
このNS1000Mのリアバッフルにはキャスターが取りつけられている。
フロントバッフル側には木製の蓋が用意されていて、
そのまま持ち運びが容易に行えるようになっている。

NS1000Mの底板はキズだらけ。
フロントバッフルにもいくつかキズがある。

ウーファースコーカーのフレームには「54 12.6」、
トゥイーターのフレームには「54.1108」と書かれていてる。
おそらくユニットを交換した日付であろう。

このNS1000Mはヤマハが主催するコンサート会場での、
ミキサーのモニターとして使われていたのだろう。

いわば「働くNS1000M」である。
この写真を見ていると、キズが似合う、とも思えてくる。
なかなか、そう思えるスピーカーはないことも、思わせてくれる。

Date: 9月 13th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その7)

ステレオサウンド 64号の特集では、三組のスピーカーシステムを使っている。
JBLの4343が通常の位置に置かれ、その両脇にタンノイのArden IIとヤマハのNS1000Nだから、
NS1000MとArden IIのセッティングは、決していいとはいえない。

しかもNS1000Mはブックシェルフ型でスタンドを必要とする。

確か、このときのスタンドは他社製のスピーカー用であり、
しかもオーディオ店で使いやすいように、ということでキャスターが付いているモノだった。

お世辞にもスタンドとして、音的に推奨できるタイプではない。
ステレオサウンドでも、64号以降、このスタンドは使っていないし、
ブックシェルフ型スピーカーシステムのセッティングは、かなり変っていった。

それでもケンウッドのL02Aで鳴らしたNS1000Mの音は、印象に残っている。
スタンドをきちんとしたモノに変更し、4343とArden IIを試聴室から運び出して、
NS1000Mだけにして、L02Aで鳴らしたら、どこまで音をチューニングしていけただろうか。

そのことを考えると、いまでもワクワクしてくる。
NS1000MもL02Aも、いま程度のいい個体を探しだすのは大変なことだろう。
オーディオ店では、完全メインテナンス済みと謳っていたりするけれど、
そんなのは信じない方がいい、とだけはいっておこう。

64号の試聴ではNS1000Mの条件は決していいものではなかった。
それでも、あれだけの音を聴かせてくれた、という記憶はしっかりと残っている。

Date: 9月 12th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その6)

1978年のステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」で、
瀬川先生がヤマハのC2+B3の音について書かれている。
     *
 以前B2と組み合わせて聴いたC2だが、パワーアンプが変ると総合的にはずいぶんイメージが変って聴こえるものだと思う。少なくともB3の出現によって、C2の本当に良い伴侶が誕生したという感じで、型番の上ではB2の方が本来の組合せかもしれないが、音として聴くかぎりこちらの組合せの方がいい。B2にはどこか硬さがあり、また音の曇りもとりきれない部分があったがB3になって音はすっかりこなれてきて、C2と組み合わせた音は国産の水準を知る最新の標準尺として使いたいと思わせるほど、バランスの面で全く破綻がないしそれが単に無難とかつまらなさでなく、テストソースのひとつひとつに、恰もそうあって欲しい表情と色あいを、しかしほどよく踏み止まったところでそれぞれ与えて楽しませてくれる。当り前でありながら現状ではこの水準の音は決して多いとはいえない。ともかく、どんなレコードをかけても、このアンプの鳴らす音楽の世界に安心して身をまかせておくことができる。
     *
ヤマハのアンプの特質が、ここに表現されている。
すべてのヤマハのアンプが、ここに書かれている音を聴かせてくれるわけではないが、
ヤマハの、このころの優秀なアンプは、セパレートアンプ、プリメインアンプであっても、
まさに、ここに書かれているとおりの音といえた。

《国産の水準を知る最新の標準尺》、
これもまさにそうであった。
いつのヤマハのアンプをじっくり聴いているわけではないので、あえて過去形にしている。

《テストソースのひとつひとつに、恰もそうあって欲しい表情と色あいを、しかしほどよく踏み止まったところでそれぞれ与えて楽しませてくれる。》
これも、まさにそのとおりである。
「ほどよく踏み止まったところ」、これはほんとうにそのとおりとしかいいようがない。

そのような音のヤマハのアンプで鳴らすNS1000Mの音もまた、
他社製のアンプで鳴らすNS1000Mの音を評価していく上で、ひとつの標準尺として機能する。

ケンウッドのL02Aで鳴らすNS1000Mの音がいまも思い出せる私は、
そこにわずかなもの足りなさを感じるのかもしれない。

Date: 9月 11th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その5)

ヤマハは総合オーディオメーカーであったから、
NS1000Mを鳴らすためのアンプも用意していた、と見ていい。

となるとどのアンプがそうなのか。
型番からいえばプリメインアンプのCA1000(III)となる。
価格的にもCA1000が、ヤマハが想定していたアンプのひとつと見て間違いない。

CA1000の上級機としてCA2000が登場した。
当時のヤマハにはNS2000という型番のスピーカーはなかった。
CA2000もNS1000Mのためのプリメインアンプとみていい。

ただCA1000にしてもCA2000にしても、アピアランス的にNS1000Mにマッチしているかというと、
そうとはいえず、仕上げの違うNS1000との組合せを前提しているのか。
NS1000でも、木目の色調がかなり違うのも、実際のところどうなのだろうか。

アピアランスでいえば、NS1000Mを鳴らすアンプは、
プリメインアンプの中にはなく、セパレートアンプのC2とB2の組合せとなる。

価格的なバランスは、C2が15万円、B2が20万円で、
アンプにややウェイトを置きすぎのような気もするが、非常識な組合せではない。
C2とB2で鳴らすNS1000Mの音を聴いた人は、けっこういるのではないだろうか。

私もNS1000Mは、いくつかのアンプで鳴らした音を聴いている。
ステレオサウンドで働くようになって、けっこう数を聴いている。
ヤマハのアンプで鳴らすNS1000Mの音も、もちろん聴いている。

ステレオサウンド 64号の特集では、
プリメインアンプのA8と、セパレートアンプではC50+B50、C70+B70の音を聴いている。
悪い音ではなかったはずだ。

悪い音、ひどい音であればけっこう憶えているからだ。
でも、64号を読み返しても、ヤマハのアンプで鳴らしたNS1000Mの音をうまく憶い出せないでいる。
つまり印象にのこっていないからなのだが、
それはヤマハのアンプが冴えなかったからではない。

ケンウッドのL02Aで鳴らしたNS1000Mの音が良すぎたから、
その音の印象が強すぎるためである。

Date: 9月 4th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その4)

測定で昂奮する。
そういうことがあるなんて予想だにしなかった。
昂奮していたのは私だけではない、長島先生も興奮されていた。

とある国産のセパレートアンプ(L02Aよりも高価である)は、
負荷インピーダンスを瞬時切替すると保護回路が働いてしまい、
データをとるのも大変だった。

そういうアンプばかりだと測定は、ほんとうに手間がかかる。
それに同じアンプを三回測定する。
しかも64号で行った、どこもやっていない新しい測定だと手間はよけいにかかる。

測定は地味な作業だ、と感じていた。
興味深い面も確かにある。でも地味な面もある。

負荷インピーダンスの瞬時切替での測定は、
国内メーカーからは否定的な意見もあった。
それでもアンプの優秀性は、はっきりと表していた、といえる。

プリメインアンプには、特に酷な測定であった。
そう思いはじめていたときに、L02Aの測定の番だった。
それなりに優れた特性であろう、というこちらの予想をはるかに上廻る優秀さだった。
ここで昂奮し、その後セパレートアンプの測定に移って、また昂奮していた。

セパレートアンプでL02Aを超えるアンプはなかったからだ。
匹敵するアンプもなかった。

L02Aよりも容量に余裕のあると思えるアンプはいくつもあった。
けれどL02Aの瞬時電流供給能力には及ばない。

L02Aは、トリオ独自のΣドライブをもつ。
スピーカーケーブルもアンプのNFBループにおさめてしまう方式である。
L02Aの優秀さは、Σドライブをかけてもかけなくとも変化しなかった。

Date: 9月 4th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その3)

64号は1982年のステレオサウンド。
もう30年以上が経っているから書いてもいいだろうと思うことがある。

64号ではアンプの測定を行っている。
52号と53号ではダミースピーカーを使った測定だった。
64号では、負荷インピーダンスを急変させて測定を行っている。

誌面に掲載されているのは、
8Ωから1Ωに瞬時に負荷インピーダンスを切り替えた際の電流供給能力である。
グラフと実際の波形で表している。

これとは別に参考データとして、
8Ω/4Ω瞬時切替THD測定データが、九機種分載っている。
こちらはあくまでも参考データということで機種名はふせてある。

この全高調波歪で、一機種のみ圧倒的に優れた特性を示している。
これがケンウッドのL02Aである。

L02Aの瞬時電流供給能力の波形とグラフをみれば、
おそらくL024Aだろう、と推測していた人もいると思う。

64号では、電流供給能力の高さを謳っていた海外製パワーアンプもある。
マークレビンソンのML3、ハーマンカードンCitation XX(国内生産だが)、
クレルのKSA100などがある。
これらも良好な特性ではあるが、L02Aのデータと比較すると、
片やプリメインアンプで、片やセパレートアンプ。
価格も大きさもかなり違うにも関わらず、プリメインアンプのL02Aの優秀さには及ばない。

測定は長島先生が行われた。
私は補助で、傍らで見ていた。
L02Aの特性は、驚異的といえた。

何度測定しても見事なデータを示す。
驚歎していた。
どこまでL02Aは耐えられるのか、そんなふうになってしまい、
最後には燃やしてしまった。

こう書いてしまうと、L02Aを不安定なアンプ、危ないアンプと勘違いされるかもしれないが、
逆である。
おそろしく動作が安定していたからこそ無茶な領域での測定を試みたためである。

Date: 9月 3rd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その2)

このころのケンウッドは、いまとは違い、メーカー名ではなく、
トリオの高級ブランドとしてケンウッドだった。
L02Aは、1982年当時55万円という、最も高価なプリメインアンプだった。

実際にはマッキントッシュのMA6200が68万円していたから、
正確にはもっとも高価なプリメインアンプとはいえなかったわけだが、

MA6200が海外製ということ、当時の為替からいっても、
L02Aがもっとも高価なプリメインアンプといって間違いではない。

L02Aはプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)とは、素直に呼び難い面ももっていた。
電源部が別筐体になっていたからだ。

MA6200が常識的なプリメインアンプとすれば、
L02Aはプリメインアンプの最高峰をめざして開発されたというよりも、
アンプとして理想を追求した結果としての形態が、電源別筐体のプリメインアンプといえた。

このL02Aが鳴らすNS1000Mの音は、みずみずしかった。
NS1000Mは鮮明な音、もしくは鮮烈な音として、登場当時は評価されていたことは知っていた。

その鮮明鮮烈な音も、発売数年が経ち、こなれてきたおかげか、
それほどでもなくなってきたことも知ってはいた。
それでも、NS1000Mからみずみずしい音が聴けるとは知らなかった。

だからといって鮮度の低い音でもなかった。
水には水の鮮度があって、L02Aが鳴らすNS1000Mの音は、おいしく鮮度の高い水だった。

みずみずしいは、瑞々しい、と書くけれど、水々しい、とも書く。
水々しいのほうが、この時の音にぴったりとはまではいわないが、
瑞々しいと書いてしまうと、これも少し違うニュアンスを感じて、みずみずしいとしておきたくなる。

Date: 9月 3rd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その1)

別項「prototype(NS1000X)」を書いていたら、
NS1000Mについて書きたくなってきた。

私がこれまで聴くことができた日本のスピーカーシステムで、
自分のモノとしたいと思ったのはそれほど多くはない。

まず挙げたいのはビクターのSX1000 Laboratory。
自分の手で一度は鳴らしてみたい、と思わせる。

次に挙げたいのが、ヤマハのNS1000Mである。
実はNS1000Mに、最初から高い関心をもっていたわけではなかった。

私がオーディオに興味を持ち始めたころ、すでにNS1000Mは高い評価を得ていた。
すでにベストセラーのスピーカーシステムでもあった。
海外のオーディオ機器とは違い、熊本のオーディオ店にも置いてあった。

いいスピーカーなんだろう、と思いながらも、
若さゆえというか、もっともっと上を見ていたかった。

NS1000Mは当時108000円(一本)だった。
安いスピーカーではないが、4343などと比べれば、ずっと身近な存在であり、
そのことが逆に興味を失わせていた。

なのでNS1000Mの音をきちんと聴いたのは、ステレオサウンドの試聴室だった。
64号の特集、プリメインアンプとセパレートアンプの試聴においてだった。

64号では、スヒーカーとの相性をさぐる、という意図で、
スピーカーシステムはJBLの4343のほかに、タンノイのArden II、ヤマハのNS1000Mが用意された。
この試聴でさまざまなアンプで鳴らされるNS1000Mの音を聴いた。
この試聴でもっとも印象に残っているのは、ケンウッドのプリメインアンプL02Aで鳴らした音だった。

Date: 7月 26th, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ヤマハNS5000のこと)

関東地方は梅雨明けしていないが、すでに夏である。
2016年夏に、ヤマハのスピーカーシステムNS5000は登場する、と昨秋発表されている。

もうそろそろオーディオ店の店頭に並ぶであろう。
生産ラインにすでにのっているはずだ。
つまり最終的な形に仕上がっている、ということである。

私がNS5000の完成した音を聴けるのは、
今年秋のインターナショナルオーディオショウのヤマハのブースになる。
まだ登場していない製品の音について書くことはこれまで避けてきた。
でも、NS5000についてだけは書いておきたい。

それは不安が大きいからである。

昨秋のインターナショナルオーディオショウで、NS5000の試作品の音が鳴っていた。
私はひさしぶりに期待のもてる国産スピーカーの登場だという予感がして、嬉しくなった。
ただインターネットでみかけるNS5000の評価は芳しいものではなかった。

ヤマハがなぜ半年以上も前に、試作品を多くの人に聴かせたのか。
その本当の意図は推測するしかないが、
聴いた人の評価を集めて最終的な音づくりをやるとしたら、そんなことはやめてほしい、と思っていた。

先日、親しい友人と会って話していた。
ヤマハのNS5000のことを話題に出した。
彼の友人が、最終モデルと思われるNS5000を聴いた、ということだった。

彼の友人とは面識がないが、どういう人なのかは知っている。
信頼できる耳の持主である。
あくまでも親しい友人を通しての話であることはことわっておくが、
どうも芳しくなかったようだ。

彼の友人がどういう音の表現をするのかわからないが、
あいだに親しい友人が入っているから、彼なりの翻訳が加わっているから伝わってくることがある。
その感触からすると、昨秋のNS5000の印象からずいぶん違った音に仕上がっているように感じた。
もっとも危惧していたことになりそうな予感とともに、その話を聞いていた。

私がここでこんなことを書いたところで、NS5000の音がこれから変ることはない。
どう仕上がっているのだろうか。

Date: 7月 3rd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(テクニクス SL1200のこと)

6月24日にテクニクスのアナログプレーヤーSL1200GAEが発売になった。
全世界で1200台の限定生産の、
このアナログプレーヤーがすぐに予約完売になったことはニュースにもなったほど。

9月には通常版のSL1200Gが発売になる。
昨年、テクニクスがダイレクトドライブのアナログプレーヤーを開発中であり、
昨年の音展には、ターンテーブルが参考出品されていた。

私はひそかにSP10をこえるモデルの登場を期待していた。
けれど実際に製品化されたのは、SL1200の後継機だった。

オーディオの市場は、いまや大きくない。
そこで確実な売行きが見込めるモノとなると、
SL1200の後継機であることは理解できる。

でも、SL1200に思い入れのない私は、
SP10クラスのモノでないのであれば、SL01、SL10の後継機か、
まったくの新製品を期待したいところだった。

テクニクスのアナログプレーヤーは、以前からそうなのだが、
レコード盤をかけるとキカイとしての有機的な魅力が欠けている。
それがいいと感じる人もいるようだが、私はなんとそっけない、
もっといえばレコード盤をかける心情を無視したようなアピアランスをいいとは思っていない。

そんな私でもテクニクスのアナログプレーヤーには、関心できることが以前からあった。
奥行きをできるかぎり短くしている点である。

SL1200の最初のモデルの外形寸法はW45.3×H18×D36.6cmである。
当時のテクニクスのラインナップで、
比較的コンパクトなモデルであったSL01がW42.9×H9.9×D36.9cmだった。

意外にも、というか、SL1200が奥行きに関しては小さかった。
テクニクスのアナログプレーヤーは、他社製のアナログプレーヤーよりも奥行きが短い傾向がある。

アナログプレーヤーにはたいていダストカバーがつく。
ダストカバーを開いた状態だと、アナログプレーヤーの設置に必要な奥行きは、
約50cmと見ていた方がいい。

思っている以上に、奥行きを要求する。
だからアナログプレーヤーの奥行きは短い方がいい、といえる。

昔のHI-FI STEREO GUIDEを持っている人は、
アナログプレーヤーの奥行きを各社各製品ごとに比較してみてほしい。
奥行きのことを考慮しているメーカーとそうでないメーカーがあるのがわかる。

テクニクスは前者だった。
だからSL10という、ジャケットサイズのプレーヤーも開発したのだろう。

いまではテレビが液晶になり、ぐんと薄くなった。
そういう時代に奥行きに50cmほど必要とするアナログプレーヤーは、
買って設置してみたら、想像以上に大きかった……、という例はあるはずだ。

SL1200の新モデルは、その点はきちんと踏襲しているようだ。
だから高く評価している、のではなく、なぜここから先がないのかといいたくなる。

ダストカバーを開けてもカタログに記載されている奥行きの寸法以上は必要としない、
そういう構造になぜしなかったのかといいたくなる。

ダストカバーを開けても閉じていても、奥行きは変らないアナログプレーヤーは、
当時すでに存在していたからだ。

Date: 5月 22nd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ブームだからこそ・その4)

アナログディスク復活というブームとともに、
ハイレゾもブームになりつつある。

ハイレゾ(ここではあえて、このハイレゾを使う)とは、
サンプリング周波数および量子化ビット数のどちらかが、
CDのスペックである44.1kHz、16ビットを超えていれば、そうみなされる。

つまりサンプリング周波数はCDと同じ44.1kHzであっても、24ビットであれば、ハイレゾとなる。

サンプリング周波数が44.1kHzということは、20kHz以上の音は録音・再生できないため、
20kHz以上の信号を記録・再生できるアナログディスクも、ハイレゾ扱いされつつある。

ここで考えたいのは、東洋化成でカッティング・プレスされるアナログディスク。
つまりカッティングマスターがCD-Rのアナログディスクの場合である。

CD-RはCDと同じサンプリング周波数、量子化ビット数(44.1kHz、16ビット)である。
つまりアナログ録音のマスターテープに、仮に20kHz以上の信号が記録されていても、
CD-Rに記録するために44.1kHz、16ビットでデジタル変換する。

そうやってつくられるアナログディスク(AADAのディスク)を、ハイレゾ扱いすることは、
理屈のうえで間違っている、といえる。

周波数特性だけで音のよさは決定されるわけではない。
CDは20kHz以上が出ないから音が悪い、といわれがちだが、
FM放送が盛んだったころを思い出してほしい。

ライヴ中継の音の良さを思い出してほしい。
FM放送はアナログだが、高域は20kHzまで出るわけではない。
チューナーにもよるがたいていは15kHz、もう少しのびているモノでも16kHzあたりが限度である。

これはひとつの電波でステレオ放送を可能にするために、送信時に一旦ステレオの合成波にして、
受信時にチューナーの内部で、元のステレオ(2チャンネル信号)に分離される。
このために必要なのがパイロット信号で、この19kHzの信号がいわば目印となり、
まちがえることなく分離できるわけである。

つまりチューナーでは、パイロット信号を取り除くためのハイカットフィルターがある。
このフィルターかあるためチューナーの周波数特性はそれほど上にのびているわけではない。

にも関わらずライヴ中継を一度でも聴いたことのある人ならば、
高域の美しさは、周波数特性とは直接的には関係ないことを実感している。

だからアナログディスクの音の特質は、別のところにあると私は考えている。

Date: 5月 22nd, 2016
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ブームだからこそ・その3)

CDが出はじめたころ、DDD、ADD、AADという表記がついていた。
Dはデジタル、Aはアナログのことで、
DDDはデジタル録音、デジタルマスタリングによるCD、
ADDはアナログ録音、デジタルマスタリングによるCD、
AADはアナログ録音、アナログマスタリングによるCD。

アナログディスクにはこの種の表記はなかったけれど、
アナログディスクにもアナログ録音のものとデジタル録音のものとがあるから、
AAA、DAA、DDAとやろうと思えば可能だ。

ではDAD(デジタル録音、アナログマスタリングによるCD)と、
ADA(アナログ録音、デジタルマスタリングによるアナログディスク)はあるのか。

理屈でいえば余計な変換が入るだけに音質劣化が予想され、
こんなことをやるレコード会社はないように思えるし、
得られる結果も決して良好ではないだろう、と思われるが、
実際にはCBSソニーは、ブルーノ・ワルターのLPをADAで出したことがある。

CDでも、一旦アナログに戻してマスタリングをして、
もう一度デジタルに変換して制作されたアルバムがある、と聞いている。

いま東洋化成で行なわれていることは、ADAなのか、といえばそうではない。
カッティングマスターテープがつくられる前にマスタリングは終っているのだから、
AAAであるといえるのだが、CD-Rで持ち込まれるため、AADAというべきだ。

東洋化成がなんらかのテープデッキを導入してくれれば、AADAのDはとれる。

現在東洋化成にアナログディスクのカッティング、プレスを依頼するレコード会社のすべてが、
CD-Rでカッティングマスターを持ち込むわけではない。
アナログということにこだわりと誇りをもっている会社は、
カッティングマスターといっしょにテープデッキも持ち込む、ときいている。

けれどそこまでやる会社はどれだけあるだろうか。
ここまでやっている会社でも、すべてのアナログディスクでそうするわけでもないと思う。

アナログディスクのAADAは、いま流行りのハイレゾにも関係してくる。